JPH04109802A - 電気車制御装置 - Google Patents

電気車制御装置

Info

Publication number
JPH04109802A
JPH04109802A JP2225198A JP22519890A JPH04109802A JP H04109802 A JPH04109802 A JP H04109802A JP 2225198 A JP2225198 A JP 2225198A JP 22519890 A JP22519890 A JP 22519890A JP H04109802 A JPH04109802 A JP H04109802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
linear motor
output
voltage detector
detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2225198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2690182B2 (ja
Inventor
Noriaki Nakamoto
中本 紀明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2225198A priority Critical patent/JP2690182B2/ja
Publication of JPH04109802A publication Critical patent/JPH04109802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2690182B2 publication Critical patent/JP2690182B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Control Of Vehicles With Linear Motors And Vehicles That Are Magnetically Levitated (AREA)
  • Control Of Linear Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、リニアモータ駆動の電気車制御装置に関す
るものである。
特に、電気車制御装置の制御方式に関するものである。
[従来の技術] 従来例の構成を第2図を参照しながら説明する。
第2図は、例えば[を気車の科学、1989年10月号
第34頁〜第40頁に示された従来の電気車制御装置を
示す構成図である。
第2図において、(1)は直流電源、(2)はフィルタ
リアクトル、(3)は可変電圧可変周波数インバータ(
以下、インバータと呼ぶ。)、(4)はモータ相電流検
出器、(5a)及び(5b)はインバータ(3)の負荷
として並列に接続されたリニアモータ1次側(以下、リ
ニアモータと呼ぶ。)、(6)はリニアモータ2次側で
地上に設置されリアクションプレートと呼ばれている。
つぎに、前述した従来例の動作を説明する。
直流電源〈1)がらフィルタリアクトル(2)を経由し
て平滑された直流電源が、インバータ(3)により交流
の可変電圧可変周波数電源に変換され、リニアモータ(
5a)及び(5b)に供給される。そして、地上に固定
されたリアクションプレート(6)との間に推力を生じ
、電気車を推進させる。
[発明か解決しようとする課題] 前述したような従来の電気車制御装置では、レールのポ
イント付近にリアクションプレート(6)を設置できな
いため、2次導体の欠落を生じる場合がある。この部分
をリニアモータ(5a)及び(5b)が通過すると、2
次導体欠落部は力率が低下し、モータ電流が増大し、制
御装置の制御電流が増大し、不必要に定格を大きくしな
ければならないという問題点があった。
この発明は、前述した問題点を解決するためになされた
もので、定格を不必要に大きくすることなく構成するこ
とができる電気車制御装置を得ることを目的とする。
[課題を解決するための手段] この発明に係る電気車制御装置は、次に掲げる手段を備
えたものである。
〔1〕 可変電圧可変周波数インバータの出力側に直列
に接続された複数のリニアモータ。
〔2〕 前記各々のリニアモータの線間の電圧を検出す
る電圧検出器。
〔3〕 前記電圧検出器の出力を比較する差電圧検出器
〔4〕 前記差電圧検出器の出力に基ついて前記可変電
圧可変周波数インバータを制御する制御手段。
[作用] この発明においては、電圧検出器によって、可変電圧可
変周波数インバータの出力側に直列に接続された複数の
リニアモータの線間の電圧が検出される。
また、差電圧検出器によって、前記電圧検出器の出力が
比較される。
さらに、制御手段によって、前記差電圧検出器の出力に
基づいて前記可変電圧可変周波数インバータが制御され
る。
し実施例〕 この発明の実施例の構成を第1図を参照しながら説明す
る。
第1図は、この発明の一実施例を示す構成図であり、直
流電源(1)〜インバータ(3)及びリアクションプレ
ート(6)は前記従来装置のものと全く同一である。
第1図において、(5A)及び(5B)はインバータ(
3)の出力側に直列に接続されたリニアモータ、(4A
)及び(4B)はリニアモータ端子間の電圧検出器、(
7)は電圧検出器(4A)及び(4B)の差が一定値以
上となれば出力がなされる差電圧検出器、(8)はイン
バータ(3)の電圧制御指令を電圧指令器(8a)出力
から差電圧過大となった際に減算する電圧指令減算器で
ある。
ところで、この発明の制御手段は、前述したこの発明の
一実施例では電圧指令減算器(8)から構成されている
つぎに、前述した実施例の動作を説明する。
電圧指令器(8a)により出力制御されたインバータ(
3)は、通常、リアクションプレート(6)との間の電
磁誘導により、指令値と、リニアモータ(5A)及び(
5B)、リアクションプレート(6)並びにその間の空
隙により決定される回路定数による電流をリニアモータ
(5A)及び(5B)に供給する。
このとき、リニアモータ2台のうち、リニアモータ(5
A)だけリアクションプレート欠落部に入ると、このリ
ニアモータ(5A)は力率が大幅に低下するが、リニア
モータ(5B)は力率が通常状態と変化はない。
また、このとき、電圧検出器(4A)の出力は低下し、
電圧検出器(4B)の出力は増大することになる。なぜ
ならば、インバータ(3)の出カ一定のままで、電圧検
出器(4A)の出力が低下するためである。
このとき、差電圧検出器(7)の出力が、一定のセット
値を超えると、リニアモータ(5B)に過大な電圧が印
加され、リニアモータ(5B)の励磁回路が飽和しない
ように、電圧指令減算器(8)によりインバータ(3)
の電圧指令を低下させるものである。
この発明の一実施例は、前述したように、個々のリニア
モータ電圧を検出し、差電圧により電圧等をしぼるのて
、リニアモータを直列に接続した場合にも、容易に制御
装置を構成することができるという効果を奏する。
なお、前記実施例では差電圧が発生した場合に電圧指令
のみを減算しているが、他にすべり周波数を低下させた
り、インバータ(3)を停止させたりすることによって
も同様の動作を期待できる。
また、前記実施例ではリニアモータを2台直列接続した
場合を説明したが、3台以上の場合でも所期の目的を達
成し得ることはいうまでもない。
[発明の効果コ この発明は、以上説明したとおり、可変電圧可変周波数
インバータの出力側に直列に接続された複数のリニアモ
ータと、前記各々のリニアモータの線間の電圧を検出す
る電圧検出器と、前記電圧検出器の出力を比較する差電
圧検出器と、前記差電圧検出器の出力に基づいて前記可
変電圧可変周波数インバータを制御する制御手段とを備
えたので、定格を不必要に大きくすることなく構成する
ことができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す構成図、第2図は従
来の電気車制御装置を示す構成国である。 図において、 (1) ・・ 直流電源、 (2) ・・・ フィルタリアクトル、(3) ・・ 
インバータ、 (4A)、(4B) ・・・ 電圧検出器、(5A)、
(5B) ・・・ リニアモータ、(6) ・  リア
クションプレート、(7) ・・・ 差電圧検出器、 (8) ・・・ 電圧指令減算器である。 なお、各図中、同一符号は同一、又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 可変電圧可変周波数インバータにより推進制御されるリ
    ニアモータ駆動の電気車制御装置において、前記可変電
    圧可変周波数インバータの出力側に直列に接続された複
    数のリニアモータ、前記各々のリニアモータの線間の電
    圧を検出する電圧検出器、前記電圧検出器の出力を比較
    する差電圧検出器、及び前記差電圧検出器の出力に基づ
    いて前記可変電圧可変周波数インバータを制御する制御
    手段を備えたことを特徴とする電気車制御装置。
JP2225198A 1990-08-29 1990-08-29 電気車制御装置 Expired - Lifetime JP2690182B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2225198A JP2690182B2 (ja) 1990-08-29 1990-08-29 電気車制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2225198A JP2690182B2 (ja) 1990-08-29 1990-08-29 電気車制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04109802A true JPH04109802A (ja) 1992-04-10
JP2690182B2 JP2690182B2 (ja) 1997-12-10

Family

ID=16825513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2225198A Expired - Lifetime JP2690182B2 (ja) 1990-08-29 1990-08-29 電気車制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2690182B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009095077A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Hitachi Ltd リニアモータ電気車の駆動制御システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61156408U (ja) * 1985-03-20 1986-09-27
JPS6423702A (en) * 1987-07-16 1989-01-26 Mitsubishi Electric Corp Control system for linear motor in electrical vehicle

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61156408U (ja) * 1985-03-20 1986-09-27
JPS6423702A (en) * 1987-07-16 1989-01-26 Mitsubishi Electric Corp Control system for linear motor in electrical vehicle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009095077A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Hitachi Ltd リニアモータ電気車の駆動制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2690182B2 (ja) 1997-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2656684B2 (ja) エレベータの停電時運転装置
US4321478A (en) Auxiliary power supply with kinetic energy storage
JPH0632553A (ja) エレベータ装置
JPH04109802A (ja) 電気車制御装置
JP2672911B2 (ja) 交流電気車の停電検知方式
JP2723372B2 (ja) 交流電気車の制御装置
JPH05274049A (ja) 電源電圧安定化装置
JP2845093B2 (ja) 交流電気車の制御装置
JP3477068B2 (ja) 電気車の電源装置
JP3228033B2 (ja) 無効電力補償装置の直流中間電圧の制御方法
SU1718358A2 (ru) Система управлени возбуждением двигател посто нного тока
JPH0528957Y2 (ja)
JPH057956B2 (ja)
JPS6241598Y2 (ja)
JPH0246105A (ja) 交流電気車の制御装置
JPS6289493A (ja) 交流電動機制御装置
JPS59188301A (ja) 電気車用回生ブレーキ制御装置
JPH0866055A (ja) 電力変換装置
JPS6166593A (ja) 交流電動機の制御装置
JPS6364598A (ja) 誘導機の制御装置
JPS6059904A (ja) 誘導電動機式電気車の制御装置
JPS6352696A (ja) 直流母線方式の交流可変速装置
JPS6231593B2 (ja)
JPS6315694A (ja) 電動機の制御装置
JPS6356196A (ja) 誘導機の制御装置