JPH0818534B2 - 安全ベルト拘束装置 - Google Patents

安全ベルト拘束装置

Info

Publication number
JPH0818534B2
JPH0818534B2 JP5049436A JP4943693A JPH0818534B2 JP H0818534 B2 JPH0818534 B2 JP H0818534B2 JP 5049436 A JP5049436 A JP 5049436A JP 4943693 A JP4943693 A JP 4943693A JP H0818534 B2 JPH0818534 B2 JP H0818534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
reel
shaft
control
belt reel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5049436A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06122357A (ja
Inventor
シュミット ヨハネス
Original Assignee
ティーアールダブリュ レパ ゲゼルシャフト ミットベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ティーアールダブリュ レパ ゲゼルシャフト ミットベシュレンクテル ハフツング filed Critical ティーアールダブリュ レパ ゲゼルシャフト ミットベシュレンクテル ハフツング
Publication of JPH06122357A publication Critical patent/JPH06122357A/ja
Publication of JPH0818534B2 publication Critical patent/JPH0818534B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/36Belt retractors, e.g. reels self-locking in an emergency
    • B60R22/415Belt retractors, e.g. reels self-locking in an emergency with additional means allowing a permanent locking of the retractor during the wearing of the belt

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動車のための安全ベル
ト拘束装置において、自動車および(あるいは)ウェブ
に感応する方法で自己ブロックするベルトリトラクター
と、加速度とは独立したブロック装置であって、減速歯
車列が、ベルトリトラクターのベルトととも回転する歯
車の回転を、ハウジングに対して固定的に取付けられた
振子レバーを駆動する1あるいはそれ以上のカム部材を
有した制御歯車に対して減速伝達し、ウェブが所定の長
さだけ引抜かれた後に振子レバーが第1位置に位置し、
ウェブの引抜方向への回転に抗してベルトリールをブロ
ックし始め、ウェブが所定の長さだけ巻戻された後に振
子レバーが第2位置に位置し、ベルトリールのブロック
を解除する、そのブロック装置とを含む安全ベルト拘束
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】そのような装置は、例えば、DE−PS
3,809,007で知られている。自動車あるいはウ
ェブに感応する加速度に依存したベルトリトラクターの
ブロック装置とは対照的に、加速度とは独立したブロッ
ク装置はそれが付勢された後も永久的に作用し、子供の
座席を安全に固定したり、あるいは自動車内の荷重を固
定する役割を果たす。ブロック作用は安全ベルトを通常
のベルト締めに要する引抜き長さより多く引抜くことに
よって行われる。その後で、ベルトはベルトリトラクタ
ーの巻上げはばねによってベルトの緩みがなくなるまで
巻上げられるが、それ以上引抜くことができない。この
ブロック作用はベルトがほとんど完全に再巻上げされる
までは解除されない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】既知の安全ベルト拘束
装置においては、ベルトリールの回転はベルトリールに
対して軸方向に配置された遊星歯車装置に伝達され、こ
の遊星歯車が突起部を有していて、所定の位置において
前記突起部がそれぞれの押し部材を半径方向に移動さ
せ、振子レバーを駆動する。遊星歯車装置の部品は完全
に特定の方法で組み合わされているので、これらの位置
は固定的にあらかじめ画定されており、大きな修正をし
なければ変えることができない。さらに、据付けの際に
は、遊星歯車を突起部を正しく整列させながらのみなら
ず、遊星歯車装置の正しい位置にも挿入しなければなら
ず、さもなければスイッチオーバーをする点がなくなっ
たり、あるいはまったく不正確なものになってしまうで
あろう。さらに、既知の加速度とは独立したブロック装
置は、ベルトリールの軸線方向に空間を必要とし、従っ
て、所定の寸法を有した既知のベルトリトラクターの中
へは、一般的に、組み込むことができない。
【0004】本発明は組込むのが簡単で、組立てが単純
で単に1つの要素を交換するだけで各種のスイッチオー
バー点に調和させることのできる、加速度とは独立した
ブロック装置を有する安全ベルト拘束装置を提供すると
いう課題に基本をおいている。
【0005】
【課題を解決するための手段】この課題は本発明による
安全ベルト拘束装置によって解決され、制御歯車がハウ
ジングに対してベルトリールシャフトからある半径方向
距離をおいて固定的に配置されたシャフト上に取付けら
れ、前記減速歯車列がウォーム歯車を有することを特徴
とする。
【0006】既知の遊星歯車装置の場合とは対照的に、
加速度とは独立したブロック装置の要素をベルトリール
のシャフト上に配置する必要はなく、その代わりにブロ
ック装置を既存の装置の中へ空間を節約しながら組込む
多数の可能性がある。特に、加速度とは独立したブロッ
ク装置のすべての要素を加速度に依存したブロック装置
の領域の中に配置することができるが、あらゆる場合に
おいて自由空間を非常にしばしば使用することのできる
位置において、安全ベルトのコイルの最大半径の範囲内
に限られる。ウォーム歯車を用いると、非常に少数の要
素を用いて減速させることができ、ウェブを引抜いた時
の制御歯車は振子レバーの第1位置と第2位置との間で
最大でも1回転しかないことを満足させることができ
る。1つのシャフト上に配置されたあらゆる2つの移転
部材は一体構造的にすることができる。加速度とは独立
したブロック装置のスイッチオーバー点は単一の要素を
交換すること、即ち、制御歯車をカム形状を変えて1つ
だけ交換することによって変化させることができる。他
の要素にも安全ベルト拘束装置の中で非常に多くの異な
った構造形態とに用いることができる。最後に加速度と
は独立したブロック装置は騒音と磨耗が非常に小さく、
ベルトリトラクターのもどり力も減少しない。
【0007】好ましい実施例においては、前記ウォーム
歯車が、共通のハウジングに固定されたシャフト上でベ
ルトリールの歯車と噛合した歯車に対して非回転的に取
付けられ、前記ウォーム歯車が、制御歯車の歯を備えた
フランジ状ピニオンと直接的に、あるいはハウジングに
固定されたシャフト上に取付けられた歯車を介して係合
する。
【0008】もし、複数個のシャフトが減速歯車列のた
めのハウジング固定の支持板の突出ピンとして形成され
るならば、全体的な結果として、分離的に予製作可能な
組立体を取付けることができる。
【0009】もし、自動車および(あるいは)ウェブに
感応する方法で、ベルトリールとベルトリール上に取付
けられた制御ディスクとの間に相対的な回転が生じる
と、制御レバーがブロック爪と係合して、ブロック爪を
ベルトリールのブロック歯に係合させ、特に振子レバー
が爪を、既存の装置におけるように、直接的にベルトリ
ールのブロック歯の中へ駆動させるのではなくて、振子
レバーがブロックアームを有していて、これが第1位置
にあるときには制御ディスクと係合して、それによって
ディスクの回転を妨げることが有利な点である。制御デ
ィスクがベルトリールとともに回転するのを妨げるのに
非常に小さな力しか加える必要がなく、従って、振子レ
バーは非常に軽量に作ることができ、ブロックアームと
制御ディスクとが接触したときに生じる摩擦もかなり満
足のいくものになる。安全性の余裕をとるためには、制
御ディスクに止め歯を設けることも可能であり、この止
め歯の中にブロックアームの先端がロック的に係合す
る。
【0010】前記振子レバーがカム部材(単数あるいは
複数)の軌跡の中へ突出する2つのアームと、鼻部とを
有し、前記鼻部の上で死点ばねが係合して、振子レバー
を第1あるいは第2位置へ押し付ける。
【0011】
【実施例】本発明の更なる特徴と利点は、2つの実施例
に関する以下の説明と添付図面とを参照することによっ
て明らかになるであろう。図面はある場合は断面図で、
ある場合は平面図で、明確さを期するために不必要な部
品は省略して示している。
【0012】図1、2および3と図4、5および6とに
示した2つの実施例に共通な点は、U字型ベルトリトラ
クターのハウジング10の中に、図示してはいないがウ
ェブのためのベルトリールが取付けられていることであ
る。前記ベルトリールに関しては、図1および4におい
てベルトリールのシャフト12の一端と、そのブロック
歯14の部分角度的な断片しか示されていない。残りの
図面においてはベルトリールは完全に省略されている。
ベルトリールシャフト12の延長部において、ハウジン
グ10の1つの脚部上に制御ハウジング16が取付けら
れており、その中には自動車およびウェブに感応してベ
ルトリールをブロックするための一般的に知られている
要素が収納されている。これらの要素の中で、ハウジン
グ10に取付けられたブロック爪18と制御ディスク2
0とが示されている。前記制御ディスク20はベルトリ
ールシャフト12上に取付けられ、それ自身の慣性力あ
るいは自動車感応型の加速度センサー(図示せず)の応
答によって、ベルトリールの回転に対して遅れることが
でき、ブロック爪18はベルトリールのブロック歯14
の中へ既知の方法で食い込むことになる。ベルトリール
シャフト12の上には、ベルトリールと制御ディスク2
0との間に歯車22が配置されており、これはベルトリ
ールに対して非回転的に連結され、制御ディスク20と
ほぼ同じ半径を有している。前記歯車22はまたこの点
において、どのようなケースにおいても存在する適当な
外部の歯によって形成してもよい。
【0013】図1から3までに示した実施例において
は、歯車22に関して軸方向に偏在したより小さな歯車
24が歯車22の中へ係合し、前記歯車24はベルトリ
ールシャフト12に関して平行的に偏在したシャフト2
6の上に取付けられている。前記歯車24はそれと同軸
的に整列されたウォーム歯車28に対して一体構造的に
なって連結されている。シャフト26に対して横方向に
延在したシャフト32上に取付けられた歯車30がウォ
ーム歯車28と噛合する。ピニオン34が歯車30に対
して同軸的および一体構造的に取付けられ、制御歯車3
8の外歯36と係合する。前記制御歯車38はシャフト
32に平行に延在したシャフト40上に取付けられてい
る。制御歯車38はハウジングの内部へ向かって一体構
造的になって連続して延在し、最終的には半径方向に広
がって、円形の扇形状カム部材42になっている。
【0014】シャフト32,40に対して平行に延在し
たシャフト44上に振子レバー46が取付けられてい
る。この振子レバー46はカム部材42の外半径部分の
中へ突出した2本のアーム48,50と、その反対側へ
向かった鼻部52とを有している。死点ばね54が前記
鼻部52と係合し、振子レバー46を第1位置あるいは
第2位置のいずれかの位置へ押付け、前記第1位置にあ
っては振子レバーはベルトリールをベルトの引抜き方向
への回転に対してブロックをかける作用を開始させ、前
記第2位置は図2に示したように時計方向に数度回転し
た位置であり、この位置においてはベルトリールのブロ
ックを解除し、この2つの位置の間には、ばねの作用と
死点ばね54における曲りとによって、不安定な死点位
置が存在する。振子レバー46はさらにブロックアーム
56を有しており、これの先端58は、前期第2位置に
おいては制御ディスク20から離れるように、また前記
ブロック位置においては制御ディスク20上の止め歯6
0(1つの角度断片しか示していない)の中へ係合する
ように配置されている。
【0015】シャフト26,32,40,および44
は、共通のハウジング固定された支持板62の、一方向
に一体構造的に形成された突出ピンとして、一体構造的
に形成されている。前記シャフト26,32,40,4
4には溝が入っていて、それらの端部は広がっており、
従って回転可能な要素を簡単にクリップ止めすることが
できる。前記死点ばね54もまた支持板62上に取付け
られている。結果として、図1から3までにおける実施
例の減速歯車列、振子レバー、および死点ばねは一つの
組立体を構成し、これは個別に予製作し、全体としてハ
ウジング10に固定することができ、組立体として利点
が得られる。
【0016】説明してきたブロック装置は以下のように
作用する。歯車22の回転は、歯車24と、ウォーム歯
車28と、歯車30と、ピニオン34と、制御歯車38
とを介して減速され、ウェブが相当程度引抜かれた時に
制御歯車38の回転が1回転以下になるようにされる。
振子レバー46はそれぞれの端部位置においては、適当
な形状のカム部材42によってはじかれる。第1位置に
おいては、ブロックアーム56の先端58が制御ディス
ク20と係合してその回転を防止し、従ってベルトが若
干引抜かれたときに生じるベルトリールと歯車22との
間の相対的な回転によって、ベルトリールシャフト12
上に既知の方法で取付けられた制御レバー64が枢軸運
動する。図1と4において、制御レバー64に関して見
ることのできる全てはブロック爪18の凹所66の中へ
係合した部分であり、これがブロック爪18をベルトリ
ールのブロック歯14に係合させ、それ以上のウェブの
引抜きは不可能になる。
【0017】図4から6までに示した実施例は、上述し
た実施例と比べてブロック装置が制御ハウジング16の
中の別の場所に収納されている点が異なっており、この
ことは、異なった安全ベルト拘束装置の中に据付けると
言うことに関して、加速度とは独立したブロック装置の
柔軟性を示しているものであり、また歯車とピニオンの
組み合わせ30,34に対応する要素がなくなってい
る。上述の実施例に対応した要素には同一の参照番号が
付されており、機能的に同一な別な要素には50だけ増
やした参照番号が付されている。
【0018】歯車22に対して軸方向に偏在したより小
さな歯車74が前記歯車22と係合し、これはベルトリ
ールシャフト12に対して平行的に偏在したシャフト7
6上に取付けられている。前記歯車74はそれと同軸的
に延在したウォーム歯車78に対して一体構造的に連結
されている。ウォーム歯車78には制御要素88が噛合
し、これには外歯86が設けられていて、制御ハウジン
グに対して固定されたシャフト90上に取付けられ、ま
た円形の扇形状カム部材92を有している。図5,6の
各々において部分的にしか示していない振子レバー96
は、シャフト90に平行なシャフト94上に取付けられ
ている。前記振子レバー96は、カム部材92の外半径
部の中へ突出した2つのアーム98,100と、その反
対方向に向かった鼻部102とを有している。前述の実
施例と同様に、死点ばね104が鼻部102と係合す
る。振子レバー96はさらにブロックアーム106を支
持し、その先端は制御ディスク20上の止め歯60と係
合することができる。図面からは即座に明らかになるこ
とではないが、この実施例においても幾つかの機械要素
が共通の支持板上に配置されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】安全ベルト拘束装置の第1の実施例の側面図。
【図2】図1の実施例を図1の線II-II に沿って左側か
ら見た図。
【図3】図1の実施例を図1の線III-III に沿って上か
ら見た図。
【図4】安全ベルト拘束装置の第2の実施例の側面図。
【図5】図4の実施例を図4の線V-V に沿って左側から
見た図。
【図6】図4の実施例を図5の線VI-VI に沿って上から
見た図。
【符号の説明】
14 ブロック歯 18 ブロック爪 20 制御ディスク 22 歯車 24,74 歯車 26,76 シャフト 28,78 ウォーム歯車 30 歯車 32,82 シャフト 34 ピニオン 36,86 歯 38,88 制御歯車 40,90 シャフト 42,92 カム部材 44,94 シャフト 46,96 振子レバー 48,98 アーム 52,102 鼻部 54,104 死点ばね 62 支持板

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動車の負の加速即ち減速ないしウエブ
    の引出しの加速に応動してロックされるように構成され
    たベルトリトラクタと、 自動車ないしウエブの前記加速とは独立にベルトリール
    の回転を妨げるブロック装置とを有する自動車用安全ベ
    ルト拘束装置であって、 前記ブロック装置が、ベルトリトラクタのベルトリール
    と共に回転する歯車(22)の回転を減速して、ハウジ
    ングに取り付けられた揺動レバー(46;96)を駆動
    する一つ以上のカム部材(42;92)を備えた制御輪
    (38;88)に伝達する減速歯車機構(24,28,
    30,34;74,78)を有し、 前記揺動レバー(46;96)は、ウエブの引出し方向
    にベルトリールが回転されるのを妨げる動作を開始する
    第1の位置とベルトリールの回転の妨げない第2の位置
    との間で回動可能であり、 前記減速歯車機構(24,28,30,34;74,7
    8)、制御輪(38;88)及びカム部材(42;9
    2)は、ウエブが所定の長さだけベルトリールから引き
    出された後は前記揺動レバー(46;96)が前記第1
    の位置に位置し、ウエブが所定の長さだけベルトリール
    に引き込まれた後は前記揺動レバー(46;96)が前
    記第2の位置に位置するように、前記揺動レバー(4
    6;96)を回動させるように構成されている、前記自
    動車用安全ベルト拘束装置において、前記制御輪(3
    8;88)が、ベルトリールの軸から離れたところでハ
    ウジングに対して固定的に配置されたシャフト(40,
    90)に装着されており、 前記減速歯車機構(24,28,30,34;74,7
    8)がウォーム歯車(28;78)を含んでいることを
    特徴とする自動車用安全ベルト拘束装置
  2. 【請求項2】 ウォーム歯車(28;78)が、ベルト
    リールの前記歯車(22)と噛合している歯車(24;
    74)に対して非回転的にハウジングに固定された共通
    のシャフト(26;76)に装着され、ウォーム歯車
    (28;78)が、直接的に又はピニオン(34)と共
    にハウジングに固定されたシャフト(32)に装着され
    た歯車(30)を介して、制御輪(38;78)の歯
    (36;86)と係合している請求項1に記載の安全ベ
    ルト拘束装置。
  3. 【請求項3】 前記減速歯車機構(24,28,30,
    34;74,78)及び制御輪(38;88)を構成す
    る回転可能な機能要素の装着された複数のベアリングシ
    ャフト(26,32,40,44;76,90,94)
    が、減速歯車機構(24,28,30,34;74,7
    8)及び制御輪(38;88)のためにハウジングに対
    して固定された支持板(62)から突出したピンからな
    る請求項1又は2に記載の安全ベルト拘束装置。
  4. 【請求項4】 ベルトリールに対して制限された相対回
    転をするようにベルトリールシャフトに装着された制御
    ディスク(20)と、ベルトリールの回転を妨げるべく
    ベルトリールのブロック歯(14)と係合する第1の位
    置と該ブロック歯(14)との係合が解除される第2の
    位置との間で移動し得るようにハウジングに回動可能に
    装着されたブロック爪(18)と、ベルトリールと制御
    ディスク(20)との間の相対回転によってブロック爪
    (18)をその前記第1の位置に回動せしめるようにベ
    ルトリールシャフトに回動可能に装着された制御レバー
    (64)とを更に有しており、 前記揺動レバー(46;96)は、該揺動レバー(4
    6;96)がその第1の位置にある際制御ディスク(2
    0)と係合して該制御ディスク(20)の回転を禁止す
    るブロックアーム(56;106)を備えている請求項
    1から3までのいずれか一つの項に記載の安全ベルト拘
    束装置。
  5. 【請求項5】 前記揺動レバー(46;96)が、前記
    少なくとも一つのカム部材(42;92)の通過径路内
    に突出する2本のアーム(48,50;98,100)
    と鼻部(52;102)とを有し、該鼻部(52;10
    2)に係合して揺動レバー(46;96)を第1又は第
    2の位置に偏倚させる死点ばね(54;104)を更に
    有する請求項1から4までのいずれか一つの項に記載の
    安全ベルト拘束装置。
  6. 【請求項6】 制御輪(38;88)のシャフトが、ベ
    ルトリールのシャフトから該ベルトリールのシャフトの
    径方向に離れたところでベルトリールのシャフトの軸線
    方向に対して直角な方向に延在している請求項1から5
    までのいずれか一つの項に記載の安全ベルト拘束装置。
JP5049436A 1992-03-10 1993-03-10 安全ベルト拘束装置 Expired - Lifetime JPH0818534B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4207579A DE4207579A1 (de) 1992-03-10 1992-03-10 Sicherheitsgurt-rueckhaltesystem fuer fahrzeuge
DE42075793 1992-03-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06122357A JPH06122357A (ja) 1994-05-06
JPH0818534B2 true JPH0818534B2 (ja) 1996-02-28

Family

ID=6453683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5049436A Expired - Lifetime JPH0818534B2 (ja) 1992-03-10 1993-03-10 安全ベルト拘束装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5328120A (ja)
EP (1) EP0560176B1 (ja)
JP (1) JPH0818534B2 (ja)
DE (2) DE4207579A1 (ja)
ES (1) ES2043588T3 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2707058B2 (ja) * 1994-05-18 1998-01-28 有限会社アーキテクト・インク 通信機器逆釣保持式腰ホルダ−
US5520349A (en) * 1995-03-23 1996-05-28 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Adjustable automatic locking retractor
US5601251A (en) * 1995-03-31 1997-02-11 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Adjustable automatic locking retractor
US5799894A (en) * 1995-09-15 1998-09-01 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Seat belt system
JP3616966B2 (ja) * 1995-10-02 2005-02-02 エヌエスケー・オートリブ株式会社 シートベルト用リトラクター
DE19648515A1 (de) * 1996-11-22 1998-05-28 Takata Europ Gmbh Sicherheitsgurtvorrichtung für Kraftfahrzeuge
DE19960554A1 (de) * 1999-09-09 2001-03-15 Takata Europ Gmbh Sicherheitsgurtvorrichtung für Fahrzeuge
JP4785246B2 (ja) 1999-12-15 2011-10-05 タカタ株式会社 シートベルト装置
DE20109534U1 (de) * 2001-06-07 2001-10-18 Trw Repa Gmbh Gurtaufroller
US6935590B2 (en) 2003-05-19 2005-08-30 Autoliv Asp, Inc. Sensor for a feedback control system
US7140571B2 (en) 2003-06-11 2006-11-28 Autoliv, Asp, Inc. Electric seat belt retractor system
JP4272575B2 (ja) * 2004-04-08 2009-06-03 株式会社東海理化電機製作所 ウエビング巻取装置
CN103448604A (zh) * 2013-09-23 2013-12-18 宁波旭力金属制品有限公司 便捷汽车安全拉紧装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3746274A (en) * 1971-02-17 1973-07-17 Pacific Scientific Co Stop sensitive retractor
US4726539A (en) * 1985-10-16 1988-02-23 General Safety Corporation Dual mode seat belt retractor assembly
JPS6274063U (ja) * 1985-10-30 1987-05-12
US4809926A (en) * 1986-06-21 1989-03-07 Nippon Seiko Kabushiki Kaisha Webbing retractor
JPS63145747U (ja) * 1987-03-18 1988-09-26

Also Published As

Publication number Publication date
ES2043588T3 (es) 1996-04-16
DE59300920D1 (de) 1995-12-21
DE4207579A1 (de) 1993-09-16
US5328120A (en) 1994-07-12
ES2043588T1 (es) 1994-01-01
EP0560176B1 (de) 1995-11-15
JPH06122357A (ja) 1994-05-06
EP0560176A1 (de) 1993-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6702219B2 (en) Seatbelt retractor
KR100448570B1 (ko) 시트벨트 권취 장치
US5087075A (en) Seat belt system
US4125231A (en) Emergency locking retractor with comfort belt tension
JP2504917B2 (ja) シ―トベルト・リトラクタ
JPH0818534B2 (ja) 安全ベルト拘束装置
JP4699725B2 (ja) モータリトラクタ
US7377463B2 (en) Noise reducing seat belt retractor
EP0811535B1 (en) Webbing retractor
JPH04283150A (ja) シートベルトリトラクタ
JPH0616164U (ja) シートベルト用リトラクター
JP2634382B2 (ja) 自動車安全ベルトのためのベルトリトラクター
GB2254774A (en) Seat belt retractor
US5232177A (en) Seatbelt retractor
US4620677A (en) Seat belt retractor
EP1529699B1 (en) Seat belt retractor
EP1298017A1 (en) Seat belt retractor with automatic locking mechanism
US6902129B2 (en) Seat belt device
US4809926A (en) Webbing retractor
JPH09277904A (ja) シートベルト用リトラクター
JPH08253104A (ja) シートベルト用リトラクター
KR100200266B1 (ko) 시이트벨트 리트랙터
JP2933239B2 (ja) リトラクタ軸回転式プリテンショナ
JPH07228219A (ja) 乗物のシートベルトリトラクター
CN112969616A (zh) 安全带卷收器