JPS6062124A - 反応性イオンエッチング装置の制御方法 - Google Patents

反応性イオンエッチング装置の制御方法

Info

Publication number
JPS6062124A
JPS6062124A JP16988983A JP16988983A JPS6062124A JP S6062124 A JPS6062124 A JP S6062124A JP 16988983 A JP16988983 A JP 16988983A JP 16988983 A JP16988983 A JP 16988983A JP S6062124 A JPS6062124 A JP S6062124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency power
etched
insulating film
application
ion etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16988983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0465526B2 (ja
Inventor
Toru Watanabe
徹 渡辺
Yukimasa Yoshida
幸正 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP16988983A priority Critical patent/JPS6062124A/ja
Priority to US06/608,449 priority patent/US4566941A/en
Priority to EP84105249A priority patent/EP0133452B1/en
Priority to DE8484105249T priority patent/DE3483800D1/de
Publication of JPS6062124A publication Critical patent/JPS6062124A/ja
Publication of JPH0465526B2 publication Critical patent/JPH0465526B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32174Circuits specially adapted for controlling the RF discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/004Charge control of objects or beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching
    • H01J2237/3341Reactive etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、半導体製造プロセスに用いられる反応性イオ
ンエツチング方法に係多、特に中間にシリコン酸化膜,
窒化膜等の薄い絶縁膜を挾んだ構造を有する被エツチン
グ材をエツチングする際に用いられるエツチング方法に
関する。
〔発明の技術的背景〕
半導体集積回路の高密度化が進むにつれて、そのダート
材,配線材等のノクターン寸法は1μ程匿以下となシ、
この様な微細なパターン形成にはレジスト等のマスク材
のパターン寸法に忠実にエツチングを行なう技術として
反応性イオンエツチングが不可欠となっている。この反
応性イオンエツチングは異方性エツチングが可能であシ
、その基本的構成は第1図に示すようなものであシ、そ
の基本的原理は次に述べるようなものである。即ち、減
圧下で相対向する平行平板電極間に高周波電力を印加(
たとえば上部電極1を接地し、これに平行な下部電極2
に高周波電源3からインピーダンス整合器4およびブロ
ッキングコンデンサ5を介して高周波電力を印加)する
と、両電極1,2間で放電が行われる。これによって、
両電極1,2間に第1図中に示すような直流電位分布が
発生し、特゛に高周波電力印加側の下部電極2の近傍に
は大きな直流電位差(陰極降下電圧vdc)が発生する
上記直流電位分布において、vpはプラズマ電位であシ
、プラズマ側が+(プラス)、下部電極側か−(マイナ
ス)である。また、前記陰極降下電圧vdcは、前記放
電の開始後に下部電極2に流入する電子が陽イオンよシ
多いために下部電極2に電子が貯えられて発生し、その
大きさはイオンと電子の易動匿の差および両′電極の面
積の比に応じて発生する。
このため、ハロダンを主成分とする反応性ガス雰囲気中
で放電を行なうと、ノ・ロダンの陽イオンが直流電場で
加速されて高周波電力印加側電極2乃至はその上に載置
される被エツチング材6に垂直に入射する。ここで、第
2図を参照して詳述すると、被エツチング材6のうちそ
の上にマスク材7が存在する部分、つまシマスフ材7の
影になる部分には反応性ガスのイオン8は入射せず、マ
スク寸法に忠実な異方性エツチングが達成される。この
場合のエツチング特性は高周波電力の大きさに関係する
もので、エツチング速度は高周波電力にほぼ比例し、ま
た加工形状は高周波電力の減少につれてアンダーカット
を伴なう等方性エツチングになってくる。
また、前記直流電位分布において、一般にプラズマ電位
V、は小さく、このプラズマ電位vpと下部電極2の電
位との差が陰極降下電圧Vdeとして測定されておシ、
この陰極降下電圧Vdeと高周波電力との関係は第3図
に示すようにほぼ正比例する。
〔背景技術の問題点〕
ところで、上述したような反応性イオンエツチング方法
において、被エツチング材6が半導体基板上に薄膜の絶
縁膜を介して導体が形成された三層構造を有している場
合、エツチング後の耐圧試験で絶縁膜の絶縁破壊が検出
されることがある。この絶縁破壊の原因を追及したとこ
ろ、エツチング終了後に高周波電力の印加を停止したと
き、前述したように下部電極2に蓄積していた電荷が逆
流して被エツチング材6中に含まれる絶縁膜の両側に集
中し、この集中が著しい場合に絶縁破壊を引き起こすこ
とが判明した。たとえば高周波電力500ワツトを印加
してエツチングを行ない、そのまま高周波電力の印加を
停止した場合、絶縁膜に過11W的に加わる電圧のピー
ク値はほぼその時の陰極降下電圧Vde(第3図からほ
ば225V)に相当し、前記絶縁膜を十分破壊する値で
ある。ここで、反応性イナンエッチング方法における絶
縁破壊頻度の実測データを第4図(、)に示し、これと
比較するために電荷蓄積の生じないケミカルドライエツ
チング方法における絶縁破壊頻度の実測データを第4図
(b)に示している。これらのデータは、シリコンウェ
ハ上に400Xのダート酸化膜を介してリンドープポリ
シリコンが形成された被エツチング材をエツチングした
場合におけるダート耐圧(厚さ1cm当たシに換算した
降伏電界)と破壊したサンプルの個数との関係を示して
いる。これらのデータから、明らかに反応性イオンエツ
チング方法の場合はケミカルドライエツチング方法に比
べて小さい降伏電圧領域でサンプルの大多数がダート絶
縁膜の破壊を起こすことが分る。
〔発明の目的〕
本発明は上記の事情に鑑みてなされたもので、被エツチ
ング材中に含まれる薄い絶縁膜を破壊しないで被エツチ
ング材の異方性エツチングを行ない得る反応性イオンエ
ツチング方法を提供するものである。
〔発明の概要〕
即ち、本発明は、真空容器内に設けられた相対向する電
極のうち高周波車力印加側の電極上に、半導体上に薄膜
の絶縁膜を介して導体が形成された三層構造を含む被エ
ツチング材を載置し1反応性ガス雰囲気中で前記相対向
する電極間に高周波′車力を印加して被エツチング材を
エツチングする反応性イオンエツチング方法において、
エツチング終了後で前記高周波電力の印加を停止する直
前に、高周波電力印加側の電極の近傍に発生する陰極降
下電圧が所定値以下になるまで高周波電力を徐々に低減
し、こののち高周波電力の印加を停止することを特徴と
するものである。
〔発明の実施列〕
以下、図面を参照して本発明の一実MQ例を詳細に説明
する。
第5図は通常の反応性イオンエツチング装置の一例を示
しておシ、50は真空容器、51は反応性ガスの導入孔
、52は排気孔、53は接地された上部電極、54は高
周波電力が印加される下部電極、55は高周波電源、5
6はブロッキングコンデンサを内蔵したインピーダンス
整合器、57は絶縁体である。そして、58は前記下部
電極54に載置された被エツチング材であシ、本例では
単結晶シリコン基板表面を、 400 X酸化してダー
ト酸化膜とし、その上にCVD (化学気相成長)法に
よってポリシリコンを堆積し、更にこのポリシリコン中
にリンを拡散シたのち10■2のレジストパターン(エ
ツチングマスク)を形成したウェハを用いた。
上記装置を用いて反応性イオンエツチングを行なう場合
、先ず真空ポンプによシ排気孔52を通じて真空容器5
0内に減圧を行なって真空容器50内を所定の真空度(
たとえは0.08 Torr )に保ち、ガス導入孔5
1よシ反応性ガス(本しuではC22とH2の混合ガス
)を導入し、高周波電源55からインピーダンス整合器
56を通じて下部電極54にたとえば500ワツトの尚
周波電力を印加する。これによって、両電極53゜54
間で放電が行なわれ、両電極53.54間には前述した
ような直流電位分布が発生し、特に下部電極54の近傍
には陰極降下電圧Vdcが発生し、反応性ガスの陽イオ
ンが加速されて下部電極54上のウェハ表面に垂直に入
射し、ウェハ上のリンドーゾボリシリコン(ダート材)
が異方的にエツチングされる。
そして、本発明方法においては、エツチング終了後で高
周波電力の印加を停止する直前に、高周波電力を50ワ
ット程度まで徐々に低減する。これによって、ダート絶
縁膜を挾んだコンデンサ構造に貯えられる電圧合計がダ
ート絶縁膜の耐圧(ダート酸化膜が400X程度の場合
には耐圧は30〜40Vである)よシ小さい値になるま
で低下する。こののち、高周波電力の印加を停止すれば
、ダート酸化膜に過渡的な高電圧が印加されることもな
く、その絶縁破壊は殆んど生じなくなる。ここで、高周
波電力を上述のように50ワツトに減少したときの陰極
降下電圧■dcは第3図から分るようにほぼ25Vであ
シ、こののち高周波電力の印加を停止した場合における
絶縁破壊頻度の実測データを第6図に示す。このデータ
を従来例の反応性イオンエツチング方法における第4図
(、)のデータと対些すれば明らかな通シ、小さい降伏
電界でダート絶縁膜の破壊を起こす個数が圧倒的に減少
しておシ、本発明方法は大変効果的であることが分る。
なお、本発明方法は、上記実施例では絶縁膜が望化膜の
場合でも上記実施例と同様に有効であシ、更に被エツチ
ング材がダート絶縁膜の直上の導体に限らず、絶縁膜の
上に中間層を介してその上に堆積された導体であっても
絶縁膜を挾んだコンデンサ構造を含んでいる場合には上
記実施例と同様に有効である。
〔発明の効果〕
上述したように本発明の反応性イオンエツチング方法に
よれば、被エツチング材に含まれる薄い絶縁膜を破壊し
ないで被エツチング材の異方性エツチングを行なうこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は反応性イオンエツチング方法の基本的原理を説
明するために示す図、第2図は第1図の被エツチング材
における異方性エツチングの状態を示す断面図、第3図
は第1図の下部電極付近に発生する陰極降下電圧と高周
波電力との関係を示す特性図、第4図(、)および第4
図(b)はそれぞれ対応して反応性イオンエツチング方
法およびケミカルドライエツチング方法における被エツ
チング材中の絶縁膜の絶縁破壊頻度の実測データを示す
グラフ、第5図は本発明に係る反応性イオンエツチング
方法で用いられる反応性イオンエツチング装置の一列を
示す構成説明図、第6図は本発明方法における被エツチ
ング材中の絶縁膜の絶縁破壊頻度の実測データを示すグ
ラフである。 50・・・真空容器、51・・・ガス導入孔、52・・
・排気孔、53・・・上部電極、54・・・下部電極、
55・・・高周波電源、58・・・被エツチング材。 第1図 降伏電昇(MV/cm) 第5図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)真空容器内に設けられた相対向する電極のうち高
    周波電力印加側の電極上に、半導体上に薄膜の絶縁膜を
    介して導体が形成された三層構造を含む被エツチング材
    を載置し、反応性ガス雰囲気中で前記相対向する電極間
    に高周波電圧を印加して被エツチング材をエツチングす
    る反応性イオンエツチング方法において、エツチング終
    了後で前記高周波′電力の印加を停止する直前に、高周
    波電力印加側の電極の近傍に発生する陰極降下電圧が所
    定値以下になるまで高周波電力を徐々に低減し、このの
    ち高周波電力の印加を停止することを特徴とし、−周波
    電力の印加停、正時に前記下部電極の蓄積電荷の逆流に
    よシ被エツチング材の絶縁膜に加わる電圧がその耐圧以
    下となるようにしたことを特徴とする反応性イオンエツ
    チング方法。
  2. (2)前記被エツチング材中の絶縁膜の厚さが400X
    程度である場合に、前記陰極降下電圧が数十がルト以下
    になるまで高周波電力を徐々に低減することを特徴とす
    る特許 囲第1項記載の反応性イオンエツチング方法。
JP16988983A 1983-05-10 1983-09-14 反応性イオンエッチング装置の制御方法 Granted JPS6062124A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16988983A JPS6062124A (ja) 1983-09-14 1983-09-14 反応性イオンエッチング装置の制御方法
US06/608,449 US4566941A (en) 1983-05-10 1984-05-09 Reactive ion etching method
EP84105249A EP0133452B1 (en) 1983-05-10 1984-05-09 Reactive ion etching method
DE8484105249T DE3483800D1 (de) 1983-05-10 1984-05-09 Verfahren zum reaktiven ionenaetzen.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16988983A JPS6062124A (ja) 1983-09-14 1983-09-14 反応性イオンエッチング装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6062124A true JPS6062124A (ja) 1985-04-10
JPH0465526B2 JPH0465526B2 (ja) 1992-10-20

Family

ID=15894833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16988983A Granted JPS6062124A (ja) 1983-05-10 1983-09-14 反応性イオンエッチング装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6062124A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55111134A (en) * 1979-02-19 1980-08-27 Mitsubishi Electric Corp Method of gas plasma etching
JPS573214A (en) * 1980-06-04 1982-01-08 Sanyo Electric Co Ltd Manufacture of nagnetic head
JPS58140125A (ja) * 1982-02-16 1983-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd ドライエツチング方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55111134A (en) * 1979-02-19 1980-08-27 Mitsubishi Electric Corp Method of gas plasma etching
JPS573214A (en) * 1980-06-04 1982-01-08 Sanyo Electric Co Ltd Manufacture of nagnetic head
JPS58140125A (ja) * 1982-02-16 1983-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd ドライエツチング方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0465526B2 (ja) 1992-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0346131A2 (en) Dry etching apparatus
US6517670B2 (en) Etching and cleaning apparatus
US20030232513A1 (en) Plasma method and apparatus for processing a substrate
JPH02160339A (ja) 超小形電子技術による電界電離装置
JPH08139077A (ja) 表面処理方法および表面処理装置
US6653852B1 (en) Wafer integrated plasma probe assembly array
EP0133452B1 (en) Reactive ion etching method
Bruce et al. Profile Control with D‐C Bias in Plasma Etching
JPH104085A (ja) ドライエッチング方法および装置
JPH0653176A (ja) ドライエッチング装置
JPS6062124A (ja) 反応性イオンエッチング装置の制御方法
JPH1027780A (ja) プラズマ処理方法
CN114927413A (zh) 粘附金属层的溅射方法及半导体器件的制造方法
JPH0945672A (ja) エッチング方法及びエッチング装置
JPH01218054A (ja) 半導体装置
McVittie et al. A new probe for direct measurement of surface charging
Hwang et al. On the dependence of plasma-induced charging damage on antenna area
JP3368743B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JPH0758083A (ja) 半導体製造装置
JP2548164B2 (ja) ドライエッチング方法
JPS62111431A (ja) ドライエツチング装置
JPH07193049A (ja) エッチング装置及びエッチング方法
JP2919668B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH09252038A (ja) プラズマ損傷評価装置及びプラズマ損傷評価方法
JPH0622215B2 (ja) プラズマエツチング方法