JPS6059565B2 - 光海底ケ−ブルの接続構造 - Google Patents

光海底ケ−ブルの接続構造

Info

Publication number
JPS6059565B2
JPS6059565B2 JP55154437A JP15443780A JPS6059565B2 JP S6059565 B2 JPS6059565 B2 JP S6059565B2 JP 55154437 A JP55154437 A JP 55154437A JP 15443780 A JP15443780 A JP 15443780A JP S6059565 B2 JPS6059565 B2 JP S6059565B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
tensile strength
submarine cable
optical fibers
optical submarine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55154437A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5778011A (en
Inventor
義廣 江尻
康彦 新納
嘉平 古沢
真 布川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
Kokusai Denshin Denwa KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Denshin Denwa KK filed Critical Kokusai Denshin Denwa KK
Priority to JP55154437A priority Critical patent/JPS6059565B2/ja
Publication of JPS5778011A publication Critical patent/JPS5778011A/ja
Publication of JPS6059565B2 publication Critical patent/JPS6059565B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/4415Cables for special applications
    • G02B6/4427Pressure resistant cables, e.g. undersea cables
    • G02B6/4428Penetrator systems in pressure-resistant devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Cable Accessories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は内部に光ファイバを収容した光海底ケーブル
相互を機械的かつ光学的に接続する構造に関する。
光海底ケーブルは、内部に細くて脆い石英を主成分と
する光ファイバを収容している。
この光海底ケーブルは、最大水深8、000メートルの
海底下に布設されるが、長期間に亘り安定した伝送路を
提供するものでなければならない。この為、光海底ケー
ブルは、光ファイバを強大な海水圧や水・分から隔離し
て保護する構造がとられる。光海底ケーブルは、光ファ
イバの伝送損失の低減化に伴い海底同軸ケーブルシステ
ムと比較して1晧程度長い50〜60kmごとに中継器
を挿入すれば良く、中継区間長を長尺化できる。一方、
光ファイバを長尺て製造する事は比較的難しく、数個所
で接続して長尺化すなわち長さw数−の光ファイバ数本
を直列に接続して長尺化した方が現実的かつ経済的であ
る。また、万一光海底ケーブルが障害となつて修理しな
ければならない時の事を考えると、ケーブル修理船上で
短時間に光海底ケーブル相互を機械的かつ光学的に接続
できるものでなければならない。この為、光海底ケーブ
ル相互の接続部は構造簡単で組立容易であることが必要
である。しかし、光ファイバ相互を光学的に接続し、そ
の接続部およびその接続作業に必要な光ファイバの余長
を強大な海水圧より保護し、かつ光海底ケーブル相互の
機械的接続点の張力に対する伸び特性を良好とする小形
軽量の接続構造を実現する事は比較的困難であつた。本
発明はこの様な問題を解決するものとして、小形で引留
効率の高い光海底ケーブルの接続構造を提供するものて
ある。
以下図面を用いて本発明を詳細に説明する。
図1は、本発明の概要を説明する1例としてとり上げた
光海底ケーブルの断面図である。1は光ファイバ、2は
耐圧層、3はピアノ線の抗張力線、4は銅又はアルミニ
ウムの如き金属チューブ、5および5″はポリエチレン
の絶縁体層である。
図2は本発明を説明する為の接続部断面図てあり、6は
光ファイバ1を相互に接続した部分の接続補強部、7は
金属スリーブ、8は金属スリーブ7を相互に接続しかつ
内部に光ファイバの余長を収容するナットを示し、9は
周囲にダイスがあて.がわれブレスにより圧着される圧
着部分を示し、10は光ファイ゛バの各接続端部をそれ
ぞれ貫通させる貫通孔を中央に備えた円筒である。
また、11は金属スリーブ7に切られたねじ部を示し、
ナット8により相互に接続される事を示し、12は!ケ
ーブル絶縁体5を連続的にモールド補修する補修モール
ド部分を示す。13はスリーブ7とケーブルの銅または
アルミニウムのチューブ間をオーバラップさせろう付け
部分15,16でろう付けにより気密固着されるテーパ
付き金属バイブを示1し、17は光ファイバ接続部をナ
ット8のねじ部より保護するスペーサ、18はナット8
を固定する止めねじてある。
図3は、金属スリニブ7の拡大図であり、圧着時にブレ
スの力が光ファイバに影響しない様に、また、圧着時に
スリーブ7が抗張力線3のまわりに効果的に圧着される
ように、円筒10が配置されている。
この円筒10は、例えばSCMやSNCMその他の熱処
理を受けた焼入れ銅であり、例えばS35C材を焼なら
し後加工したスリーブ7より硬いものである。次に、こ
れらを用いて、どの様に光海底ケーブルを相互に接続す
るか説明する。
今、図3に示すフ円筒10と金属スリーブ7の収容孔7
aの内壁との間隙に、光海底ケーブルの抗張力線3を数
αから10cm程度挿入し、スリーブ7の周囲にダイス
をあてがい、ブレスにより圧着させる。この時、抗張力
線3の周囲の熱処理を受けた適度に粘りにあ・るスリー
ブ7が、光ファイバを保護している硬く変形しにくい円
筒10の為に、抗張力線3に効率よく自緊し、スリーブ
7と抗張力線3間の引留め能力は非常に高いものとなる
。さらに、予め抗張力線3にエポキシ等の接着剤を塗布
して後にブレスにより圧着し、適当な温度て接着剤を硬
化させれば、抗張力線3の引留め力はさらに確実になる
。次に、この様に予め金属スリーブ7を圧着した2本の
光海底ケーブル相互の光ファイバを光学的に接続する。
この接続作業は、融着接続やつき合せスリーブ接続ても
良く、この接続部6をナイロン、ポリエチレンその他に
より補修した後、予め光ファイバの接続以前に、どちら
かのスリーブ7のねじ部11にはめ合つていたナット8
を回転させ、スリーブ7相互を機械的に接続するもので
ある。この様なねじ構造を用いる事により、接続作業に
伴う光ファイバ相互の長さのアンバランスも光ファイバ
相互の接続をし補強したスリーブ7の間隔を調節す事に
より補正して、必要な余長もナット8の内部に収容する
事ができる。例えば、光ファイバの接続後に生じた光フ
ァイバ相互の長さに、数礪の違いができても、短い光フ
ァイバに余分の張力がかからない様に、また長いファイ
バが屈曲しすぎない間隔に、2つのスリーブ間を保持し
つつ、ナット8で接続固定する事ができる。次に、予め
被接続ケーブルに通してあるテーパ付き金属バイブ13
をかぶせ、ケーブルの銅又はアルミニウムのチューブ4
およびスリーブ7とをろう付け部15,16でろう付け
し、気密固着し、その上にポリエチレンの絶縁体をケー
ブル絶縁体層5,5aと連続した補修モールド部分12
を形成して絶縁し、接続作業は終了する。また、抗張力
線3はスリーブ7を効率よく自緊させる為に、図4a,
bに示す様にスリーブ7の端面より軸に沿つて抗張力線
3か挿入可能なる孔14を設けたり、あるいはスリーブ
7の内側もしくは円筒外面に適当なピッチで凹凸19,
19aを設けた図5に示す様な構造とする事によつても
、スリーブ7に抗張力線3がさらに効果的に引留める事
もてきる。
以上のように本発明によれば次の利点が得られる。
(1)光海底ケーブル相互を、小形て引留め効率が高く
接続てきる。
(2)接続作業に必要な余長および接続によつて生じた
光ファイバ相互の長さの相違も、適当に調節する事によ
り収容てきる。
(3)構造簡単であり組立て性が良いので、船上で短時
間に接続できる。
【図面の簡単な説明】
図1は本発明が対象とする光海底ケーブルの構造例を示
す横断面図、図2は本発明の実施例を示す縦断面図、図
3a,b及び図4a,bは本発明の実施例の一部詳細構
造を示す横断面図及び縦断面図、図5は本発明の他の実
施例の一部詳細構造を示す縦断面図てある。 1・・・・・・光ファイバ、2・・・・・・耐圧層、3
・・・・・・抗張力線、4・・・・・・金属チューブ、
5,5a・・・・・・絶縁体層、6・・・・・・接続補
強部、7・・・・・・金属スリーブ、7a・・・・・・
収容孔、8・・・・・・ナ゛ツト、9・・・・・・圧着
部分、10・・・・・・円筒、11・・・・・・ねじ部
、12・・・・・・補修モールド部分、13・・・・・
・テーパ付金属バイブ、14・・・・孔、15,16・
・・・・・ろう付け部分、17・・スペーサ、18・・
・・・・止めねじ、19,19a・・・・凹凸。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 光ファイバと抗張力線を含む2本の光海底ケーブル
    を相互接続するために、各光海底ケーブルの前記光ファ
    イバの各接続端部をそれぞれ中心の貫通孔に貫通させそ
    の外側に前記抗張力線が配置される2個の筒体と、該2
    個の筒体をそれぞれ一端部に設けた収容穴に収容しさら
    に前記光ファイバの各接続端部が前記貫通孔に貫通され
    た状態で各光海底ケーブルの前記抗張力線をその収容穴
    に収容し該抗張力線と前記筒体とにそれぞれ半径方向か
    らの力でかしめつけられ各他端部が所要間隔をおいて対
    向せしめられかつそれぞれ外周にねじが切られている2
    個の金属スリーブと、前記光ファイバの前記各接続端部
    が前記所要間隔内において光学的に相互接続された状態
    で前記2個の金属スリーブの対向する各端部相互を前記
    ねじにより機械的に接続するために配置されたナットと
    を備えた光海底ケーブルの接続構造。 2 前記2個の金属スリーブの前記収容穴の内壁及び前
    記2個の筒体の外周には前記かしめつけ前に凹凸が設け
    られていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の光海底ケーブルの接続構造。
JP55154437A 1980-10-31 1980-10-31 光海底ケ−ブルの接続構造 Expired JPS6059565B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55154437A JPS6059565B2 (ja) 1980-10-31 1980-10-31 光海底ケ−ブルの接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55154437A JPS6059565B2 (ja) 1980-10-31 1980-10-31 光海底ケ−ブルの接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5778011A JPS5778011A (en) 1982-05-15
JPS6059565B2 true JPS6059565B2 (ja) 1985-12-25

Family

ID=15584166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55154437A Expired JPS6059565B2 (ja) 1980-10-31 1980-10-31 光海底ケ−ブルの接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6059565B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2128357B (en) * 1982-10-06 1986-05-21 Standard Telephones Cables Ltd Optical fibre cables
JPH0746163B2 (ja) * 1986-12-05 1995-05-17 古河電気工業株式会社 電力・光複合ケ−ブルの光ケ−ブル接続部
US4846545A (en) * 1988-03-30 1989-07-11 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Fiber optic cable connection
JP2012220799A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ端子、端子付光ファイバケーブル、光コネクタ、およびコネクタ付光ファイバケーブル

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5778011A (en) 1982-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1131726A (en) Connectors for sealed containers
US4252405A (en) Fibre-optic cable joints
US4878732A (en) Optical communication cable with ribbon waveguide support
US4784459A (en) Joining of optical fibre cables
EP1173785B8 (en) Sensor array cable and fabrication method
US4494822A (en) Overhead electric and optical transmission systems
JP2644733B2 (ja) 光ファイバジャケット
JPS6073506A (ja) 光フアイバーケーブルを修理または結合する方法および装置
JP2767249B2 (ja) クランプ・アセンブリおよび外装クランプの取り付け方法
GB2193342A (en) Connecting optical fibers
US4657343A (en) Optical fiber cable and method of jointing two cable elements
JPH0449687B2 (ja)
US6058603A (en) Method for terminating non-metallic transmission cables
US6609836B1 (en) Method for coupling fiber optic elements
JPS6059565B2 (ja) 光海底ケ−ブルの接続構造
JPS60194715A (ja) 海底ケ−ブル接続部ハウジング及び海底ケ−ブルの接続方法
JP3867273B2 (ja) 光ファイバ引留め装置
JPS6210404B2 (ja)
US4621167A (en) Submarine cable anchored to a repeater housing and method of assembly thereof
JPH049694Y2 (ja)
CN117878813A (zh) 海缆入舱密封组件、光电复合缆及海缆入舱的方法
JP3330582B2 (ja) 海底光ケーブルの引留構造
JPS5945413A (ja) 海底光フアイバケ−ブル接続構造体
JPS58100103A (ja) 光フアイバ複合架空線
JPS6157609B2 (ja)