JPS6140472B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6140472B2
JPS6140472B2 JP58203542A JP20354283A JPS6140472B2 JP S6140472 B2 JPS6140472 B2 JP S6140472B2 JP 58203542 A JP58203542 A JP 58203542A JP 20354283 A JP20354283 A JP 20354283A JP S6140472 B2 JPS6140472 B2 JP S6140472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
coating
particles
disk
hot air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58203542A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6094170A (ja
Inventor
Hidekazu Abe
Hideharu Hirosue
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP58203542A priority Critical patent/JPS6094170A/ja
Priority to US06/664,961 priority patent/US4542043A/en
Publication of JPS6094170A publication Critical patent/JPS6094170A/ja
Publication of JPS6140472B2 publication Critical patent/JPS6140472B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/24Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique
    • B01J8/38Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique with fluidised bed containing a rotatable device or being subject to rotation or to a circulatory movement, i.e. leaving a vessel and subsequently re-entering it
    • B01J8/382Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique with fluidised bed containing a rotatable device or being subject to rotation or to a circulatory movement, i.e. leaving a vessel and subsequently re-entering it with a rotatable device only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2/00Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • B01J2/006Coating of the granules without description of the process or the device by which the granules are obtained
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C19/00Apparatus specially adapted for applying particulate materials to surfaces
    • B05C19/02Apparatus specially adapted for applying particulate materials to surfaces using fluidised-bed techniques
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S118/00Coating apparatus
    • Y10S118/05Fluidized bed

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Glanulating (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は転動流動層における連続コーテイング
方法及びその装置に関し、さらに詳しくいえば、
底部を回転可能な円板で構成した円筒状容器を用
い、該円板周縁と円筒内壁とのの間〓から熱風を
吹き込み転動流動層を形成させながら、原料粒子
を連続的にコーテイングする方法及びそれに使用
する装置に関するものである。
従来、原料粒子をコーテイングする装置に関し
ては多くの種類があり、なかでも流動層コーテイ
ング装置は、種子粒子の混合性や得られた被膜の
均一性が良好であり、その上高いコーテイング効
率が得られるなどの利点を有することから、よく
用いられており、回分式及び連続式の両方式によ
るコーテイング装置が実用化されている。
しかしながら、従来通常用いられている流動層
コーテイング方法においては、原料粒子の大きさ
はその粒径が300μm以上であることが望まし
く、これ以下になると、原料粒子同士が凝集して
コーテイング操作が困難になるという欠点があ
り、そのため、このような粒径の小さな粒子のコ
ーテイングはもつぱら回分式転動流動層で行われ
ていた。したがつて、前記のような小さな粒子で
も、コーテイング粒子を安定して大量に得ること
のできる、工業的な連続コーテイング方法の開発
が強く望まれていた。
本発明者らは、このような要望にこたえるべ
く、従来の流動層コーテイング装置が有する欠点
を改良し、粒径が約300μm以下の粒子でも効率
よく連続的にコーテイングしうる方法を開発する
ために鋭意研究を重ねた結果、従来使用されてい
る転動流動層による回分式コーテイング装置に工
夫を加え、コーテイング条件に応じた適正な平均
滞留時間の選択を可能にすることにより、その目
的を達成しうることを見出し、この知見に基づい
て本発明をなすに至つた。
すなわち、本発明は、円筒状粒子収容部の底部
を回転円板で構成し該円板周縁と円筒内壁との間
〓から熱風を吹き込んで該容器内に存在する粒子
の転動流動層を形成させる方法において、該転動
流動層に原料粒子を一定の供給速度で導入し、同
時に噴霧状で導入されるコーテイング用材料と接
触させながら、転動流動させたのち、回転円板か
ら異なつた高さで設けられている複数の排出口の
中から、使用されている原料供給速度、円板の回
転数、熱風量の下で、所望のコーテイング厚に対
応した平均滞留時間が得られるような高さの排出
口を開放し、原料供給速度と同じ排出速度でコー
テイング粒子を取り出すことを特徴とする連続コ
ーテイング方法及び(イ)回転数を変換しうる回転円
板をもつて、その円板の周縁と内壁との間に若干
の間隔を保つて底部を構成した円筒状容器、(ロ)該
容器の回転円板から成る底部の下方に設けられた
吹込口から制御可能な量の熱風を供給するための
手段、(ハ)円筒状容器側壁に設けられた原料粒子導
入口を介して制御可能な量の原料粒子を連続的に
供給するための原料供給手段、(ニ)円筒状容器の側
壁に回転円板からそれぞれ異なつた高さで設けら
れた、開閉可能な複数の粒子排出口を備えたこと
を特徴とする転動流動による連続コーテイング装
置を提供するものである。
次に、本発明の実施態様の1例について添付図
面に従つて説明すると、第1図は本発明の連続式
転動流動層コーテイング装置の説明断面図であつ
て、図中1は底部を回転可能な円板2で構成した
円筒状容器である。この円筒状容器には、その周
壁上部に、制御可能な量の原料粒子を連続的に供
給するための供給装置4に連結された原料粒子供
給口5及びコーテイング物質を噴霧するためのス
プレーノズル3が設けられており、また円板から
それぞれ異なつた高さの位置に、コーテイングさ
れた粒子を連続的に排出するための排出装置7に
連結された、複数のコーテイング粒子排出口6が
設けられている。さらに該円筒状容器1の底部の
下方には熱風送入口8が設けられている。このよ
うな装置を用いて本発明方法を実施するには、ま
ず、円板2を水平に回転させながら、熱風送入口
8より熱風を送入し、この熱風を該円板2と円筒
状容器1の内壁との間〓を通つて上方へ流す。次
にコーテイングする原料粒子を連続供給装置4か
ら供給口5を通して、円筒状容器1内に連続的に
供給し、かつ該粒子を連続排出装置7によつて排
出口6から連続的に排出する。同時にスプレーノ
ズル3からコーテイング用材料を連続的に噴霧
し、該原料粒子と接触させながらコーテイングを
行う。
前記の円板の回転速度及び熱風量は、該円筒状
容器1内において、転動流動層が形成されうるよ
うに選ばれる。この転動流動層における原料粒子
の挙動は、通常の流動層と全く異なり、該層内の
粒子は円板上で転動運動しながら、周壁寄りに偏
在し、周壁近傍のみで流動化される。
また、熱風の温度はコーテイング用材料の種類
によつて適宜選ばれ、種子粒子の供給速度は、該
原料粒子が円筒状容器内において適切に滞留しう
るように、他の条件と関連して選ばれる。さらに
コーテイング用材料の噴霧量は、目的とするコー
テイング被膜の種類や厚みに応じて選ばれる。
本発明によると、前記のように、原料粒子の供
給速度、円板の回転速度、熱風量などの操作条件
を選び、さらには円板表面からの粒子排出口の高
さを選定することにより、種子粒子の転動流動層
を形成し、該粒子の容器内滞留量及び平均滞留時
間を任意に設定することができる。
本発明においては、前記の各操作条件を適宜選
択することにより、粒径約300μm以下の小さな
原料粒子でも、所望のコーテイング量になるよう
に、連続的に効率よくコーテイングすることがで
きる。
次に実施例によつて本発明をさらに詳細に説明
する。
参考例 第1図に示すような内径25cmの円筒状容器を備
えた連続式転動流動層コーテイング装置を使用
し、原料粒子として粒径73〜149μmのケイ砂を
用いて、該原料粒子の連続供給及び連続排出の実
験を行つた。
その結果、原料粒子の平均滞留時間(min)
と、円板の回転数N(rpm)、熱風量Q(m3/h
r)、粒子滞留量H(g)、円板からの排出口高さ
h(mm)との関係について、次の式が得られた。
=H/F=7.2×105/Q
ただし、Fは種子粒子供給速度(g/min)で
あり、実験範囲はh=47〜127mm、Q=26〜64m3/
hr、H=600〜2400g、N=90〜120rpmであつ
た。
このように操作条件を変えることにより、原料
粒子の平均滞留時間を任意に設定することができ
る。
実施例 原料粒子として粒径73〜149μmのケイ砂、コ
ーテイング用材料としてロウ石と水とのスラリー
を用い、第1図に示すような内径25cmの円筒状容
器を有する連続式転動流動層コーテイング装置を
使用して、該ケイ砂の表面に粒径4μmのロウ石
をコーテイングした。
操作条件としては、滞留量600g、原料粒子供
給速度15g/min、平均滞留量時間40min、ロウ石
供給速度5.2g/min、円板の回転数91rpm、熱風
量64m3/hr、熱風温度53℃、円板からの排出口高
さ87mmであつた。
第2図に操作時間と、粒子排出速度及びコーテ
イング量との関係を示す。
この図において、操作時間0〜22分はコーテイ
ング用材料を噴霧する以前の経過であり、原料粒
子の供給速度と排出速度がほぼ等しく保たれ、連
続操作が完全に実現していることを示す。
また、この図から、平均滞留時間の約2倍程度
のコーテイング時間でコーテイング量(原料粒子
単位質量当りに付着したロウ石の質量)は飽和値
に達し、以降は同じ値を保つことから、連続コー
テイング操作が円滑に行われていることが分る。
このコーテイング量の値は、回分式操作で40分間
コーテイングした場合のそれと同じであることが
確められた。
なお、粒子排出速度は、コーテイング時間の経
過とともに原料粒子の供給速度より少しづつ大き
くなつており、この差は原料粒子にコーテイング
されたロウ石の量そのものである。
以上の結果から、本発明によれば、通常の転動
層コーテイング装置ではコーテイングが不可能な
微粒子の連続コーテイングが可能である。
また、コーテイング開始後、原料粒子の平均滞
留時間の2倍以上の時間を経過すれば、回分式コ
ーテイング法により得られるコーテイング量を維
持しながら、連続的にコーテイング粒子を取り出
すことが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法で用いる連続式転動流動層
コーテイング装置の説明断面図であり、図中符号
1は円筒状容器、2は円板、3はスプレーノズ
ル、4は原料粒子連続供給装置、5は供給口、6
は排出口、7はコーテイング粒子連続排出装置及
び8は熱風送入口である。 第2図は本発明の連続コーテイング法における
操作時間と、粒子排出速度及びコーテイング量と
の関係の1例を示すグラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 円筒状粒子収容部の底部を回転円板で構成し
    該円板周縁と円筒内壁との間〓から熱風を吹き込
    んで該容器内に存在する粒子の転動流動層を形成
    させる方法において、該転動流動層に原料粒子を
    一定の供給速度で導入し、同時に噴霧状で導入さ
    れるコーテイング用材料と接触させながら、転動
    流動させたのち、回転円板から異なつた高さで設
    けられている複数の排出口の中から、使用されて
    いる原料供給速度、円板の回転数、熱風量の下
    で、所望のコーテイング厚に対応した平均滞留時
    間が得られるような高さの排出口を開放し、原料
    供給速度と同じ排出速度でコーテイング粒子を取
    り出すことを特徴とする連続コーテイング方法。 2 (イ)回転数を変換しうる回転円板をもつて、そ
    の円板の周縁と内壁との間に若干の間隔を保つて
    底部を構成した円筒状容器、(ロ)該容器の回転円板
    から成る底部の下方に設けられた吹込口から制御
    可能な量の熱風を供給するための手段、(ハ)円筒状
    容器側壁に設けられた原料粒子導入口を介して制
    御可能な量の原料粒子を連続的に供給するための
    原料供給手段、(ニ)円筒状容器の側壁に回転円板か
    らそれぞれ異なつた高さで設けられた、開閉可能
    な複数の粒子排出口を備えたことを特徴とする転
    動流動による連続コーテイング装置。
JP58203542A 1983-10-29 1983-10-29 転動流動による連続コ−テイング法及びその装置 Granted JPS6094170A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58203542A JPS6094170A (ja) 1983-10-29 1983-10-29 転動流動による連続コ−テイング法及びその装置
US06/664,961 US4542043A (en) 1983-10-29 1984-10-26 Method and apparatus for continuously coating discrete particles in turning fluidized bed

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58203542A JPS6094170A (ja) 1983-10-29 1983-10-29 転動流動による連続コ−テイング法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6094170A JPS6094170A (ja) 1985-05-27
JPS6140472B2 true JPS6140472B2 (ja) 1986-09-09

Family

ID=16475863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58203542A Granted JPS6094170A (ja) 1983-10-29 1983-10-29 転動流動による連続コ−テイング法及びその装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4542043A (ja)
JP (1) JPS6094170A (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH666828A5 (de) * 1985-12-30 1988-08-31 Aeromatic Ag Vorrichtung zum herstellen und/oder bearbeiten von granulaten.
DE3623321A1 (de) * 1986-07-11 1988-01-21 Bayer Ag Verfahren zur kontinuierlichen herstellung von sphaerischen granulaten
US4746547A (en) * 1986-12-29 1988-05-24 Ga Technologies Inc. Method and apparatus for circulating bed coater
US5132142A (en) * 1991-03-19 1992-07-21 Glatt Gmbh Apparatus and method for producing pellets by layering power onto particles
EP0526394B1 (de) * 1991-07-11 1995-03-15 Glatt Gmbh Verfahren und Einrichtung zum Beschichten von Teilchen
JP3241768B2 (ja) * 1991-11-26 2001-12-25 科研製薬株式会社 流動コーティング装置、それを使用するコーティング方法およびそれを使用して製造したコーティング物
JP3347366B2 (ja) * 1992-06-23 2002-11-20 塩野義製薬株式会社 転動造粒装置及び方法
US5798137A (en) 1995-06-07 1998-08-25 Advanced Silicon Materials, Inc. Method for silicon deposition
DE59609238D1 (de) * 1995-10-27 2002-06-27 Givaudan Sa Aromengranulat
US6364948B1 (en) 2000-03-21 2002-04-02 Mars, Inc. Coating and drying apparatus
US20070020457A1 (en) * 2005-07-21 2007-01-25 3M Innovative Properties Company Composite particle comprising an abrasive grit
US8807070B2 (en) * 2008-08-07 2014-08-19 Vector Corporation Rotor processor for dry powders
EP2992766B1 (en) * 2014-08-13 2016-10-12 Intersnack Group GmbH & Co. KG Method and device for coating or mixing granular products, more in particular peanuts, with a substance
CN108698076B (zh) * 2016-02-10 2021-07-16 日本发条株式会社 一种制造螺旋弹簧的方法及制造螺旋弹簧的装置
DE102018208932A1 (de) * 2018-06-06 2019-12-12 Glatt Gesellschaft Mit Beschränkter Haftung Anströmboden für einen Fluidisierungsapparat

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4034126A (en) * 1970-12-29 1977-07-05 Takeda Chemical Industries, Ltd. Process for coating granular materials
JPS6034517B2 (ja) * 1978-03-03 1985-08-09 宇部興産株式会社 流動層で尿素を造粒する方法
JPS554457A (en) * 1978-06-26 1980-01-12 Imai Seikou Yuugen Manual opening*closing mechanism for door
IN155886B (ja) * 1980-05-07 1985-03-23 Toyo Engineering Corp

Also Published As

Publication number Publication date
US4542043A (en) 1985-09-17
JPS6094170A (ja) 1985-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6140472B2 (ja)
US4532155A (en) Apparatus and process for coating, granulating and/or drying particles
CA1209791A (en) Granulating and coating machine
JP4898002B2 (ja) 流し込み可能な製品を製造するための装置、及びこの装置を使用するための方法
US3671296A (en) Process for coating granular materials
US3237596A (en) Apparatus for coating discrete solids
GB2168287A (en) A granulating and coating machine
US20100062253A1 (en) Dual stage process for the rapid formation of pellets
JP3143309B2 (ja) 粉粒体処理装置
JPH06262054A (ja) 造粒方法および装置ならびにそれにより得られた造粒物
EP0452685B1 (en) Method of and apparatus for producing metal powder
JPH07265683A (ja) 流動層装置および粉粒体の造粒、コーティング、乾燥方法
JPS632212B2 (ja)
JPS5973036A (ja) 造粒コーチング装置
JPS5955337A (ja) 造粒コ−チング装置
JP3890171B2 (ja) 遠心転動造粒装置およびそれを用いた粉粒体処理方法
US3475195A (en) Process and apparatus for granulating paste
JPS63137744A (ja) 流動化物質層で固体から顆粒を連続的に製造する方法
US5113598A (en) Apparatus for powder falling gas-solid contacting operation
SU1110497A1 (ru) Аппарат дл нанесени покрытий на частицы в кип щем слое
JPS61230730A (ja) 粉粒体処理装置
JP4264294B2 (ja) コンペイ糖状粒体の製造方法
JPS5921651B2 (ja) 造粒方法とその装置
JPH0224582B2 (ja)
JP2594499Y2 (ja) 遠心式噴霧装置の噴霧盤