JPH052942B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH052942B2
JPH052942B2 JP17253083A JP17253083A JPH052942B2 JP H052942 B2 JPH052942 B2 JP H052942B2 JP 17253083 A JP17253083 A JP 17253083A JP 17253083 A JP17253083 A JP 17253083A JP H052942 B2 JPH052942 B2 JP H052942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stabilizer
added
substrate
stored
coloring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17253083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6066994A (ja
Inventor
Yoshitsugu Sakata
Motoo Goto
Yoshitaka Hamaguchi
Tomoko Yamamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Wako Pure Chemical Corp
Original Assignee
Wako Pure Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wako Pure Chemical Industries Ltd filed Critical Wako Pure Chemical Industries Ltd
Priority to JP17253083A priority Critical patent/JPS6066994A/ja
Publication of JPS6066994A publication Critical patent/JPS6066994A/ja
Publication of JPH052942B2 publication Critical patent/JPH052942B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、o−フエニレンジアミンを発色基質
とする発色試液の安定化方法に関する。 一般に臨床化学の分野では、疾病の診断、病態
把握等の目的で、生体試料(血清、尿、組織液
等)中の生理活性物質(例えば、酵素、脂質、蛋
白質等)の測定が広く行なわれている。 過酸化酵素は、この臨床検査の分野に於て、従
来より酸化酵素として広く用いられている酵素の
1つであり、最近では、ラジオイムノアツセイ
(RIA)に代る高感度測定法として注目されてい
る酵素免疫測定法(Enzyme immunoassay、以
下EIAと略称する)の標識酵素としても広く使用
され、微量の免疫成分、例えば、インスリン、グ
ルカゴン、サイロキシン等のホルモンや、IgE、
α−フエトプロテイン、CEA等の高分子生理活
性物質の検出に役立つている。EIAは感度、並び
に特異性の高い免疫測定法であるが、その測定対
象物は通常生体試料中では微量であり、これに対
応して標識酵素量も微量となるため、その検出に
は高感度の発色試薬が要求される。 一般に過酸化酵素の検出及び定量は、次のよう
な反応に従つて行なわれている。 (1) 過酸化酵素+水素受容体 コンプレツクス(結合体) (2) コンプレツクス(結合体)+AH2 (水素供与体)A(酸化物;呈色色素) +2H2O+酵素 水素受容体としては過酸化水素(H2O2)が最
も優れており、一方、水素供与体は比色法に於て
はクロモーゲン(色原団)を含むこと、即ち、ク
ロモーゲン基質(発色基質)であることが要求さ
れ、通常は、フエノール類(グアヤコール、ナフ
トールなど)及び芳香族アミン類(ベンチジン、
o−フエニレンジアミンなど)がよく用いられて
いる。生成する酸化物を正確に測定するために
は、酵素変成剤又は不可逆的抑制剤、例えば、
HCl、H2SO4、NaN3又はNaFを添加して、酵素
−基質反応を停止させればよい。 ところで、微量の過酸化酵素を検出する場合、
例えば、EIA等に於ては、高感度の発色基質を用
いる必要があり、現在、最も高感度な発色基質と
してo−フエニレンジアミン(以下OPDと略称
する)が重用されている。即ち、本発明者らの認
識によればOPDは他の発色基質と比較して少な
くとも10倍以上の感度を有している。しかしなが
ら、OPDは溶液中では極めて不安定であり、共
存する金属イオン、溶存酸素、更には光等により
容易に酸化を受け、その結果、バツクグラウンド
が不安定で、実際の過酸化酵素の検出に於て著し
い測定誤差を生じやすいものであつた。このため
使用に際しては、反応容器を塩酸洗浄して金属を
除いたり、暗箱中で反応を行なつて光の影響を避
けたり、更には、溶解後の使用時間を制限したり
しているのが実情である。このように、OPDは
極めて高感度で有用である反面、使用上の制限が
多い発色基質であり、その安定化法が強く要望さ
れていた。 本発明者らは、上記の如き欠点を改良すべく鋭
意研究を重ねた結果、OPD溶液を不安定にする
要因が、特に微量の第二鉄イオン(Fe3+)及び
第二銅イオン(Cu2+)にあることをつきとめ、
OPD溶液に特定のホスホン酸系キレート剤を添
加せしめ金属イオンをマスクすることにより、該
溶液(即ち、o−フエニレンジアミンを発色基質
とする発色試液)が著しく安定化されることを見
い出し、本発明を完成するに到つた。 即ち、本発明は、1−ヒドロキシエチリデン−
1,1−ジホスホン酸、1−ヒドロキシエチリデ
ン−1,1−ジホスホン酸ナトリウム、ニトリロ
トリス メチレン ホスホン酸及びニトリロ
トリス メチレン ホスホン酸ナトリウムから成
る群より選ばれた1種又は2種以上を安定化剤と
して用いることを特徴とする、o−フエニレンジ
アミンを発色基質とする発色試液の安定化方法に
関する発明である。 本発明に使用される特定のホスホン酸系キレー
ト剤としては、1−ヒドロキシエチリデン−1,
1−ジホスホン酸、1−ヒドロキシエチリデン−
1,1−ジホスホン酸ナトリウム、ニトリロ ト
リス メチレン ホスホン酸及びニトリロ トリ
ス メチレン ホスホン酸ナトリウムが挙げられ
る。これらキレート剤は単独で用いても、また、
2種以上のキレート剤を併用して用いてもかまわ
ない。また、その添加量としては、過酸化酵素活
性を阻害しない濃度であればよく、ホスホン酸誘
導体の種類により多少異なるが、1−ヒドロキシ
エチリデン−1,1−ジホスホン酸及びそのナト
リウム塩では、通常0.05〜2.0W/V%である。
上記本発明のホスホン酸系キレート剤以外のキレ
ート剤、例えば、EDTA・2Na、アセチルアセ
トン、トリフルオルテノイルアセトン等は、金属
イオンのマスキングには有効であるが、発色試液
の測定波長に影響を与えるので好ましくない。即
ち、本発明に於て使用し得るマスキング剤として
は、Fe3+、Cu2+のマスキング剤を有しているこ
と、及び有効濃度で着色しないことが必須要件で
あり、更に、当該発色試液を例えば過酸化酵素活
性測定用の発色試液として用いる場合を考慮に入
れると過酸化酵素活性に影響がないことも要件の
一つとして挙げられる。本発明者らは、Fe3+
びCu2+の各種マスキング剤の中で本発明のホス
ホン酸系キレート剤のみが本発明の目的を達し得
るものであることを実験によつて確認した。 OPDを含む試液の液性は、PH4〜9の範囲で
あれば、通常特に問題はないが、中でもPH4〜6
の範囲が好ましく、またその為の緩衝剤として
は、過酸化酵素活性を測定する場合を考慮に入れ
ると過酸化酵素活性を阻害しないものであれば自
体公知の緩衝剤、例えば、リン酸緩衝液、トリス
緩衝液、グツド緩衝液などが例外なく用いられる
が、通常クエン酸−リン酸緩衝液がよく用いら
れ、そのモル濃度は0.01〜0.2Mが好ましい。 本発明のホスホン酸系キレート剤の添加時期
は、酵素反応の際にその系内に存在させてもそれ
なりに効果はあるが、OPDの溶解用溶媒中にあ
らかじめ添加するのが最も好ましい。 このように過酸化水素及びOPDを用いて過酸
化酵素活性を測定するに当り、本発明の方法、即
ち本発明のホスホン酸系キレート剤を安定化剤と
して用いることにより、OPDを含む試液が著し
く安定化され、酵素の検出も極めて正確になし得
る。更に又本発明の方法はOPDを含む試液の保
存に対しても顕著な効果を奏するものであり、斯
業に貢献するところ甚だ大なるものがある。 以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明す
るが、本発明の範囲はここに使用されている特定
の酵素に制限されるものでないことは云うまでも
ない。即ち、他の過酸化酵素、例えば、ラクトペ
ルオキシダーゼ、ミエロペルオキシダーゼ、グル
タチオンペルオキシダーゼ、チトクロームCペル
オキシダーゼ及びこの蛋白分解酵素による分解産
物であるミクロペルオキシダーゼなども西洋ワサ
ビ過酸化酵素と同じく適当である。 また、本発明のホスホン酸系キレート剤は、過
酸化酵素活性を測定する場合に限らず、一般に
OPDを発色基質又は染色原として用いるその他
の臨床検査に於ても、発色試液又は染色液の安定
化剤として広く用い得る。 実施例 1 H2O20.017W/V%及びO−フエニレンジアミ
ン(OPD)3mg/mlを含むPH=4.8の0.05Mクエ
ン酸−0.1Mリン酸緩衝液(以下、基質発色試液
という)に、安定化剤として1−ヒドロキシエチ
リデン−1,1−ジホスホン酸(フエリオツクス
−115、ライオン株式会社製)0.5W/V%(終濃
度)を加え、遮光容器(褐色ガラス瓶)中、5℃
及び25℃で保管する。また、安定化剤無添加の基
質発色試液を調製し、同一条件で保管して対照と
する。保管後毎日、安定化剤添加及び無添加の基
質発色試液を用いて以下の試験を行なう。 (a) 安定化剤添加及び無添加の基質発色試液0.5
mlに1.5N硫酸3.0mlを加え、492nmに於ける吸
光度を測定する。 (b) 安定化剤添加及び無添加の基質発色試液0.5
mlに西洋ワサビ過酸化酵素約1ngを加え、この
反応混合物を37℃で30分間静置する。次いで、
この混合物に1.5N硫酸3.0mlを加え反応を停止
し、492nmに於ける吸光度を測定する。 (a)、(b)の結果を第1表に示す。尚、相対活性
は、用時調製した対照の基質発色試液(安定化剤
無添加)の492nmに於ける吸光度を100%とする。
【表】 第1表より、安定化剤添加系のものは、5℃保
存で10日、25℃保存で2日使用可能であるが、無
添加系のものは、5℃保存で4日、25℃保存で1
日しか使用できないことがわかる。 実施例 2 O−フエニレンジアミン(OPD)3mg/mlを
含むPH=4.8の0.05Mクエン酸−0.1Mリン酸緩衝
液(以下、発色試液という)に、安定化剤として
1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン
酸(フエリオツクス−115、ライオン株式会社製)
0.5W/V%(終濃度)を加え、遮光容器(褐色
ガラス瓶)中、5℃及び25℃で保管する。また、
安定化剤無添加の発色試液を調製し、同一条件で
保管して対照とする。保管後毎日、安定化剤添加
及び無添加の発色試液を用いて以下の操作を行な
う。 (a) 安定化剤添加及び無添加の発色試液0.5mlに
1.5N硫酸3.0mlを加え、492nmに於ける吸光度
を測定する。 (b) 安定化剤添加及び無添加の発色試液0.5mlに、
H2O20.017W/V%(終濃度)及び西洋ワサビ
過酸化酵素約1ngを加え、この反応混合物を37
℃で30分間静置する。次いで、この混合物に
1.5N硫酸3.0mlを加えて反応を停止し、492nm
に於ける吸光度を測定する。 (a)、(b)の結果を第2表に示す。尚、相対活性
は、用時調製した対照の発色試液(安定化剤無添
加)の492nmに於ける吸光度を100%とする。
【表】 第2表より、安定化剤添加系のものは、5℃保
存で25日、25℃保存で3日使用可能であるが、無
添加系のものは、5℃保存で10日、25℃保存で1
日しか使用できないことがわかる。 実施例 3 H2O20.017W/V%およびO−フエニレンジア
ミン(OPD)3mg/mlを含むPH=4.8の0.05Mク
エン酸−0.1Mリン酸緩衝液(基質発色試液)に
安定化剤としてニトリロ トリス メチレン ホ
スホン酸0.5W/V%(終濃度)を加え、遮光容
器(褐色ガラス瓶)中、5℃及び25℃で保管し
た。安定化剤無添加の基質発色試液を調製し、同
一条件で保管して対照とした。保管後毎日、安定
化剤添加及び無添加の基質発色試液を用いて以下
の試験を行つた。 (a) 安定化剤添加及び無添加の基質発色試液0.5
mlに1.5N硫酸3.0mlを加え、492nmに於ける吸
光度を測定した。 (b) 安定化剤添加及び無添加の基質発色試液0.5
mlに西洋ワサビ過酸化酵素約1ngを加え、この
反応混合物を37℃で30分間静置した。次いでこ
の混合物に1.5N硫酸3.0mlを加え反応を停止し、
492nmに於ける吸光度を測定した。 (a)(b)の結果を第3表に示した。なお相対活性は
用時調製した対照の基質発色試液(安定化剤無添
加)の492nmにおける吸光度を100%とした。
【表】 添加系において5℃保存で6日、25℃保存で1
日使用可、一方無添加系において5℃保存で4
日、25℃保存で1日使用可であつた。 実施例 4 O−フエニレンジアミン(OPD)3mg/mlを
含むPH=4.8の0.05Mクエン酸−0.1Mリン酸緩衝
液(発色試液)に安定化剤としてニトリロ トリ
ス メチレン ホスホン酸0.5W/V%(終濃度)
を加え、遮光容器(褐色ガラス瓶)中、5℃及び
25℃で保管した。安定化剤無添加の発色試液を調
製し、同一条件で保管して対照とした。保管後毎
日、安定化剤添加及び無添加の発色試液を用いて
以下の操作を行つた。 (a) 安定化剤添加及び無添加の発色試液0.5mlに
1.5N硫酸3.0mlを加え、492nmにおける吸光度
を測定した。 (b) 安定化剤添加及び無添加の発色試液0.5mlに
H2O20.017W/V%(終濃度)及び西洋ワサビ
過酸化酵素約1ngを加え、この反応混合物を37
℃で30分間静置した。次いでこの混合物に
1.5N硫酸3.0mlを加えて反応を停止し、492nm
における吸光度を測定した。 (a)(b)の結果を第4表に示した。 なお相対活性は用時調製した対照の発色試液
(安定化剤無添加)の492nmにおける吸光度を100
%とした。
【表】 添加系において5℃保存で15日、25℃保存で2
日使用可、一方無添加系において5℃保存で10
日、25℃保存で1日使用可であつた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホス
    ホン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジ
    ホスホン酸ナトリウム、ニトリロ トリス メチ
    レン ホスホン酸及びニトリロ トリス メチレ
    ン ホスホン酸ナトリウムから成る群より選ばれ
    た1種又は2種以上を安定化剤として用いること
    を特徴とする、o−フエニレンジアミンを発色基
    質とする発色試液の安定化方法。
JP17253083A 1983-09-19 1983-09-19 発色試液の安定化方法 Granted JPS6066994A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17253083A JPS6066994A (ja) 1983-09-19 1983-09-19 発色試液の安定化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17253083A JPS6066994A (ja) 1983-09-19 1983-09-19 発色試液の安定化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6066994A JPS6066994A (ja) 1985-04-17
JPH052942B2 true JPH052942B2 (ja) 1993-01-13

Family

ID=15943621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17253083A Granted JPS6066994A (ja) 1983-09-19 1983-09-19 発色試液の安定化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6066994A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5318894A (en) * 1990-01-30 1994-06-07 Miles Inc. Composition, device and method of assaying for peroxidatively active substances
AU2005220514A1 (en) * 2004-03-17 2005-09-22 Daiichi Pure Chemicals Co., Ltd. Method for stabilizing oxidizable color developing reagent

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6066994A (ja) 1985-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1155737A (en) Process and diagnostic agents for the detection of redox reactions
US5516700A (en) Automated urinalysis method
US20080241816A1 (en) Method for Stabilizing Oxidizable Color Developing Reagent
JP3159451B2 (ja) 糖化タンパク質の測定
Morin et al. Single Glucose Oxidase—Peroxidase reagent for two-minute determination of serum glucose
EP1881328A1 (en) Method of determining iron concentration
JP6913956B2 (ja) L−キヌレニンの測定方法及び測定キット
EP1598426B1 (en) Method of pretreatment of sample for quantitating cholesterol and method for quantitating cholesterol in specific lipoproteins by using the same
JP3560979B2 (ja) 安定化された水性ステロイド免疫検定用標準
US6326208B1 (en) Assay for total and direct bilirubin
JPH052942B2 (ja)
JPH04262796A (ja) 基質液の安定化法及び基質液
JPH07155196A (ja) 生体成分の測定法
US5776780A (en) Method for quantitatively measuring white blood cells esterase activity in urine
JPH06194365A (ja) 分析要素及び分析物の検出方法
JP5177479B2 (ja) 糖化アルブミン測定試薬
JP3057183B2 (ja) 蛍光基質液の安定化法
US20070243571A1 (en) Method for Measurement of Activity of Homocysteinethiolactone Hydrolyzing Enzyme
Meulemans et al. Phenylpyruvic acid in urine
US5206006A (en) Stabilized trinder reagent
JPH0534000B2 (ja)
EP0415471A2 (en) Stabilized Trinder reagent
JPH0638757B2 (ja) ペルオキシダ−ゼまたはh▲下2▼o▲下2▼の測定方法
Blick et al. Quality control of acid phosphatase assay improved by direct reconstitution of lyophilized control materials with citric acid.
AU2015202990B2 (en) Method of pretreatment of sample for quantitating cholesterol and method for quantitating cholesterol in specific lipoproteins by using the same