JPS6060226A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置

Info

Publication number
JPS6060226A
JPS6060226A JP16796483A JP16796483A JPS6060226A JP S6060226 A JPS6060226 A JP S6060226A JP 16796483 A JP16796483 A JP 16796483A JP 16796483 A JP16796483 A JP 16796483A JP S6060226 A JPS6060226 A JP S6060226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion engine
control
internal combustion
starting
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16796483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0350102B2 (ja
Inventor
Minoru Takahashi
稔 高橋
Kiyoshi Yagi
八木 潔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP16796483A priority Critical patent/JPS6060226A/ja
Publication of JPS6060226A publication Critical patent/JPS6060226A/ja
Publication of JPH0350102B2 publication Critical patent/JPH0350102B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • F02D41/266Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor the computer being backed-up or assisted by another circuit, e.g. analogue
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は内燃機関の制御装置の改良に関し、更に詳細に
は内燃機関の運転時に制御装置の電源が瞬断した場合に
於いても内燃機関の運転状態を安定に保つことができる
内燃機関の制御装置に関するものである。
従来技術と問題点 自動車等に於いては、従来より内燃機関の制御をマイク
ロコンピュータを用いて行なっており、内燃機関の始動
時に於いては、始動性を良好にする為に以下に述べる処
理を行なっている。即ち、内燃機関の始動時にイグニッ
ションスイッチを操作することにより、動作電圧が供給
されると、マイクロコンピュータは空燃比によって定ま
る燃料量と無関係な多量の燃料を噴射させる始動時噴射
制御、スロットル弁の上流と下流とをバイパスするバイ
パス通路に設けられたアイドルスピードコントロール弁
を全開状態とし、内燃機関に吸入される空気量を増加さ
せる制御等を行ない、始動特性を向上させるようにして
いるが、次のような欠点があった。即ち、従来装置に於
いては電源がオンとなった時、始動時噴射制御、アイド
ルスピードコントロール弁の全開制御等の始動時制御を
行なっているものであるから、内燃機関の運転時にコネ
クタ等の接触不良により電源が瞬断した場合に於いても
始動時制御が行なわれることとなる。
また、運転時の電源の瞬断の場合は内燃機関の回転数は
高い状態にある為、始動時の制御からすぐに通常の制御
に移ると内燃機関が変調をきたす惧れがあるので、これ
を防ぐ為始動後一定回転毎或いは一定時間毎に燃料噴射
量やアイドルスピードコントロール弁の開度を少しずつ
減少させていく制御を行なっており、この為通常制御に
実際に移るには始動時から一定回転経過する迄の時間が
必要であった。この為、内燃機関の運転時に電源が瞬断
すると、エンストが発生したり(始動時噴射制御、始動
時噴射制御によりオーバーリツチとなる為)、車速か急
激に上昇する(アイドルスピードコントロール弁が全開
状態となり、内燃機関の回転数が上昇する為)欠点があ
った。
発明の目的 本発明は前述の如き欠点を改善したものであり、その目
的は内燃機関の運転時に制御装置の動作電源が瞬断した
場合に於いても、内燃機関の運転状ごシ 態を安定に保ことにある。
発明の構成 第1図は本発明の構成図である。回転角センサ100は
内燃機関が一定角度回転する毎に回転角位置信号を出力
し、検出手段101は回転角位置信号に基づいて内燃機
関の回転数を検出する。判断手段102は検出手段10
1の検出結果に基づいて内燃機関が始動状態であるか運
転状態であるかを判断する。制御手段103は電源がオ
ンとなった時、判断手段102が内燃機関は始動状態で
あると判断した場合は始動時制御を行ない、内燃機関は
運転状態であると判断した場合は通常制御を行なうもの
である。
発明の実施例 第2図は本発明の実施例のブロック線図であり、1は内
燃機関、2はエアクリーナ、3はエアフローメーク、4
はスロットルチャンバ、5はインテークマニホールF、
6は電磁式のフューエルインジェクタ、7はスロットル
弁、8はスロノ1ilz弁7の上流と下流とをバイパス
するバイパス通路、9はアイドルスピードコントロール
弁(以下■sC弁と略す。)、10はrsc弁駆動部、
17ば内燃機関のクランク軸が一定角度回転する毎に回
転角位置信号を出力するクランク角センサ、+2はマイ
クロコンピュータ、13はデータ入力部、I4はデータ
出力部、15はメモリである。
吸入空気はエアクリーナ2よりエアフローメータ3、ス
ロットルチャンバ4を経てインテークマニホールド5の
各ブランチより各シリンダーに供給され、燃料はフュー
エルインジェクタ6により噴射される。
また、第3図、第4図はマイクロコンピュータ12の処
理内容を示すフローチャートであり、以下第3図、第4
図を参照して動作を説明する。
マイクロコンピュータ12はイグニノションスイッチの
操作により或いは電源が瞬断した後に電源がオンとなる
と第4図に示す割込処理を禁止しくステップS1)、次
いで内部の瞬断フラグFを“0゛とじ(ステップs2)
、次いで内部に設けられているカウンタのカウント値C
ONを“0″としくステップS3)、次いで割込処理を
解除する(ステップS4)。
割込処理が解除された後、クランク角センサ11からデ
ータ入力部を介して回転角位置信号が印加されるとマイ
クロコンピュータ12はfi41(7)70−チャート
に示す処理を行なう。即ち、マイクロコンピュータ12
は回転角位置信号が印加されると内部の設けられている
カウンタのカウント値CONが′0”であるか否かを判
断する(ステップ5ll)。判断結果がYESの場合は
、マイクロコンピュータ12は内部クロックのカウント
を開始しくステップ51.2) 、次いで内部の設けら
れているカウンタのカウント値CONを+1しくステッ
プ513)、この後、第3図のフローチャートに示す処
理に戻る。また、ステップ311の判断結果がNoの場
合はマイクロコンピュータ12は内部に設−けられてい
るカウンタのカウント値CONが“1”であるか否かを
判断する(ステップ514)。ステップS14の判断結
果がYESの場合は内部クロックのカウント値に基づい
て内燃機関1の回転数Kをめ(ステ。
ブ515)、次いでステップS15でめた回転数Kが予
め定められている回転数に1より大きいか否かを判断す
る(ステップ816)。K>K1であると判断した場合
はマイクロコンピュータ12は電源が瞬断した場合であ
ると判断して瞬断フラグFを“1”としくステ、プ51
7)、この後、内部に設けられているカウンタのカウン
ト値CONを+1しくステップ513)、第3図のフロ
ーチャートに示す処理に戻る。また、ステップS14の
判断結果がNOの場合及びステップS16の判断結果が
NOの場合はマイクロコンピュータ12は内部に設けら
れたカウンタのカウント値CONを+1しくステップ5
13)、この後第3図のフローチャートに示す処理に戻
る。
即ち、第4図に示したステップSll〜S17に於いて
は、電源がオンとなった後に最初にクランク角センサ1
1から印加される回転角位置信号と次に印加されるクラ
ンク角センサの回転角位置信号との間の時間を内部クロ
ックをカラン1−することによりめ、内部クロックのカ
ウント値に基づいて内燃機関1の回転数Kをめ、該回転
数にと予め定められている回転数Kl(例えば500r
pm程度に設定しておくものである)とを比較すること
により内燃機関1が始動状態であるか、運転状態である
かを判断する。そして運転状態であると判断した場合は
電源が瞬断した後に電源がオンとなったと判断し、瞬断
フラグFを′l”とするものである。
マイクロコンピュータ12はステップS4で割込処理を
解除すると、瞬断フラグFが“1”であるか否かを判断
する(ステップS5)。瞬断フラグFが“1゛であると
判断した場合は、マイクロコンピュータI2は内燃機関
1の運転中に電源が瞬断したとして始動時制御及び始動
後制御は行なわず、エアフローメータ3から印加される
吸入空気量に基づいて燃料噴射量を演算し、フューエル
インジェクタ6に制御信号を印加し、演算結果に対応し
た量の燃料を噴射させる等の通常制御(ステップ510
)を行ない、この後ステップS5の処理に戻る。また、
ステップS5で瞬断フラグFが“1”でないと判断した
場合は、マイクロコンピュータ12は内燃機関1の始動
時であるか否かを判断する(ステップS6)。ここで内
燃機関lが始動時であるか否かの判断は、内燃機関の回
転数が所定回転数(例えば500rpm)以上であるか
否かによって判断するものである。内燃機関1が始動時
でないと判断した場合は、マイクロコンピュータI2は
ステップS8に移って始動後制御が終了したか否かを判
断し、終了したと判断した場合はステップS10の処理
を行ない、終了していないと判断した場合は燃料噴射量
やアイドルスピードコントロール弁の開度を徐々に減少
させる始動後制御を行なう(ステップS9)。ステップ
S6で始動時であると判断した場合は、ISC弁駆動部
10にデータ出力部を介して制御信号を印加し、ISC
弁9を全開状態にする。フューエルインジェクタ6に制
御信号を印加して燃料噴射量を増量させる等の始動時制
御を行ない(ステップS7)、この後ステップS5の処
理に戻る。
発明の詳細 な説明したように、本発明は、内燃機関が一定角度回転
する毎に回転角位置信号を出力する回転角センサ(実施
例に於いてはクランク角センサ11)と、回転角位置信
号に基づいて内燃機関の回転数を検出する検出手段と、
検出手段の検出結果に基づいて内燃機関が始動状態であ
るか運転状態であるかを判断する判断手段と、電源がメ
ンとなった時、判断手段が内燃機関は始動状態であると
判断した場合は始動時制御を行ない、運転状態であると
判断した場合は通常制御を行なう制御手段とを備えたも
のであるから、従来装置のように電源の瞬断時に内燃機
関の回転数が急激に上昇したり、エンストしたりするこ
とがなくなる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成図、第2図は本発明の実施例のブ
ロック線図、第3図、第4図はマイクロコンピュータ1
2の処理内容を示すフローチャー1・である。 1は内燃機関、2はエアクリーナ、3はエアフローメー
タ、4はスロットルチヤンハ、5はインテークマニホー
ルド、6はフユーエルインジェクク、7はスロットル弁
、8はバイパス通路、9はISC弁、10はISC弁駆
動部、11はクランク角センサ、12はマイクロコンビ
ニーり、13はデータ入力部、14はデータ出力部、1
5はメモリ、100ば回転角センサ、101は検出手段
、102は判断手段、103制御手段である。 特許出願人 冨士通テン株式会社 代理人弁理士玉蟲久五部(外1名) 第1図 05 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電源がオンとなった時から、ひき続いて始動時制御を行
    なう内燃機関の制御装置に於いて、前記内燃機関が一定
    角度回転する毎に回転角位置信号を出力する回転角セン
    サと、該回転角センサの出力信号に基づいて前記内燃機
    関の回転数を検出する検出手段と、該検出手段の検出結
    果に基づいて前記内燃機関が運転状態であるか始動状態
    であるかを判断する判断手段と、電源がオンとなった時
    、前記判断手段が前記内燃機関は始動状態であると判断
    した場合は始動時制御を行ない、運転状態であると判断
    した場合は通常制御を行なう制御手段とを備えたことを
    特徴とする内燃機関の制御装置。
JP16796483A 1983-09-12 1983-09-12 内燃機関の制御装置 Granted JPS6060226A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16796483A JPS6060226A (ja) 1983-09-12 1983-09-12 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16796483A JPS6060226A (ja) 1983-09-12 1983-09-12 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6060226A true JPS6060226A (ja) 1985-04-06
JPH0350102B2 JPH0350102B2 (ja) 1991-07-31

Family

ID=15859299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16796483A Granted JPS6060226A (ja) 1983-09-12 1983-09-12 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6060226A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007016679A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Kokusan Denki Co Ltd 内燃機関用点火装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56132428A (en) * 1980-03-19 1981-10-16 Hitachi Ltd Controller of intake air amount to internal combustion engine
JPS57140541A (en) * 1981-02-23 1982-08-31 Hitachi Ltd Control method of starting automobile engine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56132428A (en) * 1980-03-19 1981-10-16 Hitachi Ltd Controller of intake air amount to internal combustion engine
JPS57140541A (en) * 1981-02-23 1982-08-31 Hitachi Ltd Control method of starting automobile engine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007016679A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Kokusan Denki Co Ltd 内燃機関用点火装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0350102B2 (ja) 1991-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58150048A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JPH10299540A (ja) 筒内噴射型内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS6060226A (ja) 内燃機関の制御装置
US4685436A (en) Fuel injection control device for internal combustion engine
JPH0217704B2 (ja)
JP3560264B2 (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JPH10121991A (ja) エンジンの吸気制御システムの故障診断装置
JP3963993B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH0738664Y2 (ja) エンジンの保護装置
JP2584299B2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPS60261947A (ja) 燃料噴射装置の加速補正方法
JP2519817Y2 (ja) エンジンの保護装置
JP4464616B2 (ja) 内燃機関の2次空気供給制御装置
JP2803084B2 (ja) アイドル回転速度制御方法
JPH1018892A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP3715109B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御方法
JPH0587661B2 (ja)
JPH11159373A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0447129B2 (ja)
JP2525106Y2 (ja) エンジンの始動時噴射量制御装置
JP2524908Y2 (ja) エンジンの燃料制御装置
JPS58150045A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JPS59188045A (ja) 内燃機関の加速時非同期燃料噴射方法
JPS62142839A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH05118243A (ja) 内燃機関の始動時燃料噴射制御装置