JPS6060888A - 縁かがり縫ミシン - Google Patents

縁かがり縫ミシン

Info

Publication number
JPS6060888A
JPS6060888A JP16793183A JP16793183A JPS6060888A JP S6060888 A JPS6060888 A JP S6060888A JP 16793183 A JP16793183 A JP 16793183A JP 16793183 A JP16793183 A JP 16793183A JP S6060888 A JPS6060888 A JP S6060888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tongue
looper
auxiliary
stitch
sewing machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16793183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6337674B2 (ja
Inventor
佐藤 栄吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP16793183A priority Critical patent/JPS6060888A/ja
Publication of JPS6060888A publication Critical patent/JPS6060888A/ja
Publication of JPS6337674B2 publication Critical patent/JPS6337674B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 この発明はミシン針とルーパとが協働して縁かがり縫目
を形成する縁かがり縫ミシンに関するものである。
従来技術 一11儲に、かがり幅の狭い縁かがり縫、すなわち巻き
縫を行う場合には、通常の縁かがり縫のかがり幅に対応
する幅の広いステッチタングを備えた1板を、巻き縫用
の幅の狭いステッチタングを備えた針仮に交換する必要
があった。このような針板の交換作業は面倒であるため
、それを解消しようとして、特公昭54−27785号
公報に記載されたかかがり幅調節装置が提案されている
。この装置では、針板の剣落ち側部において布送り方向
に延びる糸支持片を設け、その糸支持片に対して並列に
位置する作用位置と、層板の下方に位置する不作用位置
との間で回動し得るように糸すべりj4がフレームに装
着されている。ところが、この従来構成の装置において
は、糸すべり片を下方の不作用位置か、ら上方の作用位
置まで回動させるとぎ、あるいはその逆方向へ回動させ
るときに、その糸すべり片がアンダールーパと干渉して
その回動操作を行えなかったり、或いは、アンダールー
パの剣先等が傷つけられるおそれがある。
目的 この発明は上記の事情に鑑みてなされたものであって、
その目的は、補助ステッチタンクを作用位置と不作用位
置との間において移動操作でる際に、その補助ステッチ
タンクがルーパと干渉しないjζうにすることができて
ルーパの破損を未然に防止することができ、しかも補助
ステッチタンクの配置切替を簡単に行うことができる縁
かがり縫ミシンを提供することにある。
発明の構成 上記の目的を達成するためにこの発明においては、先端
に形成されたタンク部が針板の主ステッチタングの右側
に並設されて所要のかがり幅が得られるように作用する
作用位置と、その作用位置J、リクング部がルーパの軌
跡線を横切って針板の下方に位置される不作用位置とを
とり得るように補助ステッヂタングをフレームに対して
その基端にて移動可能に支持し、前記補助ステッチタン
クを移動操作するための操作部材をその基端に連結し、
前記補助ステッチタンクの移動軌跡線上にルーパが位置
するときには操作部材を移動操作し得ないように規制し
、かつ補助ステッチタンクの移動軌跡線上にルーパが位
置しないときには操作部材の操作を許容するように設け
られた操作規制部祠をミシン主軸若しくはルーパと連動
して作動されるようにしている。
実施例 以下、この発明を具体化した一実施例を第1図〜第9図
に従って説明する。
第1図及び第2図に示すようにミシンの下部フレーム1
の上面には針板3が取付けられるとともに、下部フレー
ム1の左側部にはその下部フレーム1の左側面を開閉し
得るカバー4が取付けられ、このカバー4の上面と針板
3の上面とにより加工布支持面が構成されるようになっ
ている。前記針板3の右側R部に設けられた切欠3a内
に位置するJ:うに針板3の右側縁部には針状の主ステ
ッチタング5が固着され、その主ステッチタング5と切
欠3aの内側縁との間に針落ち溝6が形成されている。
ミシンの上部フレーム(図示しない)には針棒〈図示し
ない)が上下動可能に装着され、その針棒の下端には前
記釧落ち溝6を貫通して上下動し得る針7が装着されて
いる。下部フレーム1の前面には軸8の周りで揺動する
作動レバー9が設けられ、その先端にはアンダールーパ
10が装着されている。下部フレーム1の前面には軸1
1の周りで揺動する作動レバー12が設けられ、その作
動1ツバ−12の端部にはルーパ軸13が回動可能に連
結されている。さらに、下部フレーム1の前面には案内
体14が回動可能に取着され、その案内体14には前記
ルーパ軸13が摺動可能に挿通支持されている。このル
ーパ軸13の上端にはオーバールーパ15が装着されて
いる。そして、後述するミシン主軸16の回転に伴い、
前記針7゜アンダールーパ10及びオーバールーパ15
の協働により縁かがり縫目が形成される。
第3図に示すように下部フレーム1内には左右に延びる
ミシン主軸16が回転可能に設けられ、その左端部には
後述する送り台21に上下方向の運動を付与する偏心体
17と、送り台21に水平方向の運動を付与するための
偏心軸18aを有する偏心体18とが取付けられている
。前記ミシン主軸16の後方において下部フレーム1に
はミシン主軸16と平行に延びる軸19が設けられ、そ
の軸19には揺動レバー20がその上端部寄りにて揺動
可能に支持されている。この揺動レバー20の上端部に
は前後方向に延びる送り台21がその基端にて回動可能
に連結され、その送り台21の前※M:部士面には送り
歯21aが取付けられている。
前記偏心体17は連結腕22を介して送り台21のほぼ
中央部に作動連結されている。又、前記揺動レバー20
の下端部に形成された円弧状の長rh 23と前記偏心
体18との間には連結腕24が配設され、その先結腕2
4の一端が偏心軸18aの外側面に回動可能に連結され
ている。連結腕24の(l!!端には前記長溝23を貫
通する連結ビン25が移動可能に挿通支持されている。
第4〜第6図に示ずように、この連結ビン25の後端に
挿通された固定ビン26と前記揺動レバー2oの後側面
(第4,5図においては右側面)との間において、前記
連結ビン25には正面はぼU字状をなす板ばね27が嵌
挿されていて、その板ばね27にJ:り連結ビン25が
内方(第4,5図の右方)へ移動付勢されている。前記
板ばね27の内側板部前縁には固定ビン26の一端を挾
持する一対の挟持片27aが折曲形成されている。
前記連結腕24の外面上において、連結ビン25には座
金28が挿嵌されるとともに、その連結ビン25の外端
には固定ビン29が挿通支持されている。前記固定ビン
29には金属板にて折曲形成された操作レバー3oがそ
の基端両側壁部にて回動可能に支持されている。この操
作レバー36の基端部外周縁には前記座金28の外表面
に係脱し得る一対の係合部31.32が形成され、第1
係合部31の固定ビン29からの距離は第2係合部32
のそれより大きく設定されている。そして、i1′r記
操作レバー30の回動操作に伴い、第4図に示71− 
、J:うに、第1係合部31が座金28に係合されたど
きには、連結ビン25が板ばね27のばね力に抗して第
4図の左方へ移動され、板ばね27が屈曲されるため、
その板ばね27の復原力により板ばね27と操作レバー
30との間で揺動レバー20及び連結腕24が挟持され
、両者20,24が一体化される。
又、前記操作レバー30の回動操作に伴い、第2係合部
32が座金28に係合されたときには、固定ビン25が
板ばね27の復原力により第5図の右方へ移動され、板
ばね27の屈曲が開放される。従って、板ばね27と操
作レバー30とによる挾持力が弱められ、その状態で連
結腕24及び連結ビン25を揺動レバー20の長溝23
に沿って移動調節することができる。
そして、前記板ばね27と操作レバー30との間におい
て連結124及び揺動レバー20が挾持された状態でミ
シン主軸16とともに偏心体18が回転されたときには
連結腕24.連結ビン25を介して揺動レバー20が軸
19を中心として揺動され、送り台21に水平方向の運
動が付与される。又、同時に回転される偏心体17によ
り連結腕22を介して送り台21に上下方向の運動が付
与される。そのため、送り台21の水平運動と上下運動
どが合成されて送り歯21aに四運動送りが付与される
なお、前記揺動レバー20の外表面には長溝23に沿っ
て送り量を表示する記号23aが付則され、その記号2
3aに従って連結腕24を移動調節することにより水平
方向の送り量が変更される。
すなわち、偏心体18の回転に基づく連結腕24の往復
運動量が一定なので連結腕24を回動軸19側に移動調
節すると送り量が大きくなり、又反対に揺動レバー20
の開放端側に移動調節すると送り石が小さくなる。
さらに、前記偏心体18の外周面には切欠33が形成さ
れるとともに、下部フレーム1に付された三角形状の指
標34に対向し得る支持凹所35が設【ノられている。
第1図、第2図、第7図〜第9図に示すように、下部フ
レーム1の左側部には金属板にて折曲形成されたブラケ
ット40が取付番プられ、その後側部にはほぼし1字状
をなす支持部41が形成されている。この支持部41に
はカム体43がその挾持部43aにd′−3いて支持部
41の底板部41aを挾持することにより固定され、そ
のカム体43の右側面にはほぼ円弧状をなずとともに上
端部の高いカム部42aから下端部の低いカム部42b
に向ってなだらかに傾斜する傾斜カム面42が形成され
ている。前記支持部41の後方に位置するようにブラケ
ット/IOには右方へ突出する係合突部4/1が形成さ
れている。
前記支持部41には左右に延びる作動軸45が回動可能
に及び軸方向へ移動可能に挿通支持され、その右端部に
は金属板にて折曲形成された補助ステッチタング46が
基端にて固着されている。補助ステッヂタング46の先
端には前記主ステツヂタング5の右側に並列に配置可能
なタンク部47が形成されるとともに、中央には左方へ
延び、前記傾斜カム面42に係脱し得る係合片48が形
成されている。ざらに補助ステッチタンク46の中央に
は前記係合突部44の先端突片4.4 aが進入退避し
得る係合凹部49が形成されている。係合凹部49とタ
ング部47との間において補助ステッヂタング46には
?1受は片50が取付けられ、その♀−1受り片50に
は第7図に示すように釘7の−1−下動を規制する引受
は部51が折曲形成されている。
第1〜第3図及び第9図に示すように、前記作動軸45
の左端部には操作つまみ52が固着されている。この操
作つまみ52は、把持部53と、その把持部53の右方
に位置する円筒面54と、円筒面54上に突出形成され
、溝55aを有する突出部55とからなり、それらが一
体に形成されている。操作つまみ52とブラケット40
との間において作動軸45には巻きばね56が巻回され
、その一端が前記N55aに係止されるとともに、他端
がブラケット40に係止されている。この巻ぎばね56
により作動軸45.補助ステッチタンク46.操作つま
み52が第7図、第8図の時計方向に一体的に回動付勢
されるとともに、第2図の左方に移動付勢されている。
そして、第7図に示すように、補助ステッチタンク7′
I6が一方の位置に回動配置されたときには、巻ぎばね
56の軸方向の付勢力に基づき、係合突部4 /Iの突
片44aに向かって補助ステッチタンク46が第1図に
示す左方位置まで移動され、その保合四部49内に前記
突片44aが進入するとともに、補助ステッチタンク4
6の左側面が係合突部44の係合面44 bに係合し、
さらに、係合1i /l 8がカム体43の傾斜カム面
42から離脱してぞのカム体43の上方に配置される。
そして、この状態においては、補助ステッチタング46
のタング部47が第2図に示す作用位置、すなわち主ス
デッヂタング5の右側に並列配置される。
一方、前記補助ステッヂタング46が第2図に示4作用
位昭に−Ii装置された状態で、操作つまみ52を巻ぎ
ばね56の軸方向の付勢力に抗して右方へ移動操作し、
係合突部44の突片44aから係合凹部49を退避させ
るとともに、係合片48を傾斜カム面42より右方に位
置させれば、巻きばね56の回動付勢力に基づきアンダ
ールーパ10の同動軌跡線を横切って補助ステッヂタン
グ46が自動的に第7図の時計方向へ回動される。この
とき、係合片48は傾斜カム面42の高いカム部42a
側から低いカム部42b側に移行し、その低いカム部4
21)から離脱して下部フレーム1の内側面に係合され
る。そして、補助ステッチタング717が針板3下方の
不作用位置に配置される。
又、係合片48が傾斜カム面42から離脱することにに
す、巻きばね56の軸方向付勢力に基づいて操作つまみ
52は軸45とともに左方へ移動されて第2図に示す位
置より若干左方へ突出した位置に配置される。 ゛ 第1図〜第3図に示すように、前記操作つまみ52ど偏
心体18との間において下部フレーム1の左側部には規
制レバー57がその中間軸部58にて回動可能に支持さ
れ、その前端部には前記操作つまみ52の円筒面54及
び把持部53の内側面に係IBJ シJ!jる正面はぼ
L字状の規制片59が一体形成されている。
又、+)ir記規制レバー57の後端には前記偏心体1
8の円弧状外周面及び切欠33に相対し得る係合突片6
0が一体形成されている。さらに、規制レバー57の軸
部58には巻きばね62が巻回され、その一端が規制レ
バー57に係止されるとともに他端が下部フレーム1に
係止されていて、その巻ぎばね62により前記規制レバ
ー57の規制片59が操作つまみ52の円筒面54に係
合する1ノ向へ回動イ」勢されている。
そして、ミシン主軸16の回転に伴い、偏心体18の切
欠33が規制レバー57の係合突片60に相ljシた状
態においては、第1図に示すように、ミシン主軸16に
連動するアンダールーパ10が補助ステッヂタング46
のタング部47の回動軌跡線子から左方へ退避した位置
に配置される。この状態で、第3区に示す操作突部61
を下方へ押圧することにより、係合突片60が切欠33
側へ移動lノ、かつ、規制片59が操作つまみ52の円
筒面54から#間するとともに、把持部53の右側面か
ら離間する。従って、その操作つまみ52を第2図の右
方向へ押圧操作することができる。
一方、前記偏心体18の円弧状外周面が係合突片60に
相対しているとき、すなわち前記アンダールーパ10が
タング部47の回動軌跡線上に位置しているときには、
操作突部61を下方へ押圧しても係合突片60が偏心体
18の外周面に係合するため、規制片59が操作つまみ
52の円筒面54及び把持部53右側面から離間するこ
とはない。
従って操作つまみ52の第2図の右方向への移動が前記
規制片5つにより規制される。
次に、上記のように構成された縁かがり縫ミシンの作用
を説明する。さて、第1図、第2図、第7図は通常のか
がり幅の縁かがり縫を行うために、補助ステッチタング
46のタング部47が主ステッチタング5の右側におい
て作用位置に配置された状態を示すものである。この状
態においては第7図に示すように、補助ステッチタング
46の係合片48がカム休43の傾斜カム面42かう離
脱するとともに、補助ステッチタング46の係合凹部4
9内にブラケット40の突片44.aが進入し、かつそ
のブラケット40の係合部441)に補助ステッチタン
グ46の左側面が係合されている。
又、第2図及び第3図に示すように、巻きばね62のば
ね力に基づき、規制レバー57の規制片5(3が操作つ
まみ52の円筒面54に係合されるとともに、把持部5
3の右側面が前記規制片5つの左側面に所定の間隔をお
いて相対している。又、第3図及び第4図に示すように
、操作レバー30の第1係合部31が座金28に係合さ
れ、板ばね27と操作レバー30との間で連結腕24及
び揺動レバー20が挾持され、連結ビン25が長溝23
内の任意の位置に配置された状態で両者24゜20が連
結されている。
この状態でミシンを運転すると、ミシン主軸16の回転
に伴い、針7.アンダールーパ10及びオーバールーパ
15が作動され、主ステッチタング5及び補助ステッチ
タング46の幅を合計した幅に応じたかがり幅の縁かが
り縫目が加工布の側縁に形成される。又、前記ミシン主
軸16の回転に伴い各偏心体17.18等を介して送り
歯21aに四運動送りが付与され、その送り歯21aと
押え足(図示しない)との協働により加工布に送りがイ
4与される。
一方、巻き縫を行う場合には、ミシンを停止した状態で
、ミシン主軸16を図示しない操作部材(プーリ)によ
り回動操作し、そのミシン主軸16と一体的に回転する
偏心体18の指示凹所35を下部フレーム1上の指標3
4に相対させる。この状態においては、偏心体18の切
欠33が規制レバー57の係合突片60に相対配置され
る。さらに、第1図に示すようにアンダールーパ1oが
補助スデッヂタング46のタング部47の回動軌跡線か
ら左方へ退避した位置に配置される。
この状態で、巻きばね62のばね力に抗し、規制レバー
57の操作突部61を下方に抑圧操作すれば、係合突片
60が切欠33内に進入するとともに、規制片5つの一
ヒ端面が操作つまみ52の円筒面54からH1間し、か
つ規制片59の左側面が把持部53の外周縁部から外方
へ離間する。
引き続き、前記規制レバーb7を下方の押し下げ位置に
保持した状態で、前記操作つまみ52を第1図において
右方へ押圧すれば、補助ステッチタング46のタング部
47が主ステッチタング5から右方へ一1間するととも
に針受り部51が針7から前記し、さらに係合凹部49
が突片44aから右方へ離間するとともに、係合片48
の先端が傾斜カム面42の右方に位置する。このように
すれば、巻きばね56の回FII(=1勢力により自動
的に補助ステッチタング469作動軸/45及び操作つ
まみ52が一体的に第7図の時計方向へ回動され、その
係合片48がカム体43の傾斜カム面42に治って回動
される。この補助ステッチタンク46の回動時において
は、巻きばね56の軸方向の付勢力に基づき、係合片4
8が傾斜カム面42に係合した状態を保持しながら補助
ステッヂタング46、作動軸45及び操作っまみ52が
第1図の左方へ復帰移動される。そして、前記係合片4
8が傾斜カム面42の低いカム部421)から離脱した
後には、第8図に示すようにその係合片48が下部フレ
ーム1の内側面に係合され、タンク部47が同図に示す
不作用位置に配置される。
その後、前記規制レバー57の押し下げ操作を解除すれ
ば、その規制片59の上端面が操作っまみ52の円筒部
5/Iに再び係合される。
上記のように、前記アンダールーパ1oを退避位置に配
置した状態で補助ステッヂタング46の配置位置を変更
することができるため、補助ステッヂタング/I6によ
りアンダールーパ1oの剣先などが傷つけられるおそれ
を未然に防止することができる。そして、前記補助ステ
ッチタング46のタング部47を第8図に示す不作用位
置に配置した後、図示しない押え足を巻き縫用のものに
交換してミシンを運転すれば、主ステッチタング5のみ
を使用してその主ステッチタング5の幅に応じた盗き縫
を行うことができる。
なお、前記偏心体18の支持凹所35が指標34に相対
していない状態、すなわち切欠33が規制レバー57の
係合突片60に相対せず、アンダールーパ10がタング
部47の回動軌跡線上に位iZ !lる状態で、操作突
部61が押し下げ操作されたとぎには、係合突片60が
偏心体18の円弧状外周に係合して規制レバー57の第
3図の時計方向への回動が規制され、規制片59を操作
つまみ52の把持部53外方へ配置することができない
ため、操作つまみ52を第2図の右方へ押圧しても操作
つまみ52及び軸45の右方移動が規制され、補助ステ
ッチタング46の係合凹部49とブラケット40の突片
44aとの係合を解除することはで゛きない。
71なわlう、この状態においては、補助ステッチタン
グ7′I6の回動操作が阻止されるため、補助ステッチ
タング/16の回動軌跡線上に位置するアンダールーパ
10との干渉を未然に防止することがでいる。
一方、第8図に示す不作用位置に配置された補[υjス
テッチタン”グ46を第7図に示す作用位置に配置でる
場合には、前述したように、まず偏心体18の支持凹所
35を指標34に相対配置した後、規制レバー57を第
3図の時計方向へ回動操作し、での後操作つまみ52を
第1図の右方へ押圧づれぽ、係合片/I8が傾斜カム面
42の低いカム部42aより右方に配置され、軸45.
操作つまみ52及び補助ステッチタング46を第8図の
反時計方向へ回動させることが可能になるので、その操
作つま、7+52により補助ステッチタンク46を回動
操作覆れば係合片48が傾斜カム面42上を高いカム部
/I2a側へ移行する。
そして、係合凹部49が係合突部44の突片44aに相
対したところで係合片48が傾斜カム面/I2から14
I(II9シ、巻きばね56の軸方向付勢力により補助
ステラチンタング46が軸45及び操作つまみ52とと
もに左方へ移動されて係合凹部49が係合突部47!I
に嵌合される。従って、補助ステッチタング/16が第
7図に示す前述の作用位置に容易に配置される。
なお、この発明は前記実施例に限定されるものではなく
、例えば前記規制レバー57をアンダールーパ10に連
動して作動される」:うにすることも可能である。
効果 以ト詳述したj:うにこの発明は、タング部が針板の−
1−ステツヂタングの右側に並設される作用位置と、ぞ
の作用位置J:リタング部がルーパの軌跡線を横切って
↑1板の下方に(i7置される不作用位置どをどりjs
する補助ステッチタンクをフレームに対して移動可能に
支持し、その補助ステッヂタングには操作部側を連結し
、前記補助ステッヂタングの移動軌跡線上にルーパが位
置するときには操作部材を移動操作し得イすいように規
制し、補助ステッチタンクの移動軌跡線上にルーパが位
置しないとぎには操作部材の操作を許容するように操作
規制部材を設けるとともにその操作規制部材をミシン主
軸もしくはルーパと連動して作動されるようにしたこと
により、補助ステッチタンクを作用位置と不作用位置と
の間において移動操作する際に、その補助ステッチタン
グとルーパとの干渉を未然に防止してルーパ等の破損を
防止することができ、しかもその補助ステッチタンクの
配置位置を簡単な操作で変更することができるという優
れた効果を右する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を具体化した縁かがり縫ミシンの要部
を示す正面図、第2図は部分平面図、第3図は左側面図
、第4図及び第5図は送り調節装置の作動状態を示す部
分正面図、第6図は送り調節装置の部分分解斜視図、第
7図は作用位置に配置びれた補助ステッヂタング等を示
す部分右側面図、第8図は不作用位置に配置された補助
ステッヂタング等を承り部分右側面図、第9図は補助ス
テッヂタング等を示す部分分解斜視図である。 下部フレーム1、針板3、主ステッチタング5、針7、
アンダールーパ10.ミシン主軸16、偏心体18、補
助ステッヂタング46、タング部47、操作部材として
の操作つまみ52、規制レバー57(前記18.57等
により操作規制部材が構成されている)。 特8′1出願人 ブラザー工業 株式会社瑞 浪 精 
機 株式会社 代 理 人 弁理士 恩 1) 博 宣第2図 第3図 7a 第7図 第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ミシン釧(7)とルーパ(10)とが協働して縁かがり
    縫目を形成する縁かがり縫乏シンにおいて、 フレーム(1,)に基端が移動可能に支持され、先端に
    形成されたタンク部(47)が針板(3)の主ステッヂ
    タング(5)の右側に並設されて所要のかがり幅が得ら
    れるように作用する作用位置と、その作用位置よりタン
    ク部(47)がルーパ(10)の軌跡線を横切って針板
    (3)の下方に(</置される不作用位置とをとり得る
    補助ステッチタング(46)と、 その補助ステッチタンク(46)の基端に連結され、そ
    の補助ステッチタング(46)を回動操作するための操
    作部材(52)ど、 ミシン主軸(16)若しくはルーパ(10)と連動して
    作動され、前記補助ステッチタンク(46)の移動軌跡
    線上にルーパ(10)が位置する時には操作部利く52
    )を移動操作し得ないように現制し、補助ステッチタン
    グ(46)の移動軌跡線上にルーパ(10)が位置しな
    い時には操作部材(52)の操作を許容するように設け
    られた操作規制部材(18,57等)と を備えてなる縁かがり縫ミシン。
JP16793183A 1983-09-12 1983-09-12 縁かがり縫ミシン Granted JPS6060888A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16793183A JPS6060888A (ja) 1983-09-12 1983-09-12 縁かがり縫ミシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16793183A JPS6060888A (ja) 1983-09-12 1983-09-12 縁かがり縫ミシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6060888A true JPS6060888A (ja) 1985-04-08
JPS6337674B2 JPS6337674B2 (ja) 1988-07-26

Family

ID=15858708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16793183A Granted JPS6060888A (ja) 1983-09-12 1983-09-12 縁かがり縫ミシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6060888A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6266885A (ja) * 1985-09-18 1987-03-26 株式会社 ジユ−キ オ−バ−ロツクミシンの安全装置
JPH01310690A (ja) * 1988-06-08 1989-12-14 Suzuki Seisakusho:Kk オーバロックミシンのかがり幅調節装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6266885A (ja) * 1985-09-18 1987-03-26 株式会社 ジユ−キ オ−バ−ロツクミシンの安全装置
JPH01310690A (ja) * 1988-06-08 1989-12-14 Suzuki Seisakusho:Kk オーバロックミシンのかがり幅調節装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6337674B2 (ja) 1988-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7958833B2 (en) Presser foot device for sewing machine and sewing machine provided therewith
JPH04312493A (ja) オーバーロックミシンのかがり方式変換装置
JP2006238905A (ja) ミシン及びミシンの送り調節機構
JPS6060888A (ja) 縁かがり縫ミシン
US4111140A (en) Thread tensioning device for a sewing machine
US5195452A (en) Sewing machine provided with a threading device for threading a plurality of needles
US7418910B2 (en) Embroidery unit and embroiderable sewing machine
US6050205A (en) Sewing machine with thread tension releasing mechanism
JPH08266767A (ja) オーバーロックミシン
US5046437A (en) Device in a button sewing machine for maintaining looseness in needle thread while preventing the thread from being pulled out of the sewing needle
JPH0268096A (ja) 本縫いミシンの全回転かま
JP2006180977A (ja) ミシンの送り調節機構
JP3624467B2 (ja) ミシン
US5003896A (en) Device for guiding a lower thread in a sewing machine
JP2850537B2 (ja) ロックミシンの糸通し装置
JP3579114B2 (ja) ミシンの糸通し装置
JPS5836400Y2 (ja) ミシンの糸通し装置
US2849973A (en) Cloth holding devices for sewing machine work jogging attachments
JPS631984Y2 (ja)
JPH0366912B2 (ja)
JP2555429Y2 (ja) ミシンの布落ち防止装置
US2003200A (en) Attachment for sewing machines
JPH0719434Y2 (ja) ミシン
US3425378A (en) Multiple sewing mode presser-foot
US5450804A (en) Lock stitch machine