JPS606371Y2 - 安全ベルト巻取装置 - Google Patents

安全ベルト巻取装置

Info

Publication number
JPS606371Y2
JPS606371Y2 JP2338981U JP2338981U JPS606371Y2 JP S606371 Y2 JPS606371 Y2 JP S606371Y2 JP 2338981 U JP2338981 U JP 2338981U JP 2338981 U JP2338981 U JP 2338981U JP S606371 Y2 JPS606371 Y2 JP S606371Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foil
pawl
spring
reel
rotates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2338981U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57136354U (ja
Inventor
重一郎 高田
Original Assignee
タカタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タカタ株式会社 filed Critical タカタ株式会社
Priority to JP2338981U priority Critical patent/JPS606371Y2/ja
Publication of JPS57136354U publication Critical patent/JPS57136354U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS606371Y2 publication Critical patent/JPS606371Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、安全ベルト巻取装置に関するものである。
車輌等に備え付けられる安全ベルト巻取装置の安全ベル
トは、正常な走行状態においては乗員の動作を拘束する
ことなく、例えば0.3以下の加速度の範囲では、乗員
の動きに合せて引出されたり、又は巻取られたりするよ
うになっており、急制動衝突、急傾斜など車輌の異常な
変動時には安全ベルトに、例えば0.3Gの加速度以上
の急激な荷重が加わったときは、速やかに鎖錠して安全
ベルトの引出しを阻止して乗員の安全を保持するように
構成されている。
従来よりこのような安全ベルト巻取装置は、車軸内の限
られた位置に取付ける必要上、できる限り小型化して、
さらに、作動を確実に行ない故障のないものが要求され
、各種の機構が考案されているが、その多くは加速度感
応機構への過剰負荷による故障を防止するためのクラッ
チ機構を備えているため、機構が複雑化され、小型化に
も限度があるなどの欠点があった。
そこで、本出願人は先に、特公昭53−26369号公
報により、上記のような欠点を排除し、加速度感応機構
の内歯ラッチホイルとベルトリールのラチェット歯車と
の歯数を同一にするとにより、本装置の組立て工程中に
おいて上記両者の作動、旅回角度を同期作動するように
調整して設定することにより、加速度感応機構への無理
な負荷が発生しないようにして小型化、作動の確実性、
耐久性の向上を図ることができる安全ベルト巻取装置を
提案した。
しかしながら、この種のものにあっては、安全ベルトに
取付けたトングを適宜の手段によりバックルから離脱さ
せ、安全ベルトを急激に巻取りした場合において次のよ
うな欠点を有することが判明した。
すなわち、安全ベルトが急激に巻取られて安全ベルトの
たるみが完全に巻取られると、ベルト巻取用シャフトが
急激に停止する(このとき、安全ベルトは強く巻締めら
れる)。
しかし、慣性ホイルはそのまま回転を続け、ロック機構
等によりロック準備状態にカムホイルが停止して爪部材
が内歯ラッチホイルに係合し、完全なるロック準備状態
になる。
この場合において、乗員が安全ベルトを装着しようとし
て、安全ベルトを引出すと、内歯ラッチホイルの回動に
よりラチェット歯車とパウルの折り曲部が係合して完全
なるロック状態となり、以後の安全ベルトの引出しを行
うことができず、使用不可能になった。
又、安全ベルトを完全に巻取っているので、それ以上に
安全ベルトの巻取りも行うことできず、巻取装置として
の機能を損ういわゆるロックアツプ現象が発生すること
が判明した。
この考案は、前記事情に基いてなされたものであって、
ロックアツプ現象によりカムホイルがロック状態になっ
た場合にも次のモードであるベルト巻取用シャフトの逆
回転を利用してロック状態を解除して安全ベルトを引出
すことができ、かつ構成が著しく簡単であって製作が容
易であり、しかも、信頼性が高い製品を安価に供給する
ことができる安全ベルト巻取装置を提供することを目的
とするものである。
この考案を図面に示す実施例を参照しながら説明する。
第1図は、この考案の安全ベルト巻取装置の一実施例を
示す分解斜視図、第2図はその組立正面図、第3図は本
装置の感応部分より見た側面図である。
図において1は装置の本体をなすコ字状のフレームであ
って、このフレーム1は、ボルト等により車床またはシ
ート等に固定されている。
前記フレーム1の両側枠IA、1Bのほぼ中央部の相対
向する位置には貫通孔1a、lbがそれぞれ設けられて
おり、フレーム1の両側枠IA、IB間には安全ベルト
2の一端部がシャフト3とベルト巻取用リール4とによ
って底生されている。
前記フレーム1の側枠IBの外側にはカップ型のリター
ンスプリングカバー5とシャフト3とによってその端部
6a、6bが止着された渦巻状のリターンスプリング6
が配置されており、このリターンスプリング6の巻込力
で安全ベルト2がリール4に巻取りされるようになって
いる。
また、リール4の両側部にはラチェット歯車7,7′が
嵌込みなどの適宜の方法によって固定されている。
またフレーム1の両側枠IA、IB内には、ラチェット
歯車7,7′に近接してパウル8がフレーム1の両側枠
IA、IBに設けた扇型孔9,9′に渡架されている。
このパウル8の爪部10,10′が前記ラチェット歯車
7,7′に噛合できるようになっている。
また、パウル8の一端部には、第2の付勢部材、例えば
戻しばね11が係合されており、通常はパウル8の爪部
1G、10’がラチェット歯車7,7′と噛合しない位
置に保持されている。
また、フレーム1の側枠IAの外側に突出したシャフト
3には樹脂製のカップ状で内面にリール4のラチェット
歯車7,7′と同一枚数のラチェツト歯12 aを備え
た内歯ラッチホイル12がEリング13によって旅回自
在に支持されている。
この内歯ラッチホイル12の底面部表面には、突部14
が複数個設けてあり、この内歯ラッチホイル12がフレ
ーム1の側枠IAに沿って摩擦少なく旅回できるように
なっている。
また、この底面の一部には伝達部材、例えばパウル作動
板16の先端部のピン18が嵌合されていて、このパウ
ル作動板16の後端部には所望の間隔をあけて一対の折
り曲げ部19a、19bが設けられている。
このパウル作動板16の折曲げ部19a、19b間には
、パウル8の折曲げ部17が遊嵌されていて、前記内歯
ラッチホイル12の旅回によってパウル8の爪部10,
10’がリール4のラチェット歯車7,7′と係合する
位置と係合しない位置との間を作動するようになってい
る。
前記パウル作動板16の折曲げ部19a、19bの間隔
は、パウル8の一端部の折曲げ部17が移動可能なよう
に多少太き目に構成されていて、ロックアツプ時にパウ
ル8の爪部10,10’がラチェット歯車7,7′と噛
合しないようになっている。
また、内歯ラッチホイル12の外周面一部には突起33
が設けられており、更に前記フレーム1の側枠IAにも
突起34が設けられており、これらの内歯ラッチホイル
12とフレーム1の側枠1Aとに設けられた各突起33
.34間には第3の付勢部材、例えばスプリング32が
張架されていて、内歯ラッチホイル12の初期位置を確
保することができるように付勢するようになっている。
なお、前記内歯ラッチホイル12とパウル8との伝達部
材については上記のものに限らず、第6.7図に示すよ
うに作動板16′の丸孔をシャフト3に挿通し、ピン1
8′を内歯ラッチホイル12の長孔15に嵌め、作動板
16′の折曲げ部19a’9 19b’にパウル8の折
曲げ部17を遊嵌させても同様の効果を得ることができ
る。
また、第8図に示すように内歯ラッチホイル12のスリ
ット部12′を設けてこのスリット部12′にパウル8
の折曲げ部17を遊嵌させるようにしても同様の効果を
得ることができるものである。
前記作動板16の折曲げ部19a、19bとパウル8の
折曲げ部17との間隙は使用する車輌等に応じて適宜決
定されるものである。
次に、内歯ラッチホイル12の内側には金属性の慣性ホ
イル20がシャフト3に回転自在に支持され、Eリング
13′によってシャフト3上の軸方向の移動が規制され
ている。
なお、慣性ホイル20には相対向する位置に一対の小孔
21.21’が穿設されており、小孔21′には、段付
ピン22′がカシメ止めされている。
一方、小孔21には、他の段付ピン22が爪部材23の
支点孔24を通したのちカシメ止めしである。
爪部材23は慣性ホイル20面に沿つて軽く作動できる
ようになっている。
また、爪部材23の先端部にはバネ掛り25が設けてあ
り、段付ピン22′との間に第1の付勢部材、例えば引
張ばね26が張架されている。
この引張ばね26は、通常、後述するカムホイル27の
方向へ爪部材23を引張っており、内歯ラッチホイル1
2のラチェツト歯12aと係合しない位置に付勢してい
る。
次に、シャフト3には、カムホイル27を嵌合させてば
ねリング13″で軸方向の移動を止めている。
前記カムホイル27は樹脂製でシャフト3に圧入固着さ
れており、カムホイル27の慣性ホイル20側には、爪
部材23が納まる扇型の凹部カム30が設けである。
前記カムホイル27に遅れて慣性ホイル20が回転した
ときは、このカム部分30が爪部材23のカム部31を
押し、爪部材23を外方に旅回させて内歯ラッチホイル
12のラチェツト歯12aに爪部材23を係合させるよ
うになっている。
またカムホイル27はばねリング13“に支持され、カ
ムホイル27の面に慣性ホイル20の面を軽く接して慣
性ホイル20の振れを防止するとともに、爪部材23と
カム30が、常時正常な位置に保持されて、慣性機構の
感応感度の振れを防止している。
なお、鎖錠作動時のラチェット歯車7,7′と内歯ラッ
チホイル12を同期作動せしめるため、ラチェット歯車
7,7′の歯底にパウル8の爪部10.10’が完全に
噛合うまで内歯ラッチホイル12を反時計方向に旅回さ
せたのち、爪部材23を内歯ラッチホイル12のラチェ
ツト歯12aの歯底に完全に噛合するまでカムホイル2
7を反時計方向に回した状態となるように、シャフト3
にカムホイル27が固定されている。
次にこのような構成の装置の作用について説明する。
第4図は正常時のロック機構の作動状態を示す断面図で
あり、第5図は緊急時のロック機構の作動状態を示す断
面図である。
安全ベルト2が正常の早さで引出されるときはリール4
、シャフト3、ばねリング13#、カムホイル27、E
リング13′、慣性ホイル20がシャフト3と同時に回
転し、第4図に示すように爪部材23は引張ばね26に
引かれてカムホイル27の扇型で凹部になったカム部分
30に収納されたまま慣性ホイル20と一体となって同
時回転をする。
したがつて、内歯ラッチホイル12は停止した状態にあ
り、パウル8は、戻しばね11によってラチェット歯車
7,7′から離れた係合しない位置にあり、安全ベルト
2は乗員の動作に合せて伸縮自在に引出されたり、又は
巻取られたりすることとなる。
次に、車輌等に異常な変動が発生して、乗員の動きによ
り安全ベルト2に明らかにO,aC以上の急激な荷重が
加わり、安全ベルト2が急激に引出される緊急時には、
カムホイル27は、シャフト3により急回転を始めるが
、シャフト3に遊動する慣性ホイル21は金属性で重い
ため、カムホイル27より遅れて回転を始め、第5図に
示すようにカムホイル27のカム部分30が慣性ホイル
20上の爪部材23のカム部31を押上げて、爪部材2
3は支点孔24を支点として引張ばね26のばね力に打
ち勝ち、外方に押出され、爪部材23の先端部が内歯ラ
ッチホイル12のラチェツト歯12aに噛合する。
爪部材23はさらにカムホイル27の回転に押圧されて
内歯ラッチホイル12をスプリング32の付勢力に抗し
て旅回させ、パウル作動板16の折曲げ部19aによっ
てパウル8の折曲げ部17を回動させてパウル8を回動
させてパウル8の爪部10,10’がラチェット歯車7
,7′に係合して、リール4の回転を停止させる。
この鎖錠に至る動作において、慣性ホイル20上の爪部
材23が内歯ラッチホイル12のラチェツト歯12aに
完全に係合し、内歯ラッチホイル12が旅回を始めると
き、内歯ラッチホイル12とラチェット歯車7,7′は
同期しているため、パウル8の爪部10,10’の先端
部は必ず、ラチェット歯車7,7′の歯先の位置にあり
、パウル8の爪部10,10’をラチェット歯車7.
7’の歯底に完全に接触せしめるまでラッチホイル12
は旅回する。
なお、このとき、同時にラチェット歯車7,7′も回転
してパウル8の爪部10,10’との係合を完了する。
このようにしてラチェット歯車7,7′とパウル8の爪
部10.10’が噛合することにより、リール4の回転
は止められ安全ベルト2の引出しを完全に阻止し、乗員
の飛び出しを拘束してその安全を保持する。
次にロックアツプ状態を解除する動作を説明する。
まず、安全ベルト2の引出し又は巻取り時には、内歯ラ
ッチホイル12と爪部材23とは離隔した状態にあり、
安全ベルト2の引出し又は巻取りは自由に行われること
となる。
この状態において例えば、乗員が安全ベルト2に取付け
た図示しないトングを適宜の手段によりバックルから離
脱させて安全ベルト2を急激に巻取り、安全ベルト2の
たるみ部分が巻取られると、シャフト3の回転が急激に
停止する。
しかし、慣性ホイル20はその慣性力により回転を続け
、爪部材23はカムホイル27によって押される状態と
なり内歯ラッチホイル12のラチェツト歯12aに係合
するとロックアツプ状態となるが、内歯ラッチホイル1
2のベルト巻取方向に付勢している第3のスプリング3
2よりも、爪部材23の非係合方向に付勢している第1
の引張ばね26の付勢力が僅かに大きいために、爪部材
23が内歯ラッチホイル12をベルト引出し方向に回動
して係合を解除するから当初よりロックアツプ状態が発
生することはない。
更に確実にロックアツプを解除せしめようとすれば、こ
の段階で安全ベルト2を引出せばよい。
すると、内歯ラッチホイル12がこれと同時に回転し、
このとき、内歯ラッチホイル12の作動板16の折曲げ
部19a、19b間に所定の間隙が設けられているため
、この作動板16の折曲げ部19a、19b間に配置さ
れているパウル8の折曲げ部17は、内歯ラッチホイル
12によっては回動しない。
その結果、パウル8の爪部10.10’はラチェット歯
車7,7′に係合せず、安全ベルト2の引出しがわずか
に行われ、この引出しにともなって内歯ラッチホイル1
2に係合している爪部材23が引張りばね26によって
引かれてその係合が解除される。
このとき、一旦引き出したベルトを僅かに戻すようにす
れば係合状態の解除は一層確実になる。
そのため、安全ベルト2の引出し又は巻取りが自由に行
われることになり、安全ベルト2を急激に巻取ったとき
のロックアツプ状態を容易に解除できることになる。
なお、上記各実施例は単なる一例にすぎず、各部材につ
き同一の機能を有する他の部材に置換えることができる
ことは言うまでもない。
以上詳述したようにこの考案は、トングをバックルより
離脱させ急激に安全ベルトを巻取ってロックアツプ状態
になっても、内歯ラッチホイルによりロックアツプ状態
を解除させて安全ベルトの引出しを自由に行うことがで
きる。
しかも、構成がきわめて簡単であって、多くの部材が合
成樹脂等を用いるものであることにより、装置の小型化
、軽量化に寄与することができるものである。
それに加えるに、各部品の構成が簡単であることより、
組立作業を容易に行うことができるなどの優れた効果を
有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この考案の安全ベルト巻取装置の一実施例を
示す分解斜視図、第2図は、同装置の正面図、第3図は
、同装置の感応部分より見た側面図、第4図は、正常時
にロック機構の作動状態を示す側面図、第5図は、緊急
時のロック機構の作動状態を示す側面図、第6図は、内
歯ラッチホイルとパウルとの連結機構についての他の実
施例を示す側面図、第7図は、同装置に使用されている
作動板の斜視図、第8図は、内歯ラッチホイルとパウル
との連結機構についての他の実施例を示す側面図である
。 1・・・・・・フレーム、2・・・・・−安全ベルト、
3・・・・・・シャフト、4・・・・・・リール、6・
・・・・・リターンスプリング、7・・・・・・ラチェ
ット歯車、訃・曲パウル、1゜・・・・・・パウルの爪
部、11・・曲戻しばね(第2ばね)、12・・・・・
・内歯ラッチホイル、13・曲・Eリング、16・・・
・・・作動板、19a、19b・曲・折曲げ部、20・
・・・・・慣性ホイル、23・・曲爪部材、26・・・
・・・引張ばね(第1ばね)、27・・・・・・カムホ
イル、13“・・・・・・波型輪ばね、29・・・・・
・止め板、30・・・・・・カム部分、31・曲・爪の
カム部、32・・・・・・スプリング(第3ばね)、3
3・・曲突起、34・・・・・・突起。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 コ字状フレームの両側枠間に渡架しベルト巻取力が蓄勢
    されたシャフトに嵌合固着のベルト巻取用リールと、該
    リールに一体のラチェット歯車と、前記リールと一体回
    転するカムホイル27と、通常時前記リールとともに回
    転し前記リールが一定の角加速度を超えて回転したとき
    慣性力で前記カムホイルの回転より遅えて回転する慣性
    ホイル20と、通常時第1ばね26により不作動位置に
    保持され前記慣性ホイルが前記カムホイルより遅れて回
    転するとき前記カムホイルによって前記第1ばねの付勢
    力に抗し作動される前記慣性ホイルの側面にピンで支持
    された爪部材23と、該爪部材が作動したとき該爪部材
    と噛合する内歯ラチェツト歯を備え該噛合で前記カムホ
    イルの回転を受けて回転する前記シャフトに遊嵌の内歯
    ラチェットホイル12と、通常時第2ばね11により不
    作動位置に偏倚され前記内歯ラチェットホイルが回転し
    たとき、該内歯ラチェットホイルの回転を伝達する伝達
    部材によって前記第2ばねの偏倚力に抗して施回し前記
    リールと一体のラチェット歯車のラチェツト歯に噛合し
    て前記リールの回転をロックする前記フレームの両側枠
    間に渡架されたパウル8とを有する安全ベルト巻取装置
    において、前記第1ばね26より僅かに小さな付勢力を
    有し、通常時前記内歯ラチェットホイル12をベルト巻
    取回転方向へ偏倚する第3ばね32と、前記パウルの一
    端部に形威され前記内歯ラチェットホイルの外周面に対
    面する先端を有する折曲部17と、前記伝達部材16の
    一端は前記内歯ラチェットホイルに連結され他端には前
    記パウルの折曲部17を挾んで遊嵌する一対の折曲げ部
    19a。 19bを形威し、該一対の折曲げ部の間隔を、前記内歯
    ラチェットホイルが一定の角度範囲を超えて回転したと
    き前記パウルを前記ラチェット歯車と噛合する位置に施
    回させ、一定の角度回転範囲内では前記パウルを施回さ
    せない間隔に形威し、ベルト急巻取時に発生する内歯ラ
    チェットホイルの歯12aと爪部材23との噛合による
    ベルト巻取用リールのロック準備状態を第1ばね26と
    第3ばね32とのばね力の差、及び折曲部17を遊嵌す
    る伝達部材の一対の折曲げ部の間隔とによって解消する
    ことを特徴とする安全ベルト巻取装置。
JP2338981U 1981-02-23 1981-02-23 安全ベルト巻取装置 Expired JPS606371Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2338981U JPS606371Y2 (ja) 1981-02-23 1981-02-23 安全ベルト巻取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2338981U JPS606371Y2 (ja) 1981-02-23 1981-02-23 安全ベルト巻取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57136354U JPS57136354U (ja) 1982-08-25
JPS606371Y2 true JPS606371Y2 (ja) 1985-02-28

Family

ID=29821143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2338981U Expired JPS606371Y2 (ja) 1981-02-23 1981-02-23 安全ベルト巻取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS606371Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57136354U (ja) 1982-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5529258A (en) Secondary locking mechanism for retractor with pretensioner
US8608101B2 (en) Locking member mounting structure of seat belt retractor
US5297752A (en) Seat belt retractor with an automatic belt tension reducer
US5333906A (en) Seat belt retractor
US5938138A (en) Webbing retractor
JPH0818534B2 (ja) 安全ベルト拘束装置
JPH0732293Y2 (ja) ウエビング巻取装置
JPH0572612U (ja) ウエビング巻取装置
US4711408A (en) Webbing wind-up force limiting apparatus
JPH0330211Y2 (ja)
JPS606371Y2 (ja) 安全ベルト巻取装置
KR100200266B1 (ko) 시이트벨트 리트랙터
US4482102A (en) Webbing-lock mechanism suitable for use in vehicle seat belt
JPH0415558Y2 (ja)
JPH043893Y2 (ja)
JPH0637022U (ja) ウエビング巻取装置
JPH0556690U (ja) プリテンショナー付きシートベルト用リトラクター
JPS5839734Y2 (ja) 安全ベルト巻取装置
JPH0423083Y2 (ja)
JPH0635060U (ja) ウエビング巻取装置
JPH0323400Y2 (ja)
JPH027092Y2 (ja)
JPH11107U (ja) ウエビング巻取装置
JPH0572613U (ja) ウエビング巻取装置
JPH1192U (ja) ウエビング巻取装置