JPS6057307A - レンズ構体及びその製造方法 - Google Patents

レンズ構体及びその製造方法

Info

Publication number
JPS6057307A
JPS6057307A JP16502283A JP16502283A JPS6057307A JP S6057307 A JPS6057307 A JP S6057307A JP 16502283 A JP16502283 A JP 16502283A JP 16502283 A JP16502283 A JP 16502283A JP S6057307 A JPS6057307 A JP S6057307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
holding
lens
holding frame
mirror frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16502283A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Futagawa
二川 和彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP16502283A priority Critical patent/JPS6057307A/ja
Publication of JPS6057307A publication Critical patent/JPS6057307A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (肱業上の利用分野) この発明は、レンズを保持する鏡枠を鏡筒等に固定した
レンズ構体及びその製造方法に関する。
(従来技術) カメラ等のレンズ鏡筒において、レンズ群を保持する鏡
枠は、これを保持し固定する保持枠に位置調整を行なっ
て結合、一体化さぜる必装がある。
従来、この結合はねじ結合やビスによる結合等が用いら
れていたが、光軸方向V)調節には、ビス部に厚さの異
なる座金を交換して行なうのが一般である。また、回転
方向のn1々節では、同様にビスによる結合やセロハン
デープによる方法、接着剤で接着する方法あるいは上目
テープで固定する方法等が剛いられている。しかし、ね
じ結合は高r1度加工が必要で、コスト高を招く、また
ねじによってレンズ群と保持枠との芯を決める方法線、
セットビス■ネジガタによシ芯ズレを起し易く、調整時
に座金を交換して固定しなほすのは縄文調整工数がかか
シ、コスト高となるほか、経方向につばが出て大径化す
るという問題が生ずる。接着剤による方法は接着剤の硬
化時間がかかシ、有機物による材質変化、レンズのくも
シ等が発生する恐れがある等、いずれも問題V)あるも
のであった。
(発FJAの目的) こQ発明は溶着によシ、部品の簡素化、組立工数の低減
、自動化等を実現し、高精度でバラツキQ少なく、低コ
ストのレンズ構体及びそQ製造方法を得ようとするもの
である。
(発明の構成) 以下、こO発明を図面を参照して詳細に説明する。
鏡枠2はレンズ群1を1匝に保持し、保持枠3に嵌合す
る。この保持枠3はカメラ等に固定されるので、鏡枠2
はレンズのバラツキ等で微少V位置fA整を保持枠3に
対して行なう必要がある。
保持枠3を定盤6の上に固定し、鏡枠2を嵌入し、治具
4にて上下111整をし乍ら、図示しない手段によって
ピント検出を?Iい、ヒントが合致し、た所で1定する
。次に、超音波ウエルダーのホーン5を複数イ國りrか
ら9f、持枠3に当て、保持枠3と鏡枠2を溶着して一
体化する。
上記の方mにおいて、ピント吹出、治具4及び超音波ウ
エルダ5を電気的に制御することKよシ、ピント出しか
ら同定まで會自動化するととができる。
(発明の効果) この発明祉上記の構成からなシ、 ■ 治具によってピント検出をした状態を保持したまま
固定するので、結合による位置ずれ、芯ずれ等を生ぜず
、高yF#度のバラツキの少ないレンズ構体を得ること
が出来る。
■ 結合のための特別の部品、加工を心安とせず、部品
の簡素化・組立工数の低減による低コスト化を幻かるこ
とが出来る。
■ 工程の自動化が容易であシ、これによるバラツキの
減少、コストの低減をさらに計ることができる。
等の顕著な効果を有する。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明のレンズ構体の製造方法の説明鮪である

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1) レンズを保持する鏡枠と、該鏡枠を保持する枠体
    とを溶着によって結合したことを%敢とするレンズ構体 2)レンズを保持する鏡枠と、該鏡枠を保持すべき枠体
    とをlFc&し、両枠体の相対的位置を調整し、該調整
    した位置で両者を溶着することを特数とするレンズ構体
    の製造方法
JP16502283A 1983-09-09 1983-09-09 レンズ構体及びその製造方法 Pending JPS6057307A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16502283A JPS6057307A (ja) 1983-09-09 1983-09-09 レンズ構体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16502283A JPS6057307A (ja) 1983-09-09 1983-09-09 レンズ構体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6057307A true JPS6057307A (ja) 1985-04-03

Family

ID=15804353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16502283A Pending JPS6057307A (ja) 1983-09-09 1983-09-09 レンズ構体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6057307A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5274502A (en) * 1991-10-31 1993-12-28 Corning Incorporated Molded lens with integral mount and method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5274502A (en) * 1991-10-31 1993-12-28 Corning Incorporated Molded lens with integral mount and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0338605A (ja) 光半導体モジュール
CN106371189A (zh) 一种折转光路光学系统的机械结构
CN206193319U (zh) 一种折转光路光学系统的机械结构
JPS60213916A (ja) 光学素子の保持装置
JPS6057307A (ja) レンズ構体及びその製造方法
WO2000029890A1 (fr) Module a diode laser et procede de fabrication
JPS62220909A (ja) 光フアイバの端部を別の光学要素に光学的に接続する方法
JP3116481B2 (ja) 光素子モジュールの組立装置
EP0286319A1 (en) Optical fibre device fabrication
JPS6218508A (ja) 光部品固定方法
JP4127986B2 (ja) 調芯固定方法および調芯固定装置
JPH08190037A (ja) 調芯組立方法
KR100234269B1 (ko) 광픽업 렌즈홀더의 위치 조정장치 및 그 조정방법
JPH0694947A (ja) 光通信用ファイバモジュ−ルの光軸補正方法
JP2001272577A (ja) 光ファイバの光軸ずれの補正方法及び該補正方法を適用して製造された半導体レーザモジュール
JPH0224084Y2 (ja)
JP2503239B2 (ja) 光半導体モジュ―ルの製造方法
JPH03198005A (ja) レーザダイオードモジュールの製造装置
JPH0443309A (ja) 光素子モジュールの組立方法
JPH02152376A (ja) 固体撮像装置
JPH03271705A (ja) 光半導体モジュール
JPH02152378A (ja) 固体撮像装置の接合方法
JPS63161419A (ja) 光学部品固定方法
JPH0769499B2 (ja) 光素子モジュールの組立方法
JP3070521B2 (ja) 光学部品の接合角度測定治具及び測定方法