JPS6063767A - レコ−ド盤等の自動演奏装置 - Google Patents

レコ−ド盤等の自動演奏装置

Info

Publication number
JPS6063767A
JPS6063767A JP17122983A JP17122983A JPS6063767A JP S6063767 A JPS6063767 A JP S6063767A JP 17122983 A JP17122983 A JP 17122983A JP 17122983 A JP17122983 A JP 17122983A JP S6063767 A JPS6063767 A JP S6063767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
record
arm
magazine case
extractor
stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17122983A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuma Kuno
琢磨 久野
Shinichi Ohashi
伸一 大橋
Morio Tonomura
外村 守生
Yoichi Hashimoto
洋一 橋本
Tsutomu Takagi
勉 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Image Information Systems Inc
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Video Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Video Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP17122983A priority Critical patent/JPS6063767A/ja
Publication of JPS6063767A publication Critical patent/JPS6063767A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Disk Changers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (料量か野) 本発明は、斜式レコード、コンパクトディスク、ビデオ
ディスクなど(以下、レコード盤と呼ぶ)のレコード盤
自動演奏装置に関する。
(背 景) 従来のレコード盤自動演奏装置の一例を図面を用いて説
明する。
第1図は従来装置の一例を示す斜視図であり。
第2図は第1図をA−A線で切った時の断面図である。
マガジンケース1は、スピンドル5への取付穴11 を
持つ代数のレコード盤8を壁1oを隔てて収納している
また、図では1個しか示され℃いないが6壁のM K 
ハ、アーム9が1個とその間にレコード盤8が設けられ
ており、選択されたレコード盤8は該アーJ−9ICよ
ってマガジンケース1がらレコード盤抽出装置2に引き
出されたり、又はマガジンケースIK戻されたりする。
レコード盤抽出装置2は、図示されていない駆動装置に
より、選択されたレコード盤の位置に運ばれ、その位置
に停止した後、前記アーム9を駆動する機能を有してい
る。
レール6は、レコード盤抽出装置2をマガジンケース1
に平行に選択されたレコードの位置に導いたり、これを
プレーヤ4に導いたりする線路の役目をしている。
プレーヤ4は、レコード盤8を装着する為のスピンドル
5.レコード盤8の情報を読み取る為のピックアップ6
、およびピックアップ6が左右に移動するガイドとして
設けられた溝7によって構成されている。
次に、第1図および第2図に示された従来装置の動作に
ついて説明する。先ず、図示されていない駆動装置によ
り、レコード盤抽出装置2が選択されたレコード盤と対
向する位置に持って来られる。次イで、レコード盤抽出
装置2は、マガジンケース1の壁10の間にあるアーム
9を該レコード盤抽出装置2の方へ引き出し、レコード
盤8を引っかける状態で、レコード盤抽出装fi2へ転
送させる。
レコード盤の抽出が終了すると、レコード盤抽出装置2
は図示されていない駆動装置によって駆動され、レール
3に沿ってプレーヤ4へ導ひかれる。プレーヤ4へ導か
れたレコード盤8はレコード盤8の取付は穴11をスピ
ンドル5にがん合される。これによって、レコード盤8
はスピンドル5に取付けられる。その後、スピンドルが
回転し、ピックアップ6が溝7に沿って移動させられる
これによって、レコード盤8の情報はピックアップ6に
よって再生される。
上記した従来装置は、アーム9がマガジンケース1の壁
100間を移動する時、隣りのレコードをこすって該レ
コードに傷を付ける虞れがあるので、レコード盤間に壁
10が設けられている。したがって、上記の従来装置の
マガジンケース1は、徹10がデッドスペースとなり、
マガジンケースの単位長さの中に収納されるレコード盤
8の枚数を多(することはできないという欠点があった
第3図は、他の従来装置な示讐為の斜視図である。また
、第4図は第3図のB−B線断面図である。
図において、マガジンケース1の内部には、スピンドル
5への取付は穴11 を拮つレコード盤8を1枚1枚別
個に収納したカセットケース12が複数個装着されてい
る。レコード盤抽出装置2は。
マガジンケース1から1個のカセットケースをレコード
盤8と一緒に選択し、該カセットケースおよびレコード
盤を、該レコード盤抽出装置2の中に引き込む。
レール6はレコード盤抽出装置2を選択されたレコード
位置にもってきたり、プレーヤ4まで導びいたりするた
めに設けられ°ている。プレーヤ4は、第1図のプレー
ヤと同様に、レコード盤8を増り付けるスピンドル5.
レコード盤8の情報を読み取るピックアップ6、および
ピックアップ6を移動させるガイドとなる溝7によって
構成されている。
次K、この従来装置の動作について説明する。
先ず、レコード盤抽出装置2は、図示されていない駆動
装置によって、選択されたレコードと対向する位置にも
って来られる。次に選択されたレコ−ドを中に有するカ
セットケース12は、該レコード盤抽出装置2によっ°
〔レコード盤8と一緒にレコード盤抽出装[2に引き込
まれる。カセットケース12がレコード盤抽出装置2の
中に完全に引き込まれるとカセットケース12の前縁が
爪28と2bに係る。その後、該爪2a、2bはそれぞ
れ図示されていない手段により、上下に引っ張られるの
で、カセットケース12はその開口部が上下に開き、レ
コード盤2を該カセットケース12から解放する。
続いて、レール6に沿ってレコード盤抽出装置2はプレ
ーヤ4に移送される。これによって、レコード盤8の取
付は穴11はスピンドル5にがん合される。レコード盤
8は、前述のようをてカセットケース12から引き離さ
れているので、スピンドル5を回転させると、レコード
盤は回転する。
これと同時に、ピックアップ6は溝7に沿って移動させ
られ、所定位置にセットされる。その後、再生が開始さ
れ、ピックアップ6はレコード盤8から情報を読み取り
演奏する。
演奏終了後は上記と逆の動作が行なわれ、レコード盤8
はマガジンケース1内の元の位置に戻される。
この従来装置は、マガジンケース1にレコード盤8と同
数のカセットケース12を必要とする。
したがって、マガジンケース1がコスト高になるという
欠点があった。
また、カセットケースI2をレコード盤抽出装[2に転
送後、レコード盤8の演奏の為K、カセットケース12
をレコード盤8に当たらないよう引き離す必要があるの
で、装置が複雑になるという欠点があった。
第5図は、さらに他の従来装置の斜視図を示す。
また、第6図は第5図のC−C線断面図である。
マガジンケース1の中には、スピンドル5への取付は穴
11を持つレコード盤8が複数枚、壁1゜を隔てて、収
納されている。マガジンケース1を中心にして、レコー
ド盤抽出装置2の反対fIllVcは選択されたレコー
ド盤8を押し出すアーJ−14が配置されている。
レコード盤抽出装置2の中にはアーム14によって転送
されたレコード盤8を再び、マガジンヶー21の中の元
の位置へ戻すためのアーム16が装備されている。レー
ル3はレコード盤抽出装置2を、演奏したいレコード盤
と対向する位置およびプレーヤ4に導くものである。
プレーヤ4の構造は、前記した各従来例のものと同じで
ある。
次に、この従来装置の動作を説明する。
演奏したいレコード盤が選ばれると、レコード盤抽出装
R2とアーム14は1図示されてぃhい 1手段により
、互に同期して、選ばれたレコード盤と対向する位置に
運ばれ、停止される。次に、マコード盤抽出装置2に向
って移動させられ、レコード盤8は、該アームI4IC
よって押される。こtLlcヨって、レコード盤8はマ
ガジンケース1がらレコード盤抽出装置2へ転送される
続いて、レコード盤抽出装置2はレール31Cよってプ
レーヤ4へ導ひかれる。この時、レコード盤8はレコー
ド盤8の取付は穴11をスピンドル5にがん合される。
その後、ピックアップ6は溝7を移動し、レコード盤8
の上に持って来られる。
スピンドル5が回転させられると、レコード盤8ま回転
し、レコード盤8の情報は読み取られて演りされる。
演奏後、レコード盤抽出装g12は元の位置に戻される
。次いで、アーム13′によって、レコード隘8はマガ
ジンケースに戻される。
この従来装置はレコード盤8をマガジンケース1から抽
し出すアーム+4が必要である。またア傷を伺ける虞れ
がある。
したがって、前者の理由により、マガジンケース1の中
に収納されているレコード雌相互の間にアーム+4が移
動するスペースが必要となる。また、後者の理由により
、アーム140幅に対して十分広いレコード盤の間隔を
取ったり、壁10を設ける必要がある。このため、上記
の従来装置は。
レコードf28の収納枚数が少ないという欠点があった
以上の各従来装置の欠点をまとめると1次のようになる
(リ マガジンケース1の容量に対してレコード盤80
枚数が少ない。
(2) マガジンケース1の製造コストが高い。
(3) マガジンケース1からレコード盤を取り出す為
の装置を、マガジンケース1のレコード盤抽出装置2と
反対(tillに設けなければならないので、この為の
スペースが必要となり、装置が大型に(目 的) 本発明の目的は、上記した従来技術の欠点を除き、レコ
ード盤収納の間隔を狭めてレコード盤収納枚数を増やす
ことができ、かつそれにもかかわラス、レコード盤情報
記録面に傷の付かないレコード盤自動演奏装置を提供す
ることにある。
(概 要) 本発明はレコード盤をマガジンケース内の案内溝に沿っ
てレコード盤自身の重力で落下、又は転がり落下させる
ようにした点にある。
(実施例) 以下に1本発明を実施例によって説明する。第7図は本
発明の一実施例の斜視図を示し、I@斜式のレコード盤
自動演奏装置を示す。また、第8因は第7図のD−D線
断面図の一部分を示し、第9図は第7図のE−1Dil
に沿って切った断面図を示す。
第7〜9図に示されているように、スピンドル5への取
付穴11を持つレコード盤8を複数枚、収納するマガジ
ンケース1は、レコードT= F’3 KG2+、レコ
ード盤8の脱落を防止するストッパ15からCり成され
ている。また、マガジンケース1からレコード盤−8を
1枚選択し、これを収納するレコード盤抽出装置2は、
レコード盤8より幅広の溝20を持ち、回転軸18を中
心に回転するアーム+9. および支点17を中心に回
転しレコード盤8をストッパ15から開放するストッパ
はずし16を有している。
レール3はレコード盤抽出装置2をマガジンケー71に
平行にプレーヤ4へ搬送するために、設けられている。
プレーヤ4はスピンドル5.ピンクアップ6、およびピ
ックアップ6の移動する溝7から構成されている。
次に、本実施例の動作について説明する。レコード盤8
を再生する時は、レコード盤抽出装置2にどのレコード
盤を選択するかの信号が送られる。
これによりて、レコード盤抽出装置2はレール3を移動
し、選択したレコード盤8の位置に停止する。
次いでレコード盤を収納するアーム19を、図示されて
いないモータ等の動力によって回転軸18を中心にして
回転させ、レコード盤8に該アーム19の溝20を当て
がう。続いて、ストッパはすし16を支点+7を中心に
時計方向に回転させ、ストッパ15を持ち上げる。そし
て、レコード盤8をマガジンケース1から開放する。
マガジンケース1は、図示されているように、開口部が
下方に来るように傾げられているので。
ストッパ15が外されると、レコード盤はマガジンケー
ス1から転がり出ようとする。このため。
レコード盤8はアー7.19の溝20によって受け止め
られる。この時、アーム+9が回転111b + aを
中心に逆回転させられると、レコード盤8は案内溝21
 に沿っ℃アーム電9の回転と共にレコード盤抽出装置
2の中へ転送される。
その後、ストッパ15は元に戻される。一方。
レコード盤抽出装置はレール3に沿ってプレーヤ4へ移
動させられる。レコード盤抽出装置がプレーヤ4に到着
すると、レコード盤8はその中心穴11によってスピン
ドル5Kがん合される。次いで、レコード盤8はスピン
ドル5によっ1回転させられ、一方、ピックアップ6は
溝7を移動して、レコード盤8上に持つ1来られる。レ
コード盤8は、該ピックアップ忙よって情報を読み取ら
れ、演奏が行なわれる。
演奏が終了すると、レコード盤抽出装置2はレコード盤
8の収納位置まで戻される。すなわち、第7図の位置に
戻される。
次K、再びストッパはずし16が動作させられ、ストッ
パ15が持ち上げられる。その後、アーム19は時計方
向に回転させられ、アーム19の溝20によりレコード
盤Bを押し出す。レコード盤8は案内溝21に沿って移
動され、マガジンケースiに収納される。
収納後、ストッパはずし16は逆回転され、ストッパ1
5をレコード盤8に係合する。次いで、アーム19は逆
回転させられ、アーム19の溝20はレコード盤8から
離される。そして、アーム19は、レコード盤抽出装置
2内の所定の位置に戻される。
本実施例によれば、案内溝21がレコード盤抽出装置2
に向って下方に傾げられているので、第1図で説明した
従来装置のマガジンケース1内を移動するアーム9や、
第5図のアーム14が不要になる。また、このため、ア
ームが、マガジンケース1内で、隣接するレコード盤に
傷を付ける虞れがないので、マガジンケース1に隔壁を
設ける必要がないという利点がある。
この結呆、レコード盤収納枚数を大幅に増やせるという
効果がある。なお、従来は、コ/バクトディスクの場合
、ディスクと降接するディスクとの間を12mm以上の
間隔にする必要であったのに対し、本実施例の上記に対
応する間隔1(第8図参照)は、4.5mmで済む。
また、第6図の従来装置で示したカセクトケース12を
必要とぜず、マガジンケース1の製造コストを1げるこ
とかできるという効果もある。
第10図は1本発明の他の実施例の斜視図を示す。また
、第11図は第10図のF−F線断面図を示す。本実施
例は、前記の第1実施例のマガジンケース1の開口部を
その底面に設げ、該底面からレコード盤の出し入れを行
なうようにしたものである。これらの図において、第7
図と同一の符マガジンケース1は、第11図から明らか
なように、レコード盤8を、そのU字状部にはさんで保
持している案内溝21.および選択したレコード盤8以
外のレコード盤の落下を防ぎ、レコード盤をマガジンケ
ース1内に保持させているストッパ装置15によってオ
、“q成されている。レコード盤抽出装置2は、選択し
たレコード盤8からストッパ装置15を開放するストッ
パはずし16.レコード盤8の厚みより幅広のV溝20
a、20bを持ち、回転軸18 a、+8 bを中心に
回転する2個のアーム 19 a、19 bから構成さ
れ工いる。
次に、本実施例の落下式レコード盤自動演奏装置の動作
について説明する。
先ず、所望のレコード盤を選択するだめの信号がレコー
ド盤搬送装置2に送られる。そうすると。
レコード盤抽出装置2はレール乙に沿って移動し、選択
するレコード盤8の直下に停止する。
次に、アーム 19 m、+9 bを、図示されていな
いモータ等の駆動により、回転軸+8 a、+8bを中
心として、それぞれ時計および反時計方向に回転させる
。これkよって、レコード盤8を乗せる為の$20a、
20bがレコード盤8に当℃かわれる。その後、スト2
パはずし16を、支点冒7を中心としてストッパ+61
C当たる方向、すなわち時計方向に回転させ、ストッパ
15を持ち上げる。これKよって、レコード盤8はマガ
ジンケース1から開放される。しかし、まだ、レコード
盤8は、アーム 19 a、+9 bの溝20aと20
b、および案内溝21 に支えられており、外見上、位
置の変化は見られない。
次に、アーム+9aおよび+9bは、逆回転させられる
。すなわち、アーム 19aは反時計方向K、アーム 
+9bは時計方向に回転させられる。
そうすると、アーム +9 a、+9 bの620.1
L120bが、レコード盤抽出装[2の中へ下がって行
き、レコード盤8は案内溝2I と、アーム/踵ハ9b
のj120ic支えられながら、隣りのレコード盤にキ
ズな付けることな(、速やかにレコード盤抽出装置2の
中へ転送される。レコード盤8が該装置2内へ転送され
ると、ストッパはずし16は、支点17の中心に逆回転
させられ、これによって、ストッパ15は元の位置に戻
される。
続いて、レコード盤抽出装置2はレール6に沿ってプレ
ーヤ4へ移動され、レコード盤8の取付は穴11をスピ
ンドル5にかん合する。その後、溝6を通ってピックア
ップ6も移動させ9、演奏が開始される。
演奏が終了すると、レコード盤抽出装置2はレコード盤
8の収納位置まで戻され、次いでストッパはずし+6が
時計方向に回転させられる。これによって、ストッパ電
5は、第11図の右方向に押し広げられる。その後、ア
ーム 19a、+9bは、マガジンケース1の方向へ回
転させられる。
すなわち、アーム 19aは時計方向に、アーム+9b
は反時計方向に、それぞれ回転軸18 a。
+8bを中心に回転させる。
そうすると、アーム 19&および+9bの溝20aお
よび20bは持ち上がり、該溝20a。
20bに保持されているレコード盤8は案内溝21に沿
ってマガジンケース1に収納される。
該収納が終了すると、ストッパはずし16は逆回転(反
時計方向)させられ、ストッパ15は元の位fK戻され
る。これによって、レコード盤8はマガジンケース1内
に保持される。次いで、アーム 19 m、19 bは
レコード盤抽出装こ2の中へ回転させられる。そ5する
と、該アーム 19a。
+9bf)溝20 a、20 bはレコード盤8を離れ
最初の位置に戻る。
第12図は第11図の一変形例を示す。この装置は第1
1図のアーム 19a、’19bの形状をパンタグラフ
形状のアーム+9にしたものである。
アーム19以外は第11図と同じである。
この変形例によれば、アーム19の回動軸22a、22
bk、互に近接する方向の力あるいは互Vc[れる方向
の力を印加すれば、アーJ、19は上下に延びたり、縮
んだりする。したがって、アーム190W20にレコー
ド盤8を昌てがって、レコード盤8をマガジンケース1
がら出し入れすることができる。第12図の点線は、レ
コード盤がレコード盤抽出装置2に収納された状態を示
す。
なお、上記以外の動作は、第11図の場合と同様である
ので、説明を省略する。
上記した第10図の実施例は、第7図で説明した本発明
の第1実施例と同様の効果を有する。またそれに加えて
、レコード盤をマガジンケースからレコード盤抽出装置
K、確実に転送できるという効果がある。
すなわち、第1実施例の傾斜式の場合は、案内溝21 
(第9図参照)に埃等の異物が付着すると。
vr−ド盤がこれに引掛り℃、マガジンケースがらレコ
ード盤抽出装置に転送されないという虞れがあるが、第
10図のものは落下式であるので、このような虞れは全
(ない。
(効 果) 本発明によれば、収納レコード盤の間を通過する押し出
し、引き出し装置が不要であるので、コンパクトディス
クの場合、従来はレコード盤の厚み1.2 mmに対し
、壁の厚み2 mm l ア〜J−9の幅10mm、す
なわち、1枚のコンパクトディスク収納に12mm以上
必要であったのに対し、本発明ではマガジンケース案内
溝の幅、4.5mmだけで済み、従来の約6分の1のス
ペースにコンパクトディスクを収納することができる。
このため、レコード盤自動演奏装置のレコード盤収納枚
数を大幅に増加することができる。また、それにもかか
わらずレコード盤情報記録面に傷が付くという虞れもな
い。
また、第5,6図で説明したような押し出し装置を持た
ないので、マガジンケースな中にはさんでレコード盤抽
出装置が置かれている餌と反対側のスペースを削減でき
る。このため、レコード盤自動6寸奏装置の小型化が可
能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の押し出し、戻し式のレコード盤自動演奏
装置の斜視図、第2図は第1図のA−A線断面図、第6
図は引き出し式の従来装置のql視図、第4図は第6図
のB−B線断面図、第5図は押し出し式の従来装置の斜
視図、第6図は第5図のC−C線断面図、第7図は本発
明の一実施例の傾斜式の装置の斜視図、第8図は第7図
のD−D線断面図、第9図は第7図のE−・E線断面図
、第10図は本発明の他の実施例の落下式の装置の斜視
図、第11図は第10図のF−F線断面図、第12図は
アームをパンタグラフにしたときの第10図のF−F線
断面図を示す。 j・・マガジンケース、2・・・レコード盤抽出装r1
 6・・・レール、4・・・プレーヤ、8・・レコーF
i、 +5・・・ストッパ、16・・・ストッパはずし
、19.19m、+9b・−・アーム、20 、20 
a、 20 b −溝、21川案内溝代理人弁理士 平
 木 道 人 第1図 第2図 第3図 ]2 第4図 0 第5図 第6図 3 第7図 第10図 第1頁の続き 0発 明 者 橋 本 洋 −豊川市白鳥町野工場内 0発 明 者 高 木 勉 横浜市戸塚区吉グ株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (+1 複数枚のレコード盤等を収納するマガジンケー
    スから、任意の1枚のレコード盤等を選択演奏するレコ
    ード盤等の自動演奏装置において、該マガジンケース内
    に設けられた該複数のレコード盤等の個々を案内する案
    内溝、該案内溝に収められた該複数レコード盤等の個々
    を該マガジンケース内に固定する為のストッパ装置を具
    備し、該ストッパ装置を外すことKより、該マガジンケ
    ースの中から、1枚のレコード盤を選択して、落下又は
    ころがり落下させ、該マガジンケースからレコード盤等
    を取り出すようにしたことを特徴とするレコード盤等の
    自動演奏装置。 (2)前記案内溝が前記マガジンケースの出口に向って
    下方向に傾斜していることを特徴とする特許許請求の範
    囲第1項記載のレコード盤等の自動演奏装置。 (3)前記案内溝が前記マガジンケースの底面に向って
    延びていることを特徴とする前記特許請求の範囲第1項
    記載のレコード盤等の自動演奏装置。
JP17122983A 1983-09-19 1983-09-19 レコ−ド盤等の自動演奏装置 Pending JPS6063767A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17122983A JPS6063767A (ja) 1983-09-19 1983-09-19 レコ−ド盤等の自動演奏装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17122983A JPS6063767A (ja) 1983-09-19 1983-09-19 レコ−ド盤等の自動演奏装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6063767A true JPS6063767A (ja) 1985-04-12

Family

ID=15919434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17122983A Pending JPS6063767A (ja) 1983-09-19 1983-09-19 レコ−ド盤等の自動演奏装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6063767A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4737945A (en) * 1985-08-08 1988-04-12 Pioneer Electronic Corporation Multi-disk player

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4737945A (en) * 1985-08-08 1988-04-12 Pioneer Electronic Corporation Multi-disk player

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0139327A1 (en) Magazine containing a plurality of disc holders and combination of a record disc changer with such magazine
JP4271192B2 (ja) ディスクチェンジャ
US6075758A (en) Selector mechanism for multiple compact disks and method of selection
US5034937A (en) Magazine-type record player
JP4292695B2 (ja) ディスク受板とディスク記録及び/又は再生装置
JPS59117755A (ja) 集合型情報記憶装置
JPS6063767A (ja) レコ−ド盤等の自動演奏装置
JPS6055548A (ja) ディスク着脱装置
JPS6010452A (ja) デイスク自動装着装置
JPS63167492A (ja) 種々の形式のディスクを走査するに好適なディスクレコードプレーヤ
JPS6159660A (ja) 自動演奏装置のデイスク着脱機構
JPS5979461A (ja) デイスク選択記録再生装置
JPS6326861A (ja) デイスクプレ−ヤのデイスク着脱装置
JPH0668583A (ja) ディスクチェンジャ及びディスクマガジン
JPH0135327Y2 (ja)
JP3412374B2 (ja) 光ディスクドライブ装置
JPH06195849A (ja) マルチディスクプレーヤ
KR200262072Y1 (ko) 디스크 플레이어
JPH0722761Y2 (ja) ディスクの脱着装置
JPH03283041A (ja) Cdプレヤー付きカセットプレヤー
JP3387997B2 (ja) Cdオートチェンジャープレヤー用トレイ引出し機構
JP3041841B2 (ja) ディスクプレーヤーのディスク取出し構造
JPH0684545U (ja) ディスク再生装置
JPH0520761A (ja) 円板状記録媒体の再生装置
KR20030033574A (ko) 디스크 플레이어