JPH01218054A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH01218054A
JPH01218054A JP4499788A JP4499788A JPH01218054A JP H01218054 A JPH01218054 A JP H01218054A JP 4499788 A JP4499788 A JP 4499788A JP 4499788 A JP4499788 A JP 4499788A JP H01218054 A JPH01218054 A JP H01218054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
aluminum
nitride film
capacitor
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4499788A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimimaro Yoshikawa
公麿 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP4499788A priority Critical patent/JPH01218054A/ja
Publication of JPH01218054A publication Critical patent/JPH01218054A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置に関し、特に半導体基板上に設けら
れたコンデンサの構造に関する。
〔従来の技術〕
従来、半導体基板上に設けられるコンデンサの誘電体膜
としては、第3図に示すように、N+型拡散領域10上
のシリコン酸化膜2や、第4図に示すように、下層導電
体膜としての下層アルミニウム膜3上の眉間絶縁膜とし
てのシリコン窒化膜5が主に用いられていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来のコンデンサは、次に挙げる欠点がある。
第3図に示したシリコン酸化膜を用いたコンデンサは、
シリコン酸化膜の誘電率が、3.9と小さいため大容量
のコンデンサとするためには平面寸法を大きくしなけれ
ばならず、かつN1型拡散層10の抵抗成分が直列に入
ってしまうという欠点がある。
第4図に示すシリコン窒化膜5を用いたコンデンサは、
誘電率は7.5と大きくなるが、プラズマCVD法でシ
リコン窒化膜を形成するために、ごみによるピンポール
ができやすい。このピンホールを防ぐために、厚さを少
なくとも0.3μm以上にしなければなちず、従って大
容量のコンデンサを形成するのは困難である。
本発明の目的は、大容量のコンデンサを有する半導体装
置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の半導体装置は、半導体基板上に順次形成された
下層導電体膜と誘電体膜と上層導電体膜とからなるコン
デンサを有する半導体装置であって、前記誘電体膜は窒
化アルミニウム膜から構成されているものである。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例の断面図、第2図(a)、(
b)はその製造方法を説明するための半導体チップの断
面図である。以下製造工程順に説明する。
まず第2図(a>に示すように、デバイス(図示せず)
を形成したシリコン基板1上に、シリコン酸化膜2を約
1.0μmの厚さに形成し、その上にDCマグネトロン
スパッタ装置によりパワー7kW、圧力8mTorr、
アルゴンガス100%で下層のアルミニウム膜3を約1
.0μmの厚さに形成する。続いて同一スパッタ装置内
で、アルゴンガス3Qsccm、窒素ガス30secm
を導入し、パワー2Mw、圧力10mTorrで、窒化
アルミニウム膜4を約0.1μmの厚さに形成する。
次に、ポジ形フォトレジストを用いたリングラフィによ
り露光現像する。このときポジ形レジストの現像液、例
えばNMD−3により窒化アルミニウム膜4はエツチン
グされる。続いてcce4ガスを用いてパワー700W
、圧力0.ITorI−でリアクティブイオンエツチン
グにより下層アルミニウム膜3をエツチングする。
次に第2図(b)に示すように、眉間絶縁膜としてシリ
コン窒化膜5をプラズマCVD法により、S i H4
を150sccm、NHgを450SCCm、N2を4
50sccm導入し、300’C,0,35Torr、
0.27 W / cm 2の条件で約1μmの厚さに
形成する。次でcF4千H2ガスを用いたりアクティブ
イオンエツチング法により、シリコン窒化膜5を開孔し
、続いて下層アルミニウム膜3との接続孔8を形成する
ため、窒化アルミニウム膜4を現像液NMD−3により
エツチング除去する。
次に第1図に示すように、下層アルミニウム膜と同一条
件で厚さ約1.0Atmのアルミニウム膜を形成したの
ち、パターニングし電極アルミニウム膜6及び下層アル
ミニウム膜3に接続するアルミニウム電極7を形成する
このように本実施例においては、コンデンサの誘電体膜
として、誘電率がシリコン酸化膜の約2倍である8、5
の窒化アルミニウム膜を用いているため、コンデンサの
容量を大きくできる。しがちこの窒化アルミニウム膜は
、高真空DCマグネトロンスパッタで形成できるため、
約0.1μm程度にまで均一に薄く制御でき、従来のプ
ラズマCVD法等で発生するごみも低減できる。更にア
ルミニウムのスパッタと同一装置で形成できるなめ、新
たな設備投資の必要もなく、最少の設備投資で大容量の
コンデンサを半導体装置中に形成できる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、誘電体膜として窒化アル
ミニウム膜を用いることにより、半導体装置中に形成さ
れるコンデンサの寸法を大きくすることなく、その容量
を大きくできる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の断面図、第2図(a)、(
b)はその製造方法を説明するための半導体チップの断
面図、第3図及び第4図は従来の半導体装置のコンデン
サの一例の断面図である。 1・・・シリコン基板、2・・・シリコン酸化膜、3・
・・下層アルミニウム膜、4・・・窒化アルミニウム膜
、5・・・シリコン窒化膜、6・・・電極アルミニウム
膜、7・・・アルミニウム電極、8・・・接続孔、1o
・・・N+型型数散層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  半導体基板上に順次形成された下層導電体膜と誘電体
    膜と上層導電体膜とからなるコンデンサを有する半導体
    装置において、前記誘電体膜は窒化アルミニウム膜から
    構成されていることを特徴とする半導体装置。
JP4499788A 1988-02-26 1988-02-26 半導体装置 Pending JPH01218054A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4499788A JPH01218054A (ja) 1988-02-26 1988-02-26 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4499788A JPH01218054A (ja) 1988-02-26 1988-02-26 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01218054A true JPH01218054A (ja) 1989-08-31

Family

ID=12707067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4499788A Pending JPH01218054A (ja) 1988-02-26 1988-02-26 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01218054A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7122419B2 (en) * 2002-10-17 2006-10-17 Dongbu Electronics Co., Ltd. Capacitor and fabrication method thereof
US7220639B2 (en) * 2005-05-03 2007-05-22 Newport Fab, Llc Method for fabricating a MIM capacitor high-K dielectric for increased capacitance density and related structure
US7335570B1 (en) 1990-07-24 2008-02-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of forming insulating films, capacitances, and semiconductor devices
JP2009212231A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
CN108945187A (zh) * 2018-07-27 2018-12-07 上海海事大学 一种可折叠的多功能自行车坐垫

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7335570B1 (en) 1990-07-24 2008-02-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of forming insulating films, capacitances, and semiconductor devices
US7122419B2 (en) * 2002-10-17 2006-10-17 Dongbu Electronics Co., Ltd. Capacitor and fabrication method thereof
US7220639B2 (en) * 2005-05-03 2007-05-22 Newport Fab, Llc Method for fabricating a MIM capacitor high-K dielectric for increased capacitance density and related structure
JP2009212231A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
CN108945187A (zh) * 2018-07-27 2018-12-07 上海海事大学 一种可折叠的多功能自行车坐垫

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4002647B2 (ja) 半導体素子の薄膜キャパシタ製造方法
US6001538A (en) Damage free passivation layer etching process
KR100414506B1 (ko) 드라이 에칭 방법 및 반도체 장치의 제조 방법
US3865624A (en) Interconnection of electrical devices
JPH04206569A (ja) 半導体装置の製造方法
US6458648B1 (en) Method for in-situ removal of side walls in MOM capacitor formation
US6645852B1 (en) Process for fabricating a semiconductor device having recess portion
JPH01218054A (ja) 半導体装置
JP2955847B2 (ja) 白金薄膜の形成方法及びメモリ用キャパシタの形成方法
JP3130207B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0313744B2 (ja)
JPH09172079A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH1056021A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0428231A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10163447A (ja) 薄膜キャパシタ、その製造方法および電極の加工方法
JP3114640B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2535148B2 (ja) コンタクトホ−ルの形成方法
KR960015496B1 (ko) 반도체소자의 저장전극 제조방법
JPH06216264A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08167589A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR930010670B1 (ko) 반도체장치의 메탈 콘택 형성방법
JPH04132221A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH04340717A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0355551B2 (ja)
JPS5933832A (ja) 半導体装置の製造方法