JPS6058258B2 - 均一に着色された透明中空成型体 - Google Patents

均一に着色された透明中空成型体

Info

Publication number
JPS6058258B2
JPS6058258B2 JP51086571A JP8657176A JPS6058258B2 JP S6058258 B2 JPS6058258 B2 JP S6058258B2 JP 51086571 A JP51086571 A JP 51086571A JP 8657176 A JP8657176 A JP 8657176A JP S6058258 B2 JPS6058258 B2 JP S6058258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyethylene terephthalate
hollow molded
oil
molded body
soluble dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51086571A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5312952A (en
Inventor
克時 柏尾
晴司 後藤
智幸 南
忠男 西田
光久 森
尚彦 虫明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUMIKA KARAA KK
TORE KK
Original Assignee
SUMIKA KARAA KK
TORE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUMIKA KARAA KK, TORE KK filed Critical SUMIKA KARAA KK
Priority to JP51086571A priority Critical patent/JPS6058258B2/ja
Publication of JPS5312952A publication Critical patent/JPS5312952A/ja
Publication of JPS6058258B2 publication Critical patent/JPS6058258B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は透明であり、かつ着色されたポリエチレンテ
レフタレート中空成型体に関するものである。
ポリエチレンテレフタレートはその優れた機械的特性
および化学的特性に加え、優れた透明性とガス遮断性、
衛生上の安全性、堅牢性を有するので、近年食品、医薬
品、化粧品などの用途に使用されつつある。
そしてこれらの用途の中には商品化に際して着色が必要
なものが少なくない。 そこで従来ポリエチレンテレフ
タレート製中空成型体を着色しようとする提案がある(
特開昭47−34547号公報)。しかし、この提案は
具体的にいかなる染料を用いるべきかを明らかにしてい
ない。 そこで、本発明者らはポリエチレンテレフタレ
ート製中空成型体を着色するという目的のために公知の
染料をそのまま使用してみたところ、次の理由で、他の
用途のポリエチレンテレフタレートの成型体に使用され
る染料でも透明中空成型体には使用できないことがわか
つた。
(イ)ポリエチレンテレフタレートが本来有する透 明
性を阻害すること。(ロ)ポリエチレンテレフタレート
透明中空成型体 は比較的高粘度のポリエチレンテレフ
タレートから加工されるので加工温度が比較的高く、そ
の加工温度に対して熱安定性がないこと。
ヤ→ ポリエチレンテレフタレートに相溶性がない こ
と。目 油溶性染料の欠点として、着色中空成型体か
ら油溶性染料が前記中空成型体中の内容物に溶出する場
合があり、衛生性にかけること。
そこで本発明者らは更に鋭意研究したところ、300℃
以上の耐熱安定性を有するペリノン系またはキノフタロ
ン系の油溶性染料0.001〜0.5重量%含有するポ
リエチレンテレフタレートからなる中空成型体、とすれ
は均一に着色された透明中空成型体であつて前記の問題
を伴うことのない成型体が得られることがわかり、本発
明に到達した。
更に、詳細に説明する。本発明においてポリエチレンテ
レフタレートとは必ずしも繰返単位の全部がエチレンテ
レフタレートであることを意味するものではない。
約20モル%程度の範囲であれば共重合成分を含むこと
ができる。共重合ジカルボン酸成分としてはフタル酸、
イソフタル酸、5−ナトリウムイソフタル酸、4,4″
ージフェノキシエトキシジカルボン酸、2,6−ナフタ
リンジカルボン酸などが、また共重合グリコール成分と
しては、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオー
ル、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、
ポリエチレングリコールなどが使用できる。またこれ以
外にp−オキシエトキシ安息香酸のような共重合成分を
用いることもできる。本発明で用いられるポリエチレン
テレフタレートは相対粘度10〜100のものである。
ポリマの粘度は中空成型体を得ようとする場合特に成型
法との関係て重要てある。特に押出しないし押出し吹込
み成型により、実質的に無延伸の中空成型体を成型する
場合は溶融ポリマの流動性をある水準以上に保持するこ
とが重要てあり、このため高粘度のポリマを用いる必要
がある。このような要求を満たす相対粘度は20〜10
0てある。これに対して延伸された中空成型体を得よう
とする場合、比較的低粘度のポリマが使用できる。すな
わち相対粘度10〜35のポリエチレンテレフタレート
が使用できる。本発明の中空成型体を成型するポリエス
テルとしては次のような特性を持つものが好ましい。
その特性の一つは冷却結晶化特性である。すなわちポリ
エステルの熱履歴を一旦取り去つた後、再溶融したもの
について差動走査型熱量計で求めて冷却結晶化ピーク温
度(Tc)が150〜185℃、冷却結晶化ピーク半価
幅(W1/2)が20℃以上冷却結晶化ピーク勾配(K
)が0.09rr1ca1/Sec2以下であるような
主たるくり返し単位がエチレンテレフタレートであるポ
リエステルである。この特性は次のような方法により測
定される。
ポリエチレンテレフタレート試料10m9を正確にアル
ミ皿に秤取し、差動走査型熱量計(パーキンエルマー社
製DSC−1B型)に装填し、16ンC/Minの昇温
速度で280℃まで加熱し、直ちに急冷して熱履歴を取
り去る。このサンプルを再び上記速度で昇温し、溶融し
た後、直ちに16℃/Mlnの降温速度で冷却する。こ
こにおいてフルスケールを8rnca1/℃とした時に
得られ典型的なサーモグラムを図に示す。
図において降温時の発熱ピークは冷却結晶化の現象に対
応して発熱ピークが現われ、発熱ピークの温度(Tc″
)は図に示しているように発熱の上昇および下降曲線の
それぞれの中点における接線の交点として定義される。
またピークの半価幅(W1/2)は基線からのピークの
高さの1′2の高さに対応するピーク幅であり、ピーク
の勾配(K)は発熱ピークの上昇曲線の中点における接
線の勾配として求める。
また本発明の成型体を形成するポリエチレンテレフタレ
ートが持つべき他の好ましい特性は10%以下の溶液ヘ
イズである。
溶液ヘイズは次のようにして測定される。
すなわち5.4gのポリエチレンテレフタレートチップ
を40ccのフェノ−ルーテトラクロロエタン(3:2
)混合溶液に入れ100〜110゜Cで2時間十分攪拌
しながら溶解させ冷却した後、その溶液を201vnの
厚さのセルに入れSpheremethOdHTRMe
terで測定しポリエチレンテレフタレートを添加しな
いブランク溶液とにごり度を比較した値である。これら
の特性を有するポリエチレンテレフタレートは直接エス
テル化を経て重縮合を行なう方法、あるいはエステル交
換反応を経て重縮合を行なう方法のどちらかの方法でも
得られるか、高重合度のポリエチレンテレフタレートが
必要な場合は溶融重合法で得られたポリエチレンテレフ
タレートを固相状態180〜250℃の温度で減圧ある
いは不活性ガス中で加熱処理して重合度を上昇させるこ
とができる。さらに本発明のポリエチレンテレフタレー
ト中には延伸時空隙や異相を生じる異物あるいは結晶化
核剤となる粒子を実質的に含有しないこと、たとえ存在
していても極めて微細化しており球晶の生長を促進しな
いことが必要である。したがつてポリエチレンテレフタ
レート中の触媒残渣による粒子異物をなくすためエステ
ル化やエステル交換は無触媒で実施するのが好ましい。
なお、触媒としてマンガン、マグネシウム、亜鉛、コバ
ルト化合物を使用する場合にはエステル化あるいはエス
テル交換後に少なくとも112モル当量以上のリンのエ
ステル化合物で前記触媒金属成分を可容化するのが望ま
しい。
また重縮合触媒としてアンチモン、ゲルマニウム、タチ
ニウム化合物を使用することができるがアンチモン化合
物を使用する場合には、少なくともゲルマニウム化合物
を2鍾量%以上併用することが必要で、いずれも添加量
は必要最低限に押さえるのが好ましい。あるいはケトン
系化合物などの有機系重合触媒を使用し、金属触媒を使
用しないで重合体を得るのが好ましい。本発明において
ポリエチレンテレフタレートを着色するのに使用される
着色剤は300℃以上の耐熱安定性を有するペリノン系
またはキノフタロン系の油溶性染料を含むことである。
ペリノン系油溶性染料としては例えばカラー●インデッ
クス・ソルベント(以下C.I.SOlventと記載
する)オレンジ(0r′Ange)60、Cl.SOl
ventOrange7&SC.I.SOl■EntO
range78、C.I.SOlventレッド(Re
d)176、C.I.SOlventRedl79、C
.I.SOIventRedl8O、C.I.SOlv
entRedl3蒔がある。好ましいペリノン系油溶性
染料としてC.I.SOIventOrange6O.
sC.I.SOlventRedl76、C.I.SO
lvent.Redl7訊C.I.SOlventRe
dl35がある。また、キノフタロン系油溶性染料とし
てはC.I.SOlventイエロー(YellOw)
112、C.I.SOlventYellOwll3、
C.I.SOlventYel−10w114、C.I
.SOlventYellOwlO5、C.I.SOl
ventYellOwl32、C..l.SOlven
tYelIOwl57等があり、中でもC.I.SOl
ventYellOwll2、C.I.SOlvent
YellOwll3、C.l.SOlventYell
Owl32、C.I.SOlventYellOwl5
7が特に好ましい。ここで300℃以上の耐熱安定性と
は次のように定義される。すなわちポリエチレン・テレ
フタレート1(1)部と油溶性染料0.0屹部よりな混
合物を樹脂温度が300℃になるように温度設定した3
.5(支)射出成形機にて成形し、できた着色成型物が
標準色相に対して変褐色が認められないことをいう。標
準色相はポリスチレン樹脂で同濃度にて250℃で成形
した着色成形物を用いる。ポリエチレンテレフタレート
に含有されるペリノン系またはキノフタロン系の油溶性
染料の量は0.001〜0.5重量%好ましくは0.0
02〜0.2重量%である。この範囲であれば得られた
中空成型体は十分着色されていて、しかも透明性をも有
している。ポリエチレンテレフタレートと油溶性染料の
混合はスーパーミキサー、ヘンシエルミキサー、タンブ
ラーなどの混合機を使用して行ない、押出機中で溶融混
練するなど、公知の方法によつて十分な均一微分散が達
成できる。
特別な分散剤などを使用することは通常必要でない。染
料は所定濃度の数倍〜10皓、実用的には50倍程度ま
での濃度に含有したいわゆるマスターバッチを調製し、
これを無着色ポリエチレンテレフタレートにより適宜希
釈して最終的な所望の濃度に落し、適当な色調を得るこ
ともできる。
このようにして、得られた着色ポリエチレンテレフタレ
ートは既知の成型法により中空成型体に成型することが
できる。
たとえば通常の押出吹込成型法によつて成型できるし、
また所要寸法のバイブを予備成型し、別の成型機で吹込
成型するコールドパリソン法によることもできる。また
射出成型によりブローピンをかねるコアのまわりにパリ
ソンを成型し、ロータリーステージで吹込金型に移して
吹込成型する射出吹込成型法を適用することもできる。
本発明の中空成型体は実質的に延伸されていないもので
あつてもよいし、また二軸に延伸されたものであつても
よい。
延伸の程度は成型条件を適当に設定することにより調製
することができる。なお、ポリエチレンテレフタレート
は特に溶融状態において水による加水分解を受けやすく
、分子量の低下を起しやすいので着色工程に供給する以
前、または着色後成型工程に供給する前には十分乾燥さ
せて、含水率を約0.08%以下、好ましくは0.03
%以下に維持する必要がある。ポリエチレンテレフタレ
ートチップの乾燥は着色の有無によらず、通常の乾燥方
法により行なうことができる。例えば静置式または移動
式の熱風乾燥法、高温不活性ガス乾燥法、減圧乾燥法な
どがある。乾燥温度は通常約130〜190℃乾燥時間
は約2〜3時間以上である。本発明の透明着色中空成型
体は優れた硬度、強靭性、耐薬品性、ガス遮断性と共に
、ガラス様の極めて優れた透明性に代表される優れた外
観を有している他に次の効果を有する。
(イ)本発明にかかる油溶性染料はポリエチレンテレフ
タレートに対して十分な相溶性を持つており、ポリマ中
に均一に微分散している。
(ロ)本発明いかかる油溶性染料はポリエチレンテレフ
タレートが本来持つている優れた透明性を阻害しない。
(ハ)中空体成型加工時に分解しない。((ニ)本発明
により得られた中空成型体に内容物を充填しても、それ
に油溶性染料が溶出することがない。
本発明にかかる透明中空成型体は、食品、医薬品香料、
化粧品飲料、食料等の容器として特に適している。
以下実施例により本発明をより詳細に説明する。
実施例中部とあるのは重量部である。実施例1 ポリエチレンテレフタレート(相対粘度14、溶液ヘイ
ズ6.8、冷却結晶化ピーク温度156.5℃で、冷却
結晶化ピーク半価幅(Wl/2)26℃、冷却結晶化ピ
ーク勾配(K)0.02mca1/Sec2)100部
とペリノン系油溶性染料C.I.SOlventRed
l76(ダイヤレジンレッドHS三菱化成工業(株)製
)0.5部をスーパーミキサーに投入し、常温で3囲2
間混合した。
この混合物を180℃に設定した乾燥器で3時間乾燥し
た後、再吸湿しないように保ち、樹脂温度が280〜2
90℃になるように温度設定した407m押出機で溶融
押出し、均一に着色されたマスターチツプを得た。この
着色マスターチツプ5部を前記ポリエチレンテレフタレ
ート(ナチユラルカラー)10(2)に添加し、V型ブ
レンダーで2紛間混合して着色マスターチツプがナチユ
ラルポリエチレンテレフタレート中に均一に分散される
ように混合した後、180℃に設定した乾燥機中で3時
間乾燥し、射出成型機(名機SJ35B)を用いてコー
ルドパリソン(外径24藺、肉厚2W11長さ10『)
を成形した。
その後さらに二軸延伸吹込成型機を用いてコールドパリ
ソンを95〜110℃に加熱し、その後吹込成型内で1
0k9/dの圧空を吹込むことによつて容量400cc
の小型ビールびん型の二軸延伸された中空成型品を得る
ことができたこの中空成型品は赤色に着色され、外観は
光沢にすぐれ、非常に透明性がよく、かつポリエチレン
テレフタレート本来の性質を備えたものであつた。この
赤色中空成型品に蒸留水を350cc充填し、60℃の
恒温水浴中に7時間浸し、その後充填液を比色管に取り
出し観察したが、全く着色していなかつた。
また蒸留水の替りに20%のエチルアルコールに充填さ
せた場合も、全く着色していなかつた。実施例2 実施例1に述べたポリエチレンテレフタレート100部
に対してキノフタロン系油溶性染料C.I.SOlve
ntYellOwlO5(ダイヤレジンイエローHL三
菱化成工業(株)製)を1部添加し、タンブラーに投入
し、常温で1紛間混合し、以下実施列1と同じ方法でマ
スターチツプを作つた。
この着色マスターチツプ2部を前記ナチユラルカラーポ
リエチレンテレフタレート10娼に添加し、以下実施例
1に述べた方法にしたがつて中空成型品を得た。この中
空成型品は黄色に着色され、非常に光沢および透明性の
よいものであつた。得られた黄色中空成型品に20%の
エチルアルコールを350cc充填し、40℃の恒温水
浴中に7満間浸し、その後充填液を比色管に取り出し観
察したが全く着色していなかつた。
比較例1 実施例1に述べたポリエチレンテレフタレートQO娼と
アンスラキノン系油溶性染料C.I.SOIventB
lue95(ダイヤレジンブルーP三菱化成工業(株)
製)0.2部をスーパーミキサーに投入し、常温で(9
)秒間混合し、以下実施例1と同じ方法でマスターチツ
プを作つた。
この着色マスターチツプ5部・を前記ナチユラルポリエ
チレンテレフタレート10Dmに添加し、以下実施例1
に述べた方法にしたがつて中空成型品を得た。この中空
成型品は、ポリスチレン樹脂等で通常この染料が発色す
る青色と全く異なり茶褐色に変色し、表面の光沢も部ノ
分的に失い発泡し荒れていた。比較例2〜4 実施例1のペリノン系油溶性染料の替りに、アンスラキ
ノン系油溶性染料C.I.SOlventViOlet
32(比較例2)、モノアゾ系油溶性染料C.I.SO
lventYellOwlO3(比較例3)、ジスアゾ
系油溶性染料C.l.SOlventRed24(比較
例4)を用いたほかは、実施例1と同様にして中空成型
品を得たが変褪色が激しく表面光沢も悪かつた。
比較例5 実施例1に述べたポリエチレンテレフタレート1卯部に
対し、アンスラキノン系油溶性染料C.I.SOlve
ntViOletl3(マクロレツクス バイオレット
B バイエル社製)0.1部をヘンシエルミキサーに投
入し、常温で3叱′間混合した後180℃に設定した乾
燥機で3時間乾燥し再吸湿しないように保ち、樹脂温度
が280〜290℃になるように温度設定した仙−押出
機で溶融押出しし、均一に着色されたカラーコンパウン
ドを得た。
このカラーコンパウンドを用いて、実施例1に述べた方
法にしたがつて中空成型品を得た。この紫色中空成型品
にn−ヘプタンを350cc充填し、60℃の恒温水浴
中に2gI1f間浸しその後充填液を比色管に取り出し
観察したところ、うつすらと赤味を帯びていた。
比較例6〜7 比較例5のアンスラキノン系油溶性染料の替りにモノア
ゾ系油溶性染料C.I.SOlventYellOw7
7(比較例6)、ジスアゾ系油溶性染料C.I.SOl
ventRed27(比較例7)を用いたほかは、比較
例5と同様にして中空成型品を得た。
それぞれの中空成型品に蒸留水350cc充填し60℃
の恒温水浴中に7満間浸し、その後充填液を比色管に取
り出し観察したところ、全てわずかに着色していた。
【図面の簡単な説明】
図面は、差動走査型熱量計で測定したポリエチレンテレ
フタレートの冷却結晶化挙動を表すサーモグラフである

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 300℃以上の耐熱安定性を有するペリノン系また
    はキノフタロン系の油溶性染料0.001〜0.5重量
    %含有するポリエチレンテレフタレートからなる均一に
    着色された透明中空成型体。
JP51086571A 1976-07-22 1976-07-22 均一に着色された透明中空成型体 Expired JPS6058258B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51086571A JPS6058258B2 (ja) 1976-07-22 1976-07-22 均一に着色された透明中空成型体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51086571A JPS6058258B2 (ja) 1976-07-22 1976-07-22 均一に着色された透明中空成型体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5312952A JPS5312952A (en) 1978-02-06
JPS6058258B2 true JPS6058258B2 (ja) 1985-12-19

Family

ID=13890692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51086571A Expired JPS6058258B2 (ja) 1976-07-22 1976-07-22 均一に着色された透明中空成型体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6058258B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4378250A (en) * 1981-07-31 1983-03-29 Treadway Gerald D Organosilicone coating compositions
JP4081929B2 (ja) * 1998-08-04 2008-04-30 Jsr株式会社 光硬化性樹脂組成物および硬化膜

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4837749A (ja) * 1971-09-17 1973-06-04

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4837749A (ja) * 1971-09-17 1973-06-04

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5312952A (en) 1978-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2397999C2 (ru) Полимерные материалы и добавки к ним
KR101249606B1 (ko) 폴리에스테르를 위한 카본블랙 재가열 첨가제
US5695710A (en) Transesterified pet/pen via melt extrusion
CN1982372A (zh) 聚酯组合物、聚酯预制坯、聚酯瓶子、聚酯饮料瓶和热塑性组合物
KR100738853B1 (ko) 개선된 열역학적 특성을 나타내는 폴리에스테르 기재조성물 및 이러한 조성물의 제조 방법
JPS6058258B2 (ja) 均一に着色された透明中空成型体
JP2560171B2 (ja) 黒色系ポリエステル中空成形体、ならびに、黒色系ポリエステル中空成形体用マスターバッチおよび着色ペレット
EP1726614B1 (en) Polyester composition comprising silica particles and use thereof for making packaging articles
JPH04239624A (ja) 紫外線遮断性に優れた食品包装容器
JP2870519B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂中空成形容器及びその製造法
JPS6139183B2 (ja)
KR20170049540A (ko) 고분자 재료
JPS6326139B2 (ja)
JPH0343425A (ja) ポリエステル中空成形体
JP3046084B2 (ja) 紫外線遮断性に優れた中空成形体および食品包装容器
JP3012010B2 (ja) 透明性および紫外線遮断性に優れた成形品並びに食品包装容器
JPS6254656B2 (ja)
JPH02274757A (ja) ポリエステル樹脂組成物およびその製造方法ならびにこの組成物の用途
EP2090614A1 (en) Article made from a polyester-based composition comprising silica particles
JP3085992B2 (ja) 透明性及び耐候性に優れたフィルム及びシート並びに中空成形体
JPS63168451A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPS6220889B2 (ja)
KR910005684B1 (ko) 폴리에틸렌 테레프탈레이트 수지의 착색조성물
JP2681688B2 (ja) 耐熱プラスチック瓶
JPH05156138A (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物