JPS6067027A - ワイヤカット放電加工装置用通電ノズル装置 - Google Patents

ワイヤカット放電加工装置用通電ノズル装置

Info

Publication number
JPS6067027A
JPS6067027A JP17317183A JP17317183A JPS6067027A JP S6067027 A JPS6067027 A JP S6067027A JP 17317183 A JP17317183 A JP 17317183A JP 17317183 A JP17317183 A JP 17317183A JP S6067027 A JPS6067027 A JP S6067027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
wire
machining
conductor
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17317183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0425091B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Inoue
潔 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoue Japax Research Inc
Original Assignee
Inoue Japax Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoue Japax Research Inc filed Critical Inoue Japax Research Inc
Priority to JP17317183A priority Critical patent/JPS6067027A/ja
Priority to DE8484111290T priority patent/DE3470858D1/de
Priority to US06/653,191 priority patent/US4628172A/en
Priority to EP84111290A priority patent/EP0137384B1/en
Publication of JPS6067027A publication Critical patent/JPS6067027A/ja
Publication of JPH0425091B2 publication Critical patent/JPH0425091B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/02Wire-cutting
    • B23H7/08Wire electrodes
    • B23H7/10Supporting, winding or electrical connection of wire-electrode

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はワイヤカット放電加工装置用のノズル装置に関
する。
ワイヤカット放電加工に於て良好な力10二を行なうに
は、加工間隙内に充分な加工11ζを供給すると共に、
ワ・f中電極と被加工体間に′!!i切な給電を行なう
必要がある。通常、ワイヤ電極には給電ビン又はローラ
によって給電が行なわれ、上記被加工体には作業台等を
介して給電が行なわれるように構成されている。
然しなから、ワイヤ電極及び被加工体への給電が長時間
になると、加工液等で適宜冷却されている給電ビン及び
上記作業台等の給電部分が高温になったり、或いは機械
適又は給電の電蝕により消耗し、又熱又は電解により気
泡が介設する等して接触不良を起すことがすくなくなく
、このため加工を一旦停止さセるとか、定期的に等上記
給電ビン及び上記作業台等の給電部分を調整するとか交
換等しなけ第1ばならなかった。又上記作業台等を介す
る被加工体への給電は、そこ迄の接続リード線が長く、
又上記作業台等の給電部分から加工間隙迄の長さも長く
なって、放電加工回路の浮遊インダクタンスや静電容量
を増し、放電パルスの放電々流振幅を低減、パルス幅を
増太さゼで、加工速度等の加工性能を低下させていた。
更に、上記作業台は加工時に複雑な運動を繰り返すため
接触不良等を起しやすく、このため被加工体への給電が
しばしば停止しでしまうと云う問題点があった。
而し”C1上記問題点を解決するために上記通電ビンや
ローラをノズル又はノズルホルダ内に設けるとか、その
他通電ビン用の冷却ノズルを別箇独立に設ける等の措置
により、上記通電ビン全体が加工時に常に加工液によっ
て冷却さhるように構成すると共に、」−記ノズル又は
上記ノズルホルダ等の固定部に通電子取付体を取り付け
、」−記通電子取付体に弾性体を介して通電子(L+:
lI () i取り付け、加工時に常に被加工体に弾圧
接触して給電が行なわれるように構成したワイヤカット
放電加工装置用のノズル装置乃至通電装置が開発された
然しなから、上記ワイヤカット放電加]:装置用のノズ
ル乃至通電装置は、通電ビンには加工液が充分に供給さ
れるので確実な冷却が成さ4するが、通電子と被加工体
間の給電部分の接触第11電及び冷却等は必ずしも常時
良好に行なわれず、また加工が進行した段階での給電が
被加工体の切り落し部又はその反対側からのみ行なわれ
ること等のために加工精度を損なう等の問題点があった
本発明は叙上の観点にたってなされたものであって、そ
の目的とするところは、構造が極めて単純であり取扱い
易く、加工間隙内に充分な加]−液を供給することがで
きると共に、ワイヤ電極と被加工体間に確実且つインダ
クタンスが少ない放電回路形成による適切な給電が行な
われ、長時間にわたって無人運転を可能にすることがで
きるワイヤカット放電加工装置用のノズル装置を提供し
ようとするものである。
而して、上記目的は一端部にワイヤ電極が挿通されると
共に加工液が噴出する小孔を有する筒状のノズルと、上
記ノズルの一端部を自由端として突出させ、該自由端の
他側を加工部ワイヤ電極の中心軸方向に摺動自在に保持
するノズルホルダと、上記ノズル又は上記ノズルホルダ
に取り付けられその一部に通電子収容部が形成された通
電子取付盤と、上記通電子取付盤の通電子収容部内に摺
動自在に納められ上記加工液の液圧により加工時に常に
被加工体に接触して給電するようにワイヤ電極の廻りに
配置された通電子と、上記ノズル、上記ノズルホルダ内
及び上記通電子取付盤の通電子収容部内に加工液を供給
する管路と、上記ノズルホルダ内に設けられた加工部ワ
イヤ電極の位置を決める電極案内と、上記ノズル又は上
記ノズルボルダ内等の加工液による冷却可能位置に設置
Jらねるワイヤ電極への通電装置とにより構成されるワ
イヤカット放電加工装置用のノズル装置によ1.て達成
される。
以下、図面により本発明の8¥細を月、体的に説明する
第1図は、使用状態下にある本発明にかかるノズル装置
の一実施例を示す断面図、第2図は、第1図中のA−A
部の断面図に相当する他の実施例の説明図である。
第1図にはワイヤカット放電加工装置の」二下のアーム
にそれぞれ取付けられ、被加工体を挾んで対置された一
対のノズル装置が示されている。
これらは被加工体を挾んで互いに対称に配置されている
ので、下方の+++成要素(Jそれぞれ対応」−る上方
の構成要素の符号に肩符をイτ」したもので示しである
。なお、本発明の実施に於て」二下何れか一方のノズル
装置が、従来公知のノズル装置であっても良いことは勿
論である。
而して、第1図及び第2図中1,11はワイヤカット放
電加工装置の上方及び下方のアーム、2゜2′はそれぞ
れ上記アーム1,11に取付けられたノズル装置、3.
3’はノズルホルダ、4.4′はノズル、5,5′は袋
ナンド、6.6′は必要に応じて設けられるスプリング
、7.7′はOリング、8,81は加工液供給管、9,
9′はワイヤ電tiIOの案内ダイス、11.11’は
ダイスホルダ、12.12’はノズル4.4′の先端に
取り付けられた通電リング取付盤、12a 、 12a
 ’は上記通電リング取付112.12’に形成された
環状又は適宜分割された通電リング収容部、12b 、
 12b ’は上記通電リング取付盤12.12’に形
成され、上記通電リング収容部12a 、 12a ’
内に加工液を供給するだめの管路、13.13’は上記
通電リング収容部+2a 、12aの内部を覆っている
絶縁部材、14゜14′は夫々全体が環状をした又は適
宜の角度部分毎に複数に分割されている通電リング、1
5.15’は」1記通電リング14.14’の先端部分
が露出すると共に上記通電リング14.14’を上記通
電リング取盤12.72’内に摺動自在に収容する板、
】5a。
158′は液抜孔、IG、 16’は上記・ノ、1′ヤ
電極10にm電する通電ピン、17は図示されていない
支承装置により支承さ才また被加工体、18.18’は
ワイヤ電極10の直線状の加工部形成ガイドローラであ
る。
なお、図示実施例のノズル装置2及び2′の41X成及
び作用は、上下と云う以外は実質上全く同一であるので
、以下にはノズル装置2に関してのめ説明する。
ノズルボルダ3は取付フランジ3a、ノズル室3b、ワ
イヤ電極挿通孔3C1加工液供給管取付孔3d及びねじ
部3eを有し、ダイスボルダ11が固く嵌め込まれ、次
いでノズル室3 bにノズル4がOリング7と共に摺動
自在に嵌め込まれ、更にスプリング6と袋ナツト5が順
次取(−Jけられる。
然る後、このノズル装置は取付フランジ部3aと図示さ
れていない取付ボルト等によりアーノ・]又はアーノ、
1に支持された部材に取付IJられ、次いで加工液供給
管取付孔3dに加工液供給管8が接続される。
一方、ノズルlLはノズル室3b内で上lζに摺動自在
であるが、圧縮されているスプリング6の弾性力により
常時はワイヤ電極挿通孔3Cの存する側の移動終端に留
められている。
また、ノズル4は一端に加工液吐出口としての小孔4a
を有し、図示されていない供給装置から供給されるワイ
ヤ電極10は、ノズルホルダ3のワイヤ電極挿通孔3C
からノズル装置2の内部に引き込まれ、通電ピン16、
案内ダイス9を経てノズル4の小孔4aから引き出され
、次いで下方のノズル装置2′の内部を通って図示され
ていない回収装置に回収される。
ノズル4の先og+部に取り付けられた通電リング取付
盤I2には、通電リング収容部12aが形成されており
、その内周面は絶縁部材13で覆われていると共に、ノ
ズルホルダ4及びノズル3内を通過してきた加工液の一
部を上記通電リング収容部12aに導くための管路12
bが設けられている。また、上記通電リング収容盤15
を覆う板15には、液抜孔15aが形成されている。
上記通電リング14は通電リング収容部+28内に摺動
自在に納められており、加工液の液圧の作用により加工
時には常に被加工体j7の表面に接触せしめられるよう
になっている。そして取4=J’ 5& 12の板15
の反対側に突出した通電リング】4と一体の通電部材に
は、図示しない加工用電源の出力端子に当るリード線の
出力端子が連結される。そして例えば、加工間隙コンデ
ンサの端子の一方を]二足通電部材に、他方を通電ピン
16.16’への給電つ141了に接続して浮遊インダ
クタンスの少ないコンデンサ放電回路を形成させること
ができる。
而して、加工液供給管8からノズル装置2内部に加工液
が供給されると、通電ピン16は−に配力10二液にに
って冷却されると共に、ノズル4は上記加工液の圧力を
受けてピストンとし°C作動し、スプリング6の弾性力
に抗してり下方に押出さ才するのて、その先端4bが被
加工体】7に当接−已しめられろものである。
このノズル4は、適度の硬度とPlす性を有する(夕1
1えばテフロン等の合成樹脂で構成されており、且つそ
の小孔4aの内径は、ワイー\・電極IOと小孔4フロ
ンaの内壁との間に少なくとも通常の加工間隙に相当す
る程度以上の間隙が生じるよう選定されているので、ノ
ズル装置内の加工液はこの間隙を通っ“C、ワイヤ電極
]0の表面に沿って同軸状に噴出セしめられる。
而して、」二記の場合、通電ビン16は、例えばガイド
ローラ18の部位に設けて挿通孔3cから噴出する加工
液又は別途に設けたノズルからの加工液によって冷却す
るように構成しても良い。
而して、ノズル4の先噛4bが被加工体17の表面に接
触・uしめられると、この間隙は加工間隙そのものに直
結されるので、この間隙から噴出する加工液は直しに加
工間隙を貫流し、そこで発生するガス、加工屑を洗い流
すと共に、気中放電等有害な放電が発生ずる余地を無く
し、更には通電リング14をも冷却して放電加工を確実
に進行せしめる。
更に、上記加工液の一部は通電リング取(=j盤12に
形成された管路12hを通って通電リング収容部12a
内に流入し、通電リング14はその液圧で被加工体17
面に接触せしめると共に、その液圧の−1!’!++が
液抜孔15aから流出しこれによって通電子14と被加
工体17の給電部分が冷却されるのである。
而して、ノズル4.4′及び通電リング14.14′は
被加工体17の表面の凹凸又は傾斜等に応じて昇降する
から、厚みの不均一な被加工体17でも自由に加工でき
るものであり、特に被加]ニ体17への給電は確実に行
なえると共に、給電部分の冷却が完全行なわれるのであ
る。
而して、被加工体17の表面に凹凸や部分的に段差があ
ると、通電リング14.14’がワイヤ電極10を軸心
とする1個の環状体では、被加工体17表面との接触通
電が段差部との境の前後に於てうまくいかないから、か
かる場合には、上記通電リング14、14’は適宜の角
度部分毎に複数に分割独立させて構成しておくか、又は
第2図に示すように通電リング14.14’に代えて棒
状刷子+42の複数(l^lを所定の角度毎にワイヤ電
極10の廻りに設ける構成とすれば良い。
なお、ノズル4は、被加工体17との間の191察が少
なく、且つその表面を傷つけるおそれの無いように構成
するこ・とが要B?Iされるものである。
また、上記ノズル4及び通電リング取付盤12はワイヤ
電極10と被加工体17とを短絡するおそれのあるもの
であってはならない。このため、ノズル4、通電リング
取付盤12及び板15は、適度の硬度と剛性を有するテ
フロン等の合成樹脂で製造したもの、またはそれ等の被
覆を有するものを使用することが推奨される。
本発明は叙上の如く構成されるから本発明にかかるワイ
ヤカット放電加工装置用のノズル装置によるときには、
取扱いが簡便であり、加工間隙内に充分な加工液を供給
することができると共に、通電ピン及び通電リング等の
給電部分が充分に冷却されるので、ワイヤ電極と被加工
体間に確実且つ適切な給電が行なわれ、長時間にわたっ
ての無人運転が可能となるのである。
なお、本発明は叙上の実施例に限定されるものでない。
即ち、例えば、本実施例におい°Cは、通電リング取付
盤をノズルに取り付けたが同様な作を用およぼずことが
できるのであれば、ノズルホルダ又はその他の部分、例
えば、特願昭58−40950号先願発明のサブノズル
45部分に取りイ」けてもよくまた被加工体17表[;
?:対する通電リング14. E′の押付又は接触圧を
自在に調整設定、さらには制御可能なように、加工液の
管路121) 、 12b ’を、ノズル4、又はノズ
ルホルダ3とは別箇独立の加工液供給管に連結するよう
にしても良いこと当然である。また通電リングを永久磁
石等で構成すれば通電リングの被加工体への接触がより
確実になり、更にまた、上記通電リング取(=J盤をノ
ズル又はノズルホルダと一体に形成することも可能であ
る。その他通電リングの形状、加工液供給管の取り付は
位置及びその供給方法等は本発明の目的の範囲内で自由
に設置′変更できるものであって、本発明はそれらの総
てを包摂するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、使用状態下にある本発明にかかるノズル装置
の一実施例を示す断面図、第2図は、第1図中の八−入
部の断面図に相当する他の実施例の説明図である。 1 、 1 / −−−−−−−−−・−一一−−−−
−−−〜アーム2 、 2 /−−−−−−−−−−−
−−−−−−ノズル装置3 、 3 /−−−−−−−
−−−−−−−−−−ノズルホルダ4 、 4 ′−−
−−i−−−−−−一・−−−−−ノズル4a、4 a
/−、−、−、、、−、−、−小孔5.5’−−〜−−
−−−−−−−−−−・〜−−−−−袋ナソト6 、 
6 ’ −−−−−−−−−−−−−・−−−−−スプ
リング7 、 7 ’ −−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−0リング8.8ノー−−一−−−・−−−
−−一−−−−−−−−−−加工液供給管9、 9/ 
−−−−−一−−−−−−−−−−−−−−案内ダイス
10・−一−−・−−−一−−−−−−−−−−−−−
−−−一一−−−−−ワイヤ電極12、12’−一・−
−−−一一−−−−−−−−−−−−−−通電すング取
付盤12b 、 12bノーー−一−−−・・−−−−
−一−−−管路13、13’−一・−・−一−−−・−
・−−−−−−−一一一絶縁部材14、14’−−−−
−−−−−−−−・−一−−−−−−−−通電リング1
5、15’ −−一・−・−−−一−−・−−一一−−
−−板16、16’ −−−−一−−−−−−〜−−−
−−−−−−−通電ビン特許出願人 株式会社井上ジャ
パックス研究所代理人(7524)最上正大部 i’s = r”q 11遍 手続補正書 昭1!+ 58づr]0/j170 特a′1斤長官 名 杉 和 夫 殿 】1月1勺υ表/I: 昭和58年特許願第1131 ’71号2、 発明の名
イイj、 ワイヤカット放電加工装置用のノスル詰11Y3、 禎
止をする者 事チ「とのItlIイ、y、f> 31出!61人住所
 神汀用県横浜巾け1g且沖■1町字道正5289番地
名称 <048 )株式−”;’: i’L 5”I’
上ンヤバ、づ・−ス研究所代表借 jJ 上 瀾 4、代■111人r 107 1m 583−030G
住 所 東京都港区赤坂1〕目8 ti’i 1 !g
:6、 禎」]−により増加する発明の数 07、hl
i正の対W 発明のilイ: Nm ’/s説明の(閤及び図面の簡
単な説明の;菌8、tilt正の内容 別紙のとおり 8、補正の内容 1)明細書第3頁第3行目に「(丸械適−1とあるのを
「機械的」と補正する。 2)明細FF第4頁第4行目から同第5マ川」にかけて
[通電子取付体Jとあるのイ・;「通電子取f=J盤」
とン)W正する。 3)明細書第11第15行目に1i2a、12a]とあ
るのをI−12a、12a’Jと補正4゛る。 4)明細書第7頁第20行に1に]月秋盤]とあるのを
「取付盤」と補正する。 5)明細書第9頁第18行]」にl 1llt電リンク
収容盤15」とあるのを[通電リング収容0R−1と補
1r−4る。 6)明細書第11頁第1行1」【こ1−ソIJン1とあ
るのを削除する。 7)明細書第13頁第2行IIO記伐をI記の、1つに
補正する。− 記 うに、また小孔4aとワイヤ電極10の相対付置関係が
常時正確に保たれるように、構成することが要請される
ものである。 8)明細書第14頁第1行目に「を川」とあるのを「川
を」と補正する。 9)明細書第15頁第19行目に下記の文を挿入する。 記

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)一端部にワイヤ電極が挿通されると共に加工液が噴
    出する小孔を有する筒状のノズルと、上記ノズルの一端
    部を自由端として突出させ、該自由端の他側を加工部ワ
    イヤ電極の中心軸方向に摺動自在に保持するノズルボル
    ダと、上記ノズル又は上記ノズルホルダに取り付けられ
    その一部に通電子収容部が形成された通電子取付盤と、
    上記通電子取付盤の通電子収容部内に摺動自在に納めら
    れ上記加工液の液正により加工時に常に被加工体に接触
    して給電するようにワイヤ電極の廻りに配置された通電
    子と、上記ノズル、」二記ノズルホルダ内及び上記通電
    子取付盤の通電子収容部内に加工液を供給する管路と、
    上記ノズルホルダ内に設けられた加工部ワイヤ電極の位
    置を決める電極案内と、上記ノズル又は上記ノズルボル
    ダ内等の加工液による冷却可能位置に設けられるワイヤ
    fTi極への通電装置とにより構成されるワイヤカット
    放電加工装置用のノズ、ル装置。 2)上記通電子が一個の環状体である特許請求の範囲第
    1項記載のワイヤカット放電加工装置用のノズル装置。 3)上記通電子が複数個の棒状刷子体である特許請求の
    範囲第1項記載のワイヤカット放電加工装置用のノズル
    装置。
JP17317183A 1983-09-21 1983-09-21 ワイヤカット放電加工装置用通電ノズル装置 Granted JPS6067027A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17317183A JPS6067027A (ja) 1983-09-21 1983-09-21 ワイヤカット放電加工装置用通電ノズル装置
DE8484111290T DE3470858D1 (en) 1983-09-21 1984-09-21 Gap energizing system for tw electroerosion (1111111)
US06/653,191 US4628172A (en) 1983-09-21 1984-09-21 Gap energizing system for TW electroerosion
EP84111290A EP0137384B1 (en) 1983-09-21 1984-09-21 Gap energizing system for tw electroerosion (1111111)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17317183A JPS6067027A (ja) 1983-09-21 1983-09-21 ワイヤカット放電加工装置用通電ノズル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6067027A true JPS6067027A (ja) 1985-04-17
JPH0425091B2 JPH0425091B2 (ja) 1992-04-28

Family

ID=15955406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17317183A Granted JPS6067027A (ja) 1983-09-21 1983-09-21 ワイヤカット放電加工装置用通電ノズル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6067027A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4742205A (en) * 1985-07-04 1988-05-03 Charmilles Technologies S.A. Method and device for positioning a metallic piece on a machine-tool, and use of the method
JP2006263891A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Yyl:Kk 放電加工装置と加工方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5324700A (en) * 1976-08-20 1978-03-07 Agie Ag Ind Elektronik Head assembly for use in discharge machining device
JPS54135795U (ja) * 1978-03-15 1979-09-20

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5324700A (en) * 1976-08-20 1978-03-07 Agie Ag Ind Elektronik Head assembly for use in discharge machining device
JPS54135795U (ja) * 1978-03-15 1979-09-20

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4742205A (en) * 1985-07-04 1988-05-03 Charmilles Technologies S.A. Method and device for positioning a metallic piece on a machine-tool, and use of the method
JP2006263891A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Yyl:Kk 放電加工装置と加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0425091B2 (ja) 1992-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2113290C (en) Wafer sensing and clamping monitor
KR100616347B1 (ko) 이온 발생 장치
EP0615281A1 (en) Wafer release method and apparatus
US20080135418A1 (en) Adaptive Spindle Assembly For Electroerosion Machining On A CNC Machine Tool
US5685971A (en) Apparatus and method for forming a variable diameter hole in a conductive workpiece
JPS6067027A (ja) ワイヤカット放電加工装置用通電ノズル装置
GB1181641A (en) Improvements in or relating to Electrical Connectors to a Workpiece to be machined Electrochemically or by Electro-erosion
US9981401B2 (en) Apparatus using electrochemical discharge machining process and method using the same
JPH0411633B2 (ja)
EP0059481A1 (en) High speed plating apparatus
US5166489A (en) Integrated gapbox for electroerosive machining apparatus
JPS6067028A (ja) ワイヤカット放電加工装置用のノズル装置
US2215289A (en) Electrode holder
US7722745B2 (en) Device for plating contacts in hermetic connector assemblies
JP2565680B2 (ja) 穿孔放電加工用アタツチメント
US4601803A (en) Electrochemical machining technique and apparatus
EP1197284A3 (en) NON-submersion electrodischarge machining using conditioned water as a medium
JPH0372415B2 (ja)
JP2999572B2 (ja) 放電加工貫通検出装置
JPH0314270Y2 (ja)
CN106001817A (zh) 一种电火花机床专用机器人
SU751556A1 (ru) Гибкий электрод-инструмент дл электрохимической обработки
SU1500884A1 (ru) Мембранный чувствительный элемент и способ его изготовлени
JPH0265972A (ja) 電解インプロセスドレッシング装置
JPH0761574B2 (ja) パイプ状のワ−ク内面の電解研摩装置