JPS6166593A - 交流電動機の制御装置 - Google Patents

交流電動機の制御装置

Info

Publication number
JPS6166593A
JPS6166593A JP59186357A JP18635784A JPS6166593A JP S6166593 A JPS6166593 A JP S6166593A JP 59186357 A JP59186357 A JP 59186357A JP 18635784 A JP18635784 A JP 18635784A JP S6166593 A JPS6166593 A JP S6166593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
converter
power
motor
abnormal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59186357A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuzuru Kubota
久保田 譲
Toshiaki Okuyama
俊昭 奥山
Kiyoya Shima
島 清哉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59186357A priority Critical patent/JPS6166593A/ja
Publication of JPS6166593A publication Critical patent/JPS6166593A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2201/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the converter used
    • H02P2201/03AC-DC converter stage controlled to provide a defined DC link voltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は交流電動機の制御装置に係り、特にインバータ
制御でエレベータ−駆軍用交流電動機を駆電するように
したものにおいて交流電源系統を非常用交流発を機に切
り換えた場合に異常電圧が発生するのを防止するのに好
適な交流電動機の制御装置に関するものである。
〔発明の背景〕
交流電源系統を商用電源から非常用交流発電機に切シ換
え九場合に起こる系統電圧の異常変動の抑制方法として
は、特開昭54−22646号公報に示しであるような
休止エレベータ−のサイリスク変換装置を制御して交流
電源系統茫調相するようにし次ものが知られている。
この方法は、休止エレベータ−のサイリスタ変換装置を
力率調整装置として使用するものであり、休止エレベー
タ−がない場合もあり、本質的な解決方法ということは
できない。
〔発明の目的〕
本発明は上記に鑑みてなされたもので、その目的とする
ところは、交流電源系統が非常用交流発電機に切り換え
られたときに特に力率調整装置を設けることなく異常電
圧の発生を防止することができる交流電動機の制御装置
に関するものである。
〔発明の概要〕
本発明の特徴は、交流電源系統の電圧を直流に変換する
交−直変換器と、この交−直変換器からの直流出力を交
流に変換して交流電動機に供給する直−交変換器と、上
記交流電源系統に切換手段を介して投入接続される非常
用交流発電機とからなり、上記交流電源系統の電圧を検
出する電圧検出器を備え、この電圧検出器によって検出
された上記非常用交流発電機を上記交流電源系統に投入
接続したときの上記交流電源系統の電圧の異常上昇およ
び下降にもとずく検出信号に応じて上記交−直変換器の
入力無効電力を調整する調整手段を具備した構成とした
点にある。
〔発明の実施例〕
以下本発明を第1図に示した実施例を用いて詳細に説明
する。
第1図は本発明の交流電動機の制御装置の一実施例を示
す回路構成図である。81図において、lは3相交流電
源(商用)、2は非常電源とじて設備された自家用の非
常用交流発7こ機、3は3相交流電源lによって常時付
勢されており、3相交流電源lが停電すると消勢される
切換リレーで、3aはそれの常開接点、3bはそれの常
閉接点である。4はリアクトル、5はGTOサイリスタ
とダイオードとからなる交流?直流に変換する2wM制
御変換器、6は変換器5からの直流出力電流の脈動を吸
収する平滑コンデンサ、7はGTO?イリスタとダイオ
ードとからなる直流を交流に変換するP W M fi
制御変換器、8はエレベータ−の乗りかと9とつシ合い
おもりlOとが巻き上げロープ11でつるべ状に吊り下
げである網車12t−駆動する誘導電動機、13は変換
器5の直流電圧の指令信号を出力する電圧指令回路、1
4は電圧検出器、15は電圧指令信号と電圧検出器14
からの電圧検出信号との偏差を増幅する電圧偏差増幅器
、16は交流電源系統の電圧を検出する変圧器で、各相
電圧に同位相の信号および90度位相差のある信号を出
力する。17は変換5の入力電流を検出する電流検出器
、18は変圧器16の出力信号に比例した直流出力信号
を得るための整流回路、19は変圧器16からの交流電
源電圧に同位相の信号と増幅器15の出力信号とを掛算
して変換器5.7が入出力する交流電源電圧の有効分を
指令する電流指令パターン信号(以下有効電流指令とい
う)″f、発生する演算回路、20は交流電源電圧に相
当した指令値全出力する電圧指令回路、21は電圧指令
回路20から出力される電圧指令値と整流回路18の出
力信号との偏差を増幅する電圧偏差増幅器、22は電圧
偏差増幅器21からの出力信号が所定値以下の場合には
零、所定値以上の場合には入力信号に応じた出力信号を
発生する折線回路、23は変圧器16からの交流電源電
圧に対して90度の位相差をもつ信号と折線回路22の
出力信号とを掛算し、変換器5.7が入出力する交流電
源系統の無効分を指令するパターン信号(以下無効電流
指令という)を発生する演算回路、24は前述した有効
電流指令と無効電流指令との加算信号と電流検出器17
からの電流検出信号とを比較するヒステリシス特性付比
較器、25は比較器24の出力信号に応じて変換器5.
7のGTOナイリスタき動作させるためのゲート信号を
出力するゲート増幅器で、これらが図示のように接続し
である。
次に、この回路の動作について説明する。まず、切換リ
レー3は常時付勢されており、接点3aが閉路、接点3
bが開路している場合のPWM制御変換器5の有効電力
制御について述べる。
比較器24などを含む電流制御ループは、演算回路19
.23の出力信号に応じて変換器5の交流入力電流を制
御する。これらの動作の詳細は特願昭58−10072
号に示しであるので詳細な説明は省略するが、演算回路
19から出力される有効電流指令は、前述したように系
統電圧に同位相な電流指令であるので、これに比例して
変換器5の交流入力電流の交流電源電圧に同位相な成分
、すなわち、有効電流を制御することができる。有効電
流は変換器5の交流側と直流側とでパターン(ランスが
成立するから、これにより直流電流を制御することがで
き、コンデンサ6の充電電流の大きさを制御できるので
、直流電圧の大きさを制御できる。直流電圧は電圧検出
器14によって検出され、電圧指令回路13からの指令
信号と突き合わされ、その偏差信号に応じて前述したよ
うに有効電流の大きさが制御されるので、直R−圧が所
定値に制御される。
一方、誘導電動@8は、直流電圧を可変周波、可変電圧
の交流に変換するPWM制御変換器7にて駆動され、こ
れによって綱車12を駆動し、かご9を円滑に昇降させ
る。ま乏、誘導電動機8の制御としてはV/f制御11
iI]あるいはベクトル制1111などがあるが、これ
らについては周知であるので説明を省略する。
次に、3相交流亀源1が停電し、非常用交流発電機2に
切シ換見られた場合の動作について説明する。3相交流
電源lが停電すると、切換リレー3が消勢され、接点3
aが開路、接点3bが閉路となるので、3相交流電源l
は切り離され、非常用交流発電機2が接続される。この
とき、交流発電機2のインピーダンスが大きいため、系
統電圧の負荷変動が大きく、特に軽負荷時においては、
系統に接続されている力率改善用コンデンサの作用によ
シ系統電圧が異常上昇し、系統に接続される機器に損傷
を与える恐れがある。そこで、この異常電圧、の上昇を
防止するため、本発明においては、前述した有効電流の
制御に加えて次のような無効電流の制8を行うようにし
である。
前述したように、比較器24などを含む電流制御ループ
は、演算回路19.23の出力信号に応じて変換器50
入力[11111することができる。
ところで、演算回路23から出力される無効電流指令は
、系統電圧に対して90度位相差をもつ電流指令である
ので、これに比例して90度位相差の成分、すなわち、
無効電流を制御することができる。
また、前述し次ように、上記無効電流指令の振幅は、折
線回路22の出力信号に比例し、また、その信号は系統
電圧が所定値以上となったときに得られるため、系統電
圧が異常上昇した際には、変換器5より系統に無効電流
(進み)を供給してその電圧上昇を防止することができ
る。
したがって、上記した本発明の実施例によれば、交流電
源系統が非常用交流発電機2に切り換えられたときに生
じる異常電圧の発生を防止す゛ることかできる。
なお、上記した実施例では、PWM制御変換器7の負荷
が誘導電動機(交流電動機)8としであるが、交流機に
限定されるものではす<、静止負荷であってもよく、同
様の効果が得られる。また、PWM制8変換器5の出力
側に静止負荷を接続してもよく、同様の効果がある。
″また、上記した実施例においては、系統電圧の異常上
昇の防止制御について説明したが、折線回路22として
電圧偏差増幅器21の出力信号が所定値以下となる場合
に訃いて入力信号に比例した大きさの負の信号を出力す
るものを使用すれば、上記実施例と同様の動作によって
変換器5の無効電流(遅れ)1:調節することができ、
系統電圧の異常低下を防止できる。なお、折線回路22
は必炉なものではなく、これを省略して、電圧偏差増幅
器21の出力信号を直接演算回路23に加えるようにし
ても同様の効果を得ることができる。ただし、この場合
、系統電圧は常に指令値に一致するように無効電流が制
御される。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、交流電源系統を
非常用交流発電機に切り換えられ九ときに特に力率調整
装置を設けることなく異常電圧の発生を防止できるとい
う効果がある。。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の交流電動機の制御装置の一実施例金示
す回wI傳成図である。 l・・・3相交流電源、2・・・非常用交流発電機、3
・・・切換リレー、4・・・リアクトル、5,7・・・
PWM制却制御器、8・・・誘導電#aJ機、13.2
0・・・電圧指令回路、14・・・電圧検出器、15.
21・・・電圧偏差増幅器、16・・・変圧器、17・
・・電流検出器、18・・・整流回路、19.23・・
・演算回路、24・・・比較器、25・・・ゲート増幅
器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、交流電源系統の電圧を直流に変換する交−直変換器
    と、該交−直変換器からの直流出力を交流に変換して交
    流電動機に供給する直−交変換器と、前記交流電源系統
    に切換手段を介して投入接続される非常用交流発電機と
    からなる交流電動機の制御装置において、前記交流電源
    系統の電圧を検出する電圧検出器を備え、該電圧検出器
    によって検出された前記非常用交流発電機を前記交流電
    源系統に投入接続したときの前記交流電源系統の電圧の
    異常上昇および下降にもとずく検出信号に応じて前記交
    −直変換器の入力無効電力を調整する調整手段を具備す
    ることを特徴とする交流電動機の制御装置。
JP59186357A 1984-09-07 1984-09-07 交流電動機の制御装置 Pending JPS6166593A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59186357A JPS6166593A (ja) 1984-09-07 1984-09-07 交流電動機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59186357A JPS6166593A (ja) 1984-09-07 1984-09-07 交流電動機の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6166593A true JPS6166593A (ja) 1986-04-05

Family

ID=16186948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59186357A Pending JPS6166593A (ja) 1984-09-07 1984-09-07 交流電動機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6166593A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4933828A (en) * 1988-08-12 1990-06-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Control system for voltage-source pulse width modulation step-up rectifier
JP2011032055A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Hitachi Ltd エレベータの電源切り替え制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5422646A (en) * 1977-07-18 1979-02-20 Mitsubishi Electric Corp Driving device of elevator in case of emergency
JPS5810072A (ja) * 1981-07-10 1983-01-20 美津濃株式会社 野球・ソフトボ−ル等のサイン交換用送受信器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5422646A (en) * 1977-07-18 1979-02-20 Mitsubishi Electric Corp Driving device of elevator in case of emergency
JPS5810072A (ja) * 1981-07-10 1983-01-20 美津濃株式会社 野球・ソフトボ−ル等のサイン交換用送受信器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4933828A (en) * 1988-08-12 1990-06-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Control system for voltage-source pulse width modulation step-up rectifier
JP2011032055A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Hitachi Ltd エレベータの電源切り替え制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5058710A (en) Elevator power source device
JP3934217B2 (ja) 能動型コンバータの力率制御方法及び力率制御装置
JPH0974766A (ja) 電力変換装置
JP3302722B2 (ja) エレベータの制御装置
US4602701A (en) Apparatus for controlling the speed of an elevator
JPH0632553A (ja) エレベータ装置
JPH10164883A (ja) インバータ制御装置
JPS6166593A (ja) 交流電動機の制御装置
JP2672911B2 (ja) 交流電気車の停電検知方式
US20210367544A1 (en) Power conversion controller
JP4475881B2 (ja) エレベータ制御装置
JP3632322B2 (ja) 太陽電池用インバータの始動方法
JPS63194596A (ja) 交流エレベ−タ−の制御装置
KR19980073033A (ko) 엘리베이터의 속도제어 방법 및 장치
JPH057956B2 (ja)
JP2689601B2 (ja) 回生機能付電力変換装置
JPS63153614A (ja) 電力変換装置
JP2000341880A (ja) 瞬時電圧低下補償装置及びその制御方法
JP2527149B2 (ja) 電圧形インバ―タの制御回路
JP2800386B2 (ja) 電力回生機能を有する電力変換回路
JPH0866055A (ja) 電力変換装置
JPH0487592A (ja) 巻線形誘導電動機の速度制御装置
KR920004284B1 (ko) 엘리베이터의 속도제어장치
JPS63174591A (ja) 交流エレベ−タの制御装置
JP2600315B2 (ja) コンバータ装置