JPS606334Y2 - 車輛用屋根の天井窓構造 - Google Patents
車輛用屋根の天井窓構造Info
- Publication number
- JPS606334Y2 JPS606334Y2 JP8352779U JP8352779U JPS606334Y2 JP S606334 Y2 JPS606334 Y2 JP S606334Y2 JP 8352779 U JP8352779 U JP 8352779U JP 8352779 U JP8352779 U JP 8352779U JP S606334 Y2 JPS606334 Y2 JP S606334Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roof
- opening
- mounting
- operation means
- closing operation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Window Of Vehicle (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は車輌用屋根の天井窓構造に関し、屋根の天井部
に形成された窓孔を開閉する定着を、複数個の取付具、
開閉操作手段を介して該屋根に取付けるに際し、取付具
及び開閉操作手段と定着との相対関係の調整を容易にし
、取付作業の簡易化を図ることを目的とする。
に形成された窓孔を開閉する定着を、複数個の取付具、
開閉操作手段を介して該屋根に取付けるに際し、取付具
及び開閉操作手段と定着との相対関係の調整を容易にし
、取付作業の簡易化を図ることを目的とする。
車輌の屋根に採光、換気等の目的で設ける天井窓として
、第1図及び第2図に示すようなものがある。
、第1図及び第2図に示すようなものがある。
この天井窓は、図示の如く屋根1の天井部に開設された
窓孔2と、この窓孔2を開閉自在に閉塞する定着3とを
備え、その定着3の前部は弾性受具4とこれを挿抜自在
に挿入された舌片5とから成る2個の取付具6を介して
樋兼用の取付枠7に着脱自在に取着され、また定着3の
後部はハンドル8と螺子式昇降機構9等から成る開閉操
作手段10を介して昇降着脱自在に取着されている。
窓孔2と、この窓孔2を開閉自在に閉塞する定着3とを
備え、その定着3の前部は弾性受具4とこれを挿抜自在
に挿入された舌片5とから成る2個の取付具6を介して
樋兼用の取付枠7に着脱自在に取着され、また定着3の
後部はハンドル8と螺子式昇降機構9等から成る開閉操
作手段10を介して昇降着脱自在に取着されている。
開閉操作手段10は取付枠7側に設けられ、その昇降機
構9に対して定着3が着脱自在に連結されている。
構9に対して定着3が着脱自在に連結されている。
ところで、この種の天井窓では、天井窓のメーカーで窓
M3、取付具6、開閉操作手段10等の構成部品を製作
して夫々を単品で車輛メーカに納入し車輛メーカ側で屋
根1に組付けていたので、組付は後における弾性受具4
と舌片5、昇降機構9とその連結部との相対位置がバラ
ツキ易く、組立作業が煩雑であった。
M3、取付具6、開閉操作手段10等の構成部品を製作
して夫々を単品で車輛メーカに納入し車輛メーカ側で屋
根1に組付けていたので、組付は後における弾性受具4
と舌片5、昇降機構9とその連結部との相対位置がバラ
ツキ易く、組立作業が煩雑であった。
即ち、これは挿入式で着脱する形式であるため、弾性受
具4と舌片5との相対関係等に厳密な精度が要求される
のであるが、従来は、取付枠7を屋根1に一体に形成し
、その取付枠7に弾性受具4及び開閉操作手段10を取
付ける構造としているので、当然、車輛メーカ側で取付
枠7に弾性受具4及び開閉操作手段10を組付け、それ
に天井窓メーカ側で製作した定着3の対応部位を組合せ
なければならず、従って個々の構成部品としては問題が
ない場合でも、組立後の調整が不十分である等の原因で
作動不能になることがあった。
具4と舌片5との相対関係等に厳密な精度が要求される
のであるが、従来は、取付枠7を屋根1に一体に形成し
、その取付枠7に弾性受具4及び開閉操作手段10を取
付ける構造としているので、当然、車輛メーカ側で取付
枠7に弾性受具4及び開閉操作手段10を組付け、それ
に天井窓メーカ側で製作した定着3の対応部位を組合せ
なければならず、従って個々の構成部品としては問題が
ない場合でも、組立後の調整が不十分である等の原因で
作動不能になることがあった。
本考案は、上記のような問題点を解消することを目的と
して提供されたものであり、その特徴とするところは、
屋根の天井部に窓孔が形成され、この窓孔を開閉する定
着が取付具及び開閉操作手段を介して前記屋根に取付け
られて戊る車輛用屋根の天井窓構造において、屋根側に
、水平状の取付部を有する取付板が設けられ、屋根とは
別部材により取付枠が構成され、この取付枠に前記取付
具及び開閉操作手段がユニット状となるように夫々装着
され、該ユニットの取付枠に設けられた水平状の取付部
が前記取付板の取付部に対して下側から取付けられてい
る点にある。
して提供されたものであり、その特徴とするところは、
屋根の天井部に窓孔が形成され、この窓孔を開閉する定
着が取付具及び開閉操作手段を介して前記屋根に取付け
られて戊る車輛用屋根の天井窓構造において、屋根側に
、水平状の取付部を有する取付板が設けられ、屋根とは
別部材により取付枠が構成され、この取付枠に前記取付
具及び開閉操作手段がユニット状となるように夫々装着
され、該ユニットの取付枠に設けられた水平状の取付部
が前記取付板の取付部に対して下側から取付けられてい
る点にある。
以下、図示の実施例について本考案を詳述すると、第3
図及び第4図において、20は車輛の屋根で、その天井
部に窓孔21が開設されると共に、該窓孔21の周縁部
近傍に舌片状又は周方向に連続した矩形枠状の取付板2
2が溶接等により取付けられ、その取付板22は水平状
の取付部を有する。
図及び第4図において、20は車輛の屋根で、その天井
部に窓孔21が開設されると共に、該窓孔21の周縁部
近傍に舌片状又は周方向に連続した矩形枠状の取付板2
2が溶接等により取付けられ、その取付板22は水平状
の取付部を有する。
23は樋兼用の取付枠で、板金材を矩形枠状に成形して
屋根20と別体に構成され、この取付枠23は外周側に
水平状に取付部を有し、その取付部を取付板23の取付
部に下側から合せた状態でビス等の締結具24を介して
屋根20側の取付板22に取付けられている。
屋根20と別体に構成され、この取付枠23は外周側に
水平状に取付部を有し、その取付部を取付板23の取付
部に下側から合せた状態でビス等の締結具24を介して
屋根20側の取付板22に取付けられている。
25は窓孔21を閉塞可能な矩形状の定着であって、周
縁部には第5図のようにシール材26が嵌着されている
。
縁部には第5図のようにシール材26が嵌着されている
。
27は定着25の前端部を取付枠23に取付ける取付具
で、横方向対称位置に2個あり、その各々は第6図に示
すようにゴム等の弾性受具28と、これに挿抜自在とさ
れた舌片29とからなり、その弾性受具28は取付枠2
3に形成された取付孔30に挿入し固定され、また舌片
29は窓M25に取付けられている。
で、横方向対称位置に2個あり、その各々は第6図に示
すようにゴム等の弾性受具28と、これに挿抜自在とさ
れた舌片29とからなり、その弾性受具28は取付枠2
3に形成された取付孔30に挿入し固定され、また舌片
29は窓M25に取付けられている。
31は取付具27を支点として定着25の後部を上下に
開閉する開閉操作手段で、第9図に示すように第1螺子
体32と、第1螺子体32に進退自在に螺嵌する円筒形
の第2螺子体33と第2螺子体33に進退自在に螺嵌す
る角柱形の第3螺子体34と、第1螺子体32を縦軸心
理りに回動操作するハンドル35とを備え、その第3螺
子体34には角筒体36が套嵌される。
開閉する開閉操作手段で、第9図に示すように第1螺子
体32と、第1螺子体32に進退自在に螺嵌する円筒形
の第2螺子体33と第2螺子体33に進退自在に螺嵌す
る角柱形の第3螺子体34と、第1螺子体32を縦軸心
理りに回動操作するハンドル35とを備え、その第3螺
子体34には角筒体36が套嵌される。
角筒体36は第3螺子体34の回動及び抜出しを規制す
るためのものであって、取付枠23と一体の取付板37
に嵌着固定された矩形環状の取付環38に内嵌されてい
る。
るためのものであって、取付枠23と一体の取付板37
に嵌着固定された矩形環状の取付環38に内嵌されてい
る。
取付環38は取付板31を挟んで固定筒39と共締め状
態にあり、その固定筒39には下方からハンドル35が
回動のみ自在に嵌合せしめられる。
態にあり、その固定筒39には下方からハンドル35が
回動のみ自在に嵌合せしめられる。
第3螺子体34の上端には連結ピン40が横方向に突設
され、その連結ピン40には、定着25の後端部中央に
配置された連結具41のフック42が係脱自在に係合す
る。
され、その連結ピン40には、定着25の後端部中央に
配置された連結具41のフック42が係脱自在に係合す
る。
なおフック42は室内側より係脱操作可能である。
43は合成皮革等の内装材で、屋根20の内部側を覆う
と共に、取付枠23部分ではその内周縁に嵌着された周
方向のクリップ材44により固定されている。
と共に、取付枠23部分ではその内周縁に嵌着された周
方向のクリップ材44により固定されている。
45はハンドル35の取付部を覆う化粧カバーで、ハン
ドル35よりも若干大径の開口部46と、この開口部4
6上端に形成された係合部47とを有し、その係合部4
7は取付板37の下側面に装着された固定環48下端の
被係合部49に対して、ハンドル35よりも外方位置で
下方から係脱自在に係着されている。
ドル35よりも若干大径の開口部46と、この開口部4
6上端に形成された係合部47とを有し、その係合部4
7は取付板37の下側面に装着された固定環48下端の
被係合部49に対して、ハンドル35よりも外方位置で
下方から係脱自在に係着されている。
50は防振用の弾性リングである。
次に上記構成における組立順序を説明する。
組立に際しては、屋根20と別体に構成した取付枠23
に弾性受具28及び開閉操作手段31を組付ける。
に弾性受具28及び開閉操作手段31を組付ける。
この場合、弾性受具28は舌片29とは分離されており
、取付枠23の取付孔30に嵌合させた状態で適宜固定
手段により固定する。
、取付枠23の取付孔30に嵌合させた状態で適宜固定
手段により固定する。
また開閉操作手段31は取付板23の取付板37にノ)
ンドル35が下向きとなるように嵌合させ、取付環38
と固定筒39で取付板37を上下から挟むようにして、
これら取付環38と固定筒39とを所要数のビスで上下
に共締めする。
ンドル35が下向きとなるように嵌合させ、取付環38
と固定筒39で取付板37を上下から挟むようにして、
これら取付環38と固定筒39とを所要数のビスで上下
に共締めする。
一方、定着25側には各弾性受具28に対応する舌片2
9と、開閉操作手段31の連結ピン40に対応する連結
具41とを夫々装置する。
9と、開閉操作手段31の連結ピン40に対応する連結
具41とを夫々装置する。
この取付枠23側及び定着25側の夫々の組立が完了す
れば、次に両者を組合せた状態で各部の相対関係を適宜
調整する。
れば、次に両者を組合せた状態で各部の相対関係を適宜
調整する。
この場合、弾性受具28と舌片29は定着25後部を持
上げる際の支点となり、また定着25取外し時には分離
させる必要があるので、それらの機能上問題がないよう
に位置を決める。
上げる際の支点となり、また定着25取外し時には分離
させる必要があるので、それらの機能上問題がないよう
に位置を決める。
また開閉操作手段31側は、ハンドル35の回動操作に
より、第8図及び第9図に示すように第1乃至第3螺子
体32,33.34等を介して定着25の後部を開閉す
る必要があるので、その動作が円滑に行なわれるように
調整する。
より、第8図及び第9図に示すように第1乃至第3螺子
体32,33.34等を介して定着25の後部を開閉す
る必要があるので、その動作が円滑に行なわれるように
調整する。
更に連結具41と開閉操作手段31の連結ピン40との
係脱関係についても同様に調整する。
係脱関係についても同様に調整する。
車輛の屋根20に取付ける際は、前述の如く取付枠23
に弾性受具28、開閉操作手段31、定着25を一旦組
付けて各部の調整を完了した後、定着25を取外した状
態で、取付枠23、弾性受具28、開閉操作手段31を
ユニット化しておき、ユニットを屋根20の窓孔21に
下側からセットし、その取付枠23を屋根20側の取付
板22に締結具24で固定する。
に弾性受具28、開閉操作手段31、定着25を一旦組
付けて各部の調整を完了した後、定着25を取外した状
態で、取付枠23、弾性受具28、開閉操作手段31を
ユニット化しておき、ユニットを屋根20の窓孔21に
下側からセットし、その取付枠23を屋根20側の取付
板22に締結具24で固定する。
勿論、この場合にも、第5図乃至第7図に示すように定
着25の閉時に、その周縁のシール材26が屋根20の
窓孔21内周縁に密着するように、屋根20との相対関
係は調整する必要がある。
着25の閉時に、その周縁のシール材26が屋根20の
窓孔21内周縁に密着するように、屋根20との相対関
係は調整する必要がある。
内装時には、先ず内装材43を屋根20の下側に張り、
窓孔21対応部分ではその開口縁をクリップ材44で取
付枠23の内周縁に固定した後、ハンドル35に合わせ
て下側から化粧カバー45を装着し、その開口部46上
端の係合部47を固定環48下端の被係合部49に下方
から係合させて、開閉操作手段31の周辺部分を化粧カ
バー45で完全に覆うようにすれば良く、開口部46を
ハンドル35より大径にしているので、開閉操作手段3
1の組立後であっても、化粧カバー45を簡単に取付け
ることができる。
窓孔21対応部分ではその開口縁をクリップ材44で取
付枠23の内周縁に固定した後、ハンドル35に合わせ
て下側から化粧カバー45を装着し、その開口部46上
端の係合部47を固定環48下端の被係合部49に下方
から係合させて、開閉操作手段31の周辺部分を化粧カ
バー45で完全に覆うようにすれば良く、開口部46を
ハンドル35より大径にしているので、開閉操作手段3
1の組立後であっても、化粧カバー45を簡単に取付け
ることができる。
なお、取付具27、開閉操作手段31等の構造は実施例
に限定されるものではない。
に限定されるものではない。
例えば開閉操作手段31としては、第10図乃至第12
図に示すようにトグルラッチ機構55を使用することを
可能である。
図に示すようにトグルラッチ機構55を使用することを
可能である。
このトグルラッチ機構55は取付枠23に装着されたベ
ースプレート56と、これに枢軸57を介して枢着され
た左右一対の揺動アーム58と、この一対の揺動アーム
58間に配置されかつ該揺動アーム58に中間の枢軸5
9により枢着された操作レバー60とを備えて成る。
ースプレート56と、これに枢軸57を介して枢着され
た左右一対の揺動アーム58と、この一対の揺動アーム
58間に配置されかつ該揺動アーム58に中間の枢軸5
9により枢着された操作レバー60とを備えて成る。
ベースプレート56は一対の突出部61を有し、その突
出部61に揺動アーム56の枢軸57が嵌合すると共に
、バネ62によって付勢されたラッチ63が組込まれて
いる。
出部61に揺動アーム56の枢軸57が嵌合すると共に
、バネ62によって付勢されたラッチ63が組込まれて
いる。
操作レバー60は先端の枢軸64により定着25のブラ
ケット65に枢着されており、この操作レバー60の中
間部に揺動アーム58に固定の枢軸59が左右外方側か
ら挿入されている。
ケット65に枢着されており、この操作レバー60の中
間部に揺動アーム58に固定の枢軸59が左右外方側か
ら挿入されている。
そして、その各枢軸59に跨って連結軸66が挿立され
、この連結軸66に外嵌されたバネ67によって各揺動
アーム58は外方に夫々付勢されている。
、この連結軸66に外嵌されたバネ67によって各揺動
アーム58は外方に夫々付勢されている。
一方、各揺動アーム58には定着25の開放時(第12
図)にラッチ63の係合する係合部68が形成されると
共に、閉鎖時(第11図)にロック爪69の係合する係
合部70が形成されている。
図)にラッチ63の係合する係合部68が形成されると
共に、閉鎖時(第11図)にロック爪69の係合する係
合部70が形成されている。
ロック爪69は突起71を有し、かつバネ72により突
出方向に付勢されている。
出方向に付勢されている。
突起71はベースプレート56の摺動自在に挿入された
解除部材73のカム溝74に嵌合し、解除部材73を押
圧操作した時に、ロック爪69が揺動アーム58の係合
部70から外れるようになっている。
解除部材73のカム溝74に嵌合し、解除部材73を押
圧操作した時に、ロック爪69が揺動アーム58の係合
部70から外れるようになっている。
本考案は、このような構成のトグルラッチ機構55を利
用したものにおいても同様に実施可能である。
用したものにおいても同様に実施可能である。
以上実施例に詳述したように本考案では、取付枠を屋根
とは別部材で構成し、これに取付具及び開閉操作手段を
取付けてユニット化し、そのユニットを取付枠を介して
屋根の所定位置に取付けるように構成しているので、ユ
ニット自体において、取付具及び開閉操作手段と定着と
の相対関係を完全に調整することが可能であり、従って
各部の調整が容易になると同時に、屋根に組付ける際の
工数も低減し、組立ラインの高速化が可能である。
とは別部材で構成し、これに取付具及び開閉操作手段を
取付けてユニット化し、そのユニットを取付枠を介して
屋根の所定位置に取付けるように構成しているので、ユ
ニット自体において、取付具及び開閉操作手段と定着と
の相対関係を完全に調整することが可能であり、従って
各部の調整が容易になると同時に、屋根に組付ける際の
工数も低減し、組立ラインの高速化が可能である。
また屋根側に、水平状の取付部を有する取付板があり、
取付枠に設けられた水平状の取付部を、前記取付板の取
付部に下側から合わせて取付けるようにしているので、
ユニット化した取付枠を屋根側に取付ける際の作業も、
上下方向の壁面同士を合わせて取付けるものに比較して
容易であり、作業性の向上を図ることができる。
取付枠に設けられた水平状の取付部を、前記取付板の取
付部に下側から合わせて取付けるようにしているので、
ユニット化した取付枠を屋根側に取付ける際の作業も、
上下方向の壁面同士を合わせて取付けるものに比較して
容易であり、作業性の向上を図ることができる。
第1図は従来例を示す概略斜視図、第2図は同断面図、
第3図乃至第9図は本考案の一実施例を例示するもので
あって、第3図は概略平面図、第4図は第3図のA−A
線矢視図、第5図は第3図のB−B線矢視拡大図、第6
図は第4図の要部拡大図、第7図は第4図の要部拡大図
、第8図は開放時の要部拡大図、第9図はその断面図、
第10図は他の実施例を示す破断平面図、第11図はそ
の断面図、第12図は開放状態の断面図である。 20・・・・・・屋根、21・・・・・・窓孔、23・
・・・・・取付枠、25・・・・・・定着、27・・・
・・・取付具、28・・・・・・弾性受具、29・・・
・・・舌片、31・・・・・・開閉操作手段、35・・
・・・・ハンドル、43・・・・・・内装材、45・・
・・・・化粧カバー。
第3図乃至第9図は本考案の一実施例を例示するもので
あって、第3図は概略平面図、第4図は第3図のA−A
線矢視図、第5図は第3図のB−B線矢視拡大図、第6
図は第4図の要部拡大図、第7図は第4図の要部拡大図
、第8図は開放時の要部拡大図、第9図はその断面図、
第10図は他の実施例を示す破断平面図、第11図はそ
の断面図、第12図は開放状態の断面図である。 20・・・・・・屋根、21・・・・・・窓孔、23・
・・・・・取付枠、25・・・・・・定着、27・・・
・・・取付具、28・・・・・・弾性受具、29・・・
・・・舌片、31・・・・・・開閉操作手段、35・・
・・・・ハンドル、43・・・・・・内装材、45・・
・・・・化粧カバー。
Claims (1)
- 屋根の天井部に窓孔が形成され、この窓孔を開閉する定
着が取付具及び開閉操作手段を介して前記屋根に取付け
られて成る車輌用屋根の天井窓構造において、屋根側に
、水平状の取付部を有する取付板が設けられ、屋根とは
別部材により取付枠が構成され、この取付枠に前記取付
具及び開閉操作手段がユニット状となるように夫々装置
され、該ユニットの取付枠に設けられた水平状の取付部
が前記取付板の取付部に対して下側から取付けられてい
ることを特徴とする車輌用屋根の天井窓構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8352779U JPS606334Y2 (ja) | 1979-06-16 | 1979-06-16 | 車輛用屋根の天井窓構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8352779U JPS606334Y2 (ja) | 1979-06-16 | 1979-06-16 | 車輛用屋根の天井窓構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS561819U JPS561819U (ja) | 1981-01-09 |
JPS606334Y2 true JPS606334Y2 (ja) | 1985-02-28 |
Family
ID=29316734
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8352779U Expired JPS606334Y2 (ja) | 1979-06-16 | 1979-06-16 | 車輛用屋根の天井窓構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS606334Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6072729U (ja) * | 1983-10-27 | 1985-05-22 | 日野自動車株式会社 | 自動車のサンル−フ装置 |
-
1979
- 1979-06-16 JP JP8352779U patent/JPS606334Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS561819U (ja) | 1981-01-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS606334Y2 (ja) | 車輛用屋根の天井窓構造 | |
JPS6344090B2 (ja) | ||
US20020167813A1 (en) | Luminaire latch | |
CN208519593U (zh) | 一种可调节角度的led筒灯 | |
JPH05206654A (ja) | 機器の動作制御ボックス | |
JP2539585Y2 (ja) | 回動レバーのクリック機構 | |
JPH0217074Y2 (ja) | ||
JPS5847190Y2 (ja) | 回転窓開放固定装置 | |
JPS5925692Y2 (ja) | 自動車の天窓用遮光板の着脱装置 | |
JPS6133153Y2 (ja) | ||
JPS6219870Y2 (ja) | ||
JPS597687Y2 (ja) | 照明器具 | |
JPH0228994Y2 (ja) | ||
JPS6029774Y2 (ja) | 照明器具 | |
JP2522196Y2 (ja) | 採光窓装置 | |
JP2003034181A (ja) | 車輌用室内灯 | |
JPH0241772Y2 (ja) | ||
JPH0410093Y2 (ja) | ||
JPS5913489Y2 (ja) | ガスライタ−の根付け構造 | |
JPS6131874Y2 (ja) | ||
JP3022596U (ja) | 照明器具取付装置 | |
JPS5840486Y2 (ja) | 車輛用灯具 | |
JPH0443925Y2 (ja) | ||
JPH02332Y2 (ja) | ||
JPH0535869Y2 (ja) |