JPS631984Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS631984Y2 JPS631984Y2 JP11124683U JP11124683U JPS631984Y2 JP S631984 Y2 JPS631984 Y2 JP S631984Y2 JP 11124683 U JP11124683 U JP 11124683U JP 11124683 U JP11124683 U JP 11124683U JP S631984 Y2 JPS631984 Y2 JP S631984Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- looper
- upper looper
- engaging
- needle
- recess
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000009958 sewing Methods 0.000 claims description 17
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 6
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 6
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000009964 serging Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Sewing Machines And Sewing (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
技術分野
この考案は上ルーパ軸上に取付けられた上ルー
パ台より針の軌跡線側に向かつて延びる上ルーパ
が下ルーパ及び針と協働して一本針三本糸の縁か
がり縫を行うオーバーロツクミシンに関するもの
である。
パ台より針の軌跡線側に向かつて延びる上ルーパ
が下ルーパ及び針と協働して一本針三本糸の縁か
がり縫を行うオーバーロツクミシンに関するもの
である。
従来技術
通常、加工布の縁のほつれを防止するために、
一本針三本糸の縁かがり縫が行なわれるが、薄手
の布に対してこの一本針三本糸の縁かがり縫を行
なうと、三本もの糸の糸締りのためにしわが発生
して外観を損ねたりするため、一本針三本糸の縁
かがり縫を行うオーバーロツクミシンにおいて
は、上ルーパ軸から上ルーパを取外した後、カギ
ルーパを装着して、その状態で薄手の加工布に対
して一本針二本糸の縁かがり縫を行うようになつ
ているが、そのカギルーパの着脱作業が面倒であ
るばかりでなく、カギルーパと針との間の間隙の
調整に熟練を要するという問題点があつた。
一本針三本糸の縁かがり縫が行なわれるが、薄手
の布に対してこの一本針三本糸の縁かがり縫を行
なうと、三本もの糸の糸締りのためにしわが発生
して外観を損ねたりするため、一本針三本糸の縁
かがり縫を行うオーバーロツクミシンにおいて
は、上ルーパ軸から上ルーパを取外した後、カギ
ルーパを装着して、その状態で薄手の加工布に対
して一本針二本糸の縁かがり縫を行うようになつ
ているが、そのカギルーパの着脱作業が面倒であ
るばかりでなく、カギルーパと針との間の間隙の
調整に熟練を要するという問題点があつた。
目 的
この考案は上記の事情に鑑みてなされたもので
あつて、その目的は、上ルーパ台もしくは上ルー
パ軸上に、その上ルーパ軸線と同方向に延びる支
持軸を形成し、その支持軸上においてその軸線方
向のみに基端が摺動可能に支持され、かつその基
端より上ルーパ先端に向かつて延びる先端部に上
ルーパ先端近傍の上縁に形成された凹所と係合し
たカギルーパを形成する係合部を有するととも
に、その係合部が前記凹所に係合された位置と凹
所より上方に離隔された位置とをとり得る係合体
を設け、前記係合体をその二位置のうちいずれか
一方の位置に付勢するための発条体を設けるとと
もに、前記支持軸上に回転可能に支持され、前記
係合体の一部と係合してその係合体を他方の位置
に前記発条体に抗して移動操作するためのカム面
を有する操作部材を設けることにより、一本針二
本糸の縁かがり縫と一本針三本糸の縁かがり縫と
の切替えを、上ルーパとカギルーパとの交換を行
なうことなく、ワンタツチで行なうことができる
オーバーロツクミシンを提供することである。
あつて、その目的は、上ルーパ台もしくは上ルー
パ軸上に、その上ルーパ軸線と同方向に延びる支
持軸を形成し、その支持軸上においてその軸線方
向のみに基端が摺動可能に支持され、かつその基
端より上ルーパ先端に向かつて延びる先端部に上
ルーパ先端近傍の上縁に形成された凹所と係合し
たカギルーパを形成する係合部を有するととも
に、その係合部が前記凹所に係合された位置と凹
所より上方に離隔された位置とをとり得る係合体
を設け、前記係合体をその二位置のうちいずれか
一方の位置に付勢するための発条体を設けるとと
もに、前記支持軸上に回転可能に支持され、前記
係合体の一部と係合してその係合体を他方の位置
に前記発条体に抗して移動操作するためのカム面
を有する操作部材を設けることにより、一本針二
本糸の縁かがり縫と一本針三本糸の縁かがり縫と
の切替えを、上ルーパとカギルーパとの交換を行
なうことなく、ワンタツチで行なうことができる
オーバーロツクミシンを提供することである。
実施例
以下、この考案を具体化した一実施例を第1図
〜第6図に従つて説明する。第1図に示すよう
に、オーバーロツクミシンの下部フレーム1には
前後に延びる揺動軸2が設けられ、その揺動軸2
には作動レバー3が基端にて取着されている。作
動レバー3の先端には上ルーパ軸4が回動自在に
取着されるとともに、下部フレーム1の前面には
上ルーパ軸案内体5が回動可能に取着され、その
案内体5には前記上ルーパ軸4が摺動可能に支持
されている。前記上ルーパ軸4の上端にはその上
ルーパ軸4と同一軸線上に位置する小径の支持軸
6が突出形成され、その支持軸6には上ルーパ台
7が挿通支持されていて、ねじ8により固定され
ている。前記上ルーパ台7の左側部には針9の上
下動軌跡線側へ向かつて延びる上ルーパ10が一
体に形成され、その先端には前後に貫通する糸挿
通孔10aが形成されている。
〜第6図に従つて説明する。第1図に示すよう
に、オーバーロツクミシンの下部フレーム1には
前後に延びる揺動軸2が設けられ、その揺動軸2
には作動レバー3が基端にて取着されている。作
動レバー3の先端には上ルーパ軸4が回動自在に
取着されるとともに、下部フレーム1の前面には
上ルーパ軸案内体5が回動可能に取着され、その
案内体5には前記上ルーパ軸4が摺動可能に支持
されている。前記上ルーパ軸4の上端にはその上
ルーパ軸4と同一軸線上に位置する小径の支持軸
6が突出形成され、その支持軸6には上ルーパ台
7が挿通支持されていて、ねじ8により固定され
ている。前記上ルーパ台7の左側部には針9の上
下動軌跡線側へ向かつて延びる上ルーパ10が一
体に形成され、その先端には前後に貫通する糸挿
通孔10aが形成されている。
前記下部フレーム1には下ルーパ揺動軸11が
揺動可能に支持され、その下ルーパ揺動軸11に
は下ルーパ作動レバー12がその基端にて取着さ
れている。下ルーパ作動レバー12の先端には下
ルーパ13が取着され、その先端には糸挿通孔1
3aが形成されている。
揺動可能に支持され、その下ルーパ揺動軸11に
は下ルーパ作動レバー12がその基端にて取着さ
れている。下ルーパ作動レバー12の先端には下
ルーパ13が取着され、その先端には糸挿通孔1
3aが形成されている。
第2図〜第6図に示すように、前記上ルーパ台
7上において支持軸6にはほぼ円板状をなす操作
部材14が回動可能に支持され、その操作部材1
4の上面には径方向に延び、外周面を円弧状のカ
ム面15aとした突条部15が形成されるととも
に、外周縁には操作片16が折曲形成されてい
る。この操作部材14の上方において前記支持軸
6にはその基端部にて係合体17が支持軸6に沿
つて上下に摺動可能に支持され、その外周縁には
下方へ延びて上ルーパ台6の前側面に係合する回
動規制片18が一体形成されている。
7上において支持軸6にはほぼ円板状をなす操作
部材14が回動可能に支持され、その操作部材1
4の上面には径方向に延び、外周面を円弧状のカ
ム面15aとした突条部15が形成されるととも
に、外周縁には操作片16が折曲形成されてい
る。この操作部材14の上方において前記支持軸
6にはその基端部にて係合体17が支持軸6に沿
つて上下に摺動可能に支持され、その外周縁には
下方へ延びて上ルーパ台6の前側面に係合する回
動規制片18が一体形成されている。
また、第6図に示すように前記係合体17の下
面には断面半円弧状をなすとともに径方向に延び
る第一係合凹所19が形成されるとともに、その
第一係合凹所19に直交するように、係合体17
の下面には浅溝状をなす第二係合凹所20が形成
されている。
面には断面半円弧状をなすとともに径方向に延び
る第一係合凹所19が形成されるとともに、その
第一係合凹所19に直交するように、係合体17
の下面には浅溝状をなす第二係合凹所20が形成
されている。
前記係合体17の基端部外側面には上ルーパ1
0の先端に向かつて延びるように線材にて折曲形
成された係合部としての係合突起21が取着さ
れ、係合体17の下方移動に伴い、この係合突起
17の先端部が前記上ルーパ10の先端近傍の上
縁部に形成した凹所10bに係合し得るようにな
つている。
0の先端に向かつて延びるように線材にて折曲形
成された係合部としての係合突起21が取着さ
れ、係合体17の下方移動に伴い、この係合突起
17の先端部が前記上ルーパ10の先端近傍の上
縁部に形成した凹所10bに係合し得るようにな
つている。
前記支持軸6の上端には止め金具22が固着さ
れ、その止め金具22と係合体17との間におい
て支持軸6には発条体としてのコイルばね23が
巻装されている。そして、そのコイルばね23の
一端が前記支持軸6の外周面に係止されるととも
に、他端が前記係合体17の回動規制片19の外
面に係止され、そのコイルばね23のばね力によ
り係合体17が支持軸6に沿つて第4図に示す下
方位置側へ移動付勢されるとともに、係合体17
が第3図の時計方向へ回動付勢され、回動規制片
18と上ルーパ台7との係合により係合体17の
時計方向への回動が規制されている。
れ、その止め金具22と係合体17との間におい
て支持軸6には発条体としてのコイルばね23が
巻装されている。そして、そのコイルばね23の
一端が前記支持軸6の外周面に係止されるととも
に、他端が前記係合体17の回動規制片19の外
面に係止され、そのコイルばね23のばね力によ
り係合体17が支持軸6に沿つて第4図に示す下
方位置側へ移動付勢されるとともに、係合体17
が第3図の時計方向へ回動付勢され、回動規制片
18と上ルーパ台7との係合により係合体17の
時計方向への回動が規制されている。
さて、第1図〜第3図は上記のように構成され
たオーバーロツクミシンを使用して一本針三本糸
の縁かがり縫を行う状態を示している。この状態
においては、操作部材14が第3図に実線で示す
位置に配置され、第2図に示すようにその操作部
材14の突条部15の上縁部が係合体17の第二
係合凹所20に係合され、その係合体17がコイ
ルばね23のばね力に抗して第2図に示す上方位
置に配置されている。また、係合突起21が上ル
ーパ10の凹所10bから離隔する位置に配置さ
れている。そして、針9、上ルーパ10及び下ル
ーパ13のそれぞれの糸挿通孔9a,10a,1
3aに糸を通し、この状態でミシンを運転すれ
ば、上ルーパ10が針9及び下ルーパ13と協働
して所定のタイミングで作動され、前記針9、上
ルーパ10及び下ルーパ13の各糸挿通孔9a,
10a,13aにそれぞれ挿通された三本の糸に
より一本針三本糸の縁かがり縫を行うことができ
る。
たオーバーロツクミシンを使用して一本針三本糸
の縁かがり縫を行う状態を示している。この状態
においては、操作部材14が第3図に実線で示す
位置に配置され、第2図に示すようにその操作部
材14の突条部15の上縁部が係合体17の第二
係合凹所20に係合され、その係合体17がコイ
ルばね23のばね力に抗して第2図に示す上方位
置に配置されている。また、係合突起21が上ル
ーパ10の凹所10bから離隔する位置に配置さ
れている。そして、針9、上ルーパ10及び下ル
ーパ13のそれぞれの糸挿通孔9a,10a,1
3aに糸を通し、この状態でミシンを運転すれ
ば、上ルーパ10が針9及び下ルーパ13と協働
して所定のタイミングで作動され、前記針9、上
ルーパ10及び下ルーパ13の各糸挿通孔9a,
10a,13aにそれぞれ挿通された三本の糸に
より一本針三本糸の縁かがり縫を行うことができ
る。
一方、このミシンを使用して一本針二本糸の縁
かがり縫を行う場合には、上ルーパ10の糸挿通
孔10aから糸を引き抜くとともに、前記操作部
材14を第3図に実線で示す位置から反時計方向
へ回動操作し、その操作片16を同図に鎖線で示
す位置に配置すれば、前記突条部15が係合体1
の第二係合凹所20から離脱する。そして、その
操作部材14の突条部15と係合体17の第一係
合凹所19とが対向すると、コイルばね23の軸
方向のばね力に基づき、その係合体17が第4図
に示す下方位置に配置され、第一係合凹所19と
突条部15とが係合する。このため、係合突起2
1の先端部が前記上ルーパ10の凹所10bに係
合され、その上ルーパ10の先端部及び係合突起
21によりカギルーパ24が形成される。このよ
うに、この実施例においては、上ルーパ10を取
外すことなく操作部材14を支持軸6の回りで回
動操作するだけで、ワンタツチでカギルーパ24
を形成することができるとともに、その構成を簡
略化することができる。また、前記コイルばね2
3の巻回方向のばね力に基づき、係合体17の回
動規制片18が上ルーパ台7に係合されているた
め、前記操作部材14の回動操作時において、係
合体17が共に回動して妄動されることはなく、
係合突起21を確実に凹所10bに係合させるこ
とができる。
かがり縫を行う場合には、上ルーパ10の糸挿通
孔10aから糸を引き抜くとともに、前記操作部
材14を第3図に実線で示す位置から反時計方向
へ回動操作し、その操作片16を同図に鎖線で示
す位置に配置すれば、前記突条部15が係合体1
の第二係合凹所20から離脱する。そして、その
操作部材14の突条部15と係合体17の第一係
合凹所19とが対向すると、コイルばね23の軸
方向のばね力に基づき、その係合体17が第4図
に示す下方位置に配置され、第一係合凹所19と
突条部15とが係合する。このため、係合突起2
1の先端部が前記上ルーパ10の凹所10bに係
合され、その上ルーパ10の先端部及び係合突起
21によりカギルーパ24が形成される。このよ
うに、この実施例においては、上ルーパ10を取
外すことなく操作部材14を支持軸6の回りで回
動操作するだけで、ワンタツチでカギルーパ24
を形成することができるとともに、その構成を簡
略化することができる。また、前記コイルばね2
3の巻回方向のばね力に基づき、係合体17の回
動規制片18が上ルーパ台7に係合されているた
め、前記操作部材14の回動操作時において、係
合体17が共に回動して妄動されることはなく、
係合突起21を確実に凹所10bに係合させるこ
とができる。
この状態においてミシンを運転すれば、前記針
9、下ルーパ13及びカギルーパ24が所定のタ
イミングで作動され、針9及び下ルーパ13の糸
挿通孔9a,13aにそれぞれ挿通した二本の糸
により一本針二本糸の縁かがり縫を行うことがで
きる。
9、下ルーパ13及びカギルーパ24が所定のタ
イミングで作動され、針9及び下ルーパ13の糸
挿通孔9a,13aにそれぞれ挿通した二本の糸
により一本針二本糸の縁かがり縫を行うことがで
きる。
又、この一本針二本糸の縁かがり縫状態から一
本針三本糸の縁かがり縫状態にミシンを切替える
場合には、操作部材14を第3図に鎖線で示す位
置から時計方向へ回動操作すれば、前記操作部材
14の突条部15と係合体17の下面とが係合し
た状態で、その突条部15の凹所15aに沿い、
コイルばね23のばね力に抗して係合体17が上
方へ移動された後、その突条部15が第二係合凹
所20に係合される。従つて、前記係合突部21
を凹所10bから簡単に離隔させることができ
る。
本針三本糸の縁かがり縫状態にミシンを切替える
場合には、操作部材14を第3図に鎖線で示す位
置から時計方向へ回動操作すれば、前記操作部材
14の突条部15と係合体17の下面とが係合し
た状態で、その突条部15の凹所15aに沿い、
コイルばね23のばね力に抗して係合体17が上
方へ移動された後、その突条部15が第二係合凹
所20に係合される。従つて、前記係合突部21
を凹所10bから簡単に離隔させることができ
る。
なお、この考案は前記実施例に限定されるもの
ではなく、例えば支持軸6を上ルーパ台7上に突
設することも可能である。
ではなく、例えば支持軸6を上ルーパ台7上に突
設することも可能である。
効 果
以上詳述したようにこの考案は、上ルーパ台も
しくは上ルーパ軸上にその上ルーパ軸線と同方向
に延びる支持軸を形成し、その支持軸上において
支持軸の軸線方向のみに基端が摺動可能に支持さ
れ、かつ前記上ルーパ先端の凹所と係合してカギ
ルーパを形成する係合部を有するとともに、その
係合部が凹所に係合された位置と、凹所より上方
に離隔された位置とをとり得る係合体を設け、前
記係合体をその二位置のうちのいずれか一方の位
置に付勢するための発条体を設けるとともに、係
合体の一部と係合してその係合体を他方の位置に
前記発条体に抗して移動操作するためのカム面を
有する操作部材を前記支持軸上に回転可能に支持
したことにより、一本針二本糸の縁かがり縫と一
本針三本糸の縁かがり縫との切替をルーパの交換
作業を行うことなくワンタツチで行なうことがで
きるという優れた効果を奏する。
しくは上ルーパ軸上にその上ルーパ軸線と同方向
に延びる支持軸を形成し、その支持軸上において
支持軸の軸線方向のみに基端が摺動可能に支持さ
れ、かつ前記上ルーパ先端の凹所と係合してカギ
ルーパを形成する係合部を有するとともに、その
係合部が凹所に係合された位置と、凹所より上方
に離隔された位置とをとり得る係合体を設け、前
記係合体をその二位置のうちのいずれか一方の位
置に付勢するための発条体を設けるとともに、係
合体の一部と係合してその係合体を他方の位置に
前記発条体に抗して移動操作するためのカム面を
有する操作部材を前記支持軸上に回転可能に支持
したことにより、一本針二本糸の縁かがり縫と一
本針三本糸の縁かがり縫との切替をルーパの交換
作業を行うことなくワンタツチで行なうことがで
きるという優れた効果を奏する。
第1図〜第6図はこの考案を具体化した一実施
例を示すものであつて、第1図はオーバーロツク
ミシンの要部を示す正面図、第2図は一本針三本
糸の縁かがり縫遂行時における上ルーパの部分拡
大正面図、第3図は同じく平面図、第4図は一本
針二本糸の縁かがり縫遂行時における上ルーパ7
等を示す拡大正面図、第5図は第4図のA−A線
断面図、第6図は第4図のB−B線断面図であ
る。 4……上ルーパ軸、6……支持軸、7……上ル
ーパ台、9……針、10……上ルーパ、10b…
…凹所、13……下ルーパ、14……操作部材、
15a……カム面、17……係合体、21……係
合部としての係合突起、23……発条体としての
コイルばね。
例を示すものであつて、第1図はオーバーロツク
ミシンの要部を示す正面図、第2図は一本針三本
糸の縁かがり縫遂行時における上ルーパの部分拡
大正面図、第3図は同じく平面図、第4図は一本
針二本糸の縁かがり縫遂行時における上ルーパ7
等を示す拡大正面図、第5図は第4図のA−A線
断面図、第6図は第4図のB−B線断面図であ
る。 4……上ルーパ軸、6……支持軸、7……上ル
ーパ台、9……針、10……上ルーパ、10b…
…凹所、13……下ルーパ、14……操作部材、
15a……カム面、17……係合体、21……係
合部としての係合突起、23……発条体としての
コイルばね。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 上ルーパ軸4上に取付けられた上ルーパ台7よ
り針の軌跡線側に向かつて延びる上ルーパ10が
下ルーパ13及び針9と協働して一本針三本糸の
縁かがり縫を行うオーバーロツクミシンにおい
て、 前記上ルーパ台7もしくは上ルーパ軸4上に、
その上ルーパ軸線と同方向に延びるように形成さ
れた支持軸6と、 その支持軸6上においてその支持軸6の軸線方
向のみに基端が摺動可能に支持され、その基端よ
り上ルーパ10先端に向かつて延びる先端部に上
ルーパ先端近傍の上縁に形成された凹所10bと
係合してカギルーパ24を形成する係合部21を
有する係合体17と、 この係合体17はその係合部21が前記凹所1
0bに係合された位置と、凹所10bより上方に
離隔された位置とをとり得ることと、 前記係合体17をその二位置のうちのいずれか
一方の位置に付勢するための発条体23と、 前記支持軸6上に回転可能に支持され、前記係
合体17の一部と係合してその係合体17を他方
の位置に前記発条体23に抗して移動操作するた
めのカム面15aを有する操作部材14と を有し、 その操作部材14の回動操作に基づいて前記係
合体17の係合部21が上ルーパ10の凹所10
bに係合されることにより一本針二本糸の縁かが
り縫を行えるようにしたオーバーロツクミシン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11124683U JPS6018772U (ja) | 1983-07-18 | 1983-07-18 | オ−バ−ロツクミシン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11124683U JPS6018772U (ja) | 1983-07-18 | 1983-07-18 | オ−バ−ロツクミシン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6018772U JPS6018772U (ja) | 1985-02-08 |
JPS631984Y2 true JPS631984Y2 (ja) | 1988-01-19 |
Family
ID=30258387
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11124683U Granted JPS6018772U (ja) | 1983-07-18 | 1983-07-18 | オ−バ−ロツクミシン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6018772U (ja) |
-
1983
- 1983-07-18 JP JP11124683U patent/JPS6018772U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6018772U (ja) | 1985-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS631984Y2 (ja) | ||
JPH0685682U (ja) | ミシンの針棒の糸掛け装置 | |
JPH05317560A (ja) | ミシンのルーパー糸案内装置 | |
JPS637028Y2 (ja) | ||
JPH0268096A (ja) | 本縫いミシンの全回転かま | |
JPS6352915B2 (ja) | ||
JPS631980Y2 (ja) | ||
JPS6337674B2 (ja) | ||
JPS5849756Y2 (ja) | ミシン | |
JPS5830550Y2 (ja) | 垂直全回転ミシンのカマ | |
US705221A (en) | Rotary take-up device for sewing-machines. | |
JP2543578Y2 (ja) | オーバーロックミシン | |
JPH0135739Y2 (ja) | ||
JPH0135740Y2 (ja) | ||
JPH0520306Y2 (ja) | ||
JPS62394A (ja) | 角縫い装置付き2本針本縫いミシン | |
JPS5921743Y2 (ja) | ミシン用カマの糸抜補助機構 | |
JPH0768070A (ja) | ミシンのボビンケース | |
JPS6112052Y2 (ja) | ||
JPH0210992Y2 (ja) | ||
JPS6020031B2 (ja) | 縁かがり縫いミシンのル−パ切換え機構 | |
JPH036292Y2 (ja) | ||
JPH0535834Y2 (ja) | ||
JPH0616609Y2 (ja) | 複針ミシンの針棒高さ調節装置 | |
JPS60129079A (ja) | オ−バ−ロツクミシン |