JPS6064343A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPS6064343A
JPS6064343A JP58173662A JP17366283A JPS6064343A JP S6064343 A JPS6064343 A JP S6064343A JP 58173662 A JP58173662 A JP 58173662A JP 17366283 A JP17366283 A JP 17366283A JP S6064343 A JPS6064343 A JP S6064343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
terminal
mode
switch
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58173662A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0610726B2 (ja
Inventor
Takashi Saegusa
隆 三枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp, Nippon Kogaku KK filed Critical Nikon Corp
Priority to JP58173662A priority Critical patent/JPH0610726B2/ja
Priority to US06/650,225 priority patent/US4629304A/en
Publication of JPS6064343A publication Critical patent/JPS6064343A/ja
Publication of JPH0610726B2 publication Critical patent/JPH0610726B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/08Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
    • G03B7/091Digital circuits

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、複雑化したカメラの診断や調整を容易にする
ための入出力端子を有するカメラに関するものである。
今日のカメラにおいては、多機能を有するため多くのス
イッチ入力があるため、その故障をチェックするのは大
変な作業となる。又多機能化の一つとして複数の受光素
子によって画面全分割して測光し、適正露出値を得るい
わゆるマルチ測光装置を有するカメラが存在する。本件
出願人もすでに何件か出願している。このような装置に
おいて、カメラのファインダー内表示は通常1つの値を
示すので多数の測光出力の調整やチェックは難かしい。
(発明の目的) 本発明は、専用のアダプターを装置することによ)、ス
イッチ入力の状態や測光出力の値値を読み出し可能にし
、カメラの調整や診断全容易にすること全目的とする。
(実 施 例) 第1図(a)は本発明の関するマルチ測光装置の被写界
画面の分割例であり、中央部と4分割された周辺部とに
よって構成される5分割のものである。第1図(b)は
第1図(a)の変形例で、中央部の感度が下部へ拡がっ
た形になっている。分割の方法は種々あるが、回路の複
雑さとマルチ測光の効果のバランスを保っているのがこ
の5分割法である(実開昭55−125623)。
以下の実施例の説明を行なうため中央部をZoとし、左
上、右上、左下、そして右下を順にZI HZ2 + 
z3+ z4とする。
第2図に測光光学系を示す。1は撮影レンズ、2はクイ
ックリターンミラー、3はフィルム面、不図示のシャッ
タはこのフィルム面3の前方に位置する。4Fiフアイ
ンダースクリーン、5はペンタプリズムを示す。接眼レ
ンズ(不図示)はプリズム5から射出した光音撮影者の
眼に導き、撮影指はこの光を受けて被写界画面全観察で
きる。6,7.8は接眼レンズ(図示せず)の両側に1
組存在し、6が三角プリズム、r−bi集光レンズ、8
がシリコンフォトダイオード(以下SPDという)であ
る。第3図はSPDのパターンで第1図(b)の分割全
実現するためのものである。ZO〜z4はそれぞれ第1
図(b)に対応しておシ中央部2゜は左右のSPD全並
列に接続している。すなわちa、!:a′、bとb′が
接続されている。
第4図は、発明の実施例の具体的な構成を(3) 示している。
100〜101j公知の測光回路でそれぞれ第1図の中
央部(zo)、周辺部(2+〜Z4 )の部分に対応し
た測光出力全発生している。測光回路100の出力は半
固定抵抗V Roによってコンパレータ110に接続さ
れる一方、定電流源IOによってプルアップされること
により、vRoxIoに相当する電圧分のレベルシフト
が行なわれる。基準となるレンズ(ここでld 50 
+mn F 1.4レンズ)を装着して基準となる均一
輝度面に対して所定の出力となるように半固定VRok
調整することによシ、中央部2゜に対する測光出力PV
o’lF?得る。以下同様に半固定抵抗VR。
と定電流源■1.・・・、そして半固定抵抗V R4と
定電流源■4とによってそれぞれ調整することによシ周
辺部Z1〜z4に対する測光出力PV1〜pv4’2得
る。このように基準レンズを装着した時に、均一輝度面
に対して測光出力が等しくなるようにV Ro □ V
 R4の(4) 調節がなされている。
測光回路10θには第3図で説明したように左右のSP
Dの中央部に対応するSPDが並列に接続されている。
ポテンショメータ105〜108はそれぞれフィルム感
度情報、シャッタ速度情報、設定絞込段数情報、そして
開放較値情報の設定手段となっている。
110〜118は逐次比較用コンパ−レータであ!11
.120はマルチプレクサであシ、121はD/A変換
器、そして122はマイクロコンピュータユニット(以
下MCUという。)である。
マルチプレクサ120Fi、MCU122の4ビツトの
Pポート出力0〜$F全受け、マルチプレクサ120に
入力する16個の信号の中の対応する1個を選んでOU
T端子へ伝達する公知の回路である。D / A変換器
1211d7ビツトの構成で、MCU122のR6〜R
o端子によって26〜Z0の端子が制御され、0から1
271での128段階のアナログ量全発生する公知のも
のである。
MCU122は、現在一般に市販されているもので公知
のものである。ここでは富士連装の4ビツト・ワンチッ
プマイクロコンピュータMB8851’に例にして説明
をする。
MCU120のPポート出力によってマルチプレクサ1
20を介して選択されるコンパレータ110〜118の
中の1つと、D/A変換器121とMCU122によっ
て逐次比較A / D変換が行なわれる。これらによっ
てA/D変換されてMCU122に入力する情報を表1
にまとめた。
スイッチSWoは通常のカメラの使用状態ではOFFし
、検査時にONにして使用するスイッチである。
スイッチS Wl 、 S W2はモードセレクダイヤ
、ルのP、S、A、Mモードに応じて表2CDON、 
OF F金する。Pモードとはフィルム感度さえセット
すれば被写体の輝度値によって較値とシャッタ速度をカ
メラが決めるいわゆるプログラムモードであり、Sモー
ドはシャッタ速度をセットした時カメラが較値を決める
、いわゆるシャッタ速度優先方式のモードであり、逆に
Aモードは較値全セットした時にカメラがシャッタ速度
を決める、いわゆる絞優先方式のモードである。そして
Mモードは、表示を見ながら較値とシャッタ速度を決め
る、いわゆるマニュアルのモードである。スイッチSW
3〜SW6の動作は表3〜表5にまとめである。
抵抗125とコンデンサ126はMCU122のRES
ET端子に接続され、カメラの電源投入時にMCU12
2のリセットケ行なう。
振動子128はコンデンサ127.129とMCU12
2の内部の発振回路とによってMCU122の基準クロ
ックを発生させる。スイッチSW7はレリーズスイッチ
でMCU122のIRQ端子に接続され、レリーズ時に
MCU122に対して割込をかける。
TrlはMCUのR14端子がLになったと表2 表3 表5 きON状態とカシ、絞込停止マグネット131を通電し
、レリーズ後の絞込動作の停止を行なう。スイッチSW
8は絞込開始スイッチで通常ONでレリーズ後の絞りが
開き始める時OFFとなる。スイッチS W oはミラ
ースイッチで通常ONでミラーアップ直前にOFFとな
シ、ミラーダウン後ONとなる。スイッチS W +o
はトリガスイッチで通常ONでシャッターの先幕が開き
始める時OFFとなる。
124はMCU122のRI3〜R7の値によって1〜
1/4000 秒のシャッタスピード制御?するシャッ
タ制御回路である。
シャッタ制御は次のシーケンスでなされる。
レリーズ後のミラーアップに伴いスイッチSWQがON
からOFFになるとトランジスタTrに通電がなされ、
シャッタの後幕係止マグネット132が通電励磁されて
機械系の係止に代わって後幕?係止する。トリガスイッ
チSW+oがONからOFFになると、MCU122の
Rr3〜R7端子でセットされた所(10) 定のシャッタ速度が経過してからトランジスタTr2が
OFFとなシ、後幕係止マグネット132への通電が解
除され、後幕がスタートシ、シャッタが所定のシャッタ
速度で制御される。
第5図は絞りの制御を示すもので、横軸に時間をとシ、
縦軸に絞込段数の変化全示している。絞制御可能なレン
ズならば図のように線形的に変化するのでtoでレリー
ズした後、絞シが絞込動作全開始するLlの時点から所
定の時間t8を定めれば制御すべき絞込段数A V s
 A V oに制御することが出きる。ここでAV8は
制御される較値、AVoは開放絞値である。
第6図は、第4図の表示回路123の構成を示す。第7
図のような構成のLCD (液晶)ニヨシファインダ内
に露出表示を行なうため、出力段はエクスクル−シブ0
R151〜176で構成される。145は発振回路でコ
モン電極COM’に駆動する。144Fi、表3の表示
を(11) 実現するデコーダ回路である。インバータ141〜14
3はそれぞれ07〜0.がLのときH出力奮発する。エ
クスクル−シブ0R151〜153の出力はC0M端子
と、その位相が逆になる。そして第7図に示したrMJ
々いし、「+」、「−」の表示が行なわれる。
またデコーダ144によシェフスフルーシブ0R154
〜116の出力とC0M端子の出力が逆位相になった時
、第7図の各7セグメントのうちの選択されたセグメン
トが着色し、表6の如く表示がなされる。MCUi22
のリセット時の各出力は全てHとなるので07〜Ooが
全てHのとき、第7図の表示が全て表示消去の状態と々
るように定めた。
第8図はMCU122の内部構成全示している。演算部
ALUXMCUに対する命令全書き込んだROM、RO
Mのアドレス全指定するプログラムカウンタPCXRO
Mの命令を翻訳するインストラクションデコーダDEC
翻訳された命令を実行するコントロールロシ表 6 ツク部CLXX、Yで指定されるデータメモリとして機
能するRAM、発振回路OSC。
内部タイマーT1出力専用ポートP10、入力専用ポー
トに、入出力ポートR1シリアルバッファSB、そして
シリアルポートC々どからなる。RAMの1部は表7に
示すように使用されるが、詳しくは後述する。
第4図において、検査工具200はMCU122のR1
5、SI、80、SC/To 端子に接続している。検
査工具の使用時にはスイッチSWoをONにする。検査
工具200はSC/To端子のクロックに同期して表8
に示した$0〜$Fの数値全8丁端子からシリアルに第
8図に示したシリアルバッファSBに入力することによ
って種々の動作全行々わせることが出来る。その1つと
しては、S C/T O端子のクロックに同期して内部
のデータメモリであるRAMの内容をSO端子から読み
出すことが出来る。R+s端子は読み出し中りとなって
タイミングを整える働き?(14) 表 8 (16) する。表8の内容については後述する。
第9・A図は、シリアル入力をセットするための構成全
示し、同期信号■/丁下に同期して、入力されるSI入
力信号及び出力されるSO出力信号のタイムチャートを
示している。シリアル入力の動作を示したものである。
MCU122の命令によって内部クロックにヨッテ同期
信号SC/Toが発生する。このクロックによって検査
工具200の4ビツトのレジスタの内容がSI端子全径
由して4ビツトのシリアルバッファSBにLSBから転
送される。検査工具200のレジスタには4ケのスイッ
チによって$0〜$FのSI大入力セットしたものが転
送されている。検査用のスイッチ5Wo(第4図)’z
ONにすることによってM CU 1 ’22に読み込
み可能となる。
第10図はMCU122の動作を示すフローチャートで
ある。
Pポートを$Fにセットすることによって、(17) マルチプレクサ120のF端子のスイッチSWoの0N
XOFF状態がMCUi22のKo端子から読み込み可
能と々る。
通常のカメラの使用時にはスイッチSWOがONになる
ことはないので、KO端子はHとなシ、シリアル人力S
I’ljセットするデータメモリとしてM〔7、A〕に
$Fをセットする。ここでM〔7、A〕は、Xレジスタ
が7でYレジスタが$Aで指定される4ビツトのデータ
メモリを示す。
一方、カメラの調整や検査時にはスイッチ5Woffi
ONにすることにより、Ko端子がLとなる。このとき
、第9図の説明で述べたようにして検査工具200でセ
ットされたSI大入力取シ込む。この取シ込み動作全実
施例で使用した富士連装MB8851の命令コードで示
すと、以下のようになる。データメモリのXレジスタ全
セットするLXI命令で7をセットし、Xレジスタ全セ
ットするLYI命令で$Aをセットし、EN命令で$2
0にセットすることによシ第9図のように内部クロック
によるシリアルポートの起動を行なう。TSTs命令に
よってシリアルバッファフル/エンプティフラグ(SF
)が1かどうか全チェックする。SINはラベルで、証
/n端子から4クロツクのパルスを送シ出すまでSIN
ヘジャンプする。4クロツクのパルスを送シ出すと、S
TS命令によってシリアルバッファSB(第9図)に転
送された4ビツトの情報全データメモリM〔7、A〕に
ストアする。
次に表8のいずれの検査音するかをチェックスル。M[
ニア、A、:l=OならばデータメモリRAMの内容全
全て読み出すモードなのでそのまま通常のシーケンスに
入る。ただ1M〔7、A〕に0がストアされているため
、通常の場合の$Fと異なシ、カメラの一通シのシーケ
ンスが終ったあとで、RAMデータの出力を行なう。
M[7、A〕=0が成シ立たないとき、M[7、A]=
$Fであるか全チェックする。
M〔7、A :)=$ Fが成シ立つ時、MCU122
の07〜Oo端子に$OEをセットすると表示回路12
3は、07〜05端子が皆〜Oo端子が’ DIIIO
B ’(Bは2進数を示す)となり表6に示すように8
Pi、801を表示し、第7図の全パターンが表示され
ることに々る。このためLCDの見えぐあいや接触具合
のチェックが可能となる。伺S■入力を$Fにセットす
るにはSI端子全0PENにしていシだけでよく、工具
200を接続することなくスイッチS Wo k ON
するだけでも、全点XTのチェックが出来る。MC7、
A:]=$Eが成シ立つ時は07〜Oo端子に$ADを
セットすることによって、表示回路123+ に1 o“の表示を行なわせることが出来る。これはL
CDによって表示されるパターン全テレビカメラで撮影
し、パターン認識を打力う上での位置出しのマークとし
て使用す(20) る。第7図のパターンのほぼ左端と右端全表示させるた
め、精度を上げることが出来る。
M[7、A :]=$ Eが成シ立たない時は、M[7
、A〕が$1〜$Dの間にあることになる。2を加えて
、 M[7、A31M[7、A〕+2 とすることによってM〔7、A〕には$3〜摩Fの値に
なる。M [7、A :]の値全6倍にして、R6〜R
O端子よシ出力することによシ、すなわち、 R6〜Ro4−M〔7、A〕×6 とすることによって表8に示すように、R6〜Ro端子
に$12、$18、・・・、$54、$5Aの値がセッ
トされる。この値は表1に示す基準レンズである50w
nF1.4レンズを装着した時の測光出力のA / D
変換値ではLV3 、LV4. ・、LVI 4.LV
I 5(ASA/l5O100)の輝度に対応している
。測光出力の調整は半固定のV Ro〜VR,全調整す
ることによってレベルをシフ(21) トさせて行なう。基準レンズ全装着して均一輝度面を測
光した時、コンパレータ110〜114のそれぞれの非
反転入力端子の電位が所定値になるようにすれば一定の
状態にセット出来るが、コンパレータ110〜114に
はオフセット分があるため反転入力端子に入力するD 
/ A変換器の出力との比較出力全発生する時の誤差分
になってしまう。一方、D / A変換器121の出力
全固定させて、基準レンズで均一輝度面全測光した時、
半固定V Ro ”V R4(D調整全コンパレータ1
10〜114の反転するところに合わせれば、オフセッ
トの影響全キャンセルすることになシ、調整の精度?上
げることが出来る。
スイッチSWoがONとなって検査モードとなった場合
、S■大入力$1〜$Fの場合、0ボートあるいはRポ
ートの出力をセットしたあと、再びKO端子全モニター
して検査モードかどうかをチェックする。検査用のスイ
ッチSWoの間はその状態全保持し、スイッチSWoが
OFFと々つだところでスタートの位置にもどる。
設定値入力からが通常のカメラの露出演算動作を示すフ
ローチャートである。設定値の入力については後で詳述
するがマルチプレクサ120全界して入力するスイッチ
SW1〜SW6、測光回路100〜104、設定手段1
15〜118のA / D変換値をRAMに書き込む部
分である。
次に第3図に示すM[6,9〕の23の桁によってマル
チ測光モードかどうかをチェックする。M〔6,9〕の
23が0ならば中央重点測光モードとなシ、1ならばマ
ルチ測光モードとなる。中央重点測光の時は、中央の測
光出力〔PVo) に基づいて、輝度H,L 値[BVo] が算出されこの値が H,L 〔B” ins 〕)LL として以下のアペックス演
算に使用される。一方、マルチ測光とは、複数(実施例
では5つ)の測光出力〔P Vo ) H,L、[PV
+ ] −2(PV4 〕 によって適H,L、 H,
L 正露出全算出し制御するシステムである。測光出力は、
レンズの種々の信号によって、ビグネツチング等の影響
が補正された上で輝度値に変換され、それぞれ〔Bvo
 〕□、L、[BVI) ・・・、[BV4) と々る
。次にH,L H,L 最大輝度値〔MAX〕、平均輝度値 H,L 〔MEAN〕、最小輝度値〔MIN)HlLlH,L 輝度差〔ΔBV〕 等が計算されてから、適H,L 正輝度値〔BVan8−’ が算出される。これH,L らの過程は本件出願人らによる特開昭56−74226
号、特開昭55−114916蛛特開昭57−4202
6号の各公報などに記載されている。
次にアペックス演算のルーチンでは、中央重点測光ある
いはマルチ測光によって得られた輝度値〔Bvan8〕
 によって、0ポートH,L に出力する表示値〔Dv〕 、R13〜R7H,L に出力してシャッタ?制御するシャッタ速度値〔Tvs
〕、絞り全制御するタイミングH,L である[tS) −X演算し、各出力ポートのH,L (24) セット全行々う。
ここで通常のカメラのフローとしては終了するが、M〔
7、A〕二〇全チェックして、この式が成シ立つ場合に
はRAMデータの読み出しモードであ、!:l、So端
子よりSC/’r。
端子のクロックに同期して、表4のRAMのデータ8×
16の128ワードの内容全すべてはき出す。
このことによって、各人力SWの0N−OFFのチェッ
クや測光出力の調整レベル、設定手段の設定値が正しい
状態となっているかどうかが、簡単にチェック出来る。
RAMデータのはき出しが終れば再びスタート位置にも
どって設定値の入力から繰返されるので半固定VRo−
VR4’i変えて測光出力の調整も行なえるし、スイッ
チのON 0FFiさせて、確実に変化するか、あるい
はシャッタダイヤル、フィルム感度、絞9連動環や開放
絞値の連動レバーを動かして、所定値になるかどうかの
チェックが行左える。
(25) 又、通常の場合M[7、A〕に$Fがセットされている
のでRAMデータのはき出しが行なわれないので、RA
Mデータのはき出しに要する時間のムダを省くことが出
来る。
第11図はシャッタボタンが押されてレリーズSWフが
ONされてからの割込処理のフローチャートである。M
CU122の割込端IRQがLとなシ、割込処理ルーチ
ンにλy1に2端子がHになるのを待つ。第5図のtl
の時点を待つことになる。機械系の作動はシャッターボ
タンに連動する部材によって行なわれる。絞込開始スイ
ッチSW8がOFFになるとMCU122の内部タイマ
全スタートさせ、1=1.+13となるまで待つ。次に
RI4端子をH−+ L −+ HとしてそのLの間ト
ランジスタTr’fr通電し、絞込停止マグネット13
1全通電し、所定の絞込段数A V s ”−Avoの
ところで絞D’に停止させる。この後MCU122とし
てはに、端子がH→L全待つのみとなる。機械系のレリ
ーズシーケンスが完了し、ミラーダウン後ミラースイッ
チSW、がONとカればに、端子はLとなりレリーズシ
ーケンスは完了する。
一方シャツタ制御回路123は前述のようにミラーアッ
プ後MCU123のRI3〜R7端子にセットされた所
定のシャッタ速度に制御する。
第12図は設定値入力のサブルーチンである。第4図に
示したPポートの出力音8にセットし、RAMのYレジ
スタ全8にセットし、A/D変換処理を行なうと、Pポ
ートの8で指定されるコンパレータ118の出力がマル
チプレクサ120を経由してMCU122のに9端子に
入力する。よってD/A変換器121、コンパレータ1
18とMCU122によって逐次比較A / D変換が
行なわれ設定手段108の開放較値信号AvoがA /
 D変換されて、表4に記す如く下位4ビツト(−[A
Vo]Lと記す)がM[7,8〕へ、上位ビット([A
Vo:)、と記す)がM〔6,8〕にストアされる。C
AV 、:l は表1にみるよOH,L うに最大値が$2A ($は16進数を示す)なので、
〔AV。′3Hは実際には2ビツトの情報しか含んでな
い。次にPポート及びYレジスタ全一つ減らすことによ
、!p、y=$Fとなるまで同様の処理全行なう。よっ
て、M〔6,7〕とMC7,7〕に設定絞込段数情報(
A Vm−AV) MI6.6〕とM〔7,6〕に設O
H,L 定シャッタ速度情報〔TVM)HlL、そしてM〔6,
5〕とM(7,5〕にフィルム感度情報〔Sv〕 がス
トアされる。
H,L 又、測光出力〔Pv4〕 がM〔6,4〕、H,L M(ニア、4)にストアされ、以下同様に[PVg I
H,L 1”’、(PVo:] までが、H,L M[6,3〕、M[7,3]、 ・・・、〔6,0〕、
〔7,0〕にストアされる。
第13図は第12図の中のA / D変換のサブルーチ
ンの詳細である。
第4図に示したMCUi22の出力ポートR6〜Roに
rlooo000J’eセットし、(28) D / A変換器121に2’=64に対応するアナロ
グ量全発生させる。これは全変化量127のほぼ中間の
値である。
次にM[6、Y〕とM(7、yl)l全クリアし、KO
端子の入力全モニタする0もしK。
−Hならば、Pポートで指定されてコンパレータの出力
が1であるので被測定アナログ量は26より大きいので
、上位4ビツト會ストアするM[6、Y:]の22の桁
に1全セツトする。コンパレータの出力が逆に小さけれ
ばR6端子をリセットし、メモリM[6、Y、:1はそ
のま捷にし、R6端子ff1Hとし、D/A変換器12
1の25の桁全1として同様な比較を順次下位ビットに
ついて行ない、7ビツトの逐次比較A/D変換?行なう
。第14図設定値入力サブルーチンの続きの部分である
スイッチSW1とSW2がともにONのときはPモード
であシ、モード情報をストアするメモリとして第15図
に示す如(M[6,9]にrllooBJ(Bば2進数
であることを(29) 示す。)をストアする。23の桁が第10図で説明した
マルチ測光かどうかをチェックするフラグとなυ、これ
を1とすることによりマルチ測光モードを同時にセット
する。
スイッチSW1がONでスイッチSW2がOFFのとき
はSモードなのでM[6,9〕にr1010BJ全スト
アする。スイッチSW、とSW、がともにOFFのとき
はAモードでM(6,9〕に「1001BJをストアす
る。いずれもマルチ測光モードにセットされる。一方、
スイッチSW、がOFFでスイッチSW2がONのMモ
ードのとき、M〔6,9)=0000Bとして23の桁
のマルチ測光フラグ全Oとすることにより中央重点測光
モードをセットする。これはMモードが撮影者の意図全
反映させるモードなので、カメラが露出を判断するマル
チ測光演算処理を行なわないようにしたものである。次
にスイッチSW、の0N−OFF全チェックし、中央重
点測光が選択されてスイッチSWsが0N(7)とき、
MC6,93s’koにすることによりマルチ測光モー
ド全リセットする。
次にスイッチSW4がONであれば前述のグループ1又
は2に属する焦点距離信号のないレンズとして、M〔7
,9〕に0がストアされる。
以下スイッチSW、 、SWeに従って、望遠レンズ、
テレフン付の状態そして、広角レンズに分離される。第
16図に示し;iM[7,9〕の23の桁は、プログラ
ムモードが選択された状態において第17図に示した高
速プログラムモード全セットするためのものである。
第17図はPモードのプログラム線図である。縦軸に較
値をとって横軸にシャッター速度をとっている。Aの標
準プログラム線図は、一定焦点距離以下のFl、4レン
ズ’kF16にプリセットして使用したときのものであ
シ、Bの高速プログラム線図は、Fl、4レンズにテレ
フンを装着した場合に対応する。
第18図は第10図に示したアペックス演算のサブルー
チンのフローを示す。表4に示したフィルム感度のアペ
ックス値Svに対応するメモリC5vl wそれぞれ同
表のM〔H,L 4.5〕、M[5,5〕へ転送し、これに輝度値BVに
対応するメモリ(BV)ffi加算するとM[4,5〕
、M[5,5〕はLV(Light Value )値
に対応するメモリ〔Lv〕となる。す々わち、 [LV)←〔Sv〕 〔LV〕←[4,v]十+:gv:] 、°、L V = B V + S Vと々る。表1に
示すようにSVと(BV−AVO)は1/6倍しただけ
では正しいアペックスにはならないので、 CLV 14−[LV )−$ 24 として補正を行々う。
次に、表7のモード情報全示すメモυ M〔6,9〕によってモードを判断し、各モードの処理
を行なう。第14図、第15図に(32) 示すようにMモードであればM〔6,9〕。
〜M〔6,9〕3は全て0となり、すなわちM(6,9
〕=0となシ、第18図の如くMモード演算ルーチンを
行なう。
次にM〔6,9〕。のビットをチェックして1であれば
AモードとなるのでAモードの演算ルーチン全行なう。
次にM〔6,9〕、のビット?チェックして1であれば
Sモードと々るのでSモードの演算ルーチン全行なう。
逆にM[6,9〕、がOであれば、Pモードとなるので
Pモードの演算ルーチン全行なう。
第18図にはこのような演算ルーチンの選択が示されて
いる。
各モードの演算内容の詳細は省略する。ここで行なわれ
ることは表示回路124を制御するためにM〔1,1〕
、M[1,0]を用いて演算した表示出力値[DV、l
 k07H,L 〜Ooポートに出力し、モードに応じて表7(33) の表示やMl +、−の表示が行なわれる。又、M[4
,6〕、M(5,6〕を用いて演算した制御シャッタ速
度値[TV、)□、L がRI3〜R7にセットし、絞
停止タイミング〔t8〕□、L をめて、M〔0,1〕
、M〔0,0〕にストアする。
第19図は第10図のRAMデータ出力のサブルーチン
のフローチャートである。RI5端子にI4−セットし
、Xレジスタ全7に、Yレジスタ全Oにセットする。
次にX、Yで指定されるデータメモリM〔x、y)2s
o端子からシリアルに送り出す。
富士連装MB8851の命令コードで示すと、5バイト
の命令になる。すなわち、LS命令で、M(X、Y:)
で指定されるRAMのデータをシリアルバッファSHに
転送する。次にEN命令で$20?セットすることによ
シ、内部クロックによるシリアルボートの起動全する。
TSTS命令によってSFクラブのテストケし、4クロ
ツクのパルスが送シ出されるまでSOで示すラベルにジ
ャンプする。4クロツクのパルスが出ることによって、
シリアルバッファSBのMCX、Y)のデータがSO端
子から出される。このとき、SC/一− TO端子のクロックに同期してM[X、Y]の内容音読
み取ることが可能となる。次にXレジスタの内容全1つ
減らし、M〔0,6〕の内容をSO端子から出力する。
これを繰返し、X=$Fとなるまで続ける。X=$Fと
なったとき、M[7、O〕、M〔6、O〕、・・・、M
〔0,0〕の転送までが完了したことになる。′よって
Yレジスタの内容を1つ増し、Xレジスタ全再び7にセ
ットして、同じ操作を繰返す。Y4−Y + 1 全行
なってY=0となったとき、Y=0〜$Fの操作が終わ
シ、M〔7,0〕、M(0,0〕、M(7,1〕、・・
・、M〔Q、1〕、・・・M[7、F]、、・・・、M
(0、F〕の128語のデータのすべてが転送されたこ
とになる。最後にRI5端子全HにしてRAMデータ出
力のサブルーチンのフローが完了する。シリアル出力S
Oは第9図Bのタイミングチャートに示すように、SC
/Toのクロックの立下シによって送シ出される。
第20図Aは、RAMデータの出力と、RAMデータ全
読み取るための装置の概略全示す。第20図Bは、これ
の動作タイミングケ示すタイミングチャートである。R
AMデータ全出力させるモードにセットするためにS工
入力に$0をセットしなければならないが第20図のよ
うにSI端子全ショートするだけでもよい。読み出され
たRAMデータはMCU122の「で/「でのクロック
に同期する512ビツト(=4ビットX8X16)のレ
ジスタがあれば、すべての情報全任意に取シ出すことが
出来る。RI5端子はRAMデータが出力されている時
、第20図Bに示すようにLと々るのでこれと同期させ
ればM・[llX。
Y〕の個々のデータの判別が容易となる。インバータと
ANDゲートは、S工入力時の(36) [/下下のクロック(蒼部)全除去するためのものであ
る。又、R1!を端子がLの時は、順次レジスタの内容
が変わるが、R15端子がHのときは固定されるのでこ
のとき読み出し可能と々る。例えば中央部の測光出力は
M〔7,0〕、M(6,0〕に(:pv) としH,し てストアされているので、SO端子から一番始めに送り
出される値である。例えば50/1.4(DL+:/ズ
’i装着シテ、EVI 2 (l5O100)の輝度の
とき、o、 a、 o、 i、 o、 o、 i、 o
と送シ出すれるので、$48と読み取ることが出来る。
又、M(7,9〕は65番目となるので、これが100
0と出力されれば0OOIBであシ\第14図のように
広角レンズがセットされている状態となる。
第20図の工具では512ビツト全すべて読み込むよう
にしているが、必要なビットのみ全敗シ出すようにして
もよいし、カメラ側も全ピット全送り出すようにしなく
てもよいのはもちろんである。又、検査モード全設定(
37) するのにスイッチ5Wok用いるようにしているが、S
工入力のみによってモード全判別するようにすることも
出来る。スイッチS W。
を使用しているのは単にスイッチSWoの操作で検査が
可能となるモードを存在させるためだからである。
伺スイッチSWoは、完全スイッチである必要はなく、
端子さえあれば、GNDにショートさせることによって
同じことをさせることが出来る。
(発明の効果) 以上のように本発明によれば、通常のカメラの使用のた
め以外に、調整や検査のためのモードをプログラムし、
測光出力の調整や各種入力スイッチや設定値入力のチェ
ックが可能となる。特に、マルチ測光の場合には、複数
の測光出力が容易に調整出来るし、中央重点測光の場合
にも最小ビットまで読み取れるので正確な調整が出来る
。また入力情報ばかシでなくMCU122の計算値もす
べて読み出すことが出来るのでデータバック等のアクセ
サリ−に出力させた場合、種々の情報全写し込ませるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はマルチ測光パターン、第2図は測光光学系、第
3図はマルチセクメントSPDのパターン、第4図は本
発明の実施例のブロック図、第5図は絞シ制御の説明図
、第6図は表示回路123のブロック図、第7図は表示
パターン、第8図はMCU122の内部構成、第9図A
、Bはシリアル人出ポートの説明図、第10図はMCU
122のフローチャート、第11図は割込処理のサブル
ーチンのフローチャート、第12図と第14図は設定値
入力のサブルーチンのフローチャート、第13図はA/
D変換のサブルーチンのフローチャート、第15図と第
16図は一部のデータメモリの説明図、第17図はプロ
グラム線図、第18図はアペックス演算のサブルーチン
のフローチャート、第19図はRAMデータ出力のサブ
ルーチンのフローチャート、第20図A、BはRAMデ
ータ全読み取るための工具の説明図である。 出願人 : 日本光学工業株式会社 (40) % −Q −″ Σ 9 N 心 寸 ら ね = コ Lt−頃−−Ll−匡 日−ロー 匡 218区 第1q図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 カメラの制御、表示に用いられる各種データ全選択的に
    読み出すために、 該各種データのいずれを読み出すかを指定するための指
    定入力を受ける入力端子と、該指定されたデータ全出力
    する出力端子とを有すること全特徴とするカメラ。
JP58173662A 1983-09-20 1983-09-20 カメラ Expired - Lifetime JPH0610726B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58173662A JPH0610726B2 (ja) 1983-09-20 1983-09-20 カメラ
US06/650,225 US4629304A (en) 1983-09-20 1984-09-13 Test system for camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58173662A JPH0610726B2 (ja) 1983-09-20 1983-09-20 カメラ

Related Child Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4245038A Division JPH0715557B2 (ja) 1992-09-14 1992-09-14 カメラ
JP4245039A Division JPH0715558B2 (ja) 1992-09-14 1992-09-14 カメラの表示装置
JP4245037A Division JPH0715556B2 (ja) 1992-09-14 1992-09-14 カメラの付属装置
JP4245040A Division JPH0715559B2 (ja) 1992-09-14 1992-09-14 カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6064343A true JPS6064343A (ja) 1985-04-12
JPH0610726B2 JPH0610726B2 (ja) 1994-02-09

Family

ID=15964770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58173662A Expired - Lifetime JPH0610726B2 (ja) 1983-09-20 1983-09-20 カメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4629304A (ja)
JP (1) JPH0610726B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6346550A (ja) * 1986-08-14 1988-02-27 Canon Inc デバツグ装置
JPH02941A (ja) * 1988-03-29 1990-01-05 Olympus Optical Co Ltd カメラ
JPH0233044U (ja) * 1988-08-25 1990-03-01

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4847651A (en) * 1984-12-14 1989-07-11 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Display device for use in a camera
JPH087392B2 (ja) * 1985-07-04 1996-01-29 ミノルタ株式会社 カメラの情報入出力装置
US4690536A (en) * 1985-09-09 1987-09-01 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Exposure control device for a camera in flash photography
US4733263A (en) * 1985-11-20 1988-03-22 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Photographic camera
US5134431A (en) * 1986-10-14 1992-07-28 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Photographic camera including a memory for storing adjustment data and a means for adjusting functions of the camera based on the stored adjustment data
JPH073385Y2 (ja) * 1988-03-07 1995-01-30 富士写真フイルム株式会社 測光装置
US5030979A (en) * 1988-08-01 1991-07-09 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Electronically controlled camera
DE69025982T2 (de) * 1989-05-29 1996-10-31 Canon Kk Informationslesegerät, zum Signalaustausch mit dem Informationslesegerät fähige Kamera und Speicher
JP3189157B2 (ja) * 1992-09-25 2001-07-16 株式会社ニコン レンズ交換可能なカメラシステム
US5649253A (en) * 1995-03-31 1997-07-15 Eastman Kodak Company Self calibration circuit for a camera

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54108628A (en) * 1978-02-13 1979-08-25 Minolta Camera Co Ltd Information transmission device of lenses
JPS57202556A (en) * 1981-06-08 1982-12-11 Ricoh Co Ltd Fault diagnosis controller

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4149795A (en) * 1974-08-07 1979-04-17 Canon Kabushiki Kaisha Digital information transmitting and displaying system for a photographic camera
US4401373A (en) * 1978-12-13 1983-08-30 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Exposure control arrangement for photographic cameras
JPH0718761B2 (ja) * 1980-09-19 1995-03-06 株式会社ニコン 測光装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54108628A (en) * 1978-02-13 1979-08-25 Minolta Camera Co Ltd Information transmission device of lenses
JPS57202556A (en) * 1981-06-08 1982-12-11 Ricoh Co Ltd Fault diagnosis controller

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6346550A (ja) * 1986-08-14 1988-02-27 Canon Inc デバツグ装置
JPH02941A (ja) * 1988-03-29 1990-01-05 Olympus Optical Co Ltd カメラ
JPH0233044U (ja) * 1988-08-25 1990-03-01

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0610726B2 (ja) 1994-02-09
US4629304A (en) 1986-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6064343A (ja) カメラ
JPH0462052B2 (ja)
JPS56107221A (en) Correction system for aperture control of single-lens reflex camera with interchangeable lens and its interchangeable lens used for the system
AU651190B2 (en) Exposure control apparatus of camera
GB2229283A (en) "Electronically controlled zoom camera"
JPH05197050A (ja) カメラ
JPH05197052A (ja) カメラ
JPH05197049A (ja) カメラの付属装置
JP3563807B2 (ja) カメラ
JPH08240834A (ja) カメラ
JPH05197051A (ja) カメラの表示装置
JPH01257932A (ja) 表示装置付きカメラ
JP3140521B2 (ja) カメラの露出制御装置
JPH0777740A (ja) オートデート装置
JPS58174926A (ja) カメラのマルチモ−ド露出制御装置
JPS62144147A (ja) カメラ
JPH01320876A (ja) Ae装置
JPH0117138B2 (ja)
JPH07311405A (ja) カメラの露出制御モード設定装置
JPH0561094A (ja) カメラの露出制御装置
JPH0561096A (ja) カメラの露出制御装置
GB2229282A (en) Exposure control system of an interval mode camera
JPH0561095A (ja) カメラの露出制御装置
JPH0561097A (ja) カメラの露出制御装置
JPS61148435A (ja) 露出制御装置