JPS6060353A - 車両用自動変速システムのノンクリ−プ制御装置 - Google Patents

車両用自動変速システムのノンクリ−プ制御装置

Info

Publication number
JPS6060353A
JPS6060353A JP58167873A JP16787383A JPS6060353A JP S6060353 A JPS6060353 A JP S6060353A JP 58167873 A JP58167873 A JP 58167873A JP 16787383 A JP16787383 A JP 16787383A JP S6060353 A JPS6060353 A JP S6060353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
creep
engine
idle
vehicle
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58167873A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Nishikawa
正雄 西川
Shinzou Sakai
佐海 慎三
Junichi Miyake
三宅 準一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP58167873A priority Critical patent/JPS6060353A/ja
Publication of JPS6060353A publication Critical patent/JPS6060353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/20Preventing gear creeping ; Transmission control during standstill, e.g. hill hold control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ノンクリープ機構をもった車両用臼(1) 
^^1 動変速システムにおけるノンクリ−プ制御装置に関する
一般に、自動変速システムを採用する自動車などの車両
にあっては、車両の浮面時(エンジンのアイドリンク時
)にシフトレバ−をドラ410位置に入れておくと、ト
ルクコンバータにおける引摺りトルクのために車両が前
に出るいわゆるクリープ現象を生じてしまう。
しかして、最近この種の車両用自動変速システムにあっ
ては、クリープを防止させるため、エンジンがアイドリ
ンク状態にあり、かつ車両が停止状態にあるときに自動
変速システムの補助変速機における第1速を確立させる
ための作動油圧を逃がすいわゆるドラグカットの制御を
行なわせるノンクリープ機構をもったものが開発されて
いる。
本発明はこのようなノンクリープ機構をもった車両用自
動変速システムにおいて、車両の運転状態の検出信号に
もとづいてCPUの制御下において最適なノンクリープ
制御を行なわせることができるようにするとともに、特
にノンクリープ解除(2) 時にトルクコンバータに負荷がかかつてエンジンの回転
数が低下してしまうのを抑制するべくエンジンのアイド
ルアップをなして車両の発進を円滑(で行なわせること
ができるようにした車両用自動変速システムのノンクI
J−ブ制御装貴を提供するものである。
以下、添付図面を参照して本発明の一実施例について詳
述する@ 第1図は車両用自動変速システムにおける動力伝達系統
の基本的な構成例を示すもので、エンジンECからクラ
ンク軸lを介して出力される動力が、トルクコンバータ
TC,補助変速機TMおよび差動装置DFを通して駆動
輪Wに伝達されるようになっている。
トルクコンバータTCは、クランク軸lに連結したポン
プ羽根車2と、補助変速4MTMの入力軸5に連結した
タービン羽根車3と、両羽根車2゜3間に配設されたス
テータ4とによって構成され、クランク軸lかもポンプ
羽根車2に伝達されるトルクが流体力学的にタービン羽
根車3に伝達され、その間にトルクの増幅作用が行われ
るとステータ4がその反力を負担するようになっている
また、補助変速俊TMにあっては、その互いに平行する
入、出力軸5,6間に第1速歯車列■、第2速歯車列■
及び第3速歯車列lが並列に設けられている。第1速歯
車列Iは、入力軸5に発進用の摩擦係合要素としてのク
ラッチCIを介して連結される駆動歯車8と、出力軸6
に一方向クラッチCoを介して連結されて上記駆動歯車
8と噛合する被動歯車9とから構成されている。また、
第2速歯車列■は入力軸5にクラッチC2k介して連結
される駆動歯車10と、出力軸6に連結されて上記1駆
動歯車10と噛合する被動歯車11とから構成され、第
3速歯車列lは入力軸5に連結した駆動歯車12と、出
力軸6にクラッチC3k介して連結されて上記駆動歯車
12と噛合する被動歯車13とから構成される。
このような補助変速機TMにあって、いまクラッチC1
のみを投入させると、駆動歯車8が入力軸5に連結され
て第1速歯車列1による速度比が確立し、この歯車列I
を介して入力軸5かも出力軸6にトルクが伝達される。
次に、クラッチC1の接続状態のままで、クラッチC2
を投入すると、駆動歯車10が入力軸5に連結されて第
2速歯車列■による速度比が確立し、この歯車列■を介
して入力軸5から出力軸6にトルクが伝達される。その
間に、第1,2速歯車列T、Itの変速比の差により第
1速歯車列Iの被動歯車9に比べ出力軸6の方が大きい
速度で回転するので、一方向クラッチCoは空転して第
1速歯車列■を実質上体止させる。また、クラッチc1
の接続状態において、クラッチC2を引き外すとともに
クラッチC3を投入すると、被動歯車13が出力軸6に
連結されて第3速歯車列■による速度比が確立し、この
歯車列冒を介して入力軸5から出力軸6にトルクが伝達
される。この場合も、第2速歯車列■の確立時と同様に
一方向クラッチCoは空転して第1速歯車列lを休止さ
せる。出力軸6に伝達されたトルクは、その出力軸6の
端部に設けた出力歯車14から差動袋[DFの大径歯車
15に伝達される。なお、第1図中の補助変速機TMi
Cは、後進用歯車列およびパーキング磯、構が省略され
ている。
また、第2図に車両の走行状態に応じて補助変速機TM
における各クラッチC,,c2.c3の投入。
引外しの制御を行なわせる油圧系統の一構成例を示して
いる。
同図の構成(でおいて、変速制副装置TMCは、トルク
コンバータTCのポンプ羽根車2によって駆動されるポ
ンプPから送られてくる油圧を受けて、車速信号SSl
 およびスロットル開度信号SS2にもとづき予め設定
された変速パターンにしたがって各クラッチcl、c2
.Caに選択的に作動油圧を与えることにより、車両の
走行状態に応じた第1速ないし第3速の速度比の確立を
行なわせる。
なお、この変速制御装置TMC自体は公知のものと同じ
であるため、その詳細については省略する。
また、変速制1種装置TMCからクラッチC1へつなが
る油路16が分岐されてその分岐路17にドラグカット
用のパイロット式によるソレノイドバルズ18が設けら
れている。
そのドラグカット用のソレノイドパルプ18にあっては
、ノンクリープ時にソレノイド32を励磁させると、パ
イロット針30がばね31に抗して内方に吸引されてオ
リフィス27を開放し、それにより上部油室21がタン
クTへの還流路20と連通してその室内がほぼ大気圧と
なり、油路17かもオリフィス24全通して上部油室2
1内に送り込まれた圧油の一部がオリフィス27から還
流路20へ逃がされるようになっている。その際、油路
17かもオリフィス25全通して下部油室22に送り込
まれた圧油によってスプール弁19がその戻しばね23
のばね力と平衡するところまで上昇し、それによりボー
ト26が開いて油路17と還流路20とが連通し、油路
17の圧油がほとんど抵抗な(タンクTへ逃がされる@
このとき、スプール弁19の動きはオリフィス25の絞
り抵抗により有効に規制され、クラッチC1内の圧力を
極めて安定して制御する働きをする◎このときのクラッ
チC1内の油圧の設定値はそのクラッチC1内のピスト
ンを押し戻すばねの設定荷重にほぼ等しいか、やや小さ
目に選定されており、クラッチC1は係合力が殆どない
状態に置かれるので、車両のクリープ現象が有効に抑制
されることになるO また、ノンクリープの解除時にソレノイド32を消勢さ
せると、パイロット針30がはね31の復帰力によって
とび出してオリフィス27を閉成し、上部油室21から
の圧油の逃げを止めるので、オリフィス24.25によ
る減衰効果のために、スプール弁19は戻しばね23の
復帰力をもって緩慢な下降を始め、徐々にポート26を
閉じていくので、クラッチCIの内部では作動油圧がゆ
っくり上昇し、ある期間、半クラツチ状態となったうえ
でクラッチ投入状態が回復するようになっている。
第3図はドラグカット用のソレノイドバルブ]8におけ
るソレノイド32の励磁、消勢の制御を車両の運転状態
に応じて行なわせるためのノンクリープ制御装置を示す
もので、シフトレバ−がD位置に入れられているか否か
を検出するシフトポジションセンサSl、 エンジン冷
却水の温度が一定に達しているか否かを検出する水温セ
ンサS2.車両の走行速度を検出する車速センサ83.
スロットルがアイドル位置にあるか否かを検出するスロ
ットルセンサ84.エンジンの回転数を検出する回転セ
ンサ85. ブレーキが作動状態にあるか否かを検出す
るブレーキセンサS6からの各センサ出力信号を入力イ
ンタフェース33を介して読み込んでノンクリープ条件
が成立するか否かの論理判定を行ない、その判定結果に
応じてドラグカットオン、オフの制御指令を出力するC
PU34と、そのCP U 34から出される制御指令
に応じてドラグカット用ソレノイドパルプ18における
ソレノイド32の消勢、付勢を適宜性なわせるドライバ
35とによって構成されている。
このように構成されたものにあって、CPU34は、各
センサS1〜S5から送られてくるセンサ出力信号に応
じて、シフトレバ−がD位置に入れられていること、エ
ンジン冷却水の水温が一定温度(例えば65C)よりも
高くなっていること、車速が予め設定された車速(例え
ば18Km/H) よりも低くなっていること、エンジ
ンがアイドル状態(9) にあること、エンジンの回転数が予め設定された回転数
(例えば800 rpm )より低くなっていること、
車両がブレーキ状態にあることをそれぞれ確認して車両
が停止状態になろうとすることを見込んだうえで、それ
らの条件がそろったところでノンクリープ成立と判定し
てドライバ35にドラグカットオンの制御指令を与え、
それらの条件のうちの1つでも欠けたときにはノンクリ
ープ不成立と判定してドライバ35にドラグカットオフ
の制御指令る与えるようにしている。なお、ここでエン
ジン冷却水の水温を考慮しているのは、エンジンの冷却
時にはチョーク機能が働いてエンジンのアイドル回転数
が上がっているものとみなしたうえで、エンジン冷却水
の水温が一定以下にあるときにはドラグカットの機能を
停止さ、せるようにしている。
このようなノンクリープ機能をもった自動変速システム
による車両にあっては、ノンクリープ状態時にはトルク
コンバータの負荷が引き外されるためにエンジンのアイ
ドリンク回転数を低く抑え(10) ることか可能となり、静粛性、燃費向上などの点で有利
なものになる。
しかし、ノンクリープ状態におけるエンジンのアイドル
回転数を低く設定すると、ブレーキを離すだけで車両の
ソフトスタートを行なわせようとする場合、ノンクリー
プの解除時にトルクコンバータに負荷がかかつてエンジ
ンの回転数が低下してその回転が不安定となり、エンス
トのおそれを生じてしまうことになる。
そのため、特に本発明では、第3図に示すように、エン
ジンの了イドリンク回転数を上げるアイドルアップ用の
アクチュエータ39およびそのドライバ40を設け、ノ
ンクリープ条件成立後にCPU34においてブレーキが
離されたことを検出してドライバ35にドラグカットオ
フの側聞指令を与える際、同時にCPU34がもアクチ
ュエータ39のドライバ40に駆動指令を与えてエンジ
ンのアイドルアップを行なわせる手段をとるようにして
いる。
なお、ブレーキが踏まれていることを何らノンクリープ
の成立条件に加えないようにしたノンクリープ制御卸装
置の場合にあっては、例えばノンクリープが解除されて
クラッチC,が投入されたことを検出するセンサを別途
設け、CP U 34においてそのセンサ出力信号に応
じてドライバ40にアイドルアップの駆動指令を与える
ようにすればよい。
しかして、このようなアイドルアップの制御手段が併用
されることにより、ノンクリープの解除時にエンジンの
回転数が低下してしまうのを有効に抑制することができ
るようになり、ノンクリープ状態でのエンジンのアイド
リンク回転数を低く設定していても、車両の発進を円滑
に行なわせることができるようになる。
ただし、エンジンのアイドルアップは、車両のソフトス
タート時にトルクコンバータに加わる負荷によって低下
するエンジンの回転数分を補償することができるだけの
ものとし、アイドルアップによりエンジンの回転数が噴
き上がってもエンジンの回転ヒステリシス特性を越える
ことがないように、アクチュエータ39によるエンジン
のアイドルアップが規制されている。
(11) 第4図はアクチーエータ39の具体的な構成例を示すも
ので、ここではCP U 34から出されるアイドルア
ップの駆動指令によってドライバ40ヲ介してソレノイ
ドバルブ391のソレノイドが付勢されてそのパルプを
開き、それによりダイヤフラム392の作動室に油圧が
与えられてその出力軸が所定量だけ戻しばねに抗して外
方に突出し、エンジンのスロットル41の開度を開いて
アイドルアップを行なわせるようにしている。また、ア
イドルアップの駆動指令が出されていないときにはソレ
ノイドバルブ391のソレノイドが消勢されており、そ
のためタイヤフラム392に何ら作動油圧が与えられず
にその出力軸が戻しばねによって内方に引っ込んでスロ
ットル41をアイドル位置に保持させている。なお、図
中PRは油圧源を示している。
なお、このようなアイドルアップの制御はシフトレバ−
がD位置に入れられている状態で車両の発進を行なわせ
る場合に限らず、車両がノンクリープにある停止状態か
らシフトレバ−をリバースR位置に入れて車両をバック
させるか、またはシ(12) フトレバーを2速位置に入れて車両の発進を行なわせる
場合にも同様に実施すれば、車両のバックまたは2速位
置での発進を円滑に行なわせることができるようになる
。その場合、シフトレバ−がRまたは2速位置に入れら
れたことを検出するシフトポジションスイッチを、また
は補助変速機におけるバック用または2速用のクラッチ
が投入されたことを検出するセンサを用いるようにすれ
ばよい。
第5図はノンクリープ制御装置の具体的な回路構成例を
示すもので、ここではシフトポジションセンサ81とし
てシフトレバ−がD位置に入れられたときに接点を閉じ
るスイッチが、水温センサS2としてエンジンの冷却水
が一定温度Ts以上になっているときに接点を閉じるも
のが、スロットルセンサS4としてアクセルペダルが踏
み込まれているときに接点を閉じるスイッチが、ブレー
キセンサS6としてブレーキペダルが踏み込まれている
ときに接点を閉じるスイッチがそれぞれ用いられている
。また、車速センサS3として例えばスピードメータケ
ーブルに取り付けられた永久磁石MGの回転に応じて接
点がオン、オフするIJ−ドリレーRYからなるものが
、回転センサS5としてイグナイタIGから点火コイル
IGCの−次側に出される点火信号をピックアップする
ものがそれぞれ用いられ、CPU34において各センサ
83゜S5から送られてくるパルス信号の数を一定時間
のあいだカウントすることによって車速、エンジン回転
数を検出するようにしている。また、入力インタフェー
ス33は、各センサの出力信号を波形整形したうえでそ
の処理信号をCPU34に与えるようになっている。図
中36は、D位置検出毎号のエツジを検出してから抵抗
およびコンデンサの時定数によって設定されたリセット
タイム経過時にCPU34にリセット信号を与えるリセ
ット回路を示している。また、図中37はイグニッショ
ンスイッチを介してバクテリBATTが接続される安定
化電源回路であり、図中REG は電圧レギユレータを
示している。また、図中38は電源投入時におけるCP
U34のリセット回路である。
以上、本発明による車両用自動変速システムのノンクリ
−プ制御装置にありては、車両の運転状態を検出する各
種センサかも送られてくるセンサ出力信号に応じて、C
PUにおいてノンクリープ条件成立の可否を判定させ、
その判定結果にしたがってドラグカットオン、オフの制
御指令をドラグカット用パルプのドライバに与えるよう
にしたものにおいて、CPUによりノンクリープ条件の
不成立が判定されたときに、アイドルアップ用アク千−
エータのドラ4バに駆動指令を与えてエンジンのアイド
ルアップを行なわせる手段をとるようにしたもので、ノ
ンクリープが解除される車両の発進時におけるエンジン
回転数の低下を抑制して発進を円滑に行なわせることが
できるという優れた利点を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は車両用自動変速システムにおける動力伝達系統
の構成例を示す簡略構成図、第2図はノンクリープ機構
をもった車両用自動変速システム(15) における油圧系統の構成例を示す簡略構成図、第3図は
本発明の一実施例によるノンクリープ制御装置の基本構
成を示すグロック図、第4図は同実施例におけるアイド
ルアップ用アクチェエータの構成例を示す簡略図、第5
図はノンクリープ制御装置の具体的な回路構成を示す電
気的結線図である。 18・・・ドラグカット用ソレノイドバルグ 3o・・
・パイロット針 32・・・ソレノイド 33・・・入
力インタフェース 34・・・CPU 35・・・ドラ
イバ 39・・・アクチュエータ 40・・・ドライバ
 41・・・スロットルEG・・・エンジン TC・・
・トルクコンバータTM・・・補助変速機 DF・・・
差動装置出願人代理人 鳥 井 清 (16) 図面の浄書(内容に変更なし) 第1図 手続補正書 昭和58年lθ月伎日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 昭和58年特許願第167873号 2、発明の名称 車両用自動変速システムのノンクリープ制御装置3、補
正をする者 事件との関係 特許出願人 東京都渋谷区神宮前6丁目27番8号 4、代理人 昭和 年 月 日 (発送日昭和 年 月 日) 手続補正書 1 事件の表示 昭和58年 特 許 願第167873号2 発明の名
称 車両用自動変速システムのノンクリープ制御装置3 補
正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都渋谷区神宮前6丁目27番8号氏 名(
名称) (532)本田技研工業株式会社4代理人〒2
31 欄および図面 8、補正の内容 (1)明細書の特許請求の範囲を下記の通り訂正する。 「特許請求の範囲 車両の運転状態を検出する各種センサから送られてくる
センサ出力信号に応じて、制御同情−においてノンクリ
ープ条件成立の可否を判定させ、その判定結果にしたが
ってドラグカットオン、オフの制御指令をドラグカット
用バルブのドライバに与えろようにしたものにおいて、
1”l 褌…覇−によjl、ノンクリープ条件の不成立
が判定さ、llたときに、アイドルアンプ用アクチュエ
ータのドライバに駆動指令を与えてエンジンのアイドル
アップを行なわせる手段をとるようにしたことを特徴と
する車両用自動変速システムのノンクリープ制御装置。 」(2)明細書の下記箇所にr CP T、J 」とあ
るをそれぞ;b、 r制御回路」に訂正する。 第2頁第18行11、第14頁第4行目および第8行目 (3)明細書第9頁第15行目、[S5」を[S6」に
訂正し、同第20行目、「エンジン」を「スロッ1ヘル
」に訂正する。 (4)同第1O頁第10行ないし第16行目、rなお、
・・・している。Jとあるを削除する。 (5)同第15頁第3行目、「リレー」を「スイッチ」
に訂正する。 (6)図面中年5図を別紙の通り訂正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車両の運転状態を検出するq!r種七ンセンら送もれて
    くるセンサ出力信号に応じて、CPUにおいてノンクリ
    ープ条件成立の可否を判定させ、その判定結果にしたが
    ってドラグカットオン、オフの制a 指令をドラグカッ
    ト用バルブのドライバに与えるようにしたものにおいて
    、CPUによりノンクリープ条件の不成立が判定された
    ときに、アイドルアップ用アクチュエータのドライバに
    駆動指令ヲ与えてエンジンのアイドルアップを行なわせ
    る手1とるよう((シたことを特徴とする車両用自動変
    速システムのノンクリープ制御装置。
JP58167873A 1983-09-12 1983-09-12 車両用自動変速システムのノンクリ−プ制御装置 Pending JPS6060353A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58167873A JPS6060353A (ja) 1983-09-12 1983-09-12 車両用自動変速システムのノンクリ−プ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58167873A JPS6060353A (ja) 1983-09-12 1983-09-12 車両用自動変速システムのノンクリ−プ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6060353A true JPS6060353A (ja) 1985-04-06

Family

ID=15857657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58167873A Pending JPS6060353A (ja) 1983-09-12 1983-09-12 車両用自動変速システムのノンクリ−プ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6060353A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4875279B2 (ja) * 2000-08-30 2012-02-15 シラ・ホールディング・インドゥストリアレ・ソシエタ・ペル・アチオニ ブレーキ装置用作動ユニット
JP2013133858A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Aisin Aw Co Ltd 変速装置の制御装置および制御方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5820526A (ja) * 1981-07-31 1983-02-07 Honda Motor Co Ltd 車両用変速機の制御装置
JPS589939B2 (ja) * 1974-09-03 1983-02-23 富士写真フイルム株式会社 カラ−シヤシンカンコウザイリヨウ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS589939B2 (ja) * 1974-09-03 1983-02-23 富士写真フイルム株式会社 カラ−シヤシンカンコウザイリヨウ
JPS5820526A (ja) * 1981-07-31 1983-02-07 Honda Motor Co Ltd 車両用変速機の制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4875279B2 (ja) * 2000-08-30 2012-02-15 シラ・ホールディング・インドゥストリアレ・ソシエタ・ペル・アチオニ ブレーキ装置用作動ユニット
JP2013133858A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Aisin Aw Co Ltd 変速装置の制御装置および制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5052531A (en) Neutral control device of automatic transmission
JP2927153B2 (ja) 車両用ロックアップクラッチの制御装置
JPS60136644A (ja) 車両用自動変速システムのノンクリ−プ制御装置
US7134538B2 (en) Vehicle take-off control apparatus and method
JP2005003193A (ja) 車両用ロックアップクラッチの制御装置
JP4839865B2 (ja) 自動変速機の制御装置
US4984485A (en) Apparatus and method for controlling automatic transmission for motor vehicle, with anti-squat shifting arrangement
US20050064992A1 (en) Shift control apparatus for automatic transmission
JPH1019121A (ja) 自動変速機のクリープ防止装置
JPS6060353A (ja) 車両用自動変速システムのノンクリ−プ制御装置
JP2564508B2 (ja) 自動変速機の発進クラツチ制御装置
JPH0475431B2 (ja)
JPS5943666B2 (ja) ロツクアツプ式自動変速機のロツクアツプ制御装置
JPS6060354A (ja) 車両用自動変速システムのノンクリ−プ制御装置
JPS6060347A (ja) 車両用自動変速システムのノンクリ−プ制御装置
JPH0475432B2 (ja)
JPS6060349A (ja) 車両用自動変速システムのノンクリ−プ制御装置
JPS6060348A (ja) 車両用自動変速システムのノンクリ−プ制御装置
JPS6038584B2 (ja) フユ−エルカツト装置付エンジン搭載車の自動変速機制御装置
JP6004811B2 (ja) アイドルストップ車の制御装置
JP3218993B2 (ja) クラッチ制御装置
JP3042146B2 (ja) 車両用自動変速機の発進時制御装置
JPS6233152Y2 (ja)
JPS6035816Y2 (ja) 車輌用自動変速機のクリ−プ防止装置
JP2906289B2 (ja) 車両用自動変速機のクリープ制御装置