JPS6059904A - 誘導電動機式電気車の制御装置 - Google Patents

誘導電動機式電気車の制御装置

Info

Publication number
JPS6059904A
JPS6059904A JP58164126A JP16412683A JPS6059904A JP S6059904 A JPS6059904 A JP S6059904A JP 58164126 A JP58164126 A JP 58164126A JP 16412683 A JP16412683 A JP 16412683A JP S6059904 A JPS6059904 A JP S6059904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
inverter
frequency
voltage
induction motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58164126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2551549B2 (ja
Inventor
Tokunosuke Tanazaki
棚町 徳之助
Masahiko Ibamoto
正彦 射場本
Shigetoshi Okamatsu
茂俊 岡松
Satoru Horie
哲 堀江
Kingo Abe
阿部 金吾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58164126A priority Critical patent/JP2551549B2/ja
Publication of JPS6059904A publication Critical patent/JPS6059904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2551549B2 publication Critical patent/JP2551549B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • B60L9/16Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors
    • B60L9/18Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from dc supply lines
    • B60L9/22Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from dc supply lines polyphase motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/12Induction machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、直流電源からインバータを介して誘導電動機
に給電し、車両を駆動づる誘導電動機式電気車の制御装
置にrAづる。
〔発明の背景〕
最近、電気鉄道の分野でインバータ制菌による誘導電動
機式電気車の開発が進めら第1ている。
第1図は従来のインバータ制御による誘導電動機式電気
車の制御装置の構成を示づ電気回路図であって、■は直
流架線、2はパンタグラフ、3(d:リアクトルLFと
コンデンサCFからなシ、架線電流ISに含=1わる高
調波成分を軽減づるためのフィルタ、4はパAス幅変調
インバータ、5は誘導電動機、6は車両速度に応じた速
度周波数fnを発生づる手段、7は′誘導電動機5の1
ベシに対応づるづベシ周波数f8を設定づる手段、8は
速度周波数fnKづベシ周波数i8を加減所して、イン
バータ4の動作周波数、づなわち出力用波数f (カ行
時はf−fn+f8、回生時ばf=fn−f、) を制
御する川波数制御手段、9はコンデンサcF電圧Ecf
を検出する手段、10はコンデンサcF電圧Ecfの検
出値とインバータ4の動作周波ifKよシ、インバータ
4の通流率γつt、bインバータ4の出力電圧を制御つ
る電圧制御手段である。
第1図において、誘導電動機5を一定Fμりで加減速づ
るために、誘導電動機5の磁束つまシV(電圧)/f 
(周波数)と電動機電流IMが一定となるように、誘導
電動機5のV/fは架線1の電圧Esが変動しても一定
となるように電圧制御手段10によ多制御し、また電動
機電流IMは指令値IMFと電流検出手段13の出力の
偏差(IMP−IM)をづベシ腔波数設定手段7に与え
、その出力(づベシ周波数)により制御づる。ところが
、このような制御だけでは、本発明者らが1でに提案し
た特開昭57−145503号で述べているように、イ
ンバータ4の入力電流ID (架線1に流わる電流Is
)がフィルタ回路3と共振して、市、気振動が発生する
。このたd)、その電気振動を架線1に流Vる電流rs
によシ、ギャップ付変流器等の電気振動検出手段11で
検出し、その出力を軍1気振m11抑制手段】2に与え
、その出力により電気振動を抑制御るようにインバータ
4の動作周波数fを制御する。この電気振動制御手段1
2の具体的構成、およびこの手段による電気振動抑制動
作の詳細については、上記特開昭57 = 1.455
03号を参照さVたい。
そして、以上のような電、気振動を抑制御る方法で、本
発明者らは電気振動抑制手段12のケインを小々変えて
、電気振動が発生しない安定範囲を、架みilの電圧E
Sをパラメータとして、実験によ請求めた。その結果、
安定範囲はインバータ4の動作周波数fに対して第2図
のように山なシとなり、またその安定範囲は架線1の電
圧BSに対して第2図のように変化し、電2振動抑制手
段12のゲインは架m1の電圧Esの高い場合(第2図
の実線)が低い場合(第2図の点線)よシ低くて良いこ
とが分った。したがって、電気振動抑制手段12のゲイ
ンを架線lの電圧Esが高い場合に安定となるように、
第2図の一点鎖線に設定しても、架線1の電圧ESが低
くなった場合に電気振動が発生づることになる。また、
電動機電流IN(電流指令値I MF )をパラメータ
として同様の実験を行なったところ、第3図に示1よう
に、電気振動抑制手段12のゲインは電動機電流IMの
小さい場合(第3図の実線)が大きい場合(第3図の点
線)よシ低くて良いことが分った。したがって、電気振
動抑制手段12のゲインを電動機電流IMが小さい場合
に安定となるように、第3図の一点鎖線に設定しても、
電動機電流IMを大きくした場合に電気振動が発生する
ことになる。さらに、カ行と回生では第4図に示づよう
に、電気振動抑制手段12のゲインは回生の場合(84
図の実ffA)がカ行の場合(第4図の点線)より低く
て良いことが分った。したがって、電気振動抑制手段1
2のゲインを回生の場合に安定となるように、第4図の
一点鎖線に設定しても、カ行の場合に電気振動が発生す
ることになる。
以上のように、従来例では、電気振動抑制手段120ゲ
インが電気車の運転条件(架ip、Q lの冗圧ES、
電動様電流I M s力行と回生)に間係なく一定なの
で、運rE:糸件が変化した場合に電気振動が発生し、
インバータ40転流失敗やトルク変動の原因となり、ひ
いては′電気車を円滑に運転でひなくなるという欠点が
あった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記した従米技術の欠点をなくし、直
流7S1源の電圧、誘導電動機の電流、インバータの出
力周波数、カ行と回生の運転モードなどの電気料の運転
条件が変化しても、電気振動を発生することなく安定に
fIll制御できる誘導電動徐式電気阜の制(i)11
装誼を提供づることにある。
〔発明の概要〕
この目的を達成づるため、本発明は、電気車の運転条件
によシミ気振動抑制手段の出力を調整する手段を設けた
ことを特徴とづる。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明づる
第5図は本発明の一実施例を示づ電気回路図である。第
1図の従来例と異なるところは、電気振動抑制手段12
の出方を、コンデンサCr、電圧Ecfとインバータ4
の動作周波数fにょシ増減づる手段14Aを設けて、そ
の出方でインバータ4の動作周波数fを制御づるように
したことで、他の符号は第1図と同じである。
上記増減づる手段14Aは、第6図に示づように、関数
発生器15〜17、低位優先回路18、減勢器19およ
び乗算器2oから構成さ4ている。
関数発生器15には電圧検出平段9の出方であるコンデ
ンサCF電圧E’cfが、また関数発生器16゜17に
はそゎぞ′i′1周波数制御手段8の出方であるインバ
ータ4の動作周波数fが入力さj、そVぞわ図示のよう
な特性の出方を発生づる。低位優先回路18では、関数
発生器15,16の各出方を入力してとわらを比較し、
低位(図の実線)の方を出力づる。減算器19は低位優
先回路18の出力から関数発生器17の出力を減算して
図示実線のような出力を発生する。なお、低位優先回路
18および減算器19の出力のうちフラノ) (一定)
な部分は、図示矢印のように、電圧E。f(Es)が低
い場合は上方へ、高い場合は下方へ移動づる。
この減算器19の出力と上記電気振動抑制手段12の出
力を乗算器20で乗舅:することにより、第7図に示づ
ような特性が得られる。
この実施例の動作を第7図により説明する。′覗見振動
抑制手段12とその出力を増減づる手段14Aを含めた
ゲインは、第7図の一点鎖線G1と二点鎖mG2に示づ
ように、インバータ4の動作周波数fが低いところと高
いところでは低くなるように、また架線1の電圧ESが
高い場合には低く(第7図の一点鎖線G1)、架線10
電圧ESが低い場合には高く(第7図の二点鎖線G2)
なるように設定づる。そうづると、架線1の電圧ESが
変化して、安定範囲が、架線1の電圧ESの高い場合の
第7図の央綜から架線1の電圧ESの低い場合の第7図
の点線へと変化しても、電気振動抑制手段12とその出
力を増減づる手段14Aを含めたゲインが、架線1の電
圧ESの変化に応じて、架ねlの電圧Esの高い場合の
第7図の一点鎖線G0から架i1の電圧Esの低い場合
の第7図の二点鎖線G2へ変化するので、電気振動抑制
手段12とその出力を増減づる手段14Aを含めたゲイ
ンは第7図に示づように、常に安定範囲の中にあp、従
来例のように電気振動が発生づることはなくなる。
なお、この実施例では、電気振動抑制手段12の出力の
増減はコンデンサCF電圧Ecfの検出値とインバータ
4の動作周波数fにより行なっているが、その両者のい
ずセかで行なって安定にでelば、もちろんその方が回
路も簡単にでき望ましい。
また、電気振動抑制手段12の出力を増減させるには、
コンデンサCF電圧Ccfsインバータ4の動作周波数
fだけでなく、架線1の電圧ES%速度周波数fnでも
良いことはいうまでもない。
以上のように、15図の実施例によVば、架線1の電圧
ESが変化しても、電気振動を発生づることなく安定に
制御でき、インバータ4が転流失敗したり、トルク変動
が発生したシすることはなくなるという効果がある。
第8図は本発明の他の実施例を示′1電気回路図である
。第5図の実施例と異なるところは、電気振動抑制手段
12の出力を、電動機電流IMとインバータ4の動作周
波数fにより増減する手段14Bを設けて、その出力で
インバータ4の動作周波数fを制御づるようにしたこと
で、他の符号は第5図と同じである。
上記増減づる手段14Bは、第91に示1ように、関数
発生器16,17、低位優先回路18、減算器19およ
び乗証器20から構成さVている。関数発生器16.1
7にはそわぞV周波数制御子段8の出力であるインバー
タ4の動作周波ifが入力され、そわぞわ図示のような
特性の出力を発生づる。低位優先回路18では、電流検
出手段■3の出力である電動様電流IMと関数発生器1
6の出力を入力してとわらを比較し、低位(図の実録)
の方を出力する。減算器19は低位優先回路18の出力
から関数発生器17の出力を減勢°シて図示実線のよう
な出力を発生づる。なお、低位優先回路18および減算
器19の出力のうちフラット(一定)な部分は、図示矢
印のように、電動機電流IMが大きい場合は上方へ、小
さい場合は下方へ移動つる。この減算器19の出刃と上
記電気振動抑制手段12の出力を乗算器2oで乗X−す
ることにより、第10図に示づような特性が得らゎる。
この実施例の動作を第10図によシ説明する。
電気振動抑制手段12とその出力を増減する手段14B
を名めたゲインは、第10図の一点鎖腺G3と二点鎖線
G4に示づように、インバータ4の動作周波数fが低い
ところと高いところでは低くなるように、ま/′c電動
電動機電流工大きい場合には高く(第10図の二点鎖線
G4)、電動機電流IMが小さい場合には低く (第1
O図の一点鎖線G3)なるように設定づる。そうづると
、電動機電流IMをその指令値IMFによシ変化させて
、安定範囲が、電動機電流IMの小さい場合の第10図
の実線から電動機電流IMの犬さい場合の第10図の点
線へと変化しても、電気振動抑制手段12とその出力を
増減づる手段14Bを含めたゲインが、電動機電流IN
の変化に応じて、電動機電流IMの小さい場合の第10
図の一点鎖線G3から電動機電流IMの大きい場合の第
10回の二点鎖線Q 4”%変化づるので、電気振動抑
制手段12とその出力を増減つる手段14Bを含めたゲ
インは第10図に示づように、常に安定範囲の中にあシ
、従来例のように電気振動を発生づることばなくなる。
なお、この実施例では、電気振動抑制手段12の出力の
増減は、電動機電流IMとインバータ4の動作周波数f
によシ行なっているが、その両者のいず第1かで行なっ
て安定にできれば、もちろんその方が回路も簡単にで会
望ましい。また、電気振動抑制手段12の出力を増減さ
せるには、電動機電流IM、インバータ4の動作周波数
fだけでなく、電動機電流IMの指令値IMPN速度周
速度周波マイ良いことはいうまでもない。
以上のように、28図の男施例によ第1ば、電動機電流
IMが変化しても、電気振動を発生づることなく安定に
制御でき、インバータ4が転流失敗し六シ、トルク変動
が発生したシづることはなくなるという効果がある。
第11図は本発明のもう一つの他の実施例を示づ電気回
路図である。第5図及び第8図の各実施例と異なるとこ
ろは、電気振動抑制手段12の出力を、インバータ4の
動作周波数fにょシ増減し、かつその増減量を運転モー
ド(カ行と回生)に対応してスイッチswにょ〕切り換
えて調整する手段14Cを設けて、その出方でインバー
タ4の動作周波数fを制御づるようにしたことで、他の
符号は第5図及び第8図と同じである。
上記増減づる手段14Cは、g12図に示づように、関
数発生器1’6.17、減算器19、乗算器20、スイ
ッチSWおよび増幅器21(ゲインK)から榴成さVて
いる。関数発生器16.17にはそVぞゎ周波数制御手
段8の出力であるインバータ4の動作周波1tfが入力
さnlそゎぞゎ図示のような特性の出力を発生づる。減
算器19では、関数発生器16の出力から関数発生器1
7の出力を減算して図示実線のような出力を発生づる。
この減算器19の出力は上記電気振動抑制手段12の出
力と乗算器20で乗語さおる。乗譜器20の出力は、力
行時にはカ行指令によシスイッチSWがa側に切り換え
られているため、そのまま出力ぎわ、回生時には回生指
令によりスイッチSWがb側に切シ換えらjるため、増
幅器21でK (Kく1)倍さrて出力される。その結
果、第13図に示づような特性が得られる。
この第11図の実施例の動作を第13図によシ説明づる
0電気振動抑制手段12とその出力を増減づる手段14
Cを含めたゲインは、第13図の一点鎖線G5と二点鎖
線G6に示づように、インバータ4の動作周波数fが低
いところと高いところでは低くなるように、またカ行の
場合には高く (第13図の二点鎖線G6)、回生の場
合には低く(M13図の一点鎖mG5)なるように設定
する0そうづると、カ行と回生を切換えて、安定範囲が
、カ行の場合の第13図の点線から回生の場合の第13
図の実線へ変化しても、電気振動抑制手段12とその出
力を増減する手段14cを含めたゲインが、そわに応じ
て、力行の場合の紀13図の二点鎖線G6から回生の場
合の第13図の一点鎖線G5へ変化づるので、電気振動
抑制手段12とその出力を増減づる手段14Cを含めた
ゲインは第13図に示1ように、常に安だ範囲の中にあ
り、従来例のように電気振動を発生づることはなくなる
。なお、この実施例では、電気振動抑制手段12の出力
の増減は、インバータ4の動作周波数イと運転モード(
力行と回生)によ力行なっているが、その両者のいずわ
かで行なって安定にでPtlば、もちろんその方が回路
も簡単となシ望ましい。また、電気振動抑制手段12の
出力を増減させるには、インバータ4の動作周波数fだ
けでなく、速度周波数几でも良いことはいうまでもない
以上のように、第11図の実施例によりば、運転モード
(力行と回生)が変化しても、電気振動を発生づること
なく安矩に制御でき、インバータ4が転流失敗したシ、
トルク変動が発生したりづることはなくなるという効果
がある。
以上の第5図、第8図及び第11図の各実施例では、そ
わぞ第1架線1の電圧ES75に変化した場合、電動機
電流IMを変化させた場合及び運転モード(力行と回生
)が変化した場合について説明したが、とわらの実施例
を運転条件(架線1の電圧ES、電動1!!!電流IM
及び運転モード(力行と回生))によっては併用、たと
えば第5図(架線10電圧ESが変化した場合)と第1
1図(運転モード(力行と回生)が変化した場合)の実
施例を併用して第14図に示づようにしても良いことは
もちろんである。
づなわち、第14図の実施例では、電気振動抑制手段1
2の出力を、コンデンサCFW、圧Ecfとインバータ
4の動作周波数1により増減し、かつその増減量を運転
モード(力行と回生)に対応してスイッチSWにより切
り換えて調整づる手段14Dを設けて、その出力でイン
バータ4の動作周波数1を制御づるように17たことで
、他の符号は第5図、第8図及び第11図と同じである
上記増減づる手段140は、第15図に示づように、関
数発生器15〜17、低位優先回路18、減算器19、
乗算器20、スイッチSWおよび増幅器21(ゲインK
)から構成されている。
第7図に示したような安定範囲の電圧ES変動による影
咎は、力行時と回生時共に同じ傾向である。ただ、電気
振動を抑制づるための電気振動抑制手段12とその出力
を増減する手段14Dを含めたゲインが、第13図に示
したように、回生時はカ行時よ〕小さくてよいだけであ
る。したがって、第15図において、カ行時はスイッチ
SWをa側に切シ換え、第6図と同様にして電気振動を
抑制しくこのとS1第7図の特性が得られる)、また回
生時はスイッチSWをb側に切シ換えて乗算器20の出
力を増幅器21に通づことによ勺、両手段12.14D
を含めたゲインを、カ行時のゲイン(第7図の特性のゲ
イン)のに’(K<1)倍にして、電気振動を抑制づる
また、とVまでの各実施例では、電気振動を架m1に流
わる電流ISによシ検出しているが、コンデンサCF電
圧Ecfあるいは電動機電流IMによシ検出してもよい
ことはいうまでもない。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によりば、電気車の運転条
件によ勺電気振動抑制手段の出力を調整づる手段を設け
たので、運転条件が変化しても、電気振動を発生づるこ
となく安定に制御することかでき、インバータが転流失
敗したり、トルク変動が発生したシづることがなく、電
気車を円滑に運転づることかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の誘導電動機式電気車の制御装置の電気回
路図、第2図〜第4図は同制御装置の動作説明図、第5
図は本発明の一実施例に係る制御装置の電気回路図、第
6図は同制御装置における電気振動抑制手段の出力を増
減づる手段の詳細ブロック図、第7図は同制御装置の動
作説明図、第8図は本発明の他の実施例に係る制御装置
の電気回路図、第9図は同制御装置における電気振動抑
制手段の出力を増減する手段の詳細ブロック図、第10
図は同制御装置の動作説明図、第11図は不発明のさら
に他の実施例に係る制御装置の電気回路図、第12図は
同制御装置における電気振動抑制手段の出力を増減づる
手段の詳細ブロック図、第13図は同制御装置の動作説
明図、第14図は本発明のなおさらに他の実施例に係る
制御装置の電気回路図、纂15図は同制御装置における
電気振動抑制手段の出力を増減づる手段の詳細ブロック
図である。 1・・・・・・直流架線、3・・・・・・フィルタ回路
、4・・・・・・インバータ、5・・・・・・誘導電動
磯、6・・・・・・速度周波数発生手段、7・・・・・
・づベシ周波数設定手段、8・・・・・・周波数制御手
段、lO・・・・・・電圧制御手段、11・・・・・・
電気振動検出手段、12・・・・・・電気振動抑制手段
、14A〜14D・・・・・・電気振動抑制手段の出力
を増減づる手段。 第1 図 第2図 第3図 を 第4iIA 第6m R47@ 第9図 第109 カ行 指

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■、直流電源からフィルタ回路を通じて給電されるイン
    バータと、このインバータによって付勢される車両駆動
    用誘導電動機と、車両速度に応じた速度周波数を発生す
    る手段と、上記誘導電動機のすべりに対応するすベシ周
    波数を設定づる手段と、上記速度周波数に上記すベシ周
    波数を加減算し上記インバータの出力周波数を制御する
    周波数制御手段と、上記インバータの出力電圧を制御す
    る電圧制御手段と、上記直流電源から上記誘導電動機に
    至る回路における電気量の振動的変動を検出する手段と
    、この振動的変動検出手段の出力に応じて上記インバー
    タの出力周波数を調整する手段とを備えた誘導電動機式
    電気車の制御装置において、上記電気車の運転条件によ
    シ上記出力周波数itl!整手段の出力を調整する手段
    を設けたことを特徴とする誘導電動機式電気車の制御装
    置。 2、特許請求の範囲第1項において、上#i:!電気■
    の運転条件は、上記直流電源の電圧、上記誘導電動機の
    電流、上記インバータの出力周波数およびカ行と回生の
    運転モードのうちの、少なくとモイずわが1つであるこ
    とを特徴とづる誘導電動機式電気車の制御装置。
JP58164126A 1983-09-08 1983-09-08 誘導電動機式電気車の制御装置 Expired - Lifetime JP2551549B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58164126A JP2551549B2 (ja) 1983-09-08 1983-09-08 誘導電動機式電気車の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58164126A JP2551549B2 (ja) 1983-09-08 1983-09-08 誘導電動機式電気車の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6059904A true JPS6059904A (ja) 1985-04-06
JP2551549B2 JP2551549B2 (ja) 1996-11-06

Family

ID=15787237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58164126A Expired - Lifetime JP2551549B2 (ja) 1983-09-08 1983-09-08 誘導電動機式電気車の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2551549B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02136001A (ja) * 1988-11-17 1990-05-24 Toshiba Corp 電気車制御装置
EP1995857A1 (fr) * 2007-05-25 2008-11-26 Alstom Transport S.A. Procédé de commande à réponse pile d'un onduleur triphasé avec un filter RLC, support d'enregistrement pour ce procédé et véhicule ferroviaire

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5475708A (en) * 1977-11-29 1979-06-16 Mitsubishi Electric Corp Device for controlling electric motor vehicle
JPS57145503A (en) * 1981-03-04 1982-09-08 Hitachi Ltd Controlling device of induction motor driven electric motor vehicle

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5475708A (en) * 1977-11-29 1979-06-16 Mitsubishi Electric Corp Device for controlling electric motor vehicle
JPS57145503A (en) * 1981-03-04 1982-09-08 Hitachi Ltd Controlling device of induction motor driven electric motor vehicle

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02136001A (ja) * 1988-11-17 1990-05-24 Toshiba Corp 電気車制御装置
EP1995857A1 (fr) * 2007-05-25 2008-11-26 Alstom Transport S.A. Procédé de commande à réponse pile d'un onduleur triphasé avec un filter RLC, support d'enregistrement pour ce procédé et véhicule ferroviaire
FR2916585A1 (fr) * 2007-05-25 2008-11-28 Alstom Transport Sa Procede de regulation d'une tension ou d'un courant d'un filtre rlc, support d'enregistrement et vehicules pour ce procede.
US7800330B2 (en) 2007-05-25 2010-09-21 Alstom Transport Sa Method for regulating a voltage or a current of an RLC filter, a recording medium and vehicles for this method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2551549B2 (ja) 1996-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05227796A (ja) 電力変換器の制御装置
JP4999500B2 (ja) Pwm制御装置
TWI752015B (zh) 電源裝置、及電源裝置的控制方法
JPS6059904A (ja) 誘導電動機式電気車の制御装置
JP7501995B2 (ja) コンバータの制御方法、及び、制御装置
JP7068871B2 (ja) 電力変換装置
JPH05221590A (ja) エレベータの制御装置
JP4063185B2 (ja) 電源装置
JP2910129B2 (ja) サーボモータの制御装置
JP2893981B2 (ja) 電圧形pwmインバータの電流制御装置
JPH0739010A (ja) 交流電気車の制御装置
JP3824206B2 (ja) リニアインダクションモータ電気車の制御装置
JPH05336754A (ja) 並列多重インバータ装置
Alakula et al. Damping of oscillations in induction machines
JPH05333953A (ja) 静止形無効電力補償装置
JPS59188301A (ja) 電気車用回生ブレーキ制御装置
JP2866526B2 (ja) 無効電力補償装置
JP2920982B2 (ja) 電子負荷装置
Bonert Automatic speed control of one-quadrant DC drives
JPH11146564A (ja) 電力変換装置
JPH02276475A (ja) 電力変換装置
JP3590175B2 (ja) Pwmコンバ−タ
JPS6013490A (ja) エレベ−タの速度制御装置
JPH06169503A (ja) 電気車制御装置
JPH04109802A (ja) 電気車制御装置