JPS6060765A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6060765A
JPS6060765A JP16817183A JP16817183A JPS6060765A JP S6060765 A JPS6060765 A JP S6060765A JP 16817183 A JP16817183 A JP 16817183A JP 16817183 A JP16817183 A JP 16817183A JP S6060765 A JPS6060765 A JP S6060765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
oxidation
film
thin oxide
polycrystalline silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16817183A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Okada
豊 岡田
Kenji Kaneko
金子 憲二
Koichi Yamazaki
幸一 山崎
Takahiro Okabe
岡部 隆博
Minoru Nagata
永田 穣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP16817183A priority Critical patent/JPS6060765A/ja
Publication of JPS6060765A publication Critical patent/JPS6060765A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、半導体集積回路に係り、特に、MO8集積回
路、或いは、MOSとバイポーラ共存集積回路に好適な
製造方法を提供するものである。
〔発明の背景〕
近年、集積回路の大規模化に伴ない、トランジスタはま
すます微細、高速になっている。MO8集積回路の高速
化のためには、MOSトランジスタの寄生容量、寄生抵
抗を減小させることが必須である。第1図(a)、 (
b)に従来のMOSトランジスタの構造を示す。第1図
(a)は断面図、第1図(b)は平面図である。pチャ
ネルλ(OSトランジスタを例にとって説明すると、1
00はn型半導体基板、18.19はソース、ドレイン
領域% 15はゲートとなる多結晶シリコン、101は
酸化膜、7はフィールド酸化膜、102. 1o3はソ
ース、ドレイン領域から電極全敗り出すためのコンタク
ト孔、27.28Viソース、ドレインの金属電極であ
る。ここで、第1図(a)、 (b)の従来法のレイア
ウト・ルールについて考えてみる。まず、コンタクト孔
102,103がフィールド酸化膜7と重ならない様に
するために11の余裕が必要である。
コンタクト孔がフィールド酸化膜と重なってしまうと、
コンタクト孔全開孔する際フィールド酸化膜の端部が後
退し、基板100が露出するために、金属電極27ある
いは28と基板100が導通してしまうからである。次
に、コンタクト孔自身の最小寸法はリングラフィ技術な
どで決まる。この寸法’a=7zとする。また、金属電
極27.28が、コンタクト孔を完全におおう様にt3
の余裕をとらなければならない。更に、電極27.28
とゲート15とが重ならない様にt4の余裕が必要であ
る。ソース、ドレイン電極とゲートの間の寄生容量を低
減させるためである。以上の様なルールを考慮すると、
ソース、ドレイン領域18.19の面積は、 (4+ t2 +As + t4) X (2t!+ 
4 )となる。
この面積に相当する接合容量がソースあるいは、ドレイ
ンと基板の間に入る。第1図(C)の等価回路にこの寄
生容量を示す。また、ソース、ドレインの領域18.1
9の抵抗のために、ソース、ドレインに寄生抵抗rD、
rsが入る。第1図(b)から明らかな様に%電流は幅
t2のコンタクトから流れ込み、幅(2tl+t2 )
のチャネル全域に広がる。
従ってコンタクト近傍では電流経路が狭いため抵抗rD
、rBが大きくなる。これらの寄生容量と寄生抵抗が、
MOS)ランジスタの高速動作に大きな障害となってい
る。従来のMOS)ランジスタの製法では、前述の様な
レイアウト上の余裕のために上記の寄生容量と寄生抵抗
が大きくなるという欠点があった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、従来のMOS)ランジスタの製法の欠
点を解消し、集積度の高いMOS)ランジスタの製法を
提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明では、ソース或は、ドレインのコンタクト孔を、
フィールド酸化膜に対して自己整合で形成できる。その
ために、コンタクトとなる部分の上の酸化膜を薄くして
おき、コンタクト孔の開孔時には、この薄い酸化膜だけ
を除去する。この方法では、ソース或はドレインの電極
と基板との短絡を防止することもできる。又、本発明で
は1.寄生容量又は寄生抵抗を低減することもできる。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を第2図により説明する。n型
半導体基板100上に100〜100OA程度の酸化膜
5を形成し、更に窒化膜の様な耐酸化性絶縁膜(以下耐
酸化膜と呼ぶ)を500〜200OA程度形成する。次
に、所望の部分に耐酸化膜6を残し、酸化を行なえば、
耐酸化膜におおわれていない部分には厚い酸化膜7が形
成される。
この酸化膜はフィールド酸化膜と呼ばれ7000人〜1
,5μm程度にするのが通常である。第2図(a)は以
上の工程を経た後の断面図である。次に耐酸化膜6を選
択的にエツチングして、同図(b)の様にする。ここで
、耐酸化膜6をエツチングしてできた開孔部12内は、
MOS)ランジスタが形成される部分であり、薄い酸化
膜5が耐酸化膜6におおわれている部分が、ソース、ド
レインのコンタクト孔となる部分である。この場合、開
孔部12内の薄い酸化膜5は、一度除去した後、再酸化
して、所望の厚さの酸化膜を形成してもよい。次に、多
結晶シリコン層15を形成する。更に、開孔部12内に
、多結晶シリコン層15を残す様に、多結晶シリコンを
選択エツチングすると、同図(C)の様になる。多結晶
シリコン層15は、1500〜5000人程度の厚さで
あ酸化不純物がドープされていても、されていなくても
よい。次に、p型不純物をイオン打込みし、熱処理をす
れば、同図(d)の様になる。p型頭域18.19はソ
ース、ドレイン領域となる部分である。薄い酸化膜5だ
けを介して不純物が打込まれた部分は18.19の領域
が深くカリ、耐酸化膜6を介して不純物が打込iれた部
分は、18.19の領域が浅くなる。また、基板100
のうち、多結晶シリコン15でおおわれている部分にr
/i、直接不純物が打込まれない。ゲートとなる多結晶
シリコンをマスクにしてソース、ドレイン領域を形成す
る方法は、自己整合でMOS)ランジスタを形成する方
法としてよく知られている。次に、酸化を行ない、酸化
膜20を形成する。20の厚さは1000〜4000人
程度にする。こ酸化、耐酸化膜6でおおわれている部分
は、酸化されないため、6の下にある酸化膜5は厚くな
らない。(同図(e))。次に、耐酸化膜6を除去し、
更に、薄い酸化膜5を除去すると、ソース、ドレインの
コンタクト24.25が開孔できる。酸化膜5は薄いの
で、マスクを用いないでエツチングしても、酸化膜7,
20は十分厚いままに保つことができる。この方法によ
れば酸化膜7の傾斜部分(バードビーク)が殆ど後退し
ないので、コンタクト孔を開孔させる際に基板100が
露出することがなく、コンタクト孔24゜25は、酸化
膜7に対して自己整合で形成できる。
(同図(f))。次に、同図(g)の様に、電極27゜
28を形成するとλ40Sトランジスタが完成する。
同図(h)は、同図(g)の平面パターンである。この
図にも示されている様に、コンタクト孔24.25は厚
い酸化膜に接して形成されている。従って、第1図に示
された合わせ余裕21は不要となる。
故に、ソース、ドレイン領域18.19も、従来法より
小さく出来る。本特許によれば、ソース。
ドレインの面積は、 (−12+13+74)XWgとなる。
ここで、Wgはゲート幅である。従来法と比べると、第
1図(l])の横方向の寸法は、tlだけ小さくなる。
また、(h)の縦方向寸法は、従来最小でも(211+
 tz)であったが、本発明ではリソグラフィー技術で
可能な限り所望の寸法にまで縮小することができる。従
って、ソース、ドレイン領域18.19は従来法より大
幅に縮小でき、それに伴って寄生の接合容量も大幅に減
小できる。また、コンタクト孔がゲートと対向している
部分の長さはWgに等しくできるので、電流は、18.
19内を均一に流れる。従来法では、ゲート幅より、コ
ンタクトの寸法の方が小さい(第1図(b))ので電流
はコンタクト部分から広がる様に流れる。この電流の流
れ方の相異により1本発明では、従来法に比べて、寄生
抵抗To、rsが低減できる。
以上の様に本発明によれば、寄生容量、寄生抵抗の小さ
い非常に高速動作が可能なMOS)ランジスタを製造で
きる。
第3図に、本発明の第2の実施例を示す。多結晶シリコ
ンをバターニングしてゲートを形成する壕での工程は、
第1の実施例と同じである。即ち第2図(C) tでの
工程を行々う。その後、p型不純物をイオン打込みし、
ソース、ドレイン領域18゜19を形成する。この時、
打込みのエネルギーが低く、p型不純物が耐酸化膜6を
貫通できない場合は、6の下にはpffl領域が形成さ
れない。そのため、第3図(a)の様々断面となる。次
に、酸化を行ない、酸化膜20を形成する。更に、耐酸
化膜6を除去し、p型不純物をイオン打込みして、熱処
理をすると、p型領域22が形成される。熱処理により
、p型不純物が横方向にも拡散されるため、領域22と
領域18、領域22と領域19が接続されて、第3図(
b)の様になる。次に、薄い酸化膜5を除去すると、コ
ンタクト孔24.25が形成されて、同図(e)の様に
なる。なお、薄い酸化膜5の除去と、イオン打込みによ
り領域22を形成する順を逆にしてもよい。次に、ソー
ス、ドレイ′ンの電極を形成すると、同図(d)の様に
なり、MOS)ランジスタが製造できる。本実施例でも
、ソース、ドレインのコンタクト24.25は、厚い酸
化膜7に接して形成きれる。そのため、第1の実施例と
同様に、本実施例でも寄生容量、寄生抵抗の小さな、高
速動作可能なMOS)ランジスタが製造できる。
第4図に、本発明の第3の実施例を示す。本実施例は、
第1或は第2の実施例で述べた高性能MO8)ランジス
タをバイポーラトランジスタと共存させる方法に関する
。p型半導体基板(5〜50Ωcrn)1上の所望の場
所に03領域2とp型領域3を設け、n型のエピタキシ
ャル層4を0.5〜2μm程度成長させる。エピタキシ
ャル層の成長時に、n+領領域p型領域は表面方向に拡
散し、第4図(a)の様になる。次に、表面に100〜
1000人程度の酸化膜酸化形成し、更に、耐酸化膜6
を500〜2000人程度形成する酸化の後、耐酸化膜
6をバターニングすると同図(b)の様になる。次に酸
化を行ない、7000人〜1.5μm程度の厚いフィー
ルド酸化膜7を形成する。この時、p型領域3が酸化膜
7の底面と接する様にすると、同図(C)の様になる。
次に、耐酸化膜6を除去し%pn型不純物イオン打込み
によシ、バイポーラトランジスタのベース領域8を形成
する。イオン打込み時には通常通り、ホトレジスト膜を
マスクとして用いることができる。次に、窒化膜等の耐
酸化膜9を500〜2000人程度設けると酸化4図(
d)の様になる。次に、耐酸化膜9を選択的に除去し、
同図(e)の様にする。バイポーラトランジスタのエミ
ッタとなる部分10、コレクタ端子を形成する部分11
、及びMOS)ランジスタのコンタクト孔以外の部分1
2の耐酸化膜が除去される。次に。
10.11の部分の薄い酸化膜5を除去し、多結晶シリ
コン層を1500〜5000人程度設ける。
n酸化純物をドープした多結晶シリコンを設けてもよい
し、不純物を含まない多結晶シリコンを設ケタ後、バイ
ポーラトランジスタの部分だけ或は、全面にn型不純物
をドープしてもよい。次に、多結晶シリコンのバターニ
ングを行なう。この時、第4図(f)の様に、10.1
1の部分の露出したシリコンがおおわれる様にする。1
3.14はそれぞれ、バイポーラトランジスタのエミッ
タ及びコレクタ電極取出しの多結晶シリコンであり、1
5はMOS)ランジスタのゲートである。次に、n型不
純物をイオン打込みして、熱処理を行なうと、同図(g
)の様にソース及びドレイン領域18.19が形成でき
る。この時の熱処理により、13゜14からn型不純物
が拡散し、n型領域16゜17が形成される。16はバ
イポーラトランジスタのエミッタ、17はコレクタのオ
ーミック電極取出し領域である。なお、16.17はn
型不純物のイオン打込みの前に熱処理を行なうことによ
っても形成できる。次に、酸化を行ない、酸化膜20を
形成すると、第4図(h)の様になる。次に、耐酸化膜
のエツチングを行ない、薄い酸化膜5を介してn型不純
物をイオン打込みし、熱処理を行なう。これにより、第
4図(i)に示した様にバイポーラトランジスタのベラ
フトベース21と、MOSトランジスタのソース、ドレ
イン取出し領域22が形成できる。次に酸化膜のエツチ
ングをすると、ヘ−ス・コンタクト孔23、及びソース
、ドレインコンタクト孔24.25が開孔する。次に、
ベース電極26% ソース、ドレイン電極27.28を
形成すると第4図[有])の様に、バイポーラトランジ
スタとMOS)ランジスタが完成する。同図(乃は、同
図(k)の平面パターンである。コンタクト孔23.2
4.25は、厚い酸化膜7に接して、自己整合で形成さ
れる。本実施例では、第1.第2の実施例で述べた効果
に加えて、バイポーラトランジスタのベースコンタクト
孔も同時に、自己整合で形成できる。ベースコンタクト
はエミッタの両側に容易に形成でき、しかも、エミッタ
とベース電極の距離を短かくできるので、ベース抵抗も
低減される。高性能なMOS)ランジスタと、ベース抵
抗が小さく、低雑音で高速なバイポーラトランジスタが
共存できる点が本実施例の大きな利点である。
第5図に、本発明の第4の実施例を示す。本実施例は、
第1或は第2の実施例で述べた高性能MO8’)ランジ
スタをバイポーラトランジスタと共存させる方法に関す
る。第5図(a)に示したまでの工程は、第3の実施例
と同じである。第5図(a)と第4図(a)で対応する
番号は同じものを示す。次に、バイポーラ部分の薄い酸
化膜をエツチングして、n型不純物を含んだ多結晶シリ
コン層を設ける。不純物を含まない多結晶シリコン層を
設けて、n型不純物をドープしてもよい。更に、多結晶
シリコンをバターニングして、第5図(b)の様にする
13は、エミッタ電極となる多結晶シリコンであり、耐
酸化膜9との間に余裕をとる。しかし1合わせずれが生
じて、13が9に重なる様になっても不都合は生じ々い
。14は、コレクタ電極となる多結晶シリコンであり、
15は、ゲートである。
次に、MOS)ランジスタ部分に、p低不純物をイオン
打込みし、熱処理を行なってソース、ドレイン領域18
.19を形成する。この熱処理によって、13.14か
らn型不純物が拡散し、n型領域16.17が形成され
、同図(c)の様に々る。
次に、酸化を行なって、同図(d)の様に酸化膜20を
形成する。次に、耐酸化膜9を除去し、p低不純物をイ
オン打込みすれば、薄い酸化膜を介してn型領域が形成
される。更に、熱処理を行なうと、第5図(e)の様に
なる。21は、バイポーラトランジスタのグラフトベー
ス、22.23は、MOSトランジスタのソース、ドレ
イン領域となる。次に薄い酸化膜を除去し、コンタクト
孔を開孔させる。第5図(f)の23は、ベース・コン
タクト孔24.25は、ソース、ドレイン◆コンタクト
孔である。次に、ベース電極26.ソース、ドレイン電
極27.28を形成すると、同図(−の様になる。同図
(h)は、同図(鉛の平面パターンである。本実施例の
効果は、第3の実施例の効果と同じである。
以上の実施例で明らかにした様に、本発明によれば、寄
生容量と寄生抵抗の小さい、高速動作可能′/i:Δ4
0Sトランジスタが形成できる。更に、ベース抵抗の小
さな、低雑音で高速なバイポーラ・トランジスタが容易
に共存できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は、従来の製法により形成される素子の断
面図、第1図(b)は第1図(a)の平面図、第1図(
C)はその等価回路図、第2図(a)〜(g)は第1の
実施例の工程断面図、第2図(h)は第2図(g)の平
面図、第3図(a)〜(d)は第2の実施例の工程断面
図、第4図(a)〜(10は第3の実施例の工程断面図
、第4図(1)は第4図(ト))の平面図、第5図(a
)〜(g)は第4の実施例の工程断面図、第5図(h)
は第5図(g)の平面図である。 1・・・半導体基板、2・・・n型領域、3・・・n型
領域、4・・・n型領域、5・・・酸化膜、6・・・耐
酸化膜、7・・・酸化膜、8・・・n型領域、9・・・
耐酸化膜、10゜11.12・・・耐酸化膜開孔部、1
3,14.15・・・多結晶シリコン% 16.17・
・・n型領域、18゜19・・・n型領域、20・・・
酸化膜、21.22・・・n型領域、23,24.25
・・・コンタクト孔、26゜27.28・・・電極、1
01・・・酸化膜、1o2゜第 112′1 (02 (C) 葛 2 図 (δ) (bン ((1) (t) /R 第2図 <e) (f) (Lj) %、3 図 (0−) ( (b) )− 第 4 図 (注) (メン ■ 4 口 (e) (グ) (え〕 第 4 図 °循 5 図 (61,ン (I)) (C)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体基板上に、薄い酸化膜を形成する工程と薄い
    酸化膜を囲う様に厚い酸化膜を設ける工程と薄い酸化膜
    の工部外をおおい、厚い酸化膜に延在する様に耐酸化膜
    を設ける工程と、耐酸化膜におおわれていない前記薄い
    酸化膜上の1部分に多結晶シリコン層を形成する工程と
    、前記耐酸化膜全マスクとして選択酸化を行ない、前記
    多結晶シリコン層表面を酸化すると同時に、多結晶シリ
    コン層におおわれていない前記薄い酸化膜を厚くする工
    程と、耐酸化膜全除去し、更に耐酸化膜下にあった薄い
    酸化膜をマスクを用いずに除去する工程と、上記工程に
    より開孔した部分に電極を設ける工程とを含むことを特
    徴とする半導体装置の製造方法。 2、上記多結晶シリコン層を形成する工程の前に、上記
    耐酸化膜におおわれていない薄い酸化膜を選択的に除去
    し、薄い酸化膜を除去しない素子と薄い酸化膜を除去し
    た素子と全共存させる工程全追加し、薄い酸化膜を除去
    した素子については、上記多結晶シリコンが半導体基板
    と接続される様に形成されることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の半導体装置の製造方法。
JP16817183A 1983-09-14 1983-09-14 半導体装置の製造方法 Pending JPS6060765A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16817183A JPS6060765A (ja) 1983-09-14 1983-09-14 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16817183A JPS6060765A (ja) 1983-09-14 1983-09-14 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6060765A true JPS6060765A (ja) 1985-04-08

Family

ID=15863114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16817183A Pending JPS6060765A (ja) 1983-09-14 1983-09-14 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6060765A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6037637A (en) * 1995-03-30 2000-03-14 Nec Corporation BiCMOS logical integrated circuit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6037637A (en) * 1995-03-30 2000-03-14 Nec Corporation BiCMOS logical integrated circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4778774A (en) Process for manufacturing a monolithic integrated circuit comprising at least one bipolar planar transistor
JPH0148660B2 (ja)
KR940002390B1 (ko) 자기 정렬형 실리사이드 mos 공정에서 정밀저항기 형성방법
JPH01140761A (ja) 半導体装置
JP2619340B2 (ja) 半導体素子の高電圧トランジスタ構造及びその製造方法
US5879995A (en) High-voltage transistor and manufacturing method therefor
JPS61226942A (ja) 半導体集積回路の素子間分離方法
JPS61242064A (ja) 相補型半導体装置の製造方法
JP2001332634A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6060765A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01130542A (ja) 素子間分離領域を有する半導体装置の製造方法
JPH0116018B2 (ja)
JPH0316256A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03262154A (ja) BiCMOS型半導体集積回路の製造方法
JPS61269360A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPS5866358A (ja) 半導体装置の製法
JPS6150398B2 (ja)
KR0161893B1 (ko) 반도체 소자의 구조 및 제조방법
JPS6237543B2 (ja)
JPH03250660A (ja) BiCMOS型半導体装置の製造方法
JP2610906B2 (ja) BiMOS半導体回路装置の製造方法
JPS62244163A (ja) 半導体装置
JPS60211867A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3128255B2 (ja) BiCMOS型半導体装置の製造方法
KR20040051669A (ko) 반도체소자의 이중 확산 모스 트랜지스터 제조방법