JPS6066026A - グリルオ−ブンレンジ - Google Patents

グリルオ−ブンレンジ

Info

Publication number
JPS6066026A
JPS6066026A JP17549383A JP17549383A JPS6066026A JP S6066026 A JPS6066026 A JP S6066026A JP 17549383 A JP17549383 A JP 17549383A JP 17549383 A JP17549383 A JP 17549383A JP S6066026 A JPS6066026 A JP S6066026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
article
heated
height
grill
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17549383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS638374B2 (ja
Inventor
Mitsuo Ouchi
光生 大内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP17549383A priority Critical patent/JPS6066026A/ja
Publication of JPS6066026A publication Critical patent/JPS6066026A/ja
Publication of JPS638374B2 publication Critical patent/JPS638374B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24CDOMESTIC STOVES OR RANGES ; DETAILS OF DOMESTIC STOVES OR RANGES, OF GENERAL APPLICATION
    • F24C7/00Stoves or ranges heated by electric energy
    • F24C7/08Arrangement or mounting of control or safety devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electric Ovens (AREA)
  • Electric Stoves And Ranges (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は加熱室内にDCモータで」1下するヒータを有
し、オーブン調理及びマイクロ波調理のための位置とグ
リルgJ1.]理のための位置にヒータを移動させるこ
とのできるグリルオーブンレンジに関する。
(ロ)従来技術 DCモータで上下するヒータを有するグリルオーブンレ
ンジにおいて、食品の自動調理をするためのプログラム
された加熱方式(以下、おまかせ加熱方式とする。)で
グリル調理を行なう場合、マイクロ波加熱の終了後に自
動的にヒータがグリル加熱の位置まで下げられるが、従
来はヒータの停止位置があらかじめ定められた高さ位置
に確定されていた。しかしながら、ヒータが品に同じ高
さ位置で停止して加熱が行なわれる場合、同一メニュー
でも被加熱物の高さが異なるために、ヒル夕と被加熱物
との間隔の相違が食品の仕上がりの差としてでてくるこ
とになる。また加熱シーケンスが同じであっても被加熱
物の高さが極端に異なる場合には、第1図A、Bで示す
ように、被加熱物イに合ゼてヒータ3の高さを決めると
(一点鎖線で示す。)、被加熱物口に対してはヒータ3
が触れてしまい、被加熱物口に合せてヒータ3の高さを
決めると(二点鎖線で示す。)、被加熱物イに対しては
ヒータ3が離れすぎてしまうことになる。したがって、
被加熱物イと口は同一のおまかせ加熱では調理できない
か、もしくは使用者がヒータの最適停止位置をあらかじ
めコントロール基板内のLSI記憶素子に記憶さゼる作
業、すなわち加熱前にヒータを一旦下げ、メモリーボタ
ンで最適停止位置を記憶させる作業をしなくてはならな
かった。
〈発明の目的〉 本発明は上記従来技術の欠点を解消し、被加熱物の高さ
に応してヒータのた高さを自由に変更し、最適位置にて
被加熱物を加熱することができるグリルオーブンレンジ
の提供を目的とする。
〈発明の構成〉 本発明は加熱室内に上下するヒータを有し、このヒータ
をオーブン調理及びマイクロ波調理のための位置とグリ
ル調理のための位置との間で自動的に移動せしめるよう
にしたグリルオーブンレンジにおいて、被加熱物の高さ
位置を測定する高さ検出手段と、該検出手段による測定
値からヒータの所要降下量を算出する手段と、該算出す
る手段による算出値に基づいてヒータを所要量だけ降下
させる駆動手段を有することを特徴とするグリルオーブ
ンレンジである。
〈実施例〉 第2図は実施例を示すグリルオーブンレンジの斜視図で
、オーブンl庫内には、オーブン左右側壁12に設&、
lられた貫通穴2を支点として回転自在に取付けられた
ヒータ3があり、ヒータ3ばトレイ5の真上のグリル調
理のための位置■とオーブン1&壁でコンヘクションフ
ァン4に対向した位置1間で回転移動可能である。オー
ブン天面には被加熱物の高さを測定する光学高さセンサ
40が設りられている。操作パネル6」二にはヒータ上
昇ボタン7、ヒータ下降ボタン8、グリル選択ボタン9
.グリルオートボタン10.メモリーボタン11等が設
りられている。
第3図から第5図にヒータ駆動及びヒータ位置検出のた
めの機構を示す。
ヒータ3はオーブンlの片側壁12の穴2から庫外に突
き出て、その端部13は回転軸に対して直角に曲げられ
ている。穴2の部分にはヒータチョーク14及びチョー
ク絶縁15が有り、電波洩れ、ヒータ3の絶縁、ピー1
夕3の軸受は皿の機能を行なう。ヒータ駆動ギヤ17は
その折れ曲り部17−1に前記ヒータ3の端部13を貫
通させて、ヒータ3に回転トルクを与えるようにすると
共にモータ18からの回転を受けるセレクトギヤ17−
2を設けている。ヒータ駆動ギヤ17には該ギヤ17と
同軸で回転する信号用スリットFj、30がピン17−
3で位置ぎめされて固定されている。
信号用スリット板30には同一半径上に複数個のスリッ
ト31が一定の間隔で設けられ、このスリット31に対
向してフォトインターラプタ32が設けられている。D
Cモータ18の回転は小ブー1719、ベルト20.大
プーリ21.ウオーム22を介してウオールホイル24
に伝えられ、さらにウオールホイル24のボスにスラス
ト方向に摺動可能に嵌め込まれたクラッチギヤ25を介
してヒータ駆動ギヤ17に伝達される。これによりDC
モータエ8を回転させると、その回転は減速されてヒー
タ3を回転させると同時に信号用スリット板30もヒー
タ駆動ギヤ17とともに回転し、信号用スリット板30
に設けられたスリット31がフォトインターラプタ32
の間を次々と通過する。
フォトインターラプタ32はその間に障害物ある場合は
出力電圧がゼロであるため、信号用スリット板30のス
リット31がフォトインターラプタ32の間を通過した
時のみ出力信号aVを出力し、スリット31の通過数と
同じ数のパルス信号を発信する。第4図はヒータ3がグ
リル調理のための位置まで防子した状態■を示し、第5
図はヒータ3がオーブン調理及びマイクロ波調理のため
の位置まで回転した状9Iを示す。
第6図は光学高さセンサ40の構造を示す概略図で、セ
ンサランプ41からでた光はコンデンサレンズ42を通
り、ハーフミラ43で90°屈折され、対物レンズ44
により被加熱物ハを照射する被加熱物ハからの反射光は
再び対物レンズ42を通り直進してフォトトランジスタ
45に入射する。被加熱物ハがこのセンサ40に近いと
照射面積が広く、フォトトランジスタ45に当たる反射
光量が多くなり、出力電圧が大きくなる。逆に遠いと照
射面積が少なくなり、反射光量が少なく、出力電圧は低
くなる。よって、このフォトトランジスタ45の出力電
圧を測定することにより光学高さセンサ40から被加熱
物ハまでの距離を測定でき、その測定値からヒータ3の
所要降下量を算出し、被加熱物ハに対するヒータ3の最
適加熱位置を決定することができる。したがって、この
算出された所要降下量と前記スリット31のフォトイン
ターラプタ32通過数とを予め関係づ番ノておくことに
より、ヒータ3の所要降下量を数値化し、その数値と同
じ数のパルス信号がフォトインターラプタ32から発ゼ
られるまでヒータ3を降下することにより、ヒータ3を
所定位置まで降下させることができる。
第7図は本発明の制御機構のブロック回路図で、第8図
は動作フローチャートである。第7図、第8図を参照し
てさらに制御動作を説明する。コンロールキーでおまか
せグリルキーが選択されると、操作パネル6内のCPU
からの信号で光学高さセンサ40内のセンサランプ41
が点灯する。センサランプ41から出た光は被加熱物に
あたり、反則した光がフォトトランジスタ45に入射し
て電圧を出力する。この出力はADコンバータを介して
デジタル信号に変換された後、CPUで電圧測定され、
その電圧により被加熱物までの距離が算出され、この算
出距離からヒータ3の所要降下量カハルス数で算出され
る。このパルス数は、例えばヒータ3を所要降下量だり
降下させる際に、スリット31がフォトインターラプタ
32をよこぎる数がlOコの場合は前記パルス数ば10
として算出される。次にCPUからの信号でフォトイン
ターラプタ32に電圧が入力せられ、フォトインターラ
プク32が発光する。続いてCPUからの信号でモータ
回転方向切換リレーがヒータ3を上昇させる状態(A状
態とする。、)となる。これによりヒータ3はオーブン
調理及びマイクロ波調理のための位置1まで移動せられ
てストッパ33(第5図参照)で停止ささる。停止によ
りフォトインターラプタ32をスリット3Iが通過しな
くなり、パルス信号が出なくなると、CPUはヒータ3
位置が位置Iの状態になったと判断し、CPU内のパル
スカウンクをリセットし、モータ回転方向切換リレーを
ヒータ3が降下する状態(C状態とする。)にする。こ
れによりモータ18が回転し、ヒータ3が降下すると共
にスリット31がフォトインターラプタ32を通過し、
フォトインターラプタ32からのパルス信号がCPUに
入る。
CPUではこのパルス信号の回数をカウントし、光学高
さセンサ40から算出したパルス数と比較する。そして
両者が同じになるとCPUからの信号でモータ回転方向
切換リレーの状態がモータ18停止状態(B状態とする
)になり、ヒータ3が停止する。
〈発明の効果〉 本発明によればオーブン内に挿入された被加熱物に対し
てその都度被加熱物の高さを自動的に測定し、その測定
値からモータの最適位置を自動的に定めて、該位置まで
移動させることができるので、同一種類の被加熱物にお
ける個々の高さのバラツキに対して、その都度調整され
た最適のヒータ位置で被加熱物を加熱することができる
。したがって仕上がりにバラツキがなく、品に良好な調
理が確保できる。また、どのような高さの被加熱物が装
入されても、ヒータが被加熱物に直接ふれてしまうよう
な不都合は生じない。また調理のシーケンスが同じであ
っても、被加熱物の高さの違いによって同一メニューに
できなかったものが、1つのキーメニューでできるよう
になった。
【図面の簡単な説明】
第1図A、Bば従来技術によるヒータ加熱の状態を示す
概略図、第2図は本発明の実施例を示すグリルオーブン
レンジの斜視図、第3図はヒータ駆動機構部の断面図、
第4図、第5図はヒータ位頁検出機構部を示す正面図、
第6図は光学高さセンサの概略図、第7図は実施例の制
御機構のブロック図、第8図は実施例の動作フローチャ
ー1・である。 3− ヒータ 17− ヒータ駆動ギヤ30−信号用ス
リット板 31−スリット 32−フォトインターラプタ 40−光学高さセンサ 特許出願人 シャープ株式会社 代理人 弁理士内1)新 ;13・1ト・1 第〔5図 イ妃、7J−I:戸7 
j11

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)加熱室内に上下するヒータを有し、このヒータを
    オーブン調理及びマイクロ波調理のための位置とグリル
    調理のための位置との間で自動的に移動せしめるように
    したグリルオーブンレンジにおいて、被加熱物の高さ位
    置を測定する高さ検出手段と、該検出手段による測定値
    からヒータの所要降下量を算出する手段と、該算出する
    手段による算出値に基づいてヒータを所要量だ?J降下
    させる駆動手段を有するこ止を特徴とするグリルオーブ
    ンレンジ。
  2. (2) 算出されたヒータの所要降下量とヒータの実際
    の降下量を比較する手段を有し、比較値がゼロとなった
    地点でヒータの降下を停止する特許請求の範囲第1項記
    載のグリルオーブンレンジ。
JP17549383A 1983-09-21 1983-09-21 グリルオ−ブンレンジ Granted JPS6066026A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17549383A JPS6066026A (ja) 1983-09-21 1983-09-21 グリルオ−ブンレンジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17549383A JPS6066026A (ja) 1983-09-21 1983-09-21 グリルオ−ブンレンジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6066026A true JPS6066026A (ja) 1985-04-16
JPS638374B2 JPS638374B2 (ja) 1988-02-22

Family

ID=15997002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17549383A Granted JPS6066026A (ja) 1983-09-21 1983-09-21 グリルオ−ブンレンジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6066026A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100257552B1 (ko) * 1995-07-19 2000-06-01 모리시타 요이찌 가열조리기
WO2009079955A1 (fr) * 2007-12-20 2009-07-02 Lg Electronics Tianjin Appliances Co., Ltd. Four à micro-ondes avec fonction barbecue
CN101936551A (zh) * 2009-07-03 2011-01-05 乐金电子(天津)电器有限公司 一种新型烧烤式微波炉

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100257552B1 (ko) * 1995-07-19 2000-06-01 모리시타 요이찌 가열조리기
WO2009079955A1 (fr) * 2007-12-20 2009-07-02 Lg Electronics Tianjin Appliances Co., Ltd. Four à micro-ondes avec fonction barbecue
CN101936551A (zh) * 2009-07-03 2011-01-05 乐金电子(天津)电器有限公司 一种新型烧烤式微波炉

Also Published As

Publication number Publication date
JPS638374B2 (ja) 1988-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900008543B1 (ko) 자동 가열장치
KR100383368B1 (ko) 조리기
US5702626A (en) Automatic cooking controlling apparatus and method employing a narrow viewing angle of an infrared absorptive thermopile sensor
JPS6066026A (ja) グリルオ−ブンレンジ
JPH0634143A (ja) 加熱調理器
US5362946A (en) Cooking appliance that prevents initiation of cooking cycle after predetermined time elapses after door closure
JP3672767B2 (ja) 電子レンジ
JPH11173559A (ja) 電子レンジ
JPS61186720A (ja) 加熱器
JPS61262526A (ja) 加熱器
JPH0694244A (ja) 加熱調理器
JPS61259029A (ja) 加熱器
JP3065856B2 (ja) 電子レンジ
JPS628690B2 (ja)
JP2964103B2 (ja) 加熱調理器
JP2007107739A (ja) 加熱調理器
JP2525798Y2 (ja) 加熱調理器
JPS61186725A (ja) 加熱器
JPH0517523Y2 (ja)
JPH06338388A (ja) 電子レンジ
JPH0317127Y2 (ja)
JPH0517522Y2 (ja)
KR0119307Y1 (ko) 전자레인지의 무부하 발진정지장치
JPS5914645Y2 (ja) 調理器
JP2591232Y2 (ja) 加熱調理器