JP6913956B2 - L−キヌレニンの測定方法及び測定キット - Google Patents

L−キヌレニンの測定方法及び測定キット Download PDF

Info

Publication number
JP6913956B2
JP6913956B2 JP2018540334A JP2018540334A JP6913956B2 JP 6913956 B2 JP6913956 B2 JP 6913956B2 JP 2018540334 A JP2018540334 A JP 2018540334A JP 2018540334 A JP2018540334 A JP 2018540334A JP 6913956 B2 JP6913956 B2 JP 6913956B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kynurenine
enzyme
reaction
concentration
measuring method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018540334A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018056431A1 (ja
Inventor
宮本 浩士
浩士 宮本
史直 小林
史直 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ikeda Food Research Co Ltd
Original Assignee
Ikeda Food Research Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ikeda Food Research Co Ltd filed Critical Ikeda Food Research Co Ltd
Publication of JPWO2018056431A1 publication Critical patent/JPWO2018056431A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6913956B2 publication Critical patent/JP6913956B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/26Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/59Transmissivity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/78Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a change of colour
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/52Use of compounds or compositions for colorimetric, spectrophotometric or fluorometric investigation, e.g. use of reagent paper and including single- and multilayer analytical elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Description

本発明は、酵素を用いたL−キヌレニンの測定方法及び測定キットに関する。
L−キヌレニンは、L−トリプトファンの代謝物として生体内に存在することが知られており、医療分野において測定意義が各種検討されている。L−キヌレニンは、液体クロマトグラフィーによる測定が一般的だが、この測定は煩雑であり、汎用性に乏しい。その他の測定法として、抗体法、Ehrlich試薬を用いた比色法及び酵素法が知られているが、抗体法は煩雑であり、また比色法は特異性が低い。酵素法としては、キヌレニナーゼやキヌレニンアミノトランスフェラーゼを用いて、蛍光検出する測定法が知られている(非特許文献1及び2)が、臨床検査の場で一般的に使用されている生化学自動分析装置が使用できないという問題がある。また、キヌレニナーゼを用いる酵素法は、酵素反応液を酢酸エチルで抽出した液に対して蛍光法で測定するという手法であり大変煩雑という問題がある。
一方、L−キヌレニンを基質とするキヌレニン3−モノオキシゲナーゼとして、シュードモナス由来、ヒト由来、ラット由来、蚊又は酵母由来の酵素が知られている(非特許文献3〜7)。しかし、キヌレニン3−モノオキシゲナーゼをL−キヌレニンの測定に用いることができるか否かについては報告がない。
Clinica Chimica Acta.,47(3),p.389−396,1973 友安彩子、外2名、第12回合同地方会(第61回日本臨床検査医学会中国・四国支部総会、第156回日本臨床化学会中国支部例会・総会、第26回日本臨床化学会四国支部例会・総会) 抄録集、日本臨床化学会、2016、p.26 Protein Expression and Purification,51,324−333,2007 Eur.J.Biochem.,267,p.1092−1099,2000 J.Biochem.,78,p.573−581,1975 Insect Mol.Biol.,12(5),p.483−490,2003 J.Bacteriology,143(3),p.1325−1333,1981
本発明は、酵素を用いることにより簡便かつ正確にL−キヌレニンを測定できる測定方法及び測定キットを提供することを課題とする。
そこで、本発明者らは、酵素を用いたキヌレニンの測定法について検討した結果、L−キヌレニンにNADH、NADPH及びそれらの誘導体からなる群より選択される電子供与体の存在下でキヌレニン3−モノオキシゲナーゼを反応させ、さらに2価銅化合物及び1価銅イオンに特異的な金属指示薬、又は酸化還元系発色試薬及び電荷キャリアを加えることによる生成物の測定を行うことで、簡便、正確かつ高感度にL−キヌレニンを定量できる方法を見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明は、以下の[1]〜[19]を提供するものである。
[1](A)L−キヌレニンを含有する試料に、NADH、NADPH及びそれらの誘導体からなる群より選択される電子供与体の存在下でキヌレニン3−モノオキシゲナーゼを酵素反応させて、残存した電子供与体、及び生成した3−ヒドロキシキヌレニンを含む酵素反応液を取得する工程
(B)工程(A)の酵素反応液に、
(1)2価銅化合物、及び1価銅イオンに特異的な金属指示薬、又は
(2)酸化還元系発色試薬及び電荷キャリア
を反応させる工程、
(C)工程(B)で得られた発色物質の濃度から、L−キヌレニンを含有しない試料又はキヌレニン3-モノオキシゲナーゼ未添加の試料における発色物質の濃度を差し引いた値に基づき、試料中のL−キヌレニン量を決定する工程
を含む、試料中のL−キヌレニン量の測定方法。
[2] 前記の反応による発色物質の濃度を、吸光度によって測定する、前項[1]記載の測定方法。
[3] 前記工程(B)の(1)で得られた発色物質が、3−ヒドロキシキヌレニンと2価銅化合物との反応で産生した1価銅イオンと、当該イオンに特異的に作用する金属指示薬との反応により生成することを特徴とする前項[1]記載の測定方法。
[4] 前記工程(B)の(1)で使用する1価銅イオンに特異的な金属指示薬がバソクプロイン、ネオクプロイン、ビシンコニン酸、それらの誘導体又はそれらの塩である、前項[1]又は[3]記載の測定方法。
[5] 前記工程(B)の(2)の反応の前又は同時に、更にフェノール系化合物に作用する酵素を添加することを特徴とする、前項[1]記載の測定方法。
[6] 前項[5]のフェノール系化合物に作用する酵素を添加後又は添加と同時に、酵素サイクリング法を行うことを特徴とする、前項[1]又は[5]記載の測定方法。
[7] 前記工程(B)の(2)で得られた発色物質が、電荷キャリアを介した電子供与体と酸化還元系発色試薬との反応により生成することを特徴とする、前項[1]記載の測定方法。
[8] 前記酸化還元系発色試薬がテトラゾリウム塩である、前項[1]、[5]、[6]又は[7]記載の測定方法。
[9] 前記電荷キャリアがジアホラーゼである、前項[1]、[5]、[6]又は[7]記載の測定方法。
[10] 前記工程(A)前に、L−キヌレニンを含有する試料中のL−トリプトファン及び/又は還元物質を低減する前処理工程を含む、前項[1]〜[9]のいずれか1項に記載の測定方法。
[11] 前記還元物質が、ビリルビン、アスコルビン酸及び/又は尿酸である、前項[10]記載の測定方法。
[12] 前記工程(A)前に、トリプトファナーゼ、トリプトファンオキシダーゼ、ビリルビンオキシダーゼ、アスコルビン酸オキシダーゼ、ウリカーゼ、ペルオキシダーゼ、カタラーゼ及び過酸化水素からなる群より選択される1種以上をL−キヌレニンを含有する試料中に添加する工程を含む、前項[10]又は[11]記載の測定方法。
[13] 前記工程(A)前に、キレート作用を有する物質及び/又は金属と塩を形成し沈殿する物質を添加する工程を含む、前項[1]〜[12]のいずれか1項に記載の測定方法。
[14] キレート作用を有する物質及び/又は金属と塩を形成し沈殿する物質が、エチレンジアミン四酢酸、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)グリシン、ジエチレントリアミンペンタ酢酸及びトランス−1,2−ジアミノシクロヘキサン−N,N,N,N−四酢酸からなる群より選択される少なくとも1種である、前項[13]記載の測定方法。
[15] 前記工程(B)前に、界面活性剤を添加する工程を含む、[1]〜[14]のいずれか1項に記載の測定方法。
[16] NADH、NADPH及びそれらの誘導体からなる群より選択される電子供与体、キヌレニン3−モノオキシゲナーゼ、2価銅化合物、並びに1価銅イオンに特異的な金属指示薬を含む、L−キヌレニン測定用キット。
[17] NADH、NADPH及びそれらの誘導体からなる群より選択される電子供与体、キヌレニン3−モノオキシゲナーゼ、酸化還元系発色試薬、並びに電荷キャリアを含む、L−キヌレニン測定用キット。
[18] 前項[17]のキットに、更にフェノール系化合物に作用する酵素を含む、L−キヌレニン測定用キット。
[19] 前項[18]のキットに、更にNADH又はNADPH再生酵素、及びその基質を含む、L−キヌレニン測定用キット。
本発明によって、簡便で、正確かつ高感度にL−キヌレニンを定量することができる。低濃度のL−キヌレニン測定が可能になったことで、生体中に含まれる微量のL−キヌレニンの測定が可能である。該方法は、吸光度による測定が可能で、現在普及している生化学自動分析装置を使用できるため、多検体の測定に適しており、さらに臨床検査の現場で実用化可能である。
P−KMO、NADH及び塩化銅(II)を用いて、L−Kyn(L−キヌレニン)と反応させて生成した発色物質に由来する480nmの吸光度について、L−Kynを含まない検体(コントロール)に由来する480nmの吸光度との差をOD480としてプロットした結果を示した図である。 P−KMO、NADHを用いて、L−Kynと反応させて酵素反応液を取得後、WST−1及びジアホラーゼを用いて、生成した発色物質に由来する440nmの吸光度について、L−Kynを含まない検体(コントロール)に由来する440nmの吸光度との差をOD440としてプロットした結果を示した図である。 P−KMO、NADPHを用いて、L−Kynと反応させて酵素反応液を取得後、WST−1及びジアホラーゼを用いて、生成した発色物質に由来する440nmの吸光度について、L−Kynを含まない検体(コントロール)に由来する440nmの吸光度との差をOD440としてプロットした結果を示した図である。 P−KMO、NADHを用いて、L−Kynと反応させて酵素反応液を取得後、ペルオキシダーゼを作用させ、その後WST−1及びジアホラーゼを用いて、生成した発色物質に由来する440nmの吸光度について、L−Kynを含まない検体(コントロール)に由来する440nmの吸光度との差をOD440としてプロットした結果を示した図である。 P−KMO、NADHを用いて、L−Kynと反応させて酵素反応液を取得後、ラッカーゼを作用させ、その後WST−1及びジアホラーゼを用いて、生成した発色物質に由来する440nmの吸光度について、L−Kynを含まない検体(コントロール)に由来する440nmの吸光度との差をOD440としてプロットした結果を示した図である。 P−KMO、NADHを用いて、L−Kynと反応させて酵素反応液を取得後、ビリルビンオキシダーゼを作用させ、その後WST−1及びジアホラーゼを用いて、生成した発色物質に由来する440nmの吸光度について、L−Kynを含まない検体(コントロール)に由来する440nmの吸光度との差をOD440としてプロットした結果を示した図である。 P−KMO、NADHを用いて、L−Kynと反応させて酵素反応液を取得後、ペルオキシダーゼ、アルコール脱水素酵素、エタノール、WST−1及びジアホラーゼを作用させて、生成した発色物質に由来する440nmの吸光度変化について1分間あたりの変化量を算出し、それを4分間の変化量に換算した値をOD440としてプロットした結果を示した図である。 除タンパク血清を使用して、還元物質の分解処理後に、P−KMO、NADH及び塩化銅(II)を用いて、L−Kynと反応させて生成した発色物質に由来する480nmの吸光度について、L−Kynを含まない検体(コントロール)に由来する480nmの吸光度との差をOD480としてプロットした結果を示した図である。 血清存在下でP−KMO、NADHを用いて、L−Kynと反応させて酵素反応液を取得後、PODを作用させ、その後界面活性剤、WST−1及びジアホラーゼを用いて、生成した発色物質に由来する440nmの吸光度について、L−Kynを含まない検体(コントロール)に由来する440nmの吸光度との差をOD440としてプロットした結果を示した図である。
本発明は、
(A)L−キヌレニンを含有する試料に、NADH、NADPH及びそれらの誘導体からなる群より選択される電子供与体の存在下でキヌレニン3−モノオキシゲナーゼを酵素反応させて、残存した電子供与体、及び生成した3−ヒドロキシキヌレニンを含む酵素反応液を取得する工程、
(B)工程(A)の酵素反応液に、
(1)2価銅化合物、及び1価銅イオンに特異的な金属指示薬、又は
(2)酸化還元系発色試薬及び電荷キャリア
を反応させる工程、並びに
(C)工程(B)で得られた発色物質の濃度から、L−キヌレニンを含有しない試料又はキヌレニン3-モノオキシゲナーゼ未添加の試料における発色物質の濃度を差し引いた値に基づき、試料中のL−キヌレニン量を決定する工程
を含む、試料中のL−キヌレニン量を測定する方法に関する。
(工程(A))
本発明は、L−キヌレニンを含有する試料にNADH、NADPH及びそれらの誘導体からなる群より選択される電子供与体とキヌレニン3−モノオキシゲナーゼとを反応させる工程(A)を含む。
(L−キヌレニンを含む試料)
本発明に用いられる試料は、L−キヌレニンを含む可能性のある試料であれば特に限定されず、例えば人を含む哺乳類の生体試料、例えば、血液(血清、血漿)、唾液、尿、脳脊髄液等が挙げられる。このうち、血液が好ましく、血液を試料とする場合、血清又は除蛋白した血液を用いるのがより好ましい。
(前処理工程)
生体試料の測定では、測定に支障となる可能性のある還元物質、夾雑蛋白質、金属イオン等の少なくとも1つを公知の方法で除去する前処理工程を含んでもよい。還元物質としては例えば、ビリルビン、アスコルビン酸、尿酸等が挙げられる。ビリルビンの低減のためにビリルビンオキシダーゼ、アスコルビン酸の低減のためにアスコルビン酸オキシダーゼ、尿酸の低減のためにウリカーゼ等の酵素を使用した前処理等がそれぞれ例示される。さらに、過酸化水素やペルオキシダーゼによる処理も行うことができる。また、使用又は産生した過酸化水素の低減のために、カタラーゼを使用することもできる。なお、酵素の使用量、反応pH及び温度は、それぞれの酵素の至適pH及び温度を踏まえて、適宜設定することができる。酵素の使用量は、前処理液中の濃度が例えば0.1〜1000U/mL、好ましくは0.5〜100U/mLである。反応温度は、例えば15〜50℃、好ましくは20〜45℃、より好ましくは25〜40℃である。反応pHは、例えば5.0〜11.0、好ましくは5.5〜10.5、より好ましくは6.0〜10.0である。反応時間は、例えば1〜60分、好ましくは1〜40分間である。
夾雑蛋白質は例えば、過塩素酸やトリクロロ酢酸等の除蛋白剤で低減することができる。処理後、炭酸カリウム等を用いて中和を行うことで、試料として使用することが可能となる。なお、除蛋白剤処理によってビリルビンやヘモグロビン等の還元物質の低減も可能である。
金属イオンは、例えば、金属キレート剤で低減することができる。金属キレート剤は特に限定されないが、EDTA(エチレンジアミン四酢酸)、ビシン(N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)グリシン)、DTPA(ジエチレントリアミンペンタ酢酸)、CyDTA(トランス−1,2−ジアミノシクロヘキサン−N,N,N,N−四酢酸)等が好適に用いられる。なお、金属キレート剤の使用濃度は、適宜設定することができる。例えば、工程(B)の第1の態様においては、使用する2価銅化合物と同じモル濃度以下、更に好ましくは1/2以下のモル濃度であることが望ましい。また、マグネシウムイオン等は、リン酸を添加することで低減することも可能である。
上述の前処理を実施した液については、前処理後直ぐに測定に使用してもよく、また冷蔵又は冷凍で保管後に使用してもよい。
その他、測定に支障となる物質の影響を低減する方法としては、フェリシアン化カリウム、フェロシアン化カリウム、安息香酸、ヨウ素酸塩や亜硝酸塩等の酸化還元剤を添加することや、界面活性剤を添加することが挙げられる。使用可能な界面活性剤の種類としては、非イオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、又は両性界面活性剤などがあり、例えばポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルなどの非イオン性界面活性剤、オレフィンスルホン酸、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル酢酸塩、ラウリル硫酸ナトリウム、コール酸ナトリウム、オクタン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムなどのアニオン性界面活性剤などが好適に用いられる。これらのうち、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンラウリルエーテル又はポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテルがより好ましく、そのEO(エチレンオキシド)平均付加モル数は10〜30が好ましく、より好ましくは5〜25である。例えば、ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレン(23)ラウリルエーテル又はポリオキシエチレン(10)オクチルフェニルエーテルなどが好適に用いられる。界面活性剤は、測定系全体に対して0.01〜5.0%(w/v)となる量を添加するのが好ましく、0.1〜2.0%(w/v)となる量を添加するのがより好ましい。また、添加時期としては、一連の酵素反応が進むのであれば特に限定されないが、発色反応の前に添加するのが好ましい。
上述の前処理を実施した液については、前処理後直ぐに測定に使用してもよく、また冷蔵又は冷凍で保管後に使用してもよい。また、本前処理は、工程(A)及び/又は工程(B)の前の適切な時期に実施することができる。
(トリプトファンの影響の低減)
本発明のL−キヌレニン測定方法を、より正確に行うために、試料中の夾雑物の影響を実質的に除くことが好ましい。例えば、一般に生体試料中のL−トリプトファン濃度は、L−キヌレニン濃度に比べ10〜100倍程度高いと考えられるため、L−トリプトファンのL−キヌレニン測定への影響を抑えることが好ましい。電子供与体としてNADHを使用したL−キヌレニン測定方法が好ましく、NADHのみを使用した測定方法がより好ましい。
又は、L−トリプトファンに作用する酵素により、試料中のL−トリプトファンを低減する工程を含むL−キヌレニン測定方法が好ましい。該工程は、キヌレニン3−モノオキシゲナーゼによる反応に先立ち、前処理として行うのが好ましい。
前記のL−トリプトファン低減工程のため、L−トリプトファンに作用する酵素を使用することが好ましい。L−トリプトファンに作用する酵素は、L−キヌレニンに実質的に作用しない酵素であれば特に制限されないが、トリプトファンオキシダーゼやトリプトファナーゼ等が例示できる。トリプトファンオキシダーゼはカタラーゼと組み合わせて使用するのが好ましい。
酵素使用量は、L−トリプトファンを低減できれば特に限定されないが、トリプトファンオキシダーゼの場合、前処理液中の濃度が0.1〜100U/mL程度であることが好ましく、1〜10U/mL程度であることがより好ましい。トリプトファンオキシダーゼにカタラーゼを組み合わせる場合、前処理液中の濃度が0.1〜10,000U/mL程度であることが好ましく、1〜1,000U/mL程度であることがより好ましい。トリプトファナーゼの場合、前処理液中の濃度が0.01〜10U/mL程度であることが好ましく、0.1〜2U/mL程度であることがより好ましい。
また、反応温度、反応pH及び反応時間は、それぞれの酵素の至適pH及び温度を踏まえて適宜設定することができる。反応温度は、例えば15〜50℃、好ましくは20〜45℃、より好ましくは25〜40℃である。反応pHは、例えば5.0〜11.0、より好ましくは5.5〜10.5、より好ましくは6.0〜10.0である。反応時間は、例えば1〜60分、好ましくは1〜40分間である。
(キヌレニン3−モノオキシゲナーゼ(KMO))
キヌレニン3−モノオキシゲナーゼ(KMO)としては、例えば、Pseudomonas等の原核生物由来、又はヒト、ラット、蚊、酵母等の真核生物由来の公知の酵素を使用することができる。用いる酵素は組換え酵素でも良く、合成した酵素でもよい。この酵素は可溶性酵素であることが好ましいが、不溶性酵素に界面活性剤を組み合わせてもよく、可溶化タンパクとの融合又は膜結合部分の削除等により不溶性酵素を可溶化させた酵素でもよい。この酵素としては、公知のアミノ酸配列を有する酵素を利用でき、例えば、配列番号1、2、3、4又は5に記載の配列を有する酵素を使用できる。さらに、配列番号1、2、3、4又は5に記載の配列において1又は数アミノ酸を置換、付加若しくは欠失し、キヌレニン3−モノオキシゲナーゼ活性を有する改変酵素でもよい。配列番号1、2、3、4又は5と例えば60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%又は95%以上の類似性又は同一性を有する配列を有し、キヌレニン3−モノオキシゲナーゼ活性を有する蛋白質を使用してもよい。
(電子供与体)
本発明の工程(A)は、NADH、NADPH及びそれらの誘導体からなる群より選択される電子供与体の存在下で行われる。
NADH又はNADPHの誘導体とは、NADHやNADPHの安定性向上、モル吸光係数の上昇等のために使用することができる。本発明においては、キヌレニン3−モノオキシゲナーゼによる反応が進むのであれば、NADH又はNADPHの誘導体の種類は特に限定されず、例えば、特開2012−224638公報で示されるNADH又はNADPH誘導体等、公知のものを使用することができる。
(酵素反応)
工程(A)に用いる酵素反応中の酵素量は、試料中のL−キヌレニンが3−ヒドロキシキヌレニンに変換できていれば特に限定されないが、1試料あたり0.0001〜100U程度が好ましく、0.001〜10U程度がより好ましい。工程(A)中の電子供与体濃度は、試料中のL−キヌレニン測定ができれば特に制限はないが、0.01〜1mMが好ましく、0.01〜0.5mMがより好ましい。また、工程(A)における反応温度、反応pH及び反応時間は、酵素の至適pH及び温度を踏まえて適宜設定することができる。反応温度は、例えば15〜50℃、好ましくは20〜45℃、より好ましくは25〜40℃である。反応pHは、例えば5.0〜11.0、好ましくは5.5〜10.5、より好ましくは、6.0〜10.0である。反応時間は、例えば1〜60分間、好ましくは1〜30分、より好ましくは1〜10分間である。
(工程(B))
本発明は、工程(A)の生成物に、
(1)2価銅化合物、及び1価銅イオンに特異的な金属指示薬、又は
(2)酸化還元系発色試薬及び電荷キャリア
を反応させる工程(B)を含む。
(1)第1の態様では2価銅化合物を使用し、反応液中の3−ヒドロキシキヌレニンとの酸化還元反応によって、3−ヒドロキシキヌレニン1モルあたり複数モルの1価銅イオンを生成させることができる。更に、1価銅イオンに特異的な金属指示薬との反応により発色物質を生成することができる。
前記2価銅化合物としては特に限定されないが、水溶性のものが好ましく、例えば、塩化銅(II)、硫酸銅(II)、硝酸銅(II)、酢酸銅(II)、クエン酸銅(II)、グルコン酸銅(II)等が用いられる。これらのうち、塩化銅(II)又は硫酸銅(II)が好適に用いられる。
前記1価銅イオンに特異的な金属指示薬としては、特に限定されないが、他の金属イオンとは実質的に反応せず、1価銅イオンと特異的に反応して有色の錯体を形成する指示薬などが用いられる。例えば、バソクプロイン、ネオクプロイン、ビシンコニン酸、それらの誘導体又はそれらの塩等が好適に用いられる。これらのうち、バソクプロイン又はその塩が好ましく、バソクプロインジスルホン酸二ナトリウムがより好ましい。
該反応中の各試薬の濃度は、2価銅化合物の場合、0.01〜2.0mMが好ましく、0.02〜1.0mMがより好ましい。1価銅イオンに特異的な金属指示薬は、0.01〜2.0mMが好ましく、0.02〜1.0mMがより好ましい。また、測定時のpHは3.0〜11.0が好ましく、pH4.0〜10.0がより好ましい。反応温度は、15〜50℃が好ましく、20〜45℃がより好ましく、25〜40℃が更に好ましい。
前記金属指示薬は、1価銅イオンの生成を判別可能とするために、2価銅化合物を加える前に試料に加えておくことが好ましい。2価銅化合物を加える前後での1価銅イオン濃度の変化により、生成した1価銅イオンを正確に定量することができる。
なお、3−ヒドロキシキヌレニンと2価銅イオンが作用して得られた1価銅イオンをバソクプロインやビシンコニン酸により検出できることは公知である(Biochemistry,39,7266−7275,2000)。しかしながら、NADHも2価銅イオンを還元することが知られている(Analyst,134(8)、1614−1617、2009)こと、及び工程(A)で使用するNADH又はNADPHは、3−ヒドロキシキヌレニンの数10倍溶液中に含まれることから、NADH又はNADPHを含んだ溶液中で、第1の態様に基づく測定ができるというのを容易に想定することは困難である。
(酸化還元系発色試薬)
(2)第2の態様において使用する酸化還元系発色試薬の内、還元系発色試薬とは、電荷キャリア存在下で、反応液中のNADH、NADPH及びそれらの誘導体からなる群より選択される電子供与体と反応することで、酸化型の無色物質から還元型の発色物質を生成するものである。
前記還元系発色試薬の種類は、試料中のL−キヌレニン測定ができれば特に限定されないが、例えば、2−(4−インドフェノール−3−(4−ニトリフェニル)−5−フェニル2H−タトラゾリウムクロライド(INT)、3−(4,5−ジメチル−2−チアゾリル)−2,5−ジフェニル−2H−テトラゾリウム ブロミド(MTT)、2−(4−ヨードフェニル)−3−(4−ニトロフェニル)−5−(2,4−ジスルホフェニル)−2H−テトラゾリウム、一ナトリウム塩(WST−1)、3,3’−[3,3’−ジメトキシ−(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジイル]−ビス[2−(4−ニトロフェニル)−5−フェニル−2H−テトラゾリウム クロリド](NTB)、2−ベンゾチアゾリル−3−(4−カルボキシ−2−メトキシフェニル)−5−[4−(2−スルホエチルカルバモイル)フェニル]−2H−テトラゾリウム(WST−4)等のテトラゾリウム塩や、レサズリンナトリウム等が使用可能である。例えば、WST−1の場合、反応液における濃度が0.02mg/mL以上が好ましく、0.1mg/mL以上がより好ましい。なお、MTTのような水への溶解性の低い発色試薬を使用する際や高濃度のホルマザン色素が生じる場合は、可溶化のためにドデシル硫酸ナトリウム(SDS)やジメチルスルホキシド(DMSO)等の界面活性剤や有機溶剤を使用してもよい。
一方、酸化還元系発色試薬の内、酸化系発色試薬とは、電荷キャリア存在下で、反応液中のNADH、NADPH及びそれらの誘導体からなる群より選択される電子供与体と反応することで、酸化型の発色物質から還元型の無色物質を生成するものである。本試薬の種類は、試料中のL−キヌレニン測定ができれば特に限定されないが、例えば、ジクロロインドフェノール(DCIP)などがあげられる。
(電荷キャリア)
前記電荷キャリアは、試料中のL−キヌレニン測定ができれば特に限定されないが、反応液中の3−ヒドロキシキヌレニンと酸化還元系発色試薬による発色物質の生成を触媒することなく、逆に3−ヒドロキシキヌレニンによって、電子供与体と酸化還元系発色試薬の反応による発色物質の生成を阻害するものが望ましい。具体的には、ジアホラーゼの使用が好ましい。ジアホラーゼを使用する場合、使用量としては反応液における濃度が0.01U/mL以上が好ましく、0.1U/mL以上がより好ましい。ジアホラーゼは、電子供与体と反応するものであればその種類は限定されないが、例えば、EC番号1.6.5.2、EC番号1.6.99.1、EC番号1.6.99.3に分類されるものを使用することができる。
工程(B)における反応温度、反応pH及び反応時間は、第1の態様及び第2の態様において、酵素等の至適pH及び温度を踏まえて適宜設定することができる。反応温度は、例えば15〜50℃、好ましくは20〜45℃、より好ましくは25〜40℃である。なお、工程(A)における温度と同一にしてもよい。反応pHは、特に限定されないが、例えば、pH3.0〜12.0が好ましい。第1の態様では、pH4.0〜11.0がより好ましい。第2の態様では、例えば電荷キャリアとしてジアホラーゼを使用する場合は、pH6.0〜10.0が好ましく、pH7.0〜9.0がより好ましい。なお、工程(A)における反応pHと同一にしてもよい。反応時間は、例えば1〜60分間、好ましくは1〜40分間、より好ましくは1〜10分間である。
また、第1の態様及び第2の態様における緩衝液の種類としては、目的のpHにおいて緩衝能を有するものであれば特に限定されないが、例えば、ビシン(Bicine)、トリス(Tris)、クエン酸等、銅イオンと錯体を形成する物質の場合は、第1の態様において発色を阻害する可能性があるので注意して使用する必要がある。
(工程(C))
本発明は、工程(B)で得られた発色物質の濃度から、L−キヌレニンを含有しない試料又はキヌレニン3-モノオキシゲナーゼ未添加の試料における発色物質の濃度を差し引いた値に基づき、試料中のL−キヌレニン量を決定する工程(C)を含む。なお、L−キヌレニンを含有しない試料又はキヌレニン3−モノオキシゲナーゼ未添加の試料はコントロールと呼ばれるもので、L−キヌレニン又はキヌレニン3−モノオキシゲナーゼを添加しない場合における分析値への影響を除外するものである。
第1の態様における測定対象の発色物質は、1価銅イオンと、1価銅イオンに特異的な金属指示薬とが反応して生成した物質である。この発色物質の濃度を測定することによって、1価銅イオン濃度を測定でき、その結果、試料中のL−キヌレニンの濃度を高感度で測定することができる。
第2の態様における測定対象の発色物質は、酸化還元系発色試薬から得られたものであり、電荷キャリア存在下で、反応液中のNADH、NADPH及びそれらの誘導体からなる群より選択される電子供与体が酸化還元系発色試薬と反応して得られる。
即ち、以下の手順でL−キヌレニン濃度を測定することができる。
a)L−キヌレニンを含まない反応液に、前記電子供与体とキヌレニン3−モノオキシゲナーゼを添加して反応後、更に電荷キャリアと酸化還元系発色試薬を供与することで得られた発色物質の濃度を測定する。または、L−キヌレニンを含む反応液に、電子供与体を添加後、キヌレニン3−モノオキシゲナーゼは添加せず、更に電荷キャリアと酸化還元系発色試薬を供与することで得られた発色物質の濃度を測定する。
b)L−キヌレニンを含む反応液に、電子供与体とキヌレニン3−モノオキシゲナーゼを添加して反応後、更に電荷キャリアと酸化還元系発色試薬を供与することで得られた発色物質の濃度を測定する。
c)a)の濃度からb)の濃度を減算することで得られた値から、L−キヌレニン濃度を算出する。
ところで、還元系発色試薬を使用する場合、電荷キャリア存在下で前記電子供与体が還元系発色試薬と反応することで得られる発色物質の濃度は、電子供与体の濃度依存的に増加する。また、L−キヌレニン3−モノオキシゲナーゼによる反応を実施した場合、反応液中のL−キヌレニンと同じモル数の電子供与体が減少するので、キヌレニン3−モノオキシゲナーゼによる反応後の酵素反応液においては、L−キヌレニンの濃度依存的に発色物質が減少するが、その傾きの絶対値は、先の電子供与体と発色物質の間において得られる傾きの絶対値と等しくなると考えられる。
しかしながら、今回、本発明者が検討した結果、実施例に示すように、傾きの絶対値が誤差範囲を超えるレベルで増加していることが確認できた。本原因を追究した結果、L−キヌレニンからキヌレニン3−モノオキシゲナーゼによる反応により生じた3−ヒドロキシキヌレニンによって、電荷キャリアの一種であるジアホラーゼ存在下での前記電子供与体と還元系発色試薬との間の反応が、3−ヒドロキシキヌレニンの濃度依存的に阻害され、発色物質の生成が阻害されることを見出した。
つまり、L−キヌレニン濃度の上昇に伴う発色物質の濃度の減少は、キヌレニン3−モノオキシゲナーゼによる反応後の電子供与体の減少の影響だけでなく、L−キヌレニン濃度の増加に伴い増加する3−ヒドロキシキヌレニン量の影響も加味されるため、想定以上の傾きの絶対値の増加が得られることが分かった。その結果、本発色物質の濃度を測定することによって、試料中のL−キヌレニンの濃度を高感度で測定することができる。
また、第2の態様における測定において、電荷キャリアや酸化還元系発色試薬を供与する前又は同時に、3−ヒドロキシキヌレニンに作用する物質を添加することで、電荷キャリアによる電子供与体と酸化還元系発色試薬との間の反応を阻害する効果が更に高くなり、その結果、より高感度の測定ができることを見出した。具体的な物質としては、3−ヒドロキシキヌレニンを含まない系では殆ど反応を阻害しないが、3−ヒドロキシキヌレニンを含む系では反応を阻害する物質であれば特に限定されないが、好ましくはフェノール系化合物に作用する酸化剤又は重合剤であり、更に好ましくはフェノール系化合物に作用する酵素である。具体的には、酸化還元酵素としては、ペルオキシダーゼ(EC番号1.11.1.X)、ラッカーゼ(EC番号1.10.3.2)、ビリルビンオキシダーゼ(EC番号1.3.3.5)、チロシナーゼ(EC番号1.10.3.1又は1.14.18.1)、3−ヒドロキシアントラニル酸オキシダーゼ(EC番号1.10.3.5)、フェロオキシダーゼ(EC番号1.16.3.1)、フェノール−2−モノオキシゲナーゼ(EC番号1.14.13.7又は1.14.14.20)、アミノフェノールオキシダーゼ(EC番号1.10.3.4)、グリキサゾンシンターゼ(EC番号1.10.3.15)、2−アミノフェノール1,6−ジオキシゲナーゼ(EC番号1.13.11.74)、2−アミノ−5−クロロフェノール1,6−ジオキシゲナーゼ(EC番号1.13.11.76)等が例示され、転移酵素としては、N−ヒドロキシアリルアミンO−アセチルトランスフェラーゼ(EC番号2.3.1.118)、グルクロノシルトランスフェラーゼ(EC番号2.4.1.17)、フェニルβ−グルコシルトランスフェラーゼ(EC番号2.4.1.35)、アリルアミンN−アセチルトランスフェラーゼ(EC番号2.3.1.5)、アリル硫酸スルホトランスフェラーゼ(EC番号2.8.2.22)等が例示される。その中で好ましいのはペルオキシダーゼ、ラッカーゼ又はビリルビンオキシダーゼである。ペルオキシダーゼ、ラッカーゼ又はビリルビンオキシダーゼの濃度は、3−ヒドロキシキヌレニンを含まない系では殆ど反応を阻害しないが、3−ヒドロキシキヌレニンを含む系では反応を阻害するような濃度であれば、その範囲は限定されないが、好ましくは0.001〜1,000U/mL、更に好ましくは0.01〜100U/mLである。また、反応pH、温度、時間は、前述の発色反応やそれぞれの酵素に適した条件に併せて適宜設定することができる。なお、フェノール系化合物に作用する酵素の添加時期は、キヌレニン3−モノオキシゲナーゼによる反応前、反応中又は反応後のいずれの時期でもよいが、好ましくはキヌレニン3−モノオキシゲナーゼによる反応後である。反応温度は、例えば15〜50℃、好ましくは20〜45℃、より好ましくは25〜40℃である。反応pHは、例えば5.0〜11.0、好ましくは5.5〜10.5、より好ましくは6.0〜10.0である。反応時間は、例えば1〜60分、好ましくは1〜45分、より好ましくは1〜10分である。
フェノール系化合物に作用する酵素を使用した場合、フェノール系化合物に作用する酵素を添加後又は添加と同時に、酵素サイクリング法と組み合わせることで、更なる高感度測定も可能である。本酵素サイクリング法とは、具体的には電荷キャリアを用いた反応で得られたNADやNADPに対して、適切なNADH又はNADPH再生酵素、及びその基質を供与することで、NADH又はNADPHに変換し、再び電荷キャリアを用いた反応を行わせる方法である。
なお、NADH又はNADPH再生酵素としては、例えば、アルコール脱水素酵素、グルコース脱水素酵素、グルタミン酸脱水素酵素、ギ酸脱水素酵素、リンゴ酸脱水素酵素、グルコース−6−リン酸脱水素酵素、ホスホグルコン酸脱水素酵素、グリセロール脱水素酵素等が挙げられる。
上記反応で使用するNADH又はNADPH再生酵素と基質の組み合わせとしては、目的を満たせば酵素やその基質の種類は制限されないが、例えばアルコール脱水素酵素とエタノール、グルコース脱水素酵素とグルコース、グルタミン酸脱水素酵素とグルタミン酸、ギ酸脱水素酵素とギ酸、リンゴ酸脱水素酵素とリンゴ酸、グルコース6リン酸脱水素酵素とグルコース6リン酸、ホスホグルコン酸脱水素酵素とホスホグルコン酸、グリセロール脱水素酵素とグリセロール等が知られている。
NADH再生酵素としてアルコール脱水素酵素を使用する場合、酵素量としては、試料中のL−キヌレニン測定ができれば特に限定されないが、反応液におけるアルコール脱水素酵素濃度としては0.5〜30U/mL程度が好ましく、3〜15U/mL程度がより好ましい。また、反応温度、反応pH及び反応時間は、それぞれの酵素の至適pH及び温度を踏まえて適宜設定することができる。
(測定手段)
発色物質の濃度測定手段は特に限定されないが、例えば分光光度計による吸光度変化の測定が例示できる。分光光度計による測定では、レート法又はエンドポイント法から適宜選択することが好ましい。測定に用いられる分光光度計としては、日本分光、日立ハイテクノロジーズ、島津製作所等各社から販売されている市販品が例示できる。
第1の態様において、吸光度測定における測定波長はそれぞれの金属指示薬によって異なる。例えば、1価銅イオンに特異的な金属指示薬としてバソクプロインを使用した場合480nm付近、ネオクプロインの場合450nm付近、ビシンコニン酸の場合562nm付近の波長での吸光度が用いることができるが、必要に応じて適宜変更してもよい。
第2の態様において、生成した発色物質を定量するための測定波長は、各発色物質が吸収を持つ波長であれば特に限定されないが、各発色物質の吸収極大を示す波長が望ましい。例えば、WST−1を使用した場合は、400〜480nmが望ましく、440nm付近の測定波長で測定することが更に好ましい。但し、NADH、NADPH濃度が高い状態で吸収極大を示す波長で測定する場合、吸光度が高くなりすぎ、正確性を欠く恐れがあるため、吸収極大を示す波長から、低波長側、長波長側のいずれかにずらして測定することも可能である。
(任意成分)
本発明のL−キヌレニン測定方法において、当業者に公知の他の任意成分を適宜含有させ、前記酵素等試薬成分の安定性を高めてもよい。任意成分は測定に影響のない成分であれば特に限定されないが、例えば、フラビンアデニンジヌクレオチド(FAD)、牛血清アルブミン(BSA)、卵白アルブミン、糖類、糖アルコール類、カルボキシル基含有化合物、酸化防止剤、界面活性剤、酵素と作用性のないアミノ酸類等が例示できる。特に、シュードモナス(Pseudomonas)由来のキヌレニン3−モノオキシゲナーゼは、塩濃度が高い方が安定性や活性が増す傾向にあることから、例えば、試薬組成物の緩衝液や塩化ナトリウムの終濃度を10mM以上にすることが好ましく、100mM以上にすることがより好ましい。
(キット)
本発明の測定は、キヌレニン3−モノオキシゲナーゼ、前記電子供与体を含む、L−キヌレニン測定用キットを使用して行うことができる。該キットに含まれる該キヌレニン3−モノオキシゲナーゼは、L−キヌレニンを3−ヒドロキシキヌレニンに変換する酵素であればよい。詳細には、L−キヌレニンを基質として、前記電子供与体、H及び酸素存在下で、3−ヒドロキシキヌレニン、前記電子受容体及び水を生成する反応を触媒する酵素であればよい。
また、本発明のキットには、前処理用に、トリプトファナーゼ、トリプトファンオキシダーゼ、ビリルビンオキシダーゼ、アスコルビン酸オキシダーゼ、ウリカーゼ、ペルオキシダーゼ、カタラーゼ及び過酸化水素からなる群より選択される1種以上を含有させてもよい。
第1の態様では、2価銅化合物を用い、さらに1価銅イオンに特異的に反応する金属指示薬を含む。第2の態様では、前記酸化還元系発色試薬及び前記電荷キャリアを用いる。すなわち、第1の態様では、NADPH、NADP及びそれらの誘導体からなる群より選択される電子供与体、キヌレニン3−モノオキシゲナーゼ、2価銅化合物、並びに1価銅イオンに特異的な金属指示薬を含む、L−キヌレニン測定用キットが用いられる。第2の態様では、前記電子供与体、キヌレニン3−モノオキシゲナーゼ、酸化還元系発色試薬及び電荷キャリアを含む、L−キヌレニン測定用キットが用いられる。なお、第2の態様におけるキットにおいては、更にフェノール系化合物に作用する酵素を含んでいても良く、更にNADH又はNADPH再生酵素、及びその基質を含んでいても良い。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明は以下の実施例によって限定されるものではない。
[実施例1]
(塩化銅(II)/バソクプロイン系での測定)
シュードモナス(Pseudomonas)由来のキヌレニン3−モノオキシゲナーゼ(P−KMO)及び塩化銅(II)を用いて、生じる1価銅イオンを測定することで、各濃度のL−キヌレニンを定量した。
試薬混合液2.64mLを光路長1cmの石英セルに入れ、25℃で5分間保温後に、P−KMO 0.06mLを添加、混合し、25℃で酵素反応を開始した。尚、酵素反応液の組成は、100mM HEPES緩衝液(pH7.5)、0.5、1又は2μM L−キヌレニン、0.05mM NADH、及び0.01U/mL P−KMOとした(注:反応液の濃度は、塩化銅(II)添加後の濃度で示している)。コントロールとして、基質の代わりに超純水を使用した。
P−KMOは、配列番号1記載のアミノ酸配列を有する蛋白質であり、UniProtでQ84HF5(http://www.uniprot.org/uniprot/Q84HF5)として公開されている。配列番号1記載のアミノ酸配列をコードする遺伝子を挿入した組換え微生物を培養し、培養物からP−KMOを回収した後、精製した酵素である。
酵素反応開始30分後に、各L−キヌレニン濃度及びコントロールのセルに金属指示薬である1mMのバソクプロインジスルホン酸二ナトリウム0.15mLを各々添加、混合し、分光光度計(V−660、日本分光社製)にて480nmにおける吸光度を測定した。この測定値を各L−キヌレニン濃度及びコントロールのブランク値とした。
次に、各L−キヌレニン濃度及びコントロールのセルに1mMの塩化銅(II)溶液0.15mLを各々添加、混合し、25℃で経時的に480nmにおける吸光度を測定した。なお、上述したように、塩化銅(II)溶液を添加すると、P−KMOによりL−キヌレニンから変換されたヒドロキシキヌレニンが、複数モルの2価銅イオンを還元するため、還元された1価銅イオンとバソクプロインが480nmを吸収極大とする錯体を生成する。
各L−キヌレニン濃度及びコントロールの4分後の測定値からブランク値を各々減算した(減算値A及び減算値B)。続いて、各L−キヌレニン濃度の減算値Aから、コントロールの減算値Bを各々減算した値を、OD480として図にプロットした。なお、本測定は、異なる日に計3回実施した。各測定値と平均値を図1に示した。
図1より、L−キヌレニンの濃度上昇に従いOD480の値が高くなっており、P−KMOによりL−キヌレニンの定量が可能であることが示された。また、全測定において、L−キヌレニン濃度が2μM以下と低い濃度であっても再現性のあるデータが得られており、P−KMOによりL−キヌレニンの高感度の定量が可能であることが示された。
以上より、キヌレニン3−モノオキシゲナーゼ、NADHのような電子供与体、バソクプロインジスルホン酸二ナトリウム及び塩化銅(II)を用いて、L−キヌレニンを高感度に定量できることが分かった。
[実施例2]
(ジアホラーゼ/WST−1系での測定(NADH使用))
各濃度のL-キヌレニン溶液を試料とし、P−KMO反応によって減少したNADH量を電荷キャリアであるジアホラーゼと、還元系発色試薬であるWST−1を用いて測定した。酵素反応液1.8mLを光路長1cmの石英セルに添加、混合し、25℃、15分間酵素反応を実施した。
酵素反応液の組成は、50mM リン酸カリウム緩衝液(pH7.5)、1、2、3又は4μM L−キヌレニン、0.03mM NADH、及び0.2U/mL P−KMOとした。コントロールとして、基質の代わりに超純水を使用した(注:反応液の濃度は、ジアホラーゼ添加後の濃度で示している)。
反応終了後、10mg/mLのWST-1(2−(4−ヨードフェニル)−3−(4−ニトロフェニル)−5−(2,4−ジスルホフェニル)−2H−テトラゾリウム、一ナトリウム塩(同仁化学研究所製))を100μL各セルに添加、混合し、440nmにおける吸光度を分光光度計(V−660、日本分光社製)で測定した。この測定値を各L−キヌレニン濃度及びコントロールのブランク値とした。
次に、100U/mLのジアホラーゼ(オリエンタル酵母製)を100μL各セルに添加、混合し、25℃、10分間酵素反応を実施して、440nmにおける吸光度を分光光度計で測定した。
各L−キヌレニン濃度及びコントロールの10分後の測定値からブランク値を各々減算した(減算値C及び減算値D)。続いて、コントロールの減算値Dから各L−キヌレニン濃度の減算値Cを各々減算した値を、OD440としてプロットした結果を図2に示した。図2より、L−キヌレニンの濃度上昇に従いOD440の値が高くなっており、L−キヌレニンの定量が可能であることが示された。
なお、本試験とは別に、50mM リン酸カリウム緩衝液(pH7.5)中に、NADH濃度を0.027、0.028、0.029又は0.030mMにした溶液1.8mLに対し、100U/mLのジアホラーゼ(オリエンタル酵母製)、10mg/mLのWST-1を100μLずつ添加、混合し、25℃、10分間酵素反応を実施して、440nmにおける吸光度を分光光度計で測定した。その結果、得られた傾きはNADH 1μMあたり0.029[abs]の増加であった。先の試験において得られた傾きは、L−キヌレニン1μMあたり0.045[abs]の増加であったので、単なるNADH量の変化以外の要因により感度が増大していることが確認できた。
また、50mM リン酸カリウム緩衝液(pH7.5)中に、NADH終濃度が0.03mM、3−ヒドロキシキヌレニン濃度が0〜5μMとなるように各試薬を添加した液180μLに対し、10mg/mLのWST-1、100U/mLのジアホラーゼ(オリエンタル酵母製)を10μLずつ添加、混合し、25℃、10分間酵素反応を実施して、440nmにおける吸光度をプレートリーダー(SpectraMax Plus384、モレキュラーデバイス社製)で測定した結果、3−ヒドロキシキヌレニン濃度の増大に従って、440nmの値が減少していることが確認できた。
以上より、キヌレニン3−モノオキシゲナーゼ、NADH、ジアホラーゼ及びWST−1のような還元系発色試薬を用いて、L−キヌレニンを高感度に定量できることが分かった。
[実施例3]
(ジアホラーゼ/WST−1系での測定(NADPH使用))
各濃度のL-キヌレニン溶液を試料とし、P−KMO反応によって減少したNADPH量を電荷キャリアであるジアホラーゼと、還元系発色試薬であるWST−1を用いて測定した。酵素反応液1.8mLを光路長1cmの石英セルに添加、混合し、25℃、15分間酵素反応を実施した。
酵素反応液の組成は、50mM リン酸カリウム緩衝液(pH7.5)、0.5、1又は2μM L−キヌレニン、0.04mM EDTA、0.03mM NADPH、及び0.2U/mL P−KMOとした(注:反応液の濃度は、ジアホラーゼ添加後の濃度で示している)。コントロールとして、基質の代わりに超純水を使用した。
反応終了後、10mg/mLのWST-1を100μL各セルに添加、混合し、440nmにおける吸光度を分光光度計で測定した。この測定値を各L−キヌレニン濃度及びコントロールのブランク値とした。
次に、3U/mLのジアホラーゼ(旭化成ファーマ製)を100μL各セルに添加、混合し、25℃、10分間酵素反応を実施して、440nmにおける吸光度を分光光度計で測定した。
各L−キヌレニン濃度及びコントロールの10分後の測定値からブランク値を各々減算した(減算値C及び減算値D)。続いて、コントロールの減算値Dから各L−キヌレニン濃度の減算値Cを各々減算した値を、OD440としてプロットした結果を図3に示した。図3より、L−キヌレニンの濃度上昇に従いOD440の値が高くなっており、L−キヌレニンの定量が可能であることが示された。傾きは、L−キヌレニン1μMあたり0.058[abs]の増加であり、NADPHを使用した場合においても、L−キヌレニン濃度を高感度に定量できた。
[実施例4]
(ジアホラーゼ/WST−1/POD系での測定)
各濃度のL-キヌレニン溶液を試料とし、P−KMOによる反応後、ペルオキシダーゼ(POD)を混合し、減少したNADH量を電荷キャリアであるジアホラーゼと、還元系発色試薬であるWST−1を用いて測定した。酵素反応液1.85mLを光路長1cmの石英セルに添加、混合し、25℃、30分間酵素反応を実施した。
酵素反応液の組成は、100mM トリス塩酸緩衝液(pH8.5)、0.25、0.5、1又は2μM L−キヌレニン、0.1mM EDTA、0.03mM NADH、及び0.2U/mL P−KMOとした(注:反応液の濃度は、ジアホラーゼ添加後の濃度で示している)。コントロールとして、基質の代わりに超純水を使用した。
反応終了後、40U/mLのPOD(和光純薬工業製)を50μLセルに添加し、25℃3分間酵素反応を実施した。反応終了後、20mg/mLのWST-1を50μL各セルに添加、混合し、440nmにおける吸光度を分光光度計で測定した。この測定値を各L−キヌレニン濃度及びコントロールのブランク値とした。
次に、20U/mLのジアホラーゼ(ニプロ製)を50μL各セルに添加、混合し、25℃、10分間酵素反応を実施して、440nmにおける吸光度を分光光度計で測定した。
各L−キヌレニン濃度及びコントロールの10分後の測定値からブランク値を各々減算した(減算値C及び減算値D)。続いて、コントロールの減算値Dから各L−キヌレニン濃度の減算値Cを各々減算した値を、OD440としてプロットした結果を図4に示した。L−キヌレニンの濃度上昇に従いOD440の値が高くなっており、POD添加によってL−キヌレニンの定量が可能であることが示された。傾きは、L−キヌレニン1μMあたり0.2[abs]の増加であり、実施例2より高感度の測定が可能であった。
[実施例5]
(ジアホラーゼ/WST−1/ラッカーゼ系での測定)
各濃度のL-キヌレニン溶液を試料とし、P−KMOによる反応後、ラッカーゼを混合し、減少したNADH量を電荷キャリアであるジアホラーゼと、還元系発色試薬であるWST−1を用いて測定した。酵素反応液1.84mLを光路長1cmの石英セルに添加、混合し、25℃、30分間酵素反応を実施した。
酵素反応液の組成は、100mM リン酸カリウム緩衝液(pH7.0)、0.25、0.5、又は1μM L−キヌレニン、0.05mM EDTA、0.04mM NADH、及び0.2U/mL P−KMOとした(注:反応液の濃度は、ジアホラーゼ添加後の濃度で示している)。コントロールとして、基質の代わりに超純水を使用した。
反応終了後、100U/mLのラッカーゼ(カワラタケ由来)(Sigma Aldrich製)を10μLセルに添加し、25℃3分間酵素反応を実施した。反応終了後、10mg/mLのWST-1を100μL各セルに添加、混合し、440nmにおける吸光度を分光光度計で測定した。この測定値を各L−キヌレニン濃度及びコントロールのブランク値とした。
次に、20U/mLのジアホラーゼ(ニプロ製)を50μL各セルに添加、混合し、25℃、10分間酵素反応を実施して、440nmにおける吸光度を分光光度計で測定した。
各L−キヌレニン濃度及びコントロールの10分後の測定値からブランク値を各々減算した(減算値C及び減算値D)。続いて、コントロールの減算値Dから各L−キヌレニン濃度の減算値Cを各々減算した値を、OD440としてプロットした結果を図5に示した。L−キヌレニン0.5μMまでは、濃度上昇に従いOD440の値が高くなっており、ラッカーゼ添加によってL−キヌレニンの定量が可能であることが示された。傾きは、L−キヌレニン0.5μMまでの範囲では、L−キヌレニン1μMあたり0.12[abs]の増加であり、実施例2より高感度の測定が可能であった。
[実施例6]
(ジアホラーゼ/WST−1/ビリルビンオキシダーゼ系での測定)
各濃度のL-キヌレニン溶液を試料とし、P−KMOによる反応後、ビリルビンオキシダーゼを混合し、減少したNADH量を電荷キャリアであるジアホラーゼと、還元系発色試薬であるWST−1を用いて測定した。酵素反応液1.84mLを光路長1cmの石英セルに添加、混合し、25℃、30分間酵素反応を実施した。
酵素反応液の組成は、100mM トリス塩酸緩衝液(pH8.5)、0.25、0.5、1、又は2μM L−キヌレニン、0.05mM EDTA、0.03mM NADH、及び0.2U/mL P−KMOとした。コントロールとして、基質の代わりに超純水を使用した(注:反応液の濃度は、ジアホラーゼ添加後の濃度で示している)。
反応終了後、2U/mLのビリルビンオキシダーゼ(Sigma Aldrich製)を10μLセルに添加し、25℃3分間酵素反応を実施した。反応終了後、10mg/mLのWST-1を100μL各セルに添加、混合し、440nmにおける吸光度を分光光度計で測定した。この測定値を各L−キヌレニン濃度及びコントロールのブランク値とした。
次に、20U/mLのジアホラーゼ(ニプロ製)を50μL各セルに添加、混合し、25℃、15分間酵素反応を実施して、440nmにおける吸光度を分光光度計で測定した。
各L−キヌレニン濃度及びコントロールの15分後の測定値からブランク値を各々減算した(減算値C及び減算値D)。続いて、コントロールの減算値Dから各L−キヌレニン濃度の減算値Cを各々減算した値を、OD440としてプロットした結果を図6に示した。L−キヌレニン1.0μMまでは、濃度上昇に従いOD440の値が高くなっており、ビリルビンオキシダーゼ添加によってL−キヌレニンの定量が可能であることが示された。傾きは、L−キヌレニン1.0μMまでの範囲では、L−キヌレニン1μMあたり0.1[abs]の増加であり、実施例2より高感度の測定が可能であった。
[実施例7]
(ジアホラーゼ/WST−1/POD系での酵素サイクリング法による測定)
各濃度のL-キヌレニン溶液を試料とし、0.4mLの反応液Aで、P−KMOによる反応を実施した。反応液Aの組成は、100mM リン酸カリウム緩衝液(pH7.5)、0.25、0.5、0.75、1μM L−キヌレニン、2mM EDTA、0.04mM NADH、及び0.4U/mL P−KMOとした。コントロールとして、基質の代わりに超純水を使用した。25℃で15分反応させた。
反応終了後に、1.5mLの反応液Bと混合した。反応液Bの混合により、200mM リン酸カリウム緩衝液(pH7.5)、1mM EDTA、4%(v/v) エタノール、5U/mL アルコール脱水素酵素(オリエンタル酵母製)、1U/mL POD、及び0.2mg/mL WST−1になるようにした(注:本反応液の濃度は、ジアホラーゼ添加後の濃度で示している)。
次に、10U/mLのジアホラーゼ(ニプロ製)を100μL各セルに添加、混合、25℃、10分間酵素サイクリングによる酵素反応を実施して、440nmにおける吸光度をレート法により分光光度計で測定した。レート法で測定しているのは、本酵素サイクリング法の場合、測定時間による吸光度変化が永続的に続くため、実施例1〜6で実施したようなエンドポイント法では、測定誤差が大きくなることによる。
なお、この時のL−キヌレニンの終濃度は、反応液B及びジアホラーゼ溶液の添加によって、0.05、0.1、0.15、0.2μMとなっている。
各L−キヌレニン濃度及びコントロールにおいて、酵素サイクリング開始後0分から4分までのデータから1分間あたりの440nmの変化量をそれぞれ算出した。続いて、酵素反応4分間での440nmの変化量を算出するために、1分間あたりの440nmの変化量を4倍した値を、OD440としてプロットした結果を図7に示した。その結果、L−キヌレニンの濃度上昇に従いOD440の値が高くなっており、酵素サイクリング法を組み合わせることによって、低濃度のL−キヌレニンの定量が可能であることが示された。L−キヌレニン0.1μMあたり0.046[abs]の増加、即ちL−キヌレニン1μMあたりに換算すると、0.46[abs]の増加であり、実施例2及び実施例4より高感度の測定が可能であった。
[実施例8]
(血清存在下での塩化銅(II)/バソクプロイン系での測定)
実施例1で示した方法で血清存在下での測定が可能か否かの検証を行ったところ、血清をそのまま使用した測定においては、還元物質の影響が大きいことから、測定が困難であることが分かった。そのため、以下の要領で前処理を実施して測定を実施した。
ヒト正常血清に対し0.5Nの過塩素酸溶液を入れて混合し、遠心分離にて上清回収後、得られた液1000μLに対して、2Nの炭酸カリウム溶液180μLを加えて中和し、冷蔵保管後、過剰量の過塩素酸カリウムを沈殿物として除去することにより、除タンパク血清を取得した。除タンパク血清1.0mLを含む酵素反応液2.445mLを光路長1cmの石英セルに添加、混合し、37℃20分還元物質を低減する前処理を実施した。
酵素反応液の組成は、200mM HEPES緩衝液(pH7.5)、40μM EDTA、1U/mL アスコルビン酸オキシダーゼ(和光純薬工業製)、0.5U/mL ウリカーゼ(和光純薬工業製)、10U/mL カタラーゼ(和光純薬工業製)とした。
上記前処理終了後に、100μM NADPH、0.5、1、2μM L−キヌレニン、0.08U/mL P−KMOになるように添加混合後、30℃で30分間反応させた。この時の酵素反応液を2.55mLになるようにした(注:反応液の濃度は、塩化銅(II)添加後の濃度で示している)。コントロールとして、基質の代わり超純水を使用した。
酵素反応後に、各L−キヌレニン濃度及びコントロールのセルに金属指示薬である2mMのバソクプロインジスルホン酸二ナトリウム0.15mLを各々添加、混合し、分光光度計(V−660、日本分光社製)にて480nmにおける吸光度を測定した。この測定値を各L−キヌレニン濃度及びコントロールのブランク値とした。
次に、各L−キヌレニン濃度及びコントロールのセルに4mMの塩化銅(II)溶液0.3mLを各々添加、混合し、37℃で経時的に480nmにおける吸光度を測定した。
各L−キヌレニン濃度及びコントロールの10分後の測定値からブランク値を各々減算した(減算値A及び減算値B)。続いて、各L−キヌレニン濃度の減算値Aから、コントロールの減算値Bを各々減算した値を、OD480として図にプロットした。
図8に示すように、L−キヌレニンの濃度上昇に従いOD480の値が高くなっており、本手法によりL−キヌレニンの定量が可能であることが示された。
以上の通り、血清を含む系でも、前処理を行うことで、キヌレニン3−モノオキシゲナーゼ、NADH、バソクプロインジスルホン酸二ナトリウム及び塩化銅(II)を用いることにより、L−キヌレニンを高感度に定量できることが分かった。
[実施例9]
(血清存在下でのジアホラーゼ/WST−1/POD系での測定)
実施例4で示した方法で血清存在下での測定が可能かの検証を行ったところ、血清をそのまま使用した測定においては、還元物質等の影響が大きく、WST−1の発色反応が阻害されたため、界面活性剤であるポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレート(商品名:Tween20)を添加した測定を行った。ヒト正常血清0.2mLを含む酵素反応液1.5mLを光路長1cmの石英セルに添加、混合し、25℃で10分間酵素反応を実施した。
酵素反応液の組成は、200mM リン酸カリウム緩衝液(pH7.5)、0.1、0.2、0.3又は0.5μM L−キヌレニン、1mM EDTA、0.04mM NADH、0.2U/mL P−KMO、0.5U/mL POD。コントロールとして、基質の代わり超純水を使用した(注:反応液の濃度は、ジアホラーゼ添加後の濃度で示している)。なお、比較例として、血清無添加の系での評価も実施した。
反応終了後、血清添加群においては、3%(w/v)のTween20を200μL添加した(血清無添加群は超純水を200μL添加した)。その後、10mg/mLのWST-1を100μL各セルに添加、混合し、440nmにおける吸光度を分光光度計で測定した。この測定値を各L−キヌレニン濃度及びコントロールのブランク値とした。
次に、5U/mLのジアホラーゼ(ニプロ製)を200μL各セルに添加、混合し、25℃、10分間酵素反応を実施して、440nmにおける吸光度を分光光度計で測定した。
各L−キヌレニン濃度及びコントロールの10分後の測定値からブランク値を各々減算した(減算値C及び減算値D)。続いて、コントロールの減算値Dから各L−キヌレニン濃度の減算値Cを各々減算した値を、OD440としてプロットした結果を図9に示した。血清存在下であっても、L−キヌレニンの濃度上昇に従いOD440の値が高くなっており、L−キヌレニンの定量が可能であることが示された。傾きは、血清の有無によらず、L−キヌレニン0.5μMあたり0.1[abs]程度の増加、すなわちL−キヌレニン1μMあたりに換算すると、0.2[abs]程度の増加であり、実施例4と同等の結果であった。

Claims (17)

  1. (A)L−キヌレニンを含有する試料に、NADH、NADPH及びそれらの誘導体からなる群より選択される電子供与体の存在下でキヌレニン3−モノオキシゲナーゼを酵素反応させて、残存した電子供与体、及び生成した3−ヒドロキシキヌレニンを含む酵素反応液を取得する工程、
    (B)工程(A)の酵素反応液に、
    (1)2価銅化合物、及び1価銅イオンに特異的な金属指示薬、又は
    (2)反応の前又は同時にフェノール系化合物に作用する酵素を添加して酸化還元系発色試薬及び電荷キャリアを反応させる工程、並びに
    (C)工程(B)で得られた発色物質の濃度から、L−キヌレニンを含有しない試料又はキヌレニン3−モノオキシゲナーゼ未添加の試料における発色物質の濃度を差し引いた値に基づき、試料中のL−キヌレニン量を決定する工程
    を含む、試料中のL−キヌレニン量の測定方法。
  2. 前記の反応による発色物質の濃度を、吸光度によって測定する、請求項1記載の測定方法。
  3. 前記工程(B)の(1)で得られた発色物質が、3−ヒドロキシキヌレニンと2価銅化合物との反応で産生した1価銅イオンと、当該イオンに特異的に作用する金属指示薬との反応により生成することを特徴とする請求項1記載の測定方法。
  4. 前記工程(B)の(1)で使用する1価銅イオンに特異的な金属指示薬がバソクプロイン、ネオクプロイン、ビシンコニン酸、それらの誘導体又はそれらの塩である、請求項1又は3記載の測定方法。
  5. 請求項1のフェノール系化合物に作用する酵素を添加後又は添加と同時に、酵素サイクリング法を行うことを特徴とする、請求項1記載の測定方法。
  6. 前記工程(B)の(2)で得られた発色物質が、電荷キャリアを介した電子供与体と酸化還元系発色試薬との反応により生成することを特徴とする、請求項1記載の測定方法。
  7. 前記酸化還元系発色試薬がテトラゾリウム塩である、請求項1、5又は6記載の測定方法。
  8. 前記電荷キャリアがジアホラーゼである、請求項1、5又は6記載の測定方法。
  9. 前記工程(A)前に、L−キヌレニンを含有する試料中のL−トリプトファン及び/又は還元物質を低減する前処理工程を含む、請求項1〜8のいずれか1項に記載の測定方法。
  10. 前記還元物質が、ビリルビン、アスコルビン酸及び/又は尿酸である、請求項9記載の測定方法。
  11. 前記工程(A)前に、トリプトファナーゼ、トリプトファンオキシダーゼ、ビリルビンオキシダーゼ、アスコルビン酸オキシダーゼ、ウリカーゼ、ペルオキシダーゼ、カタラーゼ及び過酸化水素からなる群より選択される1種以上をL−キヌレニンを含有する試料中に添加する工程を含む、請求項9又は10記載の測定方法。
  12. 前記工程(A)前に、キレート作用を有する物質及び/又は金属と塩を形成し沈殿する物質を添加する工程を含む、請求項1〜11のいずれか1項に記載の測定方法。
  13. キレート作用を有する物質及び/又は金属と塩を形成し沈殿する物質が、エチレンジアミン四酢酸、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)グリシン、ジエチレントリアミンペンタ酢酸及びトランス−1,2−ジアミノシクロヘキサン−N,N,N,N−四酢酸からなる群より選択される少なくとも1種である、請求項12記載の測定方法。
  14. 前記工程(B)前に、界面活性剤を添加する工程を含む、請求項1〜13のいずれか1項に記載の測定方法。
  15. NADP、NADPH及びそれらの誘導体からなる群より選択される電子供与体、キヌレニン3−モノオキシゲナーゼ、2価銅化合物、並びに1価銅イオンに特異的な金属指示薬を含む、L−キヌレニン測定用キット。
  16. NADP、NADPH及びそれらの誘導体からなる群より選択される電子供与体、キヌレニン3−モノオキシゲナーゼ、酸化還元系発色試薬、フェノール系化合物に作用する酵素、並びに電荷キャリアを含む、L−キヌレニン測定用キット。
  17. 請求項16のキットに、更にNADH又はNADPH再生酵素、及びその基質を含む、L−キヌレニン測定用キット。
JP2018540334A 2016-09-26 2017-09-25 L−キヌレニンの測定方法及び測定キット Active JP6913956B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016186714 2016-09-26
JP2016186714 2016-09-26
JP2017063852 2017-03-09
JP2017063852 2017-03-09
PCT/JP2017/034439 WO2018056431A1 (ja) 2016-09-26 2017-09-25 L-キヌレニンの測定方法及び測定キット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018056431A1 JPWO2018056431A1 (ja) 2019-07-04
JP6913956B2 true JP6913956B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=61689945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018540334A Active JP6913956B2 (ja) 2016-09-26 2017-09-25 L−キヌレニンの測定方法及び測定キット

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6913956B2 (ja)
WO (1) WO2018056431A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7330516B2 (ja) * 2018-03-21 2023-08-22 池田食研株式会社 2-アミノフェノール類の測定方法
CN109813918B (zh) * 2019-01-11 2021-04-09 河北省药品医疗器械检验研究院 一种总胆红素测定试剂盒
GB2609193A (en) 2021-07-19 2023-02-01 Nchain Licensing Ag Enforcing conditions on blockchain transactions
GB2609194A (en) 2021-07-19 2023-02-01 Nchain Licensing Ag Enforcing conditions on blockchain transactions
WO2024017798A1 (en) 2022-07-22 2024-01-25 Nchain Licensing Ag Proving and verifying input data

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4989596A (ja) * 1972-12-25 1974-08-27
JPS63233800A (ja) * 1987-03-20 1988-09-29 Toyo Jozo Co Ltd レシチンコレステロ−ルアシルトランスフエラ−ゼの活性測定法
JPS63248397A (ja) * 1987-04-02 1988-10-14 Toyobo Co Ltd D−マンノ−スの定量法
JPH07102155B2 (ja) * 1993-08-30 1995-11-08 東洋紡績株式会社 生体試料中の還元物質の除去法
JP3289131B2 (ja) * 1996-08-29 2002-06-04 東洋濾紙株式会社 酸化還元反応に基づくpod様活性物質測定用組成物
AU7602100A (en) * 2000-08-18 2002-03-04 Gen Hospital Corp Method for the identification of agents that inhibit or promote cataracts and uses thereof
JP5216968B2 (ja) * 2007-08-07 2013-06-19 株式会社シノテスト テトラゾリウム化合物を色原体として用いる試料中の測定対象物質の測定方法及び測定試薬、非特異的発色を抑制する方法、並びに非特異的発色抑制剤
EP2799878A1 (en) * 2013-05-03 2014-11-05 SALION GmbH In vitro method for the early detection of a potential inflammation, in particular associated with rejection of a transplant using kynurenine as a marker.
JP2017063786A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 池田食研株式会社 L−キヌレニンの測定方法及び測定キット

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018056431A1 (ja) 2018-03-29
JPWO2018056431A1 (ja) 2019-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6913956B2 (ja) L−キヌレニンの測定方法及び測定キット
JP5129572B2 (ja) 生体試料中の2項目の測定対象物の同時分別定量方法
JPH0147152B2 (ja)
CN101023168A (zh) 含有蛋白酶反应促进剂和/或色素稳定剂的试剂
JP5906604B2 (ja) 全血検体の成分測定方法
EP1329722A1 (en) Assay method with the use of redox reaction
JPWO2003064683A1 (ja) 酸化還元反応を用いた糖化タンパク質の測定方法および測定キット
CN105063174B (zh) 一种血清葡萄糖检测试剂
JPS6324900A (ja) グルコ−ス定量用安定化液体酵素組成物、それを用いる試薬キット及び定量方法
US20070026523A1 (en) Method for stabilizing leuco dye
JPH0555119B2 (ja)
JP2017063786A (ja) L−キヌレニンの測定方法及び測定キット
EP0100217B1 (en) Process for quantitative determination of substrate treated with oxidase
JPS59230161A (ja) 還元性物質の分解方法及び分解用試薬
JP5017614B2 (ja) 試料中の測定対象物質の測定方法及び測定試薬、非特異的発色を抑制する方法、並びに非特異的発色抑制剤
US4695539A (en) Process for quantitative determination of substrate treated with oxidase
JP4143698B2 (ja) N−(カルボキシメチルアミノカルボニル)−4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ジフェニルアミンナトリウムの誤発色防止方法および前記方法を用いた試薬溶液ならびに測定方法
JP4214277B2 (ja) ホルマザンを用いた酸化還元反応による測定方法
FR2540137A1 (fr) Procede tres sensible d'analyse quantitative enzymatique
JPH07155196A (ja) 生体成分の測定法
JP2013165708A (ja) 糖化タンパク質及びタンパク質の測定方法
JP7330516B2 (ja) 2-アミノフェノール類の測定方法
WO2018079465A1 (ja) 電子メディエータの酸化剤
US20050136505A1 (en) Stabilized coenzyme solutions for determining dehydrogenase activity
JPWO2011136063A1 (ja) 特定物質の測定方法および特定物質測定用キット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6913956

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250