JPS6066994A - 発色試液の安定化方法 - Google Patents

発色試液の安定化方法

Info

Publication number
JPS6066994A
JPS6066994A JP17253083A JP17253083A JPS6066994A JP S6066994 A JPS6066994 A JP S6066994A JP 17253083 A JP17253083 A JP 17253083A JP 17253083 A JP17253083 A JP 17253083A JP S6066994 A JPS6066994 A JP S6066994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
coloring
solution
stabilizing
test solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17253083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH052942B2 (ja
Inventor
Yoshitsugu Sakata
佐方 由嗣
Motoo Goto
後藤 元雄
Yoshitaka Hamaguchi
浜口 好孝
Tomoko Yamamoto
知子 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Wako Pure Chemical Corp
Original Assignee
Wako Pure Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wako Pure Chemical Industries Ltd filed Critical Wako Pure Chemical Industries Ltd
Priority to JP17253083A priority Critical patent/JPS6066994A/ja
Publication of JPS6066994A publication Critical patent/JPS6066994A/ja
Publication of JPH052942B2 publication Critical patent/JPH052942B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、発色基質を用いて過酸化T’lヂ素活1イ1
.を測定するに当り、ポスポン酸系キレ−1・i′il
Iを安〉ビ化削として用いることを特徴とする発色試液
の安定化方法に関1−るものである。
一般に臨・1床化学の分!lj7.では、J大病の診断
、′II’41.1−二把渥等の目的で、生体試料(1
110I11、尿、組織lイ)1.雪)中の生理活性物
質(例えば、酵素、脂質、蛋白質等)の測定か広く行な
イっれている。
過酸化酵素は、この臨床検査の分野に於て、従来より酸
化酵素として広く用いらオtでいる酵素の1ってあり、
最近では、ラジオイムノアッセイ(RI A )に代る
高感度測定法として注目されている酵素免疫測定法(E
nzyme immunoassay 、以下E I 
Aと略称する)の標識酵素としても広く使用さり、微量
の免疫成分、例えば、インスリン、グルシカコン、−リ
”イロ4−シン等のホlレモンや、IgF;、α−−−
)エトプロティン、CEA等の筒分子生理活性物質の検
出に役立っている。1!E I Aは感度、並びtこ局
光性の高い免疫測定法であるが、その側だ対象物は通常
生体試tl中では微量であり、これに7・1応して標l
a酵素+Iニーも微量となるため、その検出に計高感度
の発色試薬が安水される。
一般に過酸化酵素の検出及び’jjl fflは、次の
ような反Ll−1に従って行4fわれている。
(])]過酸化酵素−1=水素受6体=世コンプレック
ス結合体) (2)コンプレ7クス(結合体)+A1−12(水素I
)’ニー’i体);=A(酸化物;呈色色素) −1−
2)−1,0+酵素水素受容体としては過酸化水素(1
1,02)がノ1シも優れており、一方、水素化Jj体
は比色θ、ミに於てロクロモーゲン(色原間)を含むこ
と、即ら、りIJ七−ゲン基質(発色基質)であること
が要求され、通常は、フェノール額(クアヤコール、−
)−フト−ルなと)及び芳香族アミン類(・\メチレノ
、0−フェニレンノアミンなと)かよく用いらスしてい
る。
生成する:”a化物を正確に1llll定するためには
、酵素変成剤又は不司逆的抑制剤、例えば、Jj C1
,112SO,、Na N3又はNa l;”を導入し
て、酵素−基q′↓反応を停止さぜれ(−1よい。
ところで、倣)i(′の過酸(1實・Iそ素を検出する
場合、例えば、E I A智に於ては、11j」感度の
光色基Jjl↓を用いる必要があり、現在、最も高感度
f、f児色基りJlとしてO−フエニレンソアミン(u
 ’−T’ (J P I) ト1113称する)が重
用されて)いる。I!+Iも5本発明者らの認識によれ
ばOL) Dは他の光色基り′↓と比I改し−C−レな
くとも10倍以上の感度をイJしている。しかしtoI
:がら、Of) Dは溶液中では極めて不安定であり、
共イfする金属イオン、溶存酸素、更には光等により容
易に酸化を受け、その結果、ハックグラウンド゛が不安
ボて5実際の過酸化酵素の検出に於て著しい測定誤差を
生じやすいものであった。このため使用に際しては、反
応容器を塩酸洗浄して金属を除いたり、暗箱中で反応を
行なって光の影響を避けたり、史には、溶解後の使用時
間を制限したりしているのが実情である。このように、
0P1)は極めて高感度で有用である反面、使用上の制
限が多い発色基質であり、その安定化法が強く波望さノ
していた。
不発町名らは、上記の如き欠点を改良すへく鋭惹研冗を
重ね1こ結果、OP1〕溶液を不安定にする要因が、特
に微量の第二鉄イオン(Fe” )及Q・第二銅イオン
(Cu”−)にあることをつきとめ、OP I)m液に
ポスポン酸系キレ−1・剤を添加せしめ金属イオンを一
/スクすることにより、該発色試液カ著し、く安定化さ
れることを見い出し、本発明を完成するに到った。
即ち、本発明は、過酸化水素及び発色シ11−質を用い
て過酸化酵素活性を測定するに当り、ホスホノ酸系キレ
ート剤を発色試液と組合わせて月1いることにより、そ
の目的が達成さノするものて、木光明者らの独自の知見
に基き、独自の溝成に、j;り冗成され1こ顕著な効果
を有する発明である。
本発明tこ使用されるホスホノ酸系−1−レート削とは
、例工ば、アル−1−ル(C1〜8)ホスオノ酸及びそ
のIu (Na、1く、+V]g % M 、111、
Sll、Ca 1、アルキル(C3(1〜100)チオ
ホスホンIM2 / <リツt1.2−りIJ lコニ
チルホスホノf唆、−j′ミ/]−クツホスポン酸、二
1−1j口 トリス メチレノ ホスホン酸、二1・i
口 1リスノクン I・リホスホノ酸す1・+1ツ11
塩、ニドすtjトリス ノチレノポスホン酸すトリワム
、N、N、N’、N’ −−1トラ−1=ス(ホス7ト
ノメテル)Jニチレンソつ′ミノ、上−ブーレノンアミ
ノ四ホスポン酸ヒトう/ノ@ij体、1.2− Pス(
N、N −1ニスホスボツメチlし)つ′ミノー1−ク
ノリートリウム塩、ホスポノニjハクi灸す1・り鳴ツ
ノ、及()・2−ボスポノフクン−1,2,4−トリカ
ル7j−ン醒及υ・そのプートリツj1塩などのホスホ
ン酸系−Y−レート斉11て−旧こ有効な化合物として
は、■−ヒトロキシエチリテンー1,1−ジホスホン酸
及びそのナト1」ラム塩、ニトリロ トリス メチレン
 ;11ス、j二ン酸などが挙げられる。これらキレ−
1−首1]は$ ’IJ(で用いても、また、2種以上
のキレート首1[をイJトIT] シて用いてもかまわ
ない。また、そQ〕添力Ohjとしては、過酸化酵素活
性を阻害しなし)饋度であ才しは゛よく、ホスホノ酸誘
導体の1!1り〕“1により多/J>異なる力・、1−
ヒトロニ1−シエチリテンー1.1−ジ11スフ11ン
酸及ヒそのすトリウム塙ては、通常0.05〜2.0W
/V%である。ホスホン醪系以夕1のキレ−1・斉1j
、例えば、JCI) T A −2Na 、アセチルア
セトンリフルオルテノイルアセ!・ン等は、金属イA−
ンQ)マス;1−ンクには有効であるが、発色試液σ)
 j1分二液長に影響を力えるので好まし,くなG)。
)!IIも、、4,: ’+乙明に於て使用しイ4)る
マスキンク剤としてld,:J酸化酵素活性に影響がな
いこと、及び有効& +)J−て片1色しないことが必
須要件であり、N=〜:す]3名らは、Fe N+及び
CII 2’t−の各独マスキンクー剤0)+11で,
1【−明のホスポン酸系キレ−1−剤のみが本発明の目
的を達し得るものであることを実験によってC11゛認
した。
発色試液の液性は、pH4〜9の範囲てあiシば、通常
特に問題はないが、中でもI) H 4〜6のijj:
j囲が好ましく、またその為の緩衝剤としては、過酸化
酵素活性を阻害しないものであれば自体公知の緩衝剤、
例えば、リン酸緩衝液、トリス緩衝液、グンド緩(!l
ii液などがガタ1なく用いら)しるが、、+1(1常
クエン酸−リン酸緩佃J散がよくハ]いられ5そのセル
濃度は0.0]〜0.2Mが好ましい。
ポスホン酸系−1−シー1−削のイ征加時期とし一Cに
、少j、Cくとも酵素反応の際にその系内にイI(1す
)′Lばよく、発色基質のにり解用溶媒中にあらかしめ
添加するのが最も好ましい。
このように過酸化水素及び発色基′J)1、/I,lに
OPJ)を月」いて過酸化酵素活性をil1口Jlする
にl′+ ’rE、本発明の方法、即ちホスホン酸系−
1−レ−1・削を′!l:カニ化剤として用いることに
より、発色試液が治しく安定化され、l腎素の検出も極
めて正イ1了1に1’; L イi#る。
更に又本発明の方法は発色試液の在霧に幻しても顕著な
効果を奏するものであり、斯業に貢献するところ沫だ大
1L′るものがある。
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本
発明の範囲はここに使用されている特定の酵ふ及び発色
基質に制限されるものでなI/)こ・とは云うまでもな
い。即ち、他の過酸化酵素、例えハ、ラクトベルオキシ
ターゼ、ミエロペルオキシクーゼ、グルタチオンベルオ
キシグーゼ、ナトりta − lx Cベルオキシター
ゼ及びこの蛋白分電酵素による分解産物であるミクロペ
ルオキシターセなども西洋ノ”リーヒ過iPJ !”1
. IIY素と同じく適当てあり、り月こは他の芳香,
゛ ノ類の発色基質、例え&″.[、0−ノアニシジン
、ヘノチジン、ビロカロール、N,N−ツメチル−p−
’ノエニレノ/・アミン、p−−ノエニレンノアミン、
l−リレノー3.4−)つ′ミン、3、4−ノアミノ安
息香酸、O − 1・II /ン及びp−1゛ルイジン
などもUPI)と同じく本発明O)ノj法力;適用し得
る。
ま1こ、本発明のホスポン酸系キレ−1・剤ば、過酸化
酵素活性Lを測圧する場合に1奴らず、一般に芳香族ア
ミン類を発色基質又は染色原として月1シ)ろその他の
臨床検査に於ても、発色試液又U:L染色散の安定化剤
として広く用いらり.る。
実施例 l。
■4□02.0.017W/Vチ及びO−フエニレ7ノ
7 ミ7 ( O P D ) 3 llIy / m
lを含むp H = 4,、Hの0.05Mクエン酸−
0.11Vlす7 tll.緩衝液(す、下、基質発色
試液という)に、反力l化削として1−にトロギシエチ
リテノー1.1ーンホスホン+V ( )xリオノクス
−115 、ライオン株式会(1’. a ) 0 5
W/Vチ(終仏′縫度)を加え、巡ゲC容’/.’r’
r ( イ)5色ツノラス瓶)中、5゛′C及び25′
″Cて採石する。ま1こ、′i定化削無.窮加の基11
児色試液を〃・4ヅ1し、回−ゴ汀lて採石して対照と
づ−る。保悩後1υ1−1、安定化i′ill添加及び
無冷加の基質発色試液をIli(、1て以1’ 0) 
;i戊−リ3を行なう。
(a)安定化削添加及び無曜加の基質発色試液0.5r
nlに1.5N硫Ml 3.O mlt 4−加え、4
92nmiこhりυする吸光度を測定する。
(1〕)安′/Jl化剤姫加及びり((1、冷加の〕I
(り′↓光色+i+t: /fり、()、5meζこ西
洋′ノ→ノービ過1藪化酵素 約1 n9を加え、 こ
の反LIZ、混合物を:(7°′Cて30分間静置する
。次いて、この混合物に1.5N硫酸 3.Omlを加
え反応を停止し、492冊に於ける吸光度を測定する。
(a)、(1))の結果を纂l衣に示す。尚、相対活性
に、用時調製した対照の基質発色試液(安定化剤無添加
)の492nmに於ける吸光度を100チとする。
第 1 表 aは該発色試液の試薬画検に相″!′1する。
aが0.+5以上は使用不可である。
第1表より、安定化剤添加系のものは、5°C保存で1
0日、25℃保存で2日使用可能であるが、無除加系の
ものに、5℃保存で4日、25 ”C保存で1]コしか
使用できないことがわかる。
実施例 2゜ 0−フェニレンシアミン(OP D ) 3 +l+9
/ meを含むp H= 4.847.) 0.05 
Mクエン酸−0,1M Irン酸緩衝液(以下、発色試
液という)に、安定化Allとして1−ヒドロ=1−ン
エチリデン−1,1−ジホスホン酸(フェリオソクスー
115.ライオン株式会社製) 0.5 W / V%
(終濃度)を加え、遮光容器(褐色カラス瓶)中、5“
′C及び25℃で保管する。また、安定化剤無添加の発
色試液をN’l”Hし、同一条件で保管して対照とする
。保看後1ツノ日、安定化剤添加及び無添加の発色試液
を用いて以下の操作を行なう。
(a)安定化削除加及び無添加の発色試液 0.5+n
ffに1.5 N硫酸 ;う、Omlを加え、492n
m に於ける吸光度を61り定する。
(b)安定化削SS加及び無添加の発色試液 0.5m
lに、H2O20,017W/ Vチ(終濃IJf )
及び西汀ワサビ過酸化酵素 約I n、9を加え、この
反応混合物を37℃で30分間静置する。θζいて、こ
の1琵合物に1.5 N硫酸 3.Omlを加えて反1
心を停tLL、、492nmに於ける吸光度を測定する
(a)、(b)の結果を第2表に示す。尚、相苅イ古性
は、用時調製した対照の発色試液(安定化jjll ;
(ljl、ン、h加)Q)492nmに於ける1吸尤度
を100チとする。
第 2 表 aは該発色試液の試薬1倹に相当する。
aが0,15以上は使用不用である。
第2表より、安定化ハ添加系のものに、5゛C保存で2
5日、25℃保存で:3日使用Iif l1liである
が、無添加系のものは、5″C保存で1(]1ミ1.2
5″゛C保存で1日しか使用できないことがわかる。
実施例 3゜ H2O20,、Oi 7 W/ V%および0−71.
ニレンジアミン(OP I) ) 31%’ / me
を含むp H= 4.8の0.05Mクエン酸−01M
リン酸緩偵I液(以1:基質発色試液)に安定化剤とし
てニドすτJトリス メチレフ ポスホン酸o、sw/
v%(終TcJ度を加え、遮光容器(出色〕Jラス瓶)
中、5゛C奴υ・25 ”Cで保管し1こ。安定化剤無
7+15加の基り′↓兄色試液を調製し、同一条件で保
管して対照とした。保ゞf!1゛後1θ[」、安定化剤
、企加及び無添加の基り!↓発色試液を用いて以下の試
験をTjつた。
(a)安定化ハリ添加及び無添加の基質発色試液+1 
、5 m13 に1.5N硫酸 3 、0 m/lを加
え、4 り 2 n m ICおける吸光度を4111
定した。
(b)安定化剤ぢ≦加及び無姫加の晶質′46色試散(
+、5mlに西洋ワサビ過酸化酵素 約1 ngを加え
、この反り己・混合物を37”Cて:((]9分間1静
した。次いてこの混合物tこ1,5N硫Cll3.Om
lを加え反応を停止し、492nmにおける吸光度を測
定した。
(a)(b)の結果を第3衣に示した。なお相対活性は
用時1vI、l裏した対照のh号質発色試液(安定化ハ
リ添加)の492nmにおける吸光度を100チとした
第 3 表 a、は該発色試液の試液盲検に相当する。
a、が0.15以上は使用率IJJである。
添加系fこおいて5′°c保イjて6旧 25 ”C保
イfで1日使用可、−力無添加系において5 ′し保存
で4日、25℃保存て1111史用1りてA・・−・た
実施例 4゜ 0−フェニレンジアミン(OPD ) 3mg7m1を
含むp H= 4.8の+1.05Mクエン酸−fJ、
1Mリン1ツ緩衝液(以下発色試液)に安疋化剤として
ニトリロ トリス メチレン ホスポン酸0.5W/■
%(終濃Hf )を加え、遮光容器(褐色カラス瓶)中
、5°C及び25°Cで保管し1こ。安定化剤無深加の
発色試&、を調製し、同一条件で保管して対照とした。
保肯後毎目、安定化剤旅加及び無添加の発色試液を用い
て以下の操作を行った。
(a)安定化ハリ添加及び無研加の発色試液 (1,5
+++eに1.5N硫d! 3.0mlを加え、492
nm における吸光度を測定し1こ。
(b)安定化削添加及び無添加の発色試液 1]、5+
n6にlI20□ (1,017W/V%(終濃度)及
び西tT、ワーリ“ヒ過?被化酵素 約111&を加え
、この反応混合物を37 ”Cで30分間静置した。次
いてこの混合物に1.5N硫酸 :(、Oml f:加
えて反応を停止し、492nmにおける吸光1現を測定
し1こ。
(a) (11)の結果を第4表に示した。
なお相対活性は用時調製した対照の発色試’III(安
定化ハリ添加)の492nmに13ける吸光度苓−10
0%とした。
第 4 表 a、は該発色試液の試薬盲検0こ相当する、a、が0.
15以上は使用不可である。
添加系において5°C保存で15日、25°C保持許出
願人 和元純薬工業株式会社

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 発色基質を用いて過酸化酵素活性を測定するl
    こ当りホスホン酸系キレート剤を安定化剤として用いる
    ことを特徴とする発色試液の安定化方法。
  2. (2) 発色基質が芳香族アミン類である特許請求の範
    囲第1項記載の安定化方法。
  3. (3)芳香族J′ミン類がO−フェニレンシアミンであ
    る特♂I’ 請求の範囲第2項記載の安定化方法。
  4. (4) ポスホン酸系キレ−1・剤がアルキル(C1〜
    8)、j−スホン酸及びその塩(Na 、 K 、 M
    g 。 Ae、 Z++ 、 Sn + Ca ) +アルキル
    (C30−H)o )チオホスボン酸バリウム、2−ク
    ロロ−1−デルポスポン酸、アミノエグンホスポン醒。 ニドすD l・リス メチレン ポスポンCj!2゜ニ
    トリrl l・+1スメ〃ン 1・り土ス土ン醍十)1
    ワム塩、ニトリロ トリス メチレンホスホン酸すトリ
    ウム、 N、N、N’、N’−テトラキス(ホスボッメ
    チル)エチレンソアミン。 エチレンジアミン四ポスポン酸ヒドラノン銘体、l、2
    −ヒス(N、N−ヒスポスホノノチル)アミノエタンナ
    トリワム塩、1−ヒドロギシエチリテン−1,1−ンポ
    スホン酸及びそのナトリツム塩、ホスボッコハク酸すト
    す1ツム及び2−ホスポツプクツ−1,2,4−トリカ
    ルホン酸及びそのすトリツム堪から成るl+1より選ば
    れた一種又は二種り、上である′1ケ♂I’ t’、請
    求の1叱囲第1項、第2項又lIi第3項M’v載の安
    >’Il化力広。
JP17253083A 1983-09-19 1983-09-19 発色試液の安定化方法 Granted JPS6066994A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17253083A JPS6066994A (ja) 1983-09-19 1983-09-19 発色試液の安定化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17253083A JPS6066994A (ja) 1983-09-19 1983-09-19 発色試液の安定化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6066994A true JPS6066994A (ja) 1985-04-17
JPH052942B2 JPH052942B2 (ja) 1993-01-13

Family

ID=15943621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17253083A Granted JPS6066994A (ja) 1983-09-19 1983-09-19 発色試液の安定化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6066994A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0553820A2 (en) * 1992-01-30 1993-08-04 Eiken Kagaku Kabushiki Kaisha Composition and test strip for measuring peroxidatively active substances
US5318894A (en) * 1990-01-30 1994-06-07 Miles Inc. Composition, device and method of assaying for peroxidatively active substances
WO2005088305A1 (ja) * 2004-03-17 2005-09-22 Daiichi Pure Chemicals Co., Ltd. 被酸化性呈色試薬の安定化方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5318894A (en) * 1990-01-30 1994-06-07 Miles Inc. Composition, device and method of assaying for peroxidatively active substances
US5362633A (en) * 1990-01-30 1994-11-08 Miles Inc. Method of assaying for peroxidatively active substances
EP0553820A2 (en) * 1992-01-30 1993-08-04 Eiken Kagaku Kabushiki Kaisha Composition and test strip for measuring peroxidatively active substances
WO2005088305A1 (ja) * 2004-03-17 2005-09-22 Daiichi Pure Chemicals Co., Ltd. 被酸化性呈色試薬の安定化方法
JPWO2005088305A1 (ja) * 2004-03-17 2008-01-31 第一化学薬品株式会社 被酸化性呈色試薬の安定化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH052942B2 (ja) 1993-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hill et al. Protein determination using bicinchoninic acid in the presence of sulfhydryl reagents
Burch et al. Improved method for measurement of delta-aminolevulinic acid dehydratase activity of human erythrocytes
Plapp et al. Activity of bovine pancreatic deoxyribonuclease A with modified amino groups
Arnold et al. An automated continuous assay of membrane-bound and soluble ATPases and related enzymes
Fonda et al. D-Amino Acid Oxidase: IV. INACTIVATION BY MALEIMIDES
JPS61199800A (ja) エステル分解―及び/又は蛋白分解酵素の検出剤
Mannervik et al. Inhibition of choline acetyltransferase from bovine caudate nucleus by sulfhydryl reagents and reactivation of the inhibited enzyme
Shimizu et al. Magnetic circular dichroism studies of hepatic microsomal cytochrome P-450
CN106124753A (zh) 电化学发光缓冲液及清洗液
Martinek et al. Simplified estimation of leucine aminopeptidase (LAP) activity
JPS6066994A (ja) 発色試液の安定化方法
JPS63246356A (ja) 新規な尿素誘導体及びこれを発色成分として用いる測定法
JPH0235941B2 (ja)
Al-Shawi et al. Steady-state H+/O stoichiometry of liver mitochondria
WO1984004930A1 (en) Process for decomposing ascorbic acid
JPH06289015A (ja) フェノチアジン系色源体安定化組成物
JP2005278626A (ja) 酵素的測定試薬の安定化方法
JPH04262796A (ja) 基質液の安定化法及び基質液
Goré et al. Biotin uptake by isolated rat intestinal cells
JP3057183B2 (ja) 蛍光基質液の安定化法
JPS58187858A (ja) 被酸化性呈色試薬の安定化方法
EP0553820A2 (en) Composition and test strip for measuring peroxidatively active substances
EP0415471B1 (en) Stabilized Trinder reagent
Meulemans et al. Phenylpyruvic acid in urine
JP2019176802A (ja) ロイコ型色素の安定化方法