JPS6057063B2 - 表示サプレス機能をもつ車載用コ−ス誘導システム - Google Patents

表示サプレス機能をもつ車載用コ−ス誘導システム

Info

Publication number
JPS6057063B2
JPS6057063B2 JP12387481A JP12387481A JPS6057063B2 JP S6057063 B2 JPS6057063 B2 JP S6057063B2 JP 12387481 A JP12387481 A JP 12387481A JP 12387481 A JP12387481 A JP 12387481A JP S6057063 B2 JPS6057063 B2 JP S6057063B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
trajectory
memory
map
locus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12387481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5825684A (ja
Inventor
至 波多野
健司 高橋
繁 広沢
幹雄 神田
照夫 三森
敏男 佐々木
忠司 向井
常夫 高橋
慎一郎 安井
昭 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ARUPUSU DENKI KK
PPONDA GIKEN KOGYO KK
Original Assignee
ARUPUSU DENKI KK
PPONDA GIKEN KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ARUPUSU DENKI KK, PPONDA GIKEN KOGYO KK filed Critical ARUPUSU DENKI KK
Priority to JP12387481A priority Critical patent/JPS6057063B2/ja
Publication of JPS5825684A publication Critical patent/JPS5825684A/ja
Publication of JPS6057063B2 publication Critical patent/JPS6057063B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、表示サプレス機能を持つ車載用コース誘導シ
ステム、特に例えば乗用車の運転席に電子的なディスプ
レイを載置すると共に当該ディスプレイの表示画面に道
路などを示した地図を対応せしめておき、車体に載置し
た方向センサとスピード・センサとで車の存在位置を抽
出して上記ディスプレイ上にプロットし、上記地図と対
応づけて走行コースを誘導する如きコース誘導システム
において、例えば運転者のみが走行コース誘導表示をチ
ェックする如き状態のもとでの運転時に、表示サプレス
・モードを与えて、走行中に強制的にディスプレイ表示
をサプレスして危険な運転態様を禁止し、必要に応じて
例えば停止時にはそれまでの走行軌跡をディスプレイ上
に表示してコース確認を行ない得るようにした車載用コ
ース誘導システムに関するものである。
最近マイクロ・コンピュータが比較的簡単に入手できる
ようになり、自動車の走行ナビゲータが考慮されるよう
になつてきた。
この種のナビゲータの1つとして、方向センサとスピー
ド●センサとを塔載して自動車の走行位置を抽出し、例
えはブラウン管ディスプレイ上に走行軌跡をプロットさ
せると共に、道路地図を上記ディスプレイ上に対応づけ
、上記プロットが地図上の道路に沿つて延びてゆくよう
にしてコースを誘導するシステムが開発されつつある。
このようなシステムは、きわめて便利なものであるが、
自動車の走行に対応して走行軌跡が刻々延長してゆくこ
とに興味をそえることや、地図との対応関係が現在どの
ようになつて行きつつあるかを確認したい欲求にかられ
ることや、夜間走行中にディスプレイの表示画面が比較
的明るく運転者がこれに眩惑される可能性があることな
どから、安全運転の面からみると当該システムの存在が
より大きい危険をまねくことになりかねない。
本発明は上記の点を解決することを目的としており、以
下図面を参照しつつ説明する。第1図は本発明のコース
誘導システムをユニット化した一実施例全体斜視図、第
2図は本発明の一実施例ブロック図、第3図は第2図図
示の軌跡メモリに格納する位置情報の格納態様と読出し
態様とを説明する説明図、第4図は本発明にいう表示サ
プレスを行なうようにした表示ドライブ回路部の一実施
例要部構成を示す。
第1図において、1はブラウン管ディスプレイの表示画
面、2はシェード部、3は地図であつて例えば透明フィ
ルム上に印刷されたもの、4は地図挿入ガイド溝、5は
地図固定手段、6は走行軌跡を表わしている。
第2図を参照して後述する如く、車体に方向センサとス
ピード・センサとを搭載して、例えばスタート地点から
の刻々の走行位置を抽出して、ブラウン管ディスプレイ
の表示画面1上に走行軌跡6をプロットしてゆくように
する。
一方透明フィルム上に印刷された地図3が図示下方から
上記地図挿入ガイド溝に沿つて挿入され、当該地図が上
記表示画面1の前面に位置するようにされて、上記固定
手段5によつて固定される。勿論、地図の縮尺にあわせ
て上記軌跡6を表示できるように考慮されていることは
言うまでもない。そして、上記走行軌跡6が地図上の所
望する走行ルートに沿つて順次現われるようにされ、運
転者あるいは同乗者が上記走行軌跡6と上記地図との対
応によつて現在の走行位置を知り、進行方向、現在位置
等を判定するようにされる。第2図は本発明の一実施例
全体ブ咄ンク図を示.している。
図中の符号7は方向センサであつて或る基準方向に対応
して車が走行する方向を検出する。8はスピード・セン
サであつて例えば車輪の回転に対応したク咄ンク・パル
スを発する。
9は入力キーであつて第1図図示のシェード部前面おノ
よび図示せぬがディスプレイ本体の側面にもうけられる
各種キー、10はディスプレイを表わしている。
方向センサ7からの方向情報は、A/D変換器11によ
つてデジタル信号に変換され、角度換算7部12によつ
て角度情報に変換される。
一方スピード●センサ8からのクロック●パルスはパル
ス・カウンタ13によつてカウントされ、例えば車輪の
1(2)転毎にサンプル●クロックを出力できるように
されている。該サンプル・クロックが発フせられる毎に
角度換算部12からの角度情報は、角度補正部14を介
して、x成分計算部15XとY成分計算部15Yとに供
給される。そして計算部15X例えば方位(北)を基準
としたX軸上の変化分を抽出しその時点まてのX軸変化
分の累積値と加算してX軸上の現在位置座標を計算し、
軌跡メモ鵞川6の#0バンク(BANK)に格納するよ
う供給する。また計算部15Yは同じくY軸上の変化分
を抽出しその時点までのY軸変化分の累積値と加算して
Y軸上の現在位置座標を計算し軌跡メモl川6の#0バ
ンク(BANK)に格納するよう供給する。即ち、例え
ばスタート地点の座標を(イ),0)としたときの現在
位置の座標値が計算されて軌跡メモリ16に供給される
。上記軌跡メモ!川6の内容は軌跡メモリ18に転記す
るために読出され、メモリ変換処理部17において所定
の変換が行なわれて、軌跡メモl川8上に格納される。
この場合に地図の縮尺に対応した変換が行なわれるが、
第3図を参照して後述される。軌跡メモI川8の内容は
軌跡表示メモリ20に転記するために読出され、メモリ
変換処理部19において所定の変換例えば平行移動など
が行なわれて軌跡表示メモリ20に格納される。該軌跡
表示メモリ20の内容は、ディスプレイ10によつて表
示されるイメージ図形に対応しており、表示ドライブ回
路部21を介して読出され、ディスプレイ10に供給さ
れる。即ち第1図図示の如き走行軌跡6が得られる。該
走行軌跡6は、第1図図示の透明シート上に書かれてい
る地図を介して観測され、地図上の所望の道路と合致し
ているようにされて、コース誘導が行なわれる。22は
縮尺レジスタであつて、第1図図示のセットされた地図
の縮尺情報が入力キー9を介してセットされる。
該レジスタ22の内容はメモリ変換処理部17に供給さ
れ、軌跡メモリ16の内容.を軌跡メモl川8に転記す
る際に利用される。またレジス法22の内容は、抜取り
間隔決定部23に通知されてメモリ・アドレス生成部2
4によるアドレス生成に利用されるが、この間の処理に
ついては第3図を参照して後述される。25はθ補正レ
ジスタであつて、実際に道路を走行した場合の上記走行
軌跡と地図との角度のずれを補正する補正値が入力キー
9からセットされる。
そして調整モードにおいてセットされた補正値、即ち第
1図図示のユニットを車体に搭載した−際などの調整モ
ードにおいて角度のずれを補正すべくセットされた補正
値を利用して、軌跡メモリ16の内容を軌跡メモリ18
に転記する際に上記角度のすれを補正される。26は、
X,Y,O補正レジスタであつて、地図が第1図図示の
如くセットされた状態で、地図上の道路と上記走行軌跡
6との間の僅かな歪を補正すべく、補正データが入力キ
ー9を介してセットされる。
そして、軌跡メモリ18の内容を軌跡表示メモリ20転
記する際に、メモリ変換処理部19において上記歪を補
正するようにされる。27は、平行移動および/または
回転移動レジスタであつて、第1図図示の如くセットさ
れた地゛図3を新しい地図と交換した場合などにおいて
ディスプレイ10上の走行軌跡6全体を平行移動せしめ
たり回転させたりする場合に、入力キー9から移動量情
報がセットされ、軌跡メモリ18の内容を軌跡表示メモ
リ20に転記する際にメモリ変換処理部19において、
上記平行移動や回転を行なうようにされる。
28はカウント値メモリであり、自動車が例えば鉄道踏
切りや橋などを通過した時点でのパルス・カウンタ13
の内容がセットされ、ディスプレイ10の表示画面上で
上述の走行軌跡6とは異なる表示態様で上記通過位置を
プロットするために用いられる。
即ち、走行軌跡6中により明るい点のメモリ・マークを
残し、地図との位置合わせに利用される。また、29は
比較処理部であつて、カウント値メモリ28の内容に対
応する地点に対応して軌跡表示メモリ20上にマークを
書込むために用いられる。更に30はエンコーダであつ
て、入力キー9からの入力情報に対応したコードを生成
する。なお、第2図図示の表示ドライブ回路部21には
エンコーダ30からのサプレス・モード指示情報とスピ
ード・センサ8からの走行中情報とを受信し、ディスプ
レイ10上での表示を自動車走行中にサプレスして運転
者が運転中にディスプレイ10の表示に非所望に気をと
られてしまうことのないようにする表示サプレス機能を
もつている。
上記X成分計算部15X.Y成分計算部15Y1軌跡メ
モリ16、メモリ変換処理部17、軌跡メモI川8にお
ける主要な処理について、第3図を参照して詳述する。
上述の如くX成分計算部15XやY成分計算部15Yは
、例えばスタート地点の座標0,0として、各サンプル
・クロックに対応した時点における自動車走行位置の座
標Xi,yiを計算する。
この結果は軌跡メモl川6に格納されるが、この態様を
走行軌跡6に対応して図示すると、第3図A図示左側の
如きものと考えてよい。即ち、スタート地点の座標09
0からXn−19yn−19ー1X29y2,X1,y
1,X0,y0が軌跡メモリ16に格納される。軌跡メ
モリ16は、例えば128ワード分の#oバンク(BA
NK)、64ワード分の#1バンクないし#5バンクを
そなえている。そして、図示座標X。,yOを始点とし
た128個の座標即ちXl27,yl27は#0バンク
に順次例えばブッシュ・ダウン方式で格納され、該#0
バンクを溢れ出す座標情報は例えば2個に1個ずつ抽出
されて#1バンクにブッシュ・ダウン方式で格納され、
#1バンクを溢れ出す座標情報は例えば2個に1個すつ
抽出されて#2バンクにブッシュ・ダウン方式で格納さ
れる。以下#3バンクないし#5バンクに対する格納に
ついても同様である。換言すると、第3図B図示の如く
、現在地点XO,yOからみて128個分の座標情報は
、各サンプル・クロック毎に#0バンクに格納されてお
り、現在地点X。
,yOからみて1四個目から256個目までは、2サン
プル・クロックに1個の座標情報が64個分#1バック
に格納される形となる。以下同様に51鍮目から102
4個目までは、4サンプル・クロックに1個の座標情報
が64個分#2バンクに格納される形となる。更に言え
ば#3バンクには8サンプル・クロックに1個ずつ、#
4バンクには16サンプル・クロックに1個ずつ、#5
バンクには32サンプル・クロックに1個ずつ格納され
る形となる。上述の如く地図を用いる場合、ディスプレ
イ10上の走行軌跡は地図の縮尺に見合う形で表示され
るべきである。
このために、縮尺率の最も小さい地図に対応して走行軌
跡6を表示するに当つては、第3図Cの如く#0バンク
上の座標情報を抜取り間隔r1ョ(抜取りを行なうこと
なく)で順次読出して、128個の点よりなる走行軌跡
を生成する。また縮尺率が約2倍の地図を用いる場合に
は、#0バンクから抜取り間隔R2J(1個おきに抽出
する)で64個分の座標情報を読出し、かつ#1バンク
から抜取り間隔RlJで64個分の座標情報を読出し、
合計128個分の点よりなる走行軌跡を生成する。以下
同様に例えば縮尺率が32倍の地図を用いる場合には、
#0バンクから32個毎に、#1バンクから1Z固毎に
、#2バンクから8個毎に、#3バンクから4個毎に、
#4バンクから2個毎に、#5バンクからすべて読出し
て、合計128個の点よりなる走行軌跡を生成する。軌
跡メモリ16の内容を軌跡メモリ18に転記するに当つ
ては、上記縮尺率に対応して縮尺レジスタ22に縮尺情
報がセットされ、これに応じて上述の如き抜取り間隔が
決定されてそれに対応したメモリ・アドレスが生成され
る。そして、当該アドレスにもとづいて軌跡メモリ16
がアクセスされる。この間上述のO補正レジスタ25の
内容にもとづく補正が行なわれるが、この詳細について
の説明は第2図に関連した説明としては省略する。
しかし、軌跡メモリ16の内容から128個分の点を抽
出して軌跡メモリ18に格納するに当つて、メモリ変換
処理部17は、第3図A図示右側に概念的に示す如く、
現在の座標位置を原点0,0とし、1つ前の座標位置を
X1−XO,yl−YOlその前の座標位置を!−XO
,y2−YO,・・・・となるように変換して軌跡メモ
I川8に転記する。このようにすることによつて、ディ
スプレイ10上への表示に当つて、現在位置を基準とし
て処理することが可能となり、かつ種々の調整が容易に
なる。本発明か開発対象としている一実施例車載用コー
ス誘導システムは、大路上述の如き構成と機能をもつも
のであるが、ディスプレイ上の走行軌跡6は、自動車の
走行に対応して刻々とプロットが延びてゆく。このため
運転者は当該プロットが延゛びてゆく様子を観たいとい
う興味にかられ易い。また地図との対応関係を眼で追い
かけたい欲求にかられ易い。更に夜間走行中においては
上記ディスプレイの画面が比較的明るく光り、それに眩
惑される危険性がある。このために、同乗者がいて走行
コースをチェックしている場合には別てあるが、自動車
走行中には強制的に例えばディスプレイ表示のみを抑止
しておき、自動車の停止時などにおいてのみその時点ま
での走行軌跡をディスプレイ上に表示できるaようにす
ることが望まれる。このことを実現するために、第2図
図示の入力キー9によつて表示サプレス・モードを指示
できるようにし(実際には第1図図示スイッチAによつ
て指示する)、例えば第2図図示のスピード・センサ8
からの走行に対応したパルスが存在する間、、ディスプ
レイ10の表示のみを禁止するようにする。
第4図は、第2図図示の表示ドライブ回路部21におい
て、走行軌跡6の表示を強制的に禁止するようにした、
表示ドライブ回路部の一実施例要部構成を示している。
第4図において、31はカウンタ、32はフィリップ・
フロップ、33はノット回路、34,35は夫々アンド
回路、36はノット回路、37をオア回路を表わしてい
る。自動車のクランク・シャフトの回転などに対応して
スピード・センサ8から発生されるパルスが、カウンタ
31のクリア端子に供給される。このためにカウンタ3
1の出力はロウ・レベルに置かれ、否定入力をもつアン
ド回路34は常にオフ状態に置かれる。一方上記スピー
ド●センサ8からのパルスが存在しない状態即ち走行停
止状態となると、カウンタ31はフィリップ・フロップ
32から供給されるクロックをカウントしてゆき、予め
定めたカウント値に達すると、カウンタ31の出力はハ
イ・レベルに置かれる。このためにエンコーダ30から
表示サプレス・モードが与えられているとき、アンド回
路34はオン状態となる。したがつて、表示サプレス・
モードが与えられている状態においては、自動車走行中
にはアンド回路35がオフされてディスプレイ10に対
する表示はサプレスされ、自動車が停止状態になるとカ
ウンタ31が予め定めたカウント値に達するのを待つて
アンド回路35がオンされてディスプレイ10上に走行
軌跡6が表示される。また表示サプレス・モードが与え
られていないときには、アンド回路35は常にオン状態
にあり、ディスプレイ10上に走行軌跡6が表示される
。このために、表示サプレス・モードにしておく限ぎり
、走行中に運転者が走行軌跡6の表示に気をとられてし
まうことがない。以上説明した如く、本発明によれば、
運転者がディスプレイ上の走行軌跡の表示に非所望に気
を″とられて、運転をあやまることがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のコース誘導システムをユニット化した
一実施例全体斜視図、第2図は本発明の一実施例ブロッ
ク図、第3図は第2図図示の軌跡メモリに格納する位置
情報の格納態様と読出し態様とを説明する説明図、第4
図は本発明にいう表示サプレスを行なうようにした表示
ドライブ回路部の一実施例要部構成を示す。 図中、1はディスプレイの表示画面、2はシェード部、
3は地図、4は地図挿入ガイド溝、5は地図固定手段、
6は走行軌跡、7は方向センサ、8はスピード・センサ
、9は入力キー、10はディスプレイ、13はパルス●
カウンタ、16,18は軌跡メモリ、17,19はメモ
リ変換処理部、20は軌跡表示メモリ、21は表示ドラ
イブ回路部、22は縮尺レジスタ、23は抜取り間隔決
定部、24はメモリ・アドレス生成部、28はカウント
値メモリ、29は比較処理部、31はカウンタ、32は
フィリップ●フロップを示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 車体に方向センサとスピード・センサとを載置する
    と共に、車体に載置したディスプレイと該ディスプレイ
    の表示画面に対応せしめて表示する地図とをそなえ、上
    記方向センサと上記スピード・センサとによつて上記車
    体の存在位置を抽出しかつ当該存在位置を上記ディスプ
    レイ上にプロットして上記地図と対応づけるよう構成さ
    れた車載用コース誘導システムにおいて、上記スピード
    ・センサから得られた予め定めた走行距離と上記方向セ
    ンサから得られた走行方向とにもとづいて走行位置のX
    成分値とY成分値とを順次格納する軌跡メモリ、該軌跡
    メモリの内容を上記地図の縮尺に対応せしめて抽出され
    た情報がディスプレイの表示画面に対応して格納される
    軌跡表示メモリ、該軌跡表示メモリの内容を読出して上
    記ディスプレイに表示する制御を行なう表示ドライブ回
    路部、および上記車体の走行軌跡を表示画面にプロット
    するディスプレイをそなえると共に、オペレータの指示
    によつて与えられる表示サプレス・モード時に上記車体
    の走行中状態を検出して上記ディスプレイの表示画面上
    への上記走行軌跡の表示をサプレスするようにしたこと
    を特徴とする表示サプレス機能を持つ車載用コース誘導
    システム。
JP12387481A 1981-08-07 1981-08-07 表示サプレス機能をもつ車載用コ−ス誘導システム Expired JPS6057063B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12387481A JPS6057063B2 (ja) 1981-08-07 1981-08-07 表示サプレス機能をもつ車載用コ−ス誘導システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12387481A JPS6057063B2 (ja) 1981-08-07 1981-08-07 表示サプレス機能をもつ車載用コ−ス誘導システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5825684A JPS5825684A (ja) 1983-02-15
JPS6057063B2 true JPS6057063B2 (ja) 1985-12-13

Family

ID=14871506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12387481A Expired JPS6057063B2 (ja) 1981-08-07 1981-08-07 表示サプレス機能をもつ車載用コ−ス誘導システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6057063B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5825684A (ja) 1983-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4532514A (en) Course guidance system with speeded-up display function
JPS58129313A (ja) 車両の走行位置表示装置
JPS5825686A (ja) 軌跡の表示位置移動機能をもつ車載用コ−ス誘導システム
JPS6057063B2 (ja) 表示サプレス機能をもつ車載用コ−ス誘導システム
JPS6261275B2 (ja)
JPS6057067B2 (ja) 軌跡消去機構付車載用コ−ス誘導システム
JP3140130B2 (ja) ナビゲーション装置
JPS6057066B2 (ja) メモリ保持機構付車載用コ−ス誘導システム
JPH0545884B2 (ja)
JPS60239792A (ja) 車載用ナビゲ−タ
JPS6144316A (ja) 走行経路表示方法
JPS6316692B2 (ja)
JPS5825687A (ja) 方向調整機能をもつ車載用コ−ス誘導システム
JPS6367124B2 (ja)
JPH0229162B2 (ja)
JPH04250313A (ja) 車両の走行距離算出装置
JP2618266B2 (ja) 方向センサの出力補正方法
JPH0123046B2 (ja)
JPS58208619A (ja) 走行位置表示装置
JP3460697B2 (ja) 車両用表示制御装置
JPH01110211A (ja) 車載用ナビゲータ
JPS5825685A (ja) 距離補正機能をもつ車載用コ−ス誘導システム
JPH0666583A (ja) 車両用経路誘導装置
JP3005876B2 (ja) 移動体の現在位置表示装置
JPH02106786A (ja) 走行案内地図表示装置