JPH0520761A - 円板状記録媒体の再生装置 - Google Patents

円板状記録媒体の再生装置

Info

Publication number
JPH0520761A
JPH0520761A JP3333913A JP33391391A JPH0520761A JP H0520761 A JPH0520761 A JP H0520761A JP 3333913 A JP3333913 A JP 3333913A JP 33391391 A JP33391391 A JP 33391391A JP H0520761 A JPH0520761 A JP H0520761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
cabinet
opening
recording medium
sliders
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3333913A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0666098B2 (ja
Inventor
Shiro Yasuda
史郎 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP3333913A priority Critical patent/JPH0666098B2/ja
Publication of JPH0520761A publication Critical patent/JPH0520761A/ja
Publication of JPH0666098B2 publication Critical patent/JPH0666098B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】円板状記録媒体の再生装置は、記録媒体の回動
用駆動手段を内蔵し、その前面パネルには開口部を備え
たキャビネットと、このキャビネットの外部へ上記開口
部から突出される突出位置とこのキャビネットの内部に
引き込まれる引込み位置との間を移動し、上記突出位置
にて載置された上記記録媒体を上記引込み位置で上記駆
動手段に着脱させるキャリヤと、このキャリヤに連動
し、上記開口部を開閉させる開閉部材とを具備する。 【効果】キャビネットの上部にダストカバーを、従来の
装置のごとく設ける必要がなくなるから、装置の空間占
有率が改善される。また開口部は、キャリヤがその突出
位置にあるとき開放され、その引込み位置にあるとき閉
塞されるから、塵埃等の上記キャビネット内への侵入を
有効に防ぐことができる。また上記開口部の開閉に起因
して、上記キャリヤの移動に支障を生じるおそれはな
い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は円板状記録媒体の再生装
置に関し、特に円板状記録媒体をキャビネットの前面パ
ネルに設けた開口部から自動的に引き込んでその再生を
開始することが出来るようにしたものに関する。
【0002】
【従来の技術】周知の如く、たとえば従来のレコードプ
レーヤでは、総てキャビネットの上面パネル上にターン
テーブルを配置し、その上部をダストカバーにて覆い、
使用に際してはダストカバーを上方に斜めに開くか又は
上面パネル上から取外してからレコード盤をターンテー
ブルに着脱するように構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述した
従来のレコードプレーヤにおいては、これを例えばコン
ポーネントステレオのオーディオラック内に収納しよう
とした場合、ダストカバーを斜めに開くか又は取外すの
に充分なだけの余裕スペースを必ず上面パネル上に作ら
なければならず、スペースファクターが非常に悪いとい
った欠陥があった。また、ターンテーブルへのレコード
盤の着脱を行う際には、必ずダストカバーの開閉をしな
ければならないという面倒さがあった。
【0004】そこで本発明は、上記キャビネット上部に
設けられたダストカバーを廃し、上記キャビネットの側
面から上記レコード盤をこのキャビネットに挿入、排出
できるようにすると共に、上記キャビネットに設けた挿
入、排出口を自動的に開閉できるようにして、従来のこ
の種装置が有する上記の不都合を排除した円板状記録媒
体の再生装置を提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、円板状記録媒
体を回転させる回転駆動手段を内蔵する共に、その前面
パネルには開口部を有するキャビネットと、上記開口部
からこのキャビネットの外部へ突き出される突出位置
と、このキャビネットの内部に引き込まれる引込み位置
との間で上記キャビネットに対し移動が自在に設けられ
ると共に、上記突出位置でその載置部に載置された円板
状記録媒体を上記引込み位置に運び、続いて上記回転駆
動手段との間の上下方向相対運動によってこの回転駆動
手段に着脱させるキャリヤと、上記キャビネットの開口
部下縁近傍を回動支点に回動が自在に取付けられ、上記
キャリヤと連動して上記開口部を開閉する開閉部材とを
具備するように円板状記録媒体の再生装置を構成した。
【0006】
【作用】したがってその突出位置に位置を占めるキャリ
ヤに円盤状記録媒体を載せると、この記録媒体は移送さ
れて回転駆動手段に装着され、またキャビネットに設け
られた開口部は、開閉部材によって閉塞される。
【0007】次に上記回転駆動手段に装着された記録媒
体は、上記キャリヤでその突出位置に移送させることが
でき、上記記録媒体はこの突出位置にて取り出すことが
できる。なお上記キャリヤがその突出位置に移動すると
き、上記開閉部材は上記開口部を自動的に開放するか
ら、キャリヤの上記移動を妨げることがない。
【0008】
【実施例】以下本発明をレコードプレーヤに適用した一
実施例につき、図面を参照しながら説明する。
【0009】先ず図1において、キャビネット1の前面
パネル2には横長形状の開口3が設けられている。また
前面パネル2には電源のオン・オフやスタート、ストッ
プ等の複数の操作釦4を有する操作部5が設けられてい
る。そしてキャビネット内にはターンテーブル6が水平
状に配置され(図4)、キャビネット1内に固設された
直径のモータ7によって回転駆動されるように構成され
ている。
【0010】次にキャビネット1内にはキャリヤ9が配
置されていて、このキャリヤ9は水平状態を保持した状
態で回転駆動手段であるターンテーブル6に対して上下
動されると共に開口3から水平状に出入りできるように
構成されている。
【0011】上記キャリヤ9は水平板にて構成されてい
て、その上面がレコード盤載置面10に構成されてい
る。なおこの載置面10上に円板状記録媒体であるレコ
ード盤Rを載置した時、その載置面10の左右両側面1
1a、11bとこれらに連続する半円孤面11c(図
2)とから成る位置決め部によってそのレコード盤Rが
キャリヤ9のほぼセンター位置に位置決めされるように
構成されている。またキャリヤ9のそのセンター位置に
はターンテーブル6の直径よりやや大きい円形孔12が
形成されている。(図4)
【0012】ところで図4に示すごとく、このキャリヤ
9の駆動機構は左右一対のスライダ13a、13b及び
14a、14bと、モータ15とにより構成されてい
る。即ち先ず両スライダ14a、14bは連結杆16
(図5)によって互いに一体に連結されている。次にこ
れら両スライド14a、14bの下面にはU溝17a、
17bが長手方向に沿って設けられていて、キャビネッ
ト1内に水平状でかつ平行状に架設された左右一対のガ
イド軸18a、18bにこれらのU溝17a、17bは
嵌合され、これら両ガイド軸18a、18bに沿って前
後方向に摺動自在に構成されている。次に両スライダ1
4a、14bには溝穴19a、19bが長手方向に沿っ
て設けられていて、両スライド13a、13bがこれら
の溝穴19a、19b内に収納されて前後方向に摺動自
在に構成されている。次にキャリヤ9の後端側で下面に
垂直状に植立された左右一対の昇降軸20a、20bが
両スライダ13a、13bに設けられた挿通孔21a、
21b(図3)に昇降自在に挿通されている。次に図4
に示すごとく、両スライダ14a、14bの内側にはラ
ック22a、22bが長手方向に沿って設けられてい
て、これらのラック22a、22bに噛合された一対の
ピニオン23a、23bがキャビネット1内に回転自在
に軸支された伝動軸24の両端に固着されている。そし
てキャビネット1内に固設されたモータ15のモータ軸
25と伝動軸24とがギヤ26、27によって連動され
ている。
【0013】そして各昇降軸20a、20bの下端に嵌
着されたワッシャ29(図3)と各スライダ13a、1
3bとの間で各昇降軸20a、20bの外周に嵌装され
たスプリング30によって各昇降軸20a、20bが下
方側に摺動付勢されている。また各スライダ14a、1
4bの溝穴19a、19bの底面31の後端部には所定
高さに上昇された段差面32が設けられ、その段差面3
2と底面31との間が斜面33によって接続されてい
る。そして各昇降軸20a、20bの下端が各斜面33
上に押圧されるように構成されている。また各スライダ
13a、13bの前端には各ガイド軸18a、18bと
平行状をなすガイドピン34が固着され、そのガイドピ
ン34の前端が各スライダ14a、14bの前端壁35
に設けられた挿通孔36に挿通されている。そしてその
各前端壁35と各スライダ13a、13bの前端との間
で各ガイドピン34に嵌装されたスプリング37によっ
て各スライダ13a、13bが各スライダ14a、14
bの各溝穴19a、19b内で後方側に摺動付勢されて
いる。また各ガイド軸18a、18bの後端部にはブラ
ケット38を介してストッパーピン39が各ガイド軸1
8a、18bと平行状に固着されている。そしてこれら
各ストッパーピン39は各スライダ14a、14bの後
端壁40に設けられた挿通孔41を挿通して各スライダ
13a、13bの後端に当接されるように構成されてい
る。
【0014】次にキャビネット1内でターンテーブル6
の一側部(図4)にはレコード盤Rの押えアーム43が
配置されている。この押えアーム43はブラケット44
に水平状の支点軸45を介して枢着されて上下方向に回
動自在に構成され、かつこの押えアーム43の一部とブ
ラケット44の一部との間に張架されたスプリング46
によって下方側に回動付勢されている。なおこの押えア
ーム43の先端の下面にはレコード盤Rの押え円板47
がベアリング(図示せず)を介して回転自在に取付けら
れており、かつその押え円板47の下面中央部にはレコ
ード盤Rの中心位置決め用スピンドル48が設けられて
いる。またブラケット44には昇降軸49が昇降自在に
保持されており、この昇降軸49の下端は一方のスライ
ダ14aの一側部において長手方向に沿って設けられた
水平状をなすカム板50上に載置されている。なおこの
昇降軸49の上端に押えアーム43が載せられ、かつ昇
降軸49の下端に嵌着されたワッシャ51とブラケット
44との間でこの昇降軸49の外周に嵌装されたスプリ
ング52によってこの昇降軸49が下方側に摺動付勢さ
れている。なおカム板50の上面には、図5に示すごと
く低所面53と高所面54とこれらの間を接続する斜面
55とが設けられている。
【0015】また図3に示すごとく、キャビネット1の
開口3には、その下縁近傍に設けられた支点ピン57を
中心として回動自在に構成された蓋58が設けられてい
る。この蓋58はスプリング59によって図3(a)の
如く時計方向に回動付勢されて開口3を閉塞するように
構成されている。また図2に示すごとく、キャビネット
1内に押えアーム43とは反対側の位置にはトーンアー
ム60を有するトーンアーム装置61が配置されてい
る。
【0016】次に以上の如く構成されたレコードプレー
ヤによるレコード盤Rの自動セット及びリセット動作を
説明する。
【0017】先ずスタートボタン等の始動用ボタンを押
すと、図5に示すモータ15が正回転駆動される。そし
てギヤ26、27及び伝動軸24を介して両ピニオン2
3a、23bが正回転駆動して、両ラック22a、22
bが駆動され、両スライダ14a、14bが図3(a)
で左側にあたる前方へ移動開始される。
【0018】この際先ず両スライダ14a、14bの前
方側への移動開始により、昇降軸49(図4)がスプリ
ング52に抗してカム板50の低所面53から斜面55
を経て高所面54上に押し上げられる。するとその昇降
軸49が押えアーム43を上方に突き上げ、この押えア
ーム4が図4(a)の如くターンテーブル6の上方所定
高さに回動される。
【0019】次に両スライダ14a、14bが前方側へ
移動される時、両スライダ13a、13bは両スプリン
グ37よって両ストッパーピン39に押圧固定されてい
る為(図3(a))、両スライダ14a、14bの前方
側への移動に伴って両昇降軸20a、20bが両スプリ
ング30に抗して両斜面33を競り上がり、この両昇降
軸20a、20bによってキャリヤ9が図3(b)の如
く上昇される。そして同図に示す如く両昇降軸20a、
20bが両段差面32上に押し上げられた時に、両スラ
イダ14a、14bの後端壁40が両スライダ13a、
13bの後端に当接され、以後両スライダ13a、13
bが両スライダ14a、14bと一体になって前方側へ
移動される。
【0020】これによりキャリヤ9が前方側へ水平に移
動され、図3(c)に示す如くキャリヤ9がその前方に
よって蓋58をスプリング59に抗して押して開き、開
口3の前方に所定長さだけ突出される。そして両スライ
ダ14a、14bが所定位置に達すると、マイクロスイ
ッチ等のセンサー63(図6)にて検出され、モータ1
5が停止されて、レコード盤Rの挿入されるのを待つ。
【0021】次にレコード盤Rがキャリヤ9のレコード
盤載置面10上にすべり込ませる要領で挿入される。こ
の時、レコード盤Rは位置決め部である載置面10の左
右両側面11a、11bと半円孤面11cとによってそ
の外周部分を規制され、所定の位置であるキャリヤ9の
ほほセンター位置に自動的に位置決めされる。このよう
にしてレコード盤Rが所定位置に挿入され終わると、光
電スイッチ等のセンサー64(図3)にて検出され、モ
ータ15が逆回動駆動される。そして図5に示すギヤ2
6、27及び伝動軸24を介して両ピニオン23a、2
3bが逆回動駆動されて、両ラック22a、22bが駆
動され、両スライダ14a、14bが図3(c)で右側
にあたる後方へ移動開始される。
【0022】この際両スライダ13a、13bが両スラ
イダ14a、14bと一体になって後方側へ移動され
て、蓋58を閉じながらキャリヤ9が後方側へ水平に引
き込まれる。
【0023】そしてレコード盤Rがターンテーブル5の
真上位置まで引き込まれた時、両スライダ13a、13
bが両ストッパーピン39に当接して停止される。一方
両スライダ14a、14bは引き続き後方側へ移動され
る。これにより両昇降軸20a、20bが両段差面32
上から両斜面33を摺り落ち、この両昇降軸20a、2
0bが下降される。
【0024】そしてこのキャリヤ9の下降によりレコー
ド盤Rがターンテーブル6上に載置れれる。この際、レ
コード盤Rは位置決め部である載置面10の左右両側面
11a、11bと半円孤面11cとによって正確にキャ
リヤ9のセンター位置に位置決めされているので、レコ
ード盤Rは常に正確かつ確実にターンテーブル6の所定
の位置に載置される。なおキャリヤ9は円形孔12によ
ってターンテーブル6を挿通して、レコード盤載置面1
0がターンテーブル6の上面より低くなる位置まで下降
される。
【0025】一方両スライダ14a、14bの後方側へ
の移動に伴い、昇降軸49がカム板50の高所面54か
ら斜面55を経て低所面53上に摺り落ちる。これによ
り押えアーム43が図4(b)の如くスプリング46に
よって下方に回動され、押え円板47がレコード盤Rを
ターンテーブル6の上面に相対的に押圧すると共にスピ
ンドル48がレコード盤Rの中心孔を挿通してターンテ
ーブル6の中心孔に挿入されて、レコード盤Rがターン
テーブル6の中心に位置決めされる。
【0026】そして両スライダー14a、14bが所定
位置に達すると、マイクロスイッチ等のセンサー65
(図2)にて検出され、モータ15が停止される。そし
てこの後トーンアーム装置61のトーンアーム60が図
2に仮想線で示されるようにレコード盤R上へ自動的に
リードインされると共に、レコード盤Rがターンテーブ
ル6と押え円板47とにより上下から挾持された状態で
ターンテーブル6により回転駆動され、演奏が開始され
る。
【0027】なお演奏終了後又はストップボタンが押さ
れた時には、先ずトーンアーム60が図2に実線で示さ
れたアームレスト位置へ自動的にリターンされた後モー
タ15が正回転駆動される。この結果前述したように、
押えアーム43が上方へ回動されると同時にキャリヤ9
が上昇されて、ターンテーブル6上のレコード盤Rがキ
ャリヤ9のレコード盤載置面10上に載せられ、その後
キャリヤ9が前方画へ移動されて蓋58を押し開き、レ
コード盤Rを開口3外に引き出す。そしてレコード盤R
がレコード盤載置面10か抜き取られると、センサー6
4にて検出され、モータ15が逆回転駆動されて、キャ
リヤ9が後方側へ引き込まれ、かつ下降されて当初の位
置へ復動される。
【0028】なお以上に述べた実施例では30cmのレ
コード盤Rを対象にして、そのレコード盤Rをキャリヤ
9にて移送するように構成したが、例えば17cmや2
5cmのレコード盤を用いる時には、それらに見合うア
ダプターを用いることになる。
【0029】また実施例では円形孔12を有するキャリ
ヤ9を用いたが、レコード盤Rの周辺部を保持し、中央
部に大きな開口が設けられたキャリヤのように各種形状
のキャリヤを用いることが出来る。
【0030】また実施例ではキャリヤ9を水平方向と上
下方向とに移動させるように構成したが、ターンテーブ
ル6をキャリヤ9に対して上下動させるように構成し
て、キャリヤ9を水平方向にのみ移動させるようにする
ことが出来る。このように構成した場合にはターンテー
ブル6の上下動と、キャリヤ9の水平動とを互いに独立
した極く簡単な駆動機構で駆動出来る。そしてこのよう
に本発明によるキャリヤ9の駆動機構には各種の機構を
採用出来る。
【0031】また本発明は、レコードプレーヤのみでは
なく、コンパクトディスク、光ディスク、光磁気ディス
ク等の円板状記録媒体の再生を行う再生装置に広く適用
することが可能であり、また記録機能を有する再生装置
にも適用可能である。
【0032】
【発明の効果】本発明は上述のような構成であるから、
従来の装置のごとくキャビネット上部にダストカバーを
設ける必要がなくなる。したがって装置の空間占有率を
著しく改善することができる。
【0033】またキャビネットの開口部は、キャリヤが
その突出位置を占めるときに開放され、その引込み位置
を占めるときに自動的に閉塞されるから、塵埃等の上記
キャビネット内への侵入を有効に防ぐことができる。し
かも上記開口部の開閉が、上記キャリヤの移動に対して
支障を与えるようなことがない。
【0034】詳述すれば、キャリヤがキャビネットの引
込み位置にある状態、すなわち円板状記録媒体の再生状
態もしくは非再生状態(電源OFFの状態や、電源ON
の状態での待機状態など)で、キャビネット内への塵埃
等の侵入を防止できるから、キャビネット内部の機構に
埃などが溜ることがなく、また読み取り手段(実施例で
はピックアップ)に埃などが付着して、円板状記録媒体
の再生を行う際のノイズ発生原因となり、良好な再生動
作が阻害されるようなこともない。なお光ディスクプレ
ーヤに本発明を適用した場合には、光ピックアップの対
物レンズに埃が溜って光源からの光ビームの光量が減少
し、その結果再生特性が劣化されるような不都合を生じ
ることがない。
【0035】またキャリヤがその突出位置を占める場合
には、開口部の下縁近傍を回動支点とする開閉部材がキ
ャリヤの下面側に位置を占めることになるから、円板状
記録媒体をキャリヤの載置部に載せるとき、あるいはこ
の載置部から取り出すときに、上記開閉部材が邪魔にな
るようなことがない。したがって円板状記録媒体の交換
操作等は極めて容易である。
【0036】さらに上記開閉部材は、上記キャリヤと連
動して上記開口部を開閉できるように構成したから、専
用の開閉部材駆動機構は不要となり、同時に上記開閉動
作の制御機構も不要になって、再生装置の簡略化が可能
になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】レコードプレーヤの斜視図
【図2】図1のレコードプレーヤの一部切断平面図
【図3】キャリヤの動作を説明するための図2における
III−III線断面図
【図4】レコード盤のターンテーブルへの装脱を示すた
めの図2におけるIV−IV線断面図
【図5】図3(a)におけるV−V視図
【図6】図3(c)におけるVI−VI視図
【図7】キャリヤ駆動機構の斜視図
【符号の説明】
1 キャビネット 2 前面パネル 3 開口 6 ターンテーブル(回転駆動手段) 9 キャリヤ 10 レコード盤載置面(載置部) 57 支点ピン(回動支点) 58 蓋(開閉部材) 59 スプリング(開閉部材) R レコード盤(円板状記録媒体)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】円板状記録媒体を回転させる回転駆動手段
    を内蔵すると共に、その前面パネルには開口部を有する
    キャビネットと、 上記開口部からこのキャビネットの外部へ突き出される
    突出位置とこのキャビネットの内部に引き込まれる引込
    み位置との間で上記キャビネットに対し移動が自在に設
    けられると共に、上記突出位置でその載置部に載置され
    た円板状記録媒体を上記引込み位置に運び、続いて上記
    回転駆動手段との間の上下方向相対運動によってこの回
    転駆動手段に着脱させるキャリヤと、 上記キャビネットの開口部下縁近傍を回動支点に回動が
    自在に取付けられ、上記キャリヤと連動して上記開口部
    を開閉する開閉部材とを具備する円板状記録媒体の再生
    装置。
JP3333913A 1991-11-22 1991-11-22 円板状記録媒体の再生装置 Expired - Lifetime JPH0666098B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3333913A JPH0666098B2 (ja) 1991-11-22 1991-11-22 円板状記録媒体の再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3333913A JPH0666098B2 (ja) 1991-11-22 1991-11-22 円板状記録媒体の再生装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62068721A Division JPS6387639A (ja) 1987-03-23 1987-03-23 円板状記録媒体の再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0520761A true JPH0520761A (ja) 1993-01-29
JPH0666098B2 JPH0666098B2 (ja) 1994-08-24

Family

ID=18271364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3333913A Expired - Lifetime JPH0666098B2 (ja) 1991-11-22 1991-11-22 円板状記録媒体の再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0666098B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0666098B2 (ja) 1994-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100251251B1 (ko) 디스크형 기록 매체용 신호 기록 및 재생장치
JPS6412035B2 (ja)
KR940011087B1 (ko) 디스크 플레이어
JPS6013351A (ja) 情報キヤリヤ信号記録再生装置
JPH0550066B2 (ja)
JPH06259865A (ja) ディスク再生装置
EP0386708B1 (en) Disc changer
KR0158055B1 (ko) 디스크 재생 장치
US4464743A (en) Record playing apparatus
JPH0520761A (ja) 円板状記録媒体の再生装置
JPH06259864A (ja) ディスク再生装置
JPH0991934A (ja) ディスクオートチェンジャー
JPH06259869A (ja) ディスク再生装置
JP2839799B2 (ja) ディスク駆動装置
JPS6387639A (ja) 円板状記録媒体の再生装置
JPH0210615Y2 (ja)
JPH0470711B2 (ja)
JPH021719Y2 (ja)
US5682370A (en) Apparatus for recording and selectively playing an optical disc and a cassette-encased tape
JP3171125B2 (ja) 光ディスク装置
KR0155772B1 (ko) 미니 디스크 플레이어
JPH06259870A (ja) ディスク再生装置
JPS63288459A (ja) ディスクプレ−ヤの扉開閉機構
JP3387997B2 (ja) Cdオートチェンジャープレヤー用トレイ引出し機構
JP3363939B2 (ja) ディスク再生装置