JPS6066964A - 食品粒の被覆方法 - Google Patents

食品粒の被覆方法

Info

Publication number
JPS6066964A
JPS6066964A JP58171255A JP17125583A JPS6066964A JP S6066964 A JPS6066964 A JP S6066964A JP 58171255 A JP58171255 A JP 58171255A JP 17125583 A JP17125583 A JP 17125583A JP S6066964 A JPS6066964 A JP S6066964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
food
coating
food grains
grains
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58171255A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6255831B2 (ja
Inventor
Keizo Mochizuki
望月 恵三
Yukio Kuwata
桑田 行男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Seika Kaisha Ltd
Original Assignee
Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Seika Kaisha Ltd filed Critical Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority to JP58171255A priority Critical patent/JPS6066964A/ja
Publication of JPS6066964A publication Critical patent/JPS6066964A/ja
Publication of JPS6255831B2 publication Critical patent/JPS6255831B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation And Processing Of Food Products (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Confectionery (AREA)
  • Grain Derivatives (AREA)
  • Manufacturing And Processing Devices For Dough (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はナツツ、澱粉膨化製品、球状チーズ等の食品粒
を糖液等の被覆液と澱粉等の食品粉末とで多層状に被覆
する食品粒の被覆方法に関する。
従来食品粒に被覆液と食品粉末とで多層状に被iするに
は通常回転鍋が使用されている。しかしながら該方法で
は食品粒を回転鏑内に収容し、被覆液と食品粉末とで交
互に被覆する方法をとって居り、食品粒にまず被覆液を
噴霧乃至撒布し、食品粒の転勤により被覆液が均一に被
覆された後に食品粉末を撒布し、食品粒上に食品粉末が
付着し均一に被覆された後に再び被覆液の撒布乃至囁霜
を行うという工程を繰り返すのであり、被覆液と食品粉
末とを同時に被覆することが出来ない。
従ってこの方法では被覆所要時間が長くなると共に被覆
液と食品粉末とを一定の比率で被覆しないと食品粒に被
覆した被覆層が凹凸化し易く、又均−に多層状に被1i
1するには長年の経験を必要とする欠点があった。
本発明は上記の如き従来の回転鍋による食品粒の被覆方
法の欠点にかんがみこれを解消することを意図したもの
であり、その要旨とする構成は断面が上部を開口した管
状をなすとともに全体が無端環状に形成され、かつ所定
個所に下部外壁面と総置とにわたり適宜面積で多数の小
孔を穿設した粉体ふるい部を形成した環状管形容器内に
食品粒を収容し、該容器を上下振動させるとともに偏心
旋回運動させることによって前記食品粒を循環移動させ
、その循環移動中の前記粉体ふるい部位置通過直後に被
覆液を供給し、しかる後食品粉末を供給することにより
食品粒に対して食品粉末を多層状に被覆することに存す
る。
そして、本発明は、上部を一定幅で開口した環状管形容
器内の所定個所に下部外壁面と底面とにわたり適宜面積
で多数の小孔からなる粉体ふるい部を形成したことによ
り、余剰の粉体原料に被覆液が被覆されることによる不
均一な凹凸のある被覆層の生成が防止され、上部開口環
状管形容器に偏心0転運動と同時に上下振動を付与し、
該容器内に収容したナツツ、澱粉膨化製品、球状チーズ
等の食品粒を該容器内で螺線状旋回運動させつつ循環運
動させ、該多数小孔形成個所の直後個所で水、糖液等の
被覆液を次いで適宜個所で澱粉、小 。
麦粉、米粉等の食品粉末を供給するようにし、長年の熟
練を必要とせずに食品粒に食品粉末を均一に多層状に被
覆する方法である。
次に本発明方法の一実施例を図面について説明する。
本発明実施のための装置として第1図に示づような全体
が環状をなし、上部を一定幅に開放した環状管形容器1
を使用する。この容器1は金属製、硬質プラスチック製
等の材料をもって形成され、中心軸に対して90度前後
、即ち環状管断面の約174の幅で上部を同口したもの
を使用する。
この上部開口は中心軸に対する上記開口角度が90度前
後より大きくなると環状管形容器1内の食品粒の収容量
が小さくなると共に食品粒の円形の旋回運動を勤ける上
部外壁の中心方向への曲率が小さくなり食品粒の円滑な
動きが妨げられることになるので好ましくない。又90
度前後より小さくなると食品粒の動きには影響ないが、
後記する被II液及び食品粉末の供給面積が小さくなり
時間当りの所定量の供給を均一に行うことが困難となる
と共に、回転鍋等の従来の食品粒の被覆装置に比して被
覆した食品粒の水分の逸散が大なる故に被覆工程終了後
に行われる乾燥工程を短縮し得るという本発明のすぐれ
た長所が失われることになる。
上記した様に環状管形容器1の上部は90度前後の一定
幅で開口して居るから、該容器1の管壁は中心軸に対し
て270度前後の広がりを持つことになる。この270
度前後の管壁により食品粒の円形の旋回運動が助長され
る。
この様に構成された環状管形容器1は駆動モーター3の
駆動により回転プーリー2を介して回転される振動子6
0回転輪7に取付けられている。
振動子61下錘5の回転によって、上下振動を起し、こ
の振動により架台12上に円形に配設された多数のスプ
リング9により担持されている容器1とその中に収容さ
れて居る製品粒とが上下振動する。
振動子6の回転軸7の下部に取付けられている上鏝5は
、スプリング9及びスプリング4により担持された容器
1及び振動子6よりなる全体の重心より下方に設■され
て居るのでスプリング9及びスプリング4の上方に担持
された容器1及び振動子6の全体に上下振動が与えられ
る。この上■;振動の振幅は上鏝5の重量を大きくした
り小さくしたりすることにより、大小自在に調節するこ
とが出来る。
一方振動子6の上部に1錘8が取付けられこの1錘8は
スプリング9により担持された容111及び振動子6よ
り成る全体の重心位置にありその回転により容器1及び
振動子6の全体を偏心0転運動させる。その偏心の程度
は下#!5のff1lにより“自在に11節出来る。
そして上鏝5による上下振動と上鏝8による偏心運動と
により管形容器1内の製品粒は該管形容器1内を螺線状
に旋回運動をしつつ循環移動することとなる。−力士#
18と上鏝5との偏心角度を大きくすることによっても
製品粒を容器1内で螺線状に旋回運動させることが出来
る。
下記第1表は容積220fLの容器を取付けた時の上鏝
8及び上鏝5の重量と上下振動の振幅及び旋回運動と螺
締回転運動の周期との関係を示したものであり、偏心角
20痩に於ける上鏝上鏝重優と製品粒の運動状態を示し
ている。
第1表 上鏝jii!t 上鏝!1!量 上下振動振幅 旋回周
期 螺旋回転周期3500(+ 900o 8a 30
秒 12秒3500 2400 13 18 6 3800 900 9 18 10 38002400 15 9 5 第1表は上鏝重量を各3500o 、3800゜とし下
#l!量を900a 、2400a 、!:bてM合せ
た時の食品粒の上下振動の振幅、旋回周期、螺旋回転周
期との関係を示したものであり、これによると、上鏝上
鏝の偏心角が20度の時には、上鏝重量が大きくなると
共に旋回周期が短がくなり、−力士鏝重量が大きくなる
と共に上下振動の振幅が大きくなることがわかる。
上述の如く担持され、作動する環状管形容器1には、第
1図、第2図に示すように該容器1の環状管の中心軸を
中心とする約20度の広がり範囲に下部外壁面と底面と
にわたり適宜面積で多数の小孔10.10・・・を穿設
した粉体ふるい部11が形成されており、更にこの環状
管形容器1の上部の開口の上方より該容器1内に向けて
スプレーガン13及び食品粉末徹布装W115が配置さ
れている。
スプレーガン13は配管14より、水又は粘液等の被覆
液を供給するようにしており、前記した粉体ふるい部1
1の食品粒進行方向直後の位置に配置され、これより一
定間隔を隔てて食品粒末撒布@l!15が配置されてい
る。
次に上記の装置を使用して行う食品粒の多層状被覆方法
について説明する。
第2図中矢印曲線イ、口は食品粒が上記した環状管形容
器1内を螺旋状に旋回運動する軌跡を示しており、前記
した作動原理によりもたらされる該環状管形容器1内に
収容された各食品粒の螺旋状旋回運動の速度は容器内の
どの部分をとってもほぼ一定しており、食品粒が被覆液
及び良品粉末の供給個所を通過する時間は、供給面積を
変えることにより自在に調節可能で、供給量を常に一定
にすることが出来、又、この螺旋状旋回運動に於いては
食品粒自体が自転を行いつつwL回運動するために、被
覆液及び食品粉末が均一に被覆されやすく、従って上記
理由により該環状管形容器1内に収容された食品粒には
全体に均一に被覆層が形成される。
環状管形容器1内に収容された食品粒に被覆液と食品粉
末とを交互に均一に被覆させるには、該食品粒が該環状
容器1内を1@環する園に約2回以上、螺旋状旋回運動
させることが好ましい。
即ち、環状管形容器1及び振動子6よりなる全体の偏心
運動の径にもよるが通常食品粒を該環状管形容器1内を
1循環させる間に約3回から約5回程皮螺旋状旋回運動
させることにより、食品粉末が通常より充分に被覆され
るので好ましい。又更に環状管形容器1の所定個所の下
部外壁面と底面とにわたり適宜の面積で形成した多数の
小孔10からなるふるい部11は、該食品粒に余剰に撒
布された粉体原料を落下せしめて除き、その直後の個所
に配置された被am’噴蛎装置又は撒布装置により余剰
の食品粉末に被覆液が噴霧又は撒布されることによる不
均一な凹凸のある被NHの生成を防止するためのもので
ある。また、このふるい部11よりシュート16上を落
下した余剰の食品粉末は篩別により大粒に成長した食品
粉末を除いた後に、粉末撒布装置215のホッパー内に
供給され再使用される。
本発明では上記の如く環状管形容器の所定個所の下部外
壁面と底面とにわたり、適宜面積で多数の小孔からなる
粉体ふるい部を形成したことにより、被覆液の噴霧又は
撒布量に対して食品粉末の撒布量が適当な場合は勿論の
こと、又梢余剰の場合でも均一で凹凸のない良好な被W
i層の形成が可能となる。従って被覆液と食品粉末とを
一定の比率で被覆しないと食品粒に均一に多層状に被覆
することが出来ず従って良好な多層状被覆の形成には長
年の経験を必要とする従来の回転鎖による食品粒の被覆
の場合とは異なり、作業者の熟練を全く必要とぜずに均
一な多層状被覆層の形成が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施のための装置の一例の縦断正面図
、第2図は環状管形容器内での食品粒の運動状態を図解
した平面図である。 1・・・・・・環状管形容器、3・・・・・・駆動モー
ター4.9・・・・・・スプリング、5・・・・・・上
錘6・・・・・・振動子、7−・・・・・回転軸、8・
・・・・・上鏝10・・・・・・小孔、11・・・・・
・粉体ふるい部13・・・・・・スプレーガン、14・
・・・・・配管15・・・・・・食品粉末撒布装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)断面が上部を1口した管状をなすとともに全体が
    無端環状に形成され、かつ所定個所に下部外壁面と底面
    とにわたり適宜面積で多数の小孔を穿設した粉体ふるい
    部を形成した環状管形容器内に食品粒を収容し、該容器
    を上下振動させるとともに偏心旋回運動させることによ
    って前記食品粒を循環移動させ、その循環移動中の前記
    粉体ふるい部位置通過直後に被覆液を供給し、しかる後
    食品粉末を供給することにより食品粒に対して食品粉末
    を多層状に被覆することを特徴とする食品粒の被覆方法
    。 C2i 1mm状管面の約1/4の幅で上部を開口した
    環状管形容器を使用する特許請求の範囲第1項記載の食
    品粒の被覆方法。 (3)食品粒を環状管形容器内で1@環させる間に約2
    回以上旋回運動させる特許請求範囲第1項記載の食品粒
    の被覆方法。 (イ)粉体ふるい部を、環状管の中心を中心とする約2
    0度の広がり範回に形成した環状管形容器を
JP58171255A 1983-09-19 1983-09-19 食品粒の被覆方法 Granted JPS6066964A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58171255A JPS6066964A (ja) 1983-09-19 1983-09-19 食品粒の被覆方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58171255A JPS6066964A (ja) 1983-09-19 1983-09-19 食品粒の被覆方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6066964A true JPS6066964A (ja) 1985-04-17
JPS6255831B2 JPS6255831B2 (ja) 1987-11-21

Family

ID=15919929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58171255A Granted JPS6066964A (ja) 1983-09-19 1983-09-19 食品粒の被覆方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6066964A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01163988U (ja) * 1988-04-27 1989-11-15
JPH07155664A (ja) * 1993-12-10 1995-06-20 Tipton Mfg Corp 固形粒のコーティング方法及び装置
JP2004000931A (ja) * 2003-03-31 2004-01-08 Tipton Mfg Corp 固形粒のコーティング装置
JP2023006174A (ja) * 2021-06-30 2023-01-18 本田技研工業株式会社 粉体塗装装置および粉体塗装方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01163988U (ja) * 1988-04-27 1989-11-15
JPH07155664A (ja) * 1993-12-10 1995-06-20 Tipton Mfg Corp 固形粒のコーティング方法及び装置
JP2004000931A (ja) * 2003-03-31 2004-01-08 Tipton Mfg Corp 固形粒のコーティング装置
JP2023006174A (ja) * 2021-06-30 2023-01-18 本田技研工業株式会社 粉体塗装装置および粉体塗装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6255831B2 (ja) 1987-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2860598A (en) Production of granulated materials consisting of a core and one or more shells
CA2471406C (en) Sifter seasoning applicator
US4581242A (en) Method and apparatus for the batchwise coating of articles
US5904951A (en) Centrifugal tumbling granulating-coating apparatus, method of granulating and coating powder or granular material by use of the apparatus
US5846324A (en) Seasoning spreader
US4543907A (en) Apparatus for seasoning snack food items
US3974307A (en) Method for coating wood chips with resinous liquid
JPS6066964A (ja) 食品粒の被覆方法
JPS6140472B2 (ja)
US3408980A (en) Crumb coating machine
JP4295622B2 (ja) 流動性固体分配装置及び使用方法
JPH0541802Y2 (ja)
JP2001299315A (ja) 食品への粉体類まぶし用ドラム及び該ドラムを備えた粉体類まぶし装置
US3315589A (en) Pellet forming apparatus
JP4051168B2 (ja) 食品への粉体まぶし装置
SU1718704A3 (ru) Устройство дл инкрустации и пилировани зернистых материалов
EP0363377B1 (en) Method and apparatus for the manufacturing of coated mouldings, in particular of capsules containing pharmaceutical materials and are meant to be used as medecine
KR101772106B1 (ko) 식품용 분말 도포기
RU2620015C1 (ru) Установка для дражирования семян
JPH11114402A (ja) 被覆粒体の製造方法
JP3372342B2 (ja) 糖衣コーティング方法および装置
US3771696A (en) An apparatus and method for spraying or sprinkling granular material
JPH10296069A (ja) 造粒装置
JP4159723B2 (ja) 粉体と固形物の同時送り装置及び該送り装置を備えた食品への粉体まぶし装置
RU2042419C1 (ru) Устройство для изготовления многослойных гранул