JPS6066880A - 発光半導体装置 - Google Patents

発光半導体装置

Info

Publication number
JPS6066880A
JPS6066880A JP58176615A JP17661583A JPS6066880A JP S6066880 A JPS6066880 A JP S6066880A JP 58176615 A JP58176615 A JP 58176615A JP 17661583 A JP17661583 A JP 17661583A JP S6066880 A JPS6066880 A JP S6066880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
type
semiconductors
light
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58176615A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP58176615A priority Critical patent/JPS6066880A/ja
Publication of JPS6066880A publication Critical patent/JPS6066880A/ja
Priority to US07/104,539 priority patent/US4860069A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/0004Devices characterised by their operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/04Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction
    • H01L33/06Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction within the light emitting region, e.g. quantum confinement structure or tunnel barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/34Materials of the light emitting region containing only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/42Transparent materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は非単結晶半導体を用いた発光用の21−導゛体
装置に関する。
本発明はエネルギバント中(以ト光学的なコー不ルギハ
ンドまたはエネルギギャップをも総称してEgと略して
記す)を有するPまたはN型の導電型を有する2つの第
1および第2の非11′」結晶半導体と、その第1およ
び第2の半導体に挾まった第3の非単結晶半導体とより
なり、この第3の半導体は異なるエネルギハント’ I
llを有する:J1車結晶rl’ ijJ体を積層して
設りたごとを特徴とする。
本発明はこの第3の半導体におい”(超格I″(ス=バ
ーラティス以下SLともいう)構造を白し、それぞれの
半導体のそれぞれの17.!界−71:ノコiJ境’)
+’ ;!I’l城において、14gの伝導帯(以下C
Bという)および価電子帯(以下vnという)が連続ま
たは実質的に連続したエネルギハント構造を有せしめた
発光半導体装置に関する。
本発明は、互いに異種導電型の第1および第2の半導体
間の遷移領域に設りられた第3半導体が、その半導体内
にml+# (m > 1 )の(SillL) rま
たは(SiFL) r、 r > 1の結合を自する珪
素を主成分と一4’ Z、−I+単結晶ご11導体CE
I!=2−3.Oeシ一般的には2.2−2.7cV 
)(m半導体という)と、nl#(n〉2)の54xC
+−x (0< x < 1)で25される非fQ結晶
炭化珪素半導体([ig=2〜3,8eシ一般には2.
3〜3.5eV Xn半導体という)とを積層している
そしてそのrn半導体のCBまたはVBはn半導体のに
IIまたはVllよりもエネルギ的に安定なポケット形
状を白・lしめ、かかるポケットに順方向に印加されて
注入された電rおよびホールを蓄積さけるとともに、か
かる蓄積電(’+;JをJ−I−いに直接または11目
、11合中)L・を介してl’J&1’i合一υしめる
ごとにJ、り発光々f iJ′。
しくは連続発光さ−lることに関する。
本発明はNまたはP型の第1の半1η体の多数キャリア
である電子またはホールを第3の′4′−導体に注入せ
しめ、この第3の半導体におりるn半導体をトンネル効
果により通り抜り、I11半導体の1不ルギ的にポケッ
トを構成する半導体にて(SillL) r。
r>lにお4.Jる繊維構造を自−υしめ、この41?
を局内における電rおよびボールがハフ1−−ハンl”
 l!it 1’J結合、ハンド−再結合中心間41i
結合、山結合中心間再結合を−1しめ、発光をさ−lる
ことを1」的とする。
本発明はSLとし、その結果、m半導体とn )444
9体とのエネルギハンド的な相り0作用により、m半導
体のエネルギハント’ IIJを実’Aj的に大きくす
るため、m半導体とn半導体とをそのi12均厚さくク
ラスタ状を構成している場合を含む)を10()人以1
ミ好ましくは5〜15人として超格f構造を(1氾しめ
ている。かくのこ゛ときン1ル欣構造とし7、かつその
lj7さを製造条件において薄くして制御4イ1ごとに
より、m半導体とn半導体とにそれぞわ、のユ不ル+ハ
ンl’lllの中間の値を有せしめることをi+J能と
した。このためそのP〆さを種々設けることによりOJ
視光連続発光をさ一已ることができた。
本発明は、この遷移′Ir4域に異なったエネルギハン
ト中を有する半導体を15状またはクラスタ(塊)扶に
し−ζ混在−口しめて連続光または可視連続光例えば白
色光を光3’e(!シめる発光半導体装;6に関する。
従来、発光用!t−j’として4J、C+aAs等の’
J’−#+’i品構造全構造する化合物”I: m体が
知られている。これは11N接合に順方向の′1”LL
’jALをθfLL、接合部での屯r−・ホ ルの山結
合を利用して特定の波長の光を発光さ−υるものであ乙
さらにかかる発光素rを非小結晶半導体に列しでも通用
するため、本発明大の出1列になるηI= j’l’ 
IflJi1゛1−導体装置J (531(+2517
)(s53.8.23出願)、1発光半導体装置l (
54;−19900X556.2.l3LIII功1)
(5(i −1392G3><55(i、9.4111
1頭)がある。本発明ばかか6発明人の出願になる非小
結晶半導体を用いノ、−・\ラーI−1接合型1′;n
体装置をさらに発展さ−ロたも(’j) (ある@ 不発QIJに用いる非小結晶21(導体は(SillL
) r rノ 〉1のポリマ構造(繊維構造ともい))をI′i’ l
るεg=2〜2.5cVの珪素を主成分としている。さ
らに広いエネルギハント中を自する非小結晶半導体は5
ixCI−x (0<x<1)、を主として用いた。
不発1jlJは半導体装置の基本構造を第1し1にその
縦断面図にて示している。
本発明はP型またはN型の一11車3.1□品コ1テ専
体を1.((反電極(21)即ら金属、半導体または絶
縁体、カラスまたはプラスチックのような絶r3体1の
香711膜等の一部または全a1≦に被脱化さ−Q′C
ごさた腹合基板(いわゆる柔らかな基板)(以」−1を
総称し2て本発明では小に基板電極という)とした。こ
こでは透光イ牛のガラス基4反(透光1生のプラスチッ
ク)4(扱でもよい)−JJこ酸化スズの透明導電11
Q (21)を形成したものを法板とし7て用いた。
本発明において被膜形成にはシラン(S i pH77
++zI〕≧1)、二弗化珪素(Sil・L)その他珪
化物気体を用いてこれらをグロー放電法、光プシスマ気
相反応法(PCVlI法)、光CvI〕法(1’1lO
Lo CVII 法)、光ゾラス’−zにVl) tノ
、(++p t:Vo1人)、ll0rIO(LT) 
CVD 1人等(1) CV 11訪により分解、反j
心−已しめ′C作製した。
被膜作稈Jは土としてプラスマグl:J=放電によるC
シ1ノ?)、を用いて作製した。1i+1も、反応炉の
導入側には珪化物気体であるソランをS 1114およ
び5ipH□□21) > lここではンソランを用い
た。さらに、1)型不純物気体(ジポラン)、N型不純
物気体(ソAスヒン入w−r:B用の反応用気体(Tl
’lS等)、メタン(CI+、 ) 、Jrまひ十−ト
リーIカスをともに配設した。
反j心糸は排気系よりターボ分Y−ポンプに°(減圧状
態になるように強制御ノー気して、ハノクグクウンルヘ
ルをIXHI〜” Lorr以−1・とした。さらに反
応(’l気体をへり人LC20−0,00Horr例え
ば(1,I Lorrに減圧した。なめこの反応炉に基
4及を設i&さ−l、70〜500“C代表的には1)
またはN型の半導体お、1、びn半導体の作製には20
0〜300 ℃に加熱させ、さらにIII半導体用に(
SillL) r r > 1を作るため) 70〜100°C例えi、f ’47Xiとした。さら
に13.56MIIzの周波数の電気上ネルギを与え、
反応炉内の反応性気体をプラス−7h文′市さ一μk。
この放電エネルギにより前記した反応性気体を化学的に
活+I+、分解または反応・口しめ、基板上の被形成白
土に級11!2形成 さ −l ノこ。
不要物および使用済めキャリアカスはIノI気系よリタ
ーボ分子ポンプを経て外部に放出させた。
即し、基板上に層構造即ら−っのliP、をj寺っ一専
電型の半導体(1])を基板とオーj、 Ig触触媒媒
体しての半導体止して作った。実験的には1)型の珪素
を主成分とした非小結晶半心外とした。この半導体には
シラン(Silly)とメタン(C11,)との反応に
ホウ素をジポラン(+3LI+、)(N型の場合はリン
をフォスヒン(I’l+、 )により)を/iニ合して
作製さ一υノこ。
第1図(△)において、ま−J°下側市4iliとし−
(作用する基板(21) J:にオーム接触をさ一口た
1)型の導電型の半導体(11)を水素または弗素が添
加されたAs (アモルファス半導体)、SAS (セ
ミーノ′モルファス半導体)、PCS (多結晶半導体
)の構造をイJ−口しめて100〜200 人のjvさ
に形成した。
広いEgを持つn半導体としてはプラスマグロ放電法を
利用したCν1〕反応によるSix〔;ノン、(0<X
〈1バ1.7eν< 14. 、、:1.5eν)をT
MS (Si (Clll)4 )(う〜)・ジノナル
7・ノン)を出発月料として不純物を添加せずに用いた
。この’I’ M Sは広いl笥を作ることができるか
、実験的には■〕またはN型ときわめてしに<<、被j
I史形成の際、ホウ素またはリンをl、ト加してもI)
またはN型にすることができなかっノこ。このため、本
発明では逆に真性半導体としC用い、発光体のrl:l
;、 心外よりの発生光の光吸収が起?きノー〉いよ)
にしノこ。するとごの5ixC+−+ζ((] < X
ぐ I x =0.5 l’、P、 −2,8〜3.2
eV ) が111 ら れノこ。
プラスマグ1.J 放電法を利用したもので用半ノ〃f
1、を非単結晶’I :rI!体としてボリンンンによ
り作っノご。
さらにこの−1面にごの第11の半導体中の+n −1
1;厚((・L、J不純物のK、加を11ねない真性ま
たは実η的に70性(不純物票度10円cm−3以−ト
)の(S山) r> r、・1の繊維構j吉を白する珪
素を用いた。ご4′目;1.’ S r P2を出発4
.+ $1とし’C(Sil’z) r r > 1を
用いCもよン い。即し、水素まノーは弗素がポリマを作ると、ごれが
発光中心体表して作用し、さC)Gこタ ミネ・イタと
してキャリアのノ)命を長く−1・に)、二とに、1、
る。
加えてI珈の変化を連続的に行い+4Iるようにさ−l
るからである。
さらにこの珪化物気体を完全に1ノ1気し“(゛団Sを
導入し、W−9g用のn半導体を積j1イして作−2た
そしてこのm、n半導体の積層の最1Jiυ;l: n
 −:l’導体として第3の半導体を構成・uし7め)
こ。さらに第1の半導体とは逆導電型の第2の゛1′1
脂シ〃第(3の半導体上に第1の半導体と同様に気相l
)、に、ノ、リイ1製した。この後1.に側′l′Ii
極(22)をjf光111専711股(22)、反則性
金属(33)とによりオーム接11111をゼしめて形
成した。さらに酸化防11川絶ri、++q (10)
を有機1へ1脂によりコートした。これらの作製は第1
のご1脂導体、n半導体、m l′;9体、第20) 
rl′、 if、1体のそれぞれを独立して互いに連結
しノこマルナーノーヤンハ方式の反症・炉を用い、被形
成面をそれぞれに対応したチャンバに移設して被1脱形
成をjjうごとにより積層した。
すると第1図(Δ)において、ガラス基板上のJy′J
)’シ1’し〃電肛!(21)をflする基板電極(2
1)−1−に1゛ノ1すの5ixCl−x (0< x
 < I )の珪素を主成分とずンJ1第1のlid/
、4< HD、 +型の(Sill□)r、r>1の’
4.1’i合会白Jる月(、とI’MSによる炭化珪素
との不11)屓(、!=、1りなる第3の半、i、I;
1体(12)、 N型5ixC1−)< ((1<x〈
1)の珪素を一1成分とする第2の半導体(G()とを
積層した。この第3の半導体は、n −’lシ専心外m
半導体を’ −1(14)、 m =川 (15)、n
−2(Hi)。
m −207)、n −3(+8)、1rI−・3()
+9)、 n = 4(20)とそれぞれのj1λさを
100人以−ト々fましくはその平均厚さを5〜15人
に積l背して作った。するとご才1.ら−そのj“1さ
がきわめてン1vいノこめ、5IJk造ともいえる多層
m Ii□i体構造をその一部または全体に1111成
し、上不月バ1−ハント中をm半導体、上りも人さしり
一不ルギハン1中古さ−UるごとがIJJ fit:と
なっ人二。
以1゜t)) 、k ウナ)7i/J言コ、4、す’J
lコl> 結晶’J”n 体’a 4’i)M形成する
ため、初めてエネルギハンドを速続としてr+J変する
ことかijJ能となった。
さらに不発19ノにおい°(は、非小精品半導体中の不
対結合手を中和するため、水素のようなタ−ミ不イタを
51M子%以」二例えば]−o −151JI< r−
%ノty+含ま−H、さらにEg内のキャリアの41+
結合中心け?l1li1をさらに減少させ、その増加を
防い゛(し・る。
q、sにrn 43導体は(SilIL) r、 r 
> I 0N4V@I構j1jを多層に含ませるため、
前記したごとく、破1挨を低温生成とし、結果として水
素を30〜501’:i−7%も含ませた。そしてこの
多量の水素が夕1部に放出されてしまわないため、炭化
珪素の0半導体でsn −14橋体を取り囲む構造とし
たことが本発明のq!j−長である。
この異なる導電型の接合部J二には境界領域は被膜の成
長速度を0.00+ 〜10人/sec例えは01 入
/秒とし、加え−(,15g可変用の11.Jさの制御
をその11cν1〕の4+’f屓圧力を低く (0,1
−+1.(1(if 1.o目 例えば0、(15Lo
rr) シて’AV IIW lff1形成をさ−1−
(いる。
即し、m半導体においては11z均11Q+’)を5人
、)3人、10人、13人、15人・ ・ ・とネ波1
1史形成+1i71用に1ノfって決められるそれぞれ
の平均膜11.l−を100 人以上の17さにするこ
とにより、その1g+?をrrI81テ導体とn゛11
11導相方作用を大きい状態(jigを2.5〜2.8
(!V)から小ざな状j14 (Jigを2.0 =2
.:1eV ) ニ制御4ろごとかできろ。このため本
発明で、1、ずm半導側を(S i II、り r、”
 Iの珪素(14++−2,2−2,7cV )、ムJ
実化珪素(148−2,3〜ζ(,5Cν)とにより1
1−られろ中間の14B (2,5〜:1.0+!ν)
を珪素と炭素との化パj冒11論比を変えと、こと4(
り珪素のli Bとして作ることができた。このことは
電気的に炭化珪素よりはるかに優れたがj結合中心の密
度を2 X 10” cm−3以l・である珪素であゲ
乙かつその光学的E8を可視光の2.3〜2.8eV 
とすることが可能となり、二に集的効果がきわめて大き
い。
71発明はかかる’14I4Qを利用し、かつ注入され
る:1,1リアによゲこは1〕半ん9体はバリヤを構成
し、キー1リアをm :li曽体に浦qlT、+する。
さらに非単結晶m1′、/η体でJノる+1讐;の1祐
を炭化珪素のr1半導体に、1. i′)広げ、’c(
Dl’、Bを2.5〜3.+lcV とシテ/\7 l
” l!1遷移A^よび再結合中心間遷移を主としてさ
せて連ト)、光発光(好ましくはiiJ視光発光)を行
わしめてい53ノ。そしてそのためのキャリアの注入を
行い、第3の半導体をP、N半導体(11)、<13)
で挟め、1)IN、ppN、pN−N接合を第1の半導
体(11)または(+3)−第3の半導体(12)−第
2の21’導体(1;j:)こは(11)のダイオード
構造と(7゛Cいる。
このため第2図(A)のエネル+ハンを中は第1、第2
の半導体が第3の21′専体Gこ比べ°(相ス1的に)
人いEgを有するN (12) −−−−W (I N
 (14)構造を有し、いわゆるDl((ダブル−・・
う川」構造)のW−−−N−W構造とは逆のハンド構造
を白している点も特徴である。
第2図は本発明の実施例を示す。即し、第1図(A)に
対応したエネルギパンl−図を、J<ず。まノこその電
圧印加(29)による動作原理を(+3)に小才。
図面に才几AでJA:板子に第1の透光慴I厚11λ1
腺(21)が!疫化ススムこより設りられでいる。この
Iにp Jll珪素、P型5ixC+−x (x =0
.8 l!c”−2,2eV )<II)の第1の半導
体、SL構造をイ]する第、′3の」′導体(12)(
Ijg=2.0〜3.5eV )、 N型SixC1−
x (x −0,りIE P、〜2.OeV )の第2
の半導体(]C3、裏面の透光性電極(1’rO)<2
2>、反射性電極(銀またはアルミニーノ ム><33
)を白゛・J−る。
さらにこの第3のli 81体はITI半z洋体を(S
i IIz ) 5r>lの織眉II t+li造を水
素の♀+’i合で自する珪素により (15)、< 1
7 >、< I り )か設りられ、また、n半ノη体
を5ixCl−x (x =0.3 −0.7 ) が
 (+、n、<+6)、<1o入(20)により設りら
れCいる。まノこそれぞれの慣均厚さt1F1人とした
。4るとその光学的エイルギハン1中はC1l (25
)か(23) ニ、またVB (2(i)が(24)に
変化・修正され−Cいると考えられ、最もエイル1−パ
ン1中の小さい領賊が2.Ocνではなく、in結合中
心間での11目、−3合発光を含めて見Illす12.
0〜3、(leV代表的には2.5eνに変化しに発)
Q (Hi)が第3図(H) 1.二’(観イ;コされ
Cいた。
、二〇)、め、S 1. D’I浩を白していると11
1.定され、この場合li7’2.5L!V ’CJ 
ア・乙んめ、’l”i”)110) li HH(7)
めc)1′められる特定の波j5の7B光でLSIなく
、連続+1J?lA光((1)か第3図(14)に小J
ごとく内結合中心間の・l−1,リアの内11+’を合
でh111方向に2〜20νのハイ−トス(29)を加
えノこ場合観察された。
さらにその発光効率を同士さ−Uる人−め、裏面に反射
性7TL極(33)が銀またはアルミj=、ノ、−ノ・
、1、り設りている。このため裏面力量へ発光し7だ光
4.1: l i’ 0(1役化インジュ−ム・スス)
による透光1生′市1・mを経て?li極(33)にて
反射し−(反射光(32)かノ1成される。
即し本発明のごとき多j−積層を構成−μしめたごとに
より可視光発光をIII−V化合物以外の地1−に多情
に存在する安価な珪素、炭素のめを主成分として成就さ
七ることができた。
第1図(13)は第1図(A)の伯の実施例で1一方向
に光を放出さゼる場合である。
即し第1図(13)は左板(21) 1.、に反射性金
属(I3)、透光性導?lil漠(9)よりムる第1の
電極(33)、さらにその上面の1)型5ixC1−×
((1< x 〈I )の第1(7)iヂ導体(1[)
、その1−2而に第、′3の半導体(]2)、N Jj
!If/)SixC1x (0< x < l )9月
(10−、’i00人の11;1さの第2のご1′導体
+側透光1)1市]・プル(22) 、1、すなってい
る。このは]面において、ノ邪移ii、fl 、L代を
fAi成ずろ第3の21【導体(12)のm 、 n 
1〜.17体のそれぞれが100人以1の平均膜厚であ
り、そのプl:I −14ノ、を名えると、連y;a 
した平坦面を構成するのではなく、第1の−1’i#f
、t−(12) l二に塊状のクラスタを構成しこli
’ f Lめ、ごのクラスタ状のsn半導体と他のクラ
スタ状のn 、:l’−7,?体とを互いに積層−uし
めたしの“C′1h気的には第1図(八)と同様にII
I半・19体を11半導体かくるんでいるため、同しく
連続光の発光をさ−1−;)ごとができた。
ごの第1図(旧は第1図(△)と電気的に等1曲である
。そしてその中間の一部がクラスタ状、一部が蒲股状の
構造をも有し得ることはいうまでもない。
本発明におりる第3の半導体はrn=I、n = i以
1−ζあればよく、その発光効率はIr1.rlを人き
くシIoja土の佳Ω、定数としてのm半導体(例え4
;rH]〜100 )とn半導体(例えばH1〜10(
1) とを1.(−し舅ご積j〆1した単3゜9体装置
とするとさらに向1した。
本発明において、fil半導体はLi1li) r、r
〉1(きわめC不1ヴ定(あり、酸化を防1ト4ること
力くされめで車“に3゛cある。このため、このI11
半導体は水素、ホウ素、リンの異常拡散を防<、r、と
がでさる炭化珪素半導体で挟み(取り囲め)、さらに加
えて、P型半導体(11)、N型」′導体(13)θ)
炭化珪素半導体のPまたはN型の不純物か第3の半導体
(12)のITI半導体中にトリソlU7’tZ Lま
うことをTMSを用いて作ったI型の炭化1.F、 A
”、 ’C防いでいる。これはごの■γl半導体中に不
純物か11,1人され、それが1[f結合中心となり、
この中心との;1−ヤリア0)41J結合による発光強
ノ度の減少を防(ためのfr、Ir+性向上にきわめて
有効である。
図面において、この半導体の厚さは設旧使用によ°り変
更することが可能である。
また、本発明はH11半導を(SillL) r、 r
 > Iを有JるSiを主成タイ導体を用い説明した。
しかしく5iPL)r r > 1を用いてもよい。こ
の(Sil’、) rr>lは出発H料としてS+41
16 の代わりにSil・2を用いて同様に作製iiJ
能である。
本発明においては第1図に小されYr + ’うな基鈑
−1−に一つの半導体を設りることご代表さ−し長だ。
しかしこれは面光源としこも、また市JI+jを選択コ
ーノ−y−をして文字、数字、記号をパターニングし発
光さゼる而または線発光を(υることもriJ能である
また上側電極を7トす、クス化し外部制御装置でTV用
裏表小部発光素子装置とし゛(もよいことはい゛)まで
もない。
またこの境界のIEgまたは不純物の1−ピンクのイ°
、! LIy J:ノ、二はIE Rを調整する添加剤
の111を制御し、11η定の波長の光でなく連続光ま
たは白色光を発光さ−I!ることができるという十〜徴
をイ]4゜また第2図のエネルギハフ1−図はその絶対
イ1?Iを車重もので4Jなく、llに各半l〃体の相
対的なIXgOJ人小、位置関係を示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の半導体装置の1br断面121をボ′
J。 第2図は本発明の動作原理をンJ’:Jエネルギハント
構造を示す。 q* ’:、’+出願人 t1Mノ 孝llの −

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、Nまたはp 112の一導電型を自する第1のエネ
    ルギハンl:’ IIJを白する第1の非小結晶半導体
    と、1)またはN型の連導電型をイーする第2の工不ル
    キハン1−中を自する第2の非、cl′L結晶半導体と
    、前記第1及び第2の半導体との間の遷移領域の第3の
    非単結晶半導体とが設りられ、該第3の非単結晶半導体
    は5ixCI−x (0<x〈1)で示される非単結晶
    炭化珪素半導体と(Sill、) rまたは(SiF、
    ) r r > 1の結合ノ を(jする非111結晶半導体の積j―体よりなること
    を特徴とする発光半導体装置。 2 、 ’4!r 3’+請求の範囲第1項において、
    第3の非単結晶゛1−導体の人きい工不ルギハンー・中
    をイーする5ixC1−×((1< x < 1 )で
    示される半導体に、しり積層され取り囲まれた小さいエ
    ネルギハフ1−中をイ1する(Sill ) rまたは
    (SIFT) r、r〉1の結合を有する半導体は、電
    子およびホールの再接合による発光領域を構成したこと
    を特徴とする発光半導体装置。 3、特許請求の範囲第1項において、非iQ結晶、′1
    ′導体よりなる第3の半導体は超格子−構造をイノゼし
    めたことを特徴とする発光半導体装置。
JP58176615A 1983-09-24 1983-09-24 発光半導体装置 Pending JPS6066880A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58176615A JPS6066880A (ja) 1983-09-24 1983-09-24 発光半導体装置
US07/104,539 US4860069A (en) 1983-09-24 1987-10-02 Non-single-cry stal semiconductor light emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58176615A JPS6066880A (ja) 1983-09-24 1983-09-24 発光半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6066880A true JPS6066880A (ja) 1985-04-17

Family

ID=16016661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58176615A Pending JPS6066880A (ja) 1983-09-24 1983-09-24 発光半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6066880A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1592070A2 (de) * 2004-04-30 2005-11-02 Osram Opto Semiconductors GmbH Strahlungsemittierendes und/oder -empfangendes Halbleiterbauelement und Verfahren zur strukturierten Aufbringung eines Kontakts auf einem Halbleiterkörper

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5856415A (ja) * 1981-09-30 1983-04-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd プラズマ気相法
JPS59181683A (ja) * 1983-03-31 1984-10-16 Hiroshi Kukimoto 発光素子

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5856415A (ja) * 1981-09-30 1983-04-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd プラズマ気相法
JPS59181683A (ja) * 1983-03-31 1984-10-16 Hiroshi Kukimoto 発光素子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1592070A2 (de) * 2004-04-30 2005-11-02 Osram Opto Semiconductors GmbH Strahlungsemittierendes und/oder -empfangendes Halbleiterbauelement und Verfahren zur strukturierten Aufbringung eines Kontakts auf einem Halbleiterkörper
EP1592070A3 (de) * 2004-04-30 2007-11-07 Osram Opto Semiconductors GmbH Strahlungsemittierendes und/oder -empfangendes Halbleiterbauelement und Verfahren zur strukturierten Aufbringung eines Kontakts auf einen Halbleiterkörper
US7592194B2 (en) 2004-04-30 2009-09-22 Osram Opto Semiconductors Gmbh Radiation-emitting and/or -receiving semiconductor component and method for the patterned application of a contact to a semiconductor body

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4605813A (en) Amorphous silicon solar battery
KR100291456B1 (ko) 광전자재료및그를이용한장치와,광전자재료의제조방법
Bae et al. Spectroscopic insights into the performance of quantum dot light-emitting diodes
FI112555B (fi) Elektroluminoiva laite, menetelmä sen valmistamiseksi ja elektroluminoivien laitteiden järjestelmä
CN100431173C (zh) 具有激子阻挡层的有机光敏光电器件
KR101485872B1 (ko) 고효율 유기 광기전력 전지의 설계를 위한 구조 및 기준
JP5461836B2 (ja) 低抵抗薄膜有機太陽電池電極
TW520617B (en) Electroluminescent film device
US20120003773A1 (en) Quantum dot sensitized wide bandgap semiconductor photovoltaic devices & methods of fabricating same
WO1990005998A1 (en) Light-emitting element
JP3478710B2 (ja) 光電子材料及びその応用デバイス、並びに光電子材料の製造方法
US5562781A (en) Amorphous, hydrogenated carbon (a-C:H) photovoltaic cell
TW200423447A (en) Light emitting apparatus
Motomura et al. Electroluminescence from band-edge-emitting AgInS2/GaSx core/shell quantum dots
Guo et al. Boosting efficiency of InP quantum dots-based light-emitting diodes by an In-doped ZnO electron transport layer
CN101295745A (zh) 膜层、膜层的形成方法和具有该膜层的薄膜太阳能电池
Kadim Applications of cadmium telluride (CdTe) in nanotechnology
CN111540837A (zh) 量子点发光器件和显示装置
JP2000150934A (ja) 光起電力素子及びその製造方法
JPS6066880A (ja) 発光半導体装置
JPS60233869A (ja) 半導体デバイス
JPS60111480A (ja) 薄膜発光素子
JPH0158839B2 (ja)
JP2000138385A (ja) 太陽電池
JPH03222376A (ja) ダイヤモンド半導体発光素子