JPS605790Y2 - コンバイン - Google Patents

コンバイン

Info

Publication number
JPS605790Y2
JPS605790Y2 JP261477U JP261477U JPS605790Y2 JP S605790 Y2 JPS605790 Y2 JP S605790Y2 JP 261477 U JP261477 U JP 261477U JP 261477 U JP261477 U JP 261477U JP S605790 Y2 JPS605790 Y2 JP S605790Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culm
threshing
shell
cover
threshing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP261477U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5398134U (ja
Inventor
又男 野守
照男 南
Original Assignee
株式会社クボタ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クボタ filed Critical 株式会社クボタ
Priority to JP261477U priority Critical patent/JPS605790Y2/ja
Publication of JPS5398134U publication Critical patent/JPS5398134U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS605790Y2 publication Critical patent/JPS605790Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、植立殻稈に作用する引起し装置と、植立殻稈
の刈取装置と、刈取殻稈を受継いで機体後部の脱穀装置
に供給する後方搬送装置と、横架姿勢の穀稈を脱穀する
前記脱穀装置とを備えているとともに、前記引起し装置
と脱穀装置との間に配置した前記後方搬送装置を、前記
脱穀装置側を支点にして前記引起し装置側を上下揺動自
在に構成したコンバインに関する。
一般に、コンバインを圃場に入れ込むための枕地形成の
ために、又、刈残し殻稈収穫などのために、コンバイン
によらずに刈取った殻稈は、コンバインの脱穀装置にて
脱穀していたが、脱穀装置の入口近くには後方搬送装置
の終端部が近接位置し、これが邪魔になって脱穀装置へ
の殻稈供給作業が行ないにくかった。
本考案は、この様な実情に鑑み、簡単な改良によって、
コンバインによって刈取った殻稈のみならず、コンバイ
ン以外で刈取った殻稈をも脱穀装置に容易に供給し得る
様に構成したコンバインの後方搬送装置を提供すること
を目的とする。
。 上の目的を遠戚するために本考案が講じた技術的手段は
、詳細な説明の冒頭にて述べたコンバインにおいて、前
記後方搬送装置に、被搬送殻稈の穂先側を受止めるカバ
ーを設け、このカバーの横架殻稈受止め部分を、前記後
方搬送装置の最下揺動姿勢において略水平な面となる様
に形威しであることを特徴とし、次の効果を得られる。
すなわち、通常状態では一般に最下揺動位置よりも上側
に後方搬送装置が位置することによって所要の扱深さと
なるので、横架殻稈受止め部分は脱穀装置側に向かって
下方傾斜するので、横架殻稈は受止め部分上をすべり落
ちてスムースに脱穀装置側に入り込ませずことができる
更に、後方搬送装置を最下揺動姿勢に変更したときには
前記カバーの横架殻稈受止め部分が略水平な面となるの
で、この受止め部分をコンバインによらないで刈取った
殻稈の載せ台として利用することができる。
従って、コンバインの脱穀装置のみを駆動させた人手に
よる前記殻稈の供給作業において、例えば殻稈を供給す
る度ごとに圃場に放置しである殻稈を拾い上げねばなら
ない等の煩わしさがなく、既在の装置を有効に利用した
簡単な改良でありながら人手による殻稈の供給作業を楽
な姿勢で能率的におこなえる。
しかも、この様に用いる際には、この後方搬送装置が最
下揺動位置となっているので、後方搬送装置の終端と脱
穀装置の入口部分との間に通常よりは大きな空間を持た
せることができ脱穀装置への供給も容易である。
次に本考案の実施例を例示図に基いて説明する。
まず、コンバインの全体について。
(第1図参照) 脱穀装置1を搭載した走行車体2の前方に引起し装置3
と刈刃4とを一体的に設けて構威した刈取装置5を配設
し、この刈取装置5の刈取殻稈集合箇所に始端を位置さ
せ、終端を前記脱穀装置1の前部に設けた入口受板6近
くに位置させて後方搬送装置7を設けて、前記走行車体
2による前進走行と伴に、前記刈取装置工にて立毛殻稈
を引起し刈取って、前記後方搬送装置1にて前記脱穀装
置1に向かって搬送しながら横架し、もって横架殻稈を
前記脱穀装置1に供給する様に構威しである。
8は前記脱穀装置1にて回収した穀粒を袋詰めする装置
である。
9は運転席である。次に、前記後方搬送装置1について
詳しく説明する。
(第2,3図参照)下端から上側に向かって順次後方上
方に傾斜した挟持搬送装置10と同様に傾斜した係止搬
送装置11並びに殻稈受はカバー12とを設けると共に
、これらを一体的に組立て、この後部下部を中心に上下
に揺動変位自在に構威して、前記両搬送装置10.11
の始端を、刈取殻稈の長さ変化に対応して昇降させ、も
って前記脱穀装置1における扱深さを略一定に保つ様に
扱深さ調整可能に構成しである。
そして、前記係止搬送装置11とカバー12の後端部は
横方向に屈曲延長してあって、この屈曲箇所まで立姿勢
で搬送された殻稈をこの屈曲箇所にて横架姿勢に変更す
る様に構威しである。
そして、前記カバー12の屈曲延長部分を上記後方搬送
装置1の最下揺動姿勢にて略水平になる様に形成して横
架殻稈受止め部分13を構威しである。
この様に構威して、横架殻稈受止め部分13をコンバイ
ンによらない刈取殻稈の載せ台として用いられるように
構威してあって、この受止め部分に積載した殻稈を人手
にて後述する株元押え杆16終端のフィードチェーン1
5部分に順次供給していく。
また、前記係止搬送装置11と挾持搬送装置10との終
端部における上下間隔は第2カバー14にて覆ってあっ
て、横架殻稈がこれら両搬送装置10.11間に入り込
むのを防止しである。
前記脱穀装置1に設けたフィードチェーン15の始端部
上方には、このフィードチェーン15に受は渡された殻
稈株元が浮き上るのを防止する株元押え杆16が設けで
ある。
この株元押え杆16の屈曲部分の殻稈接当側とは反対側
に補強用の板体24が付設しである。
なお、第3図の様に屈曲している押え杆16も同様に板
本24を付設する。
次に前記引起し装置3について説明する。
(第1図並びに第4.5.6図参照) 前記引起し装置3は後方上方に傾斜した引起しケース1
7.17’を横方向に2個並置し、両ケース17.17
’の相対向する側壁から引起し爪18・・・を天々突出
させて植立殻稈を引起する様に構威しである。
19は前記両ケース17.17’の上部を連結する補強
カバーである。
20は側方カバーで、前記引起しケース17.17’の
外側部と前記引起しケース17.17’内に刈刃フレー
ム21から動力を伝達する伝達ケース22とに固定して
刈取装置5の横側方を覆っである。
23.23’は前記引起しケース17.17’の外側部
に設けた泥抜き穴で、この穴23.23’に対向する前
記側方カバー20の部分を切除開放して、泥土が容易に
引起しケース17.17’外に引起し爪18にて押し出
される様に構威しである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係るコンバインの実施例を示し、第1図
はコンバインの全体を示す平面、第2図は要部側面図、
第3図は株元押え杆の別実施例を示す側面図、第4図は
引起し装置を示す正面図、第5図は引起し装置を示す側
面図、第6図は引起し装置を示す縦断平面図である。 1・・・・・・脱穀装置、3・・・・・・引起し装置、
5・・・・・・刈取装置、7・・・・・・後方搬送装置
、12・・・・・・カバー、13・・・・・・横架殻稈
受止め部分。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 植立殻稈に作用する引起し装置3と、植立殻稈の刈取装
    置5と、刈取殻稈を受継いで機体後部の脱穀装置1に供
    給する後方搬送装置1と、横架姿勢の殻稈を脱穀する前
    記脱穀装置1とを備えているとともに、前記引起し装置
    3と脱穀装置5との間に配置した前記後方搬送装置1を
    、前記脱穀装置5側を支点にして前記引起し装置3側を
    上下揺動自在に構成したコンバインにおいて、前記後方
    搬送装置1に、被搬送殻稈に穂先側を受止めるカバー1
    2を設け、このカバー12の横架殻稈受止め部分13を
    、前記後方搬送装置1の最下揺動姿勢において略水平な
    面となる様に形威しであることを特徴とするコンバイン
JP261477U 1977-01-12 1977-01-12 コンバイン Expired JPS605790Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP261477U JPS605790Y2 (ja) 1977-01-12 1977-01-12 コンバイン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP261477U JPS605790Y2 (ja) 1977-01-12 1977-01-12 コンバイン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5398134U JPS5398134U (ja) 1978-08-09
JPS605790Y2 true JPS605790Y2 (ja) 1985-02-22

Family

ID=28689613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP261477U Expired JPS605790Y2 (ja) 1977-01-12 1977-01-12 コンバイン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS605790Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5398134U (ja) 1978-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS605790Y2 (ja) コンバイン
JPH06217626A (ja) コンバインの刈取部
JPS6014362Y2 (ja) 刈取機
JPS6242677Y2 (ja)
JPS6222114Y2 (ja)
JPS5834990Y2 (ja) 刈取収穫機の引起し搬送構造
JPS5851047Y2 (ja) コンバインの走行装置
JPS602746Y2 (ja) 収穫機の穀稈分草装置
JPS6218178Y2 (ja)
JPS5817377Y2 (ja) 引起し装置付刈取収穫機
JP2501346Y2 (ja) 刈取収穫機の引起し構造
JPS5923455Y2 (ja) コンバイン
JPS5941945Y2 (ja) 刈取収穫機
JPH0210901Y2 (ja)
JPS5921615Y2 (ja) 安全カバ−付刈取脱穀機
JPH0343951Y2 (ja)
JPS6018033Y2 (ja) コンバインにおける刈取穀稈の上部搬送装置
JPH0117954Y2 (ja)
JPS5925565B2 (ja) 刈取脱穀機の穀稈案内装置
JPH0345550Y2 (ja)
JPS5938110Y2 (ja) コンバインの穀稈搬送装置
JPH0445469Y2 (ja)
JPS5938107Y2 (ja) コンバインにおける穀稈搬送装置
JPH0737465Y2 (ja) 三条刈コンバインにおける穀稈処理装置
JP2546759Y2 (ja) コンバイン用ノッタの束搬送装置