JPS6056529B2 - 濾過法 - Google Patents

濾過法

Info

Publication number
JPS6056529B2
JPS6056529B2 JP58165297A JP16529783A JPS6056529B2 JP S6056529 B2 JPS6056529 B2 JP S6056529B2 JP 58165297 A JP58165297 A JP 58165297A JP 16529783 A JP16529783 A JP 16529783A JP S6056529 B2 JPS6056529 B2 JP S6056529B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suspension
container
slurry
filter medium
suspended solids
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58165297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5966320A (ja
Inventor
リチヤ−ド・エツチ・ワイコフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amsted Industries Inc
Original Assignee
Amsted Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amsted Industries Inc filed Critical Amsted Industries Inc
Publication of JPS5966320A publication Critical patent/JPS5966320A/ja
Publication of JPS6056529B2 publication Critical patent/JPS6056529B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D24/00Filters comprising loose filtering material, i.e. filtering material without any binder between the individual particles or fibres thereof
    • B01D24/46Regenerating the filtering material in the filter
    • B01D24/4631Counter-current flushing, e.g. by air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D24/00Filters comprising loose filtering material, i.e. filtering material without any binder between the individual particles or fibres thereof
    • B01D24/02Filters comprising loose filtering material, i.e. filtering material without any binder between the individual particles or fibres thereof with the filter bed stationary during the filtration
    • B01D24/10Filters comprising loose filtering material, i.e. filtering material without any binder between the individual particles or fibres thereof with the filter bed stationary during the filtration the filtering material being held in a closed container
    • B01D24/12Downward filtration, the filtering material being supported by pervious surfaces

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Cyclones (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明の背景 本発明の分野 本発明は新規なろ過法に関連する。
特に本発明は粒状物質沖材の深床、即ちデイープベツド
を使用し、懸濁液中に懸濁物質を含む液流から懸濁物質
を分離捕集し、懸濁物質てある汚染物質て飽和して沖性
性能の低下した?床を再生できることが特徴である。従
来技術の説明 砂のような粒状戸材の厚いp床を使用して懸濁した汚染
物質を分離することは公知である。
汚染後、即ち懸濁液はポンプで沖床上部に送り込まれ、
重力によつて液体は戸床を通過する。液流中の汚染物質
は沖床の間隙て捕集され、液体は浄化されて連続的に)
戸床を通過する。沖材が汚染物質で飽和すると、通常こ
の戸材は逆洗によつて再生する。
最も簡単な方法では、清浄液をP材に対して逆方向、即
ち重力分離の場合には上向きに流して捕集物質を分離す
る。分離した汚染物質と逆洗水は下水などに放流する。
戸材再生を良好に実施するため種々の他の方法と装置が
使用されている。例えば、回転式逆洗ヘッダを!戸床内
に埋込む方法がある。他の逆洗方法ては種々のレベル、
即ち高さ位置でp床内に細長いバイブを配置する方法も
あつた。他のp材再生法は、沖材、液体及び捕集汚染物
質でスラリを作る方法である。
このスラリは多孔壁を有する保持用タンクにポンプで送
り込まれ、この多孔壁で液体と汚染物質を通過させる。
この分離操作完了後、枦材を清浄液と混合してp過器に
戻す。他のP材再生法ては、p材、捕集汚染物質及ひ.
液体でスラリを作り、これをポンプで多孔スクリーンを
通過させる。
この孔径は汚染物質と液体は通すがp材は通過できない
大きさを選択する。次に炉材をろ過器に戻してp床を再
編成する。この方法と装置は米国特許第3550774
号明細書に記載jされている。本発明の要約 本発明のろ過法では、下部に粒状戸材を入れた沖過容器
を使用する。
この容器で沖過操作を行う際は、汚染液は上部入口から
流入させる。汚染液クが下方の沖材を通過する時、液体
中の汚染物質は沖床の間隙て捕集される。汚染物質の大
部分が除去された液体は容器底部出口から流出される。
炉床が汚染物質て飽和すると有効な泊過操作を継続する
ため再生しなければならない。適当な弁操作によつて淵
過装置は再生モードにする。
容器に対する懸濁液の流入と清浄液の流出を停止する。
次に容器の底部入口に接続された排水管と、容器上部入
口に接続された取水管とを有するスラリポンプを作動す
る。このポンプは容器内の液体、泊材及び捕集汚染物質
のスラリを形成するのに十分のポンプ性能を有する。こ
のスラリは、容器及びポンプで形成される閉鎖ループ通
路)内の乱流としてポンプ移動される。この乱流は炉材
から捕集物質を分離してこれを液体中の懸濁物質にする
次にスラリポンプのポンプ送水量を減少する。この減少
送水量で泊材は容器内に再蓄積すると共に、液体と捕集
物質は逆洗液体として循環を継続する。次に容器の上部
出口に接続された弁を開き逆洗液を排出させる。同時に
汚染液体をほぼ逆洗液体と同じ速度で流動させる。逆洗
後の排出は、この液体内の汚染物質濃度が汚染液体の濃
度にほぼ等しくなるまて継続する。
次にスラリポンプを停止し、適当な弁操作によつて?過
装置を再び?過モードに戻す。本発明の沖過方法に使用
される枦過装置は従来のものに比べて下記の利点を有す
る。
第一の利点は、沖過操作と沖床再生が極めて簡単な構造
て能率よく行われることてある。
第二の利点は、P床再生時に、スラリの閉鎖ループ流動
通路とスラリポンプによつて最高の沖材一捕集汚染物質
分離が行われることてある。
最後の利点は、ろ過装置のp床再生が、前記のような有
孔タンク壁又はスクリーンのような外部分離装置を使用
することなく行われることである。外部分離装置の有孔
壁又はスクリーンの洗浄に必要な困難かつ高頻度の保守
操作が従来の装置に必要であつたからこの種の操作を必
要としないろ過装置と酒過方法は極めて望ましいもので
ある。好適実施例の説明 第1,2及び3図に本発明を実施すみろ過装置全体を1
0で示す。
枦過装置10は容器12を含み、該容器は懸濁固体即ち
汚染物質を含む懸濁液のような汚染液体源Sに入口管1
6によつて接続された上部入口ボート14を有する。第
1図に示すp過操作モードでは、汚染液流は給水弁又は
液体供給弁18による制御下で容器12に流入する。容
器12の下部20には粒状枦材22によつてベッド、即
ち枦床24が形成され、汚染液は入口ボート14から流
下してp床を通過する。
淵床24内には多数の環状スロット28を有する一連の
バイブ26が配置される。これらのスロット28は沖材
の直径よりも小さい隙間て構成されるから清浄水が底部
の出口ボート30から流出する際に沖材22が流出する
ことはない。排水弁32は底部の出口ボート30に接続
され流出量を制御する。沖過は沖材が十分に飽和するま
で、即ち沖床24を通る流量が不十分になる程度に目詰
りするまて継続する。
この低下流量はt材22の粒子間の間隙に捕集汚染物質
が充填するために発生するものである。この飽和が増加
するにつれて入口管16内の圧力が増大する。この圧力
が特定レベルに達すると沖過を停止して戸材22の戸床
を再生する。再生は2段階で行われる。
第1段階は第2図に示される。最初、沖過装置10から
流出する、及びこれに流入する流量は弁18と32を閉
じて停止する。次にスラリポンプ34を付勢する。ポン
プ34の取水口36は入口管16と液体供給弁18に接
続されている。又ポンプ34に接続された排水ポンプ3
8はヘッダ40によつてスラリ入口弁42に接続され、
このヘッダ40は容器12内の1対の底部入口ボート4
4に接続する。ポンプ34は液体を高圧でボート44を
経て炉床24に圧入する。
この上向き液体流はp床を拡張して捕集汚染物質を?材
から分離する。ポンプ34の排水速度は十分に大きく、
沖材、液体及び捕集汚染物質からなるスラリを形成し、
このスラリは入口ボート14及び入口管16を経てポン
プ34に送られる。スラリの流動通路は閉鎖ループであ
るから、ポンプ34を通る反復循環のため汚染物質は沖
材22から分離されて懸濁液を形成する。この第1段階
の再生に必要な時間は、捕集汚染物質の特性によつてか
なり変わるが通常は1分ないし3分である。枦材一捕集
汚染物質の良好な分離を行つた後、再生は第2段階に進
む。第3図に示されるように、この第2段階ではポンプ
34の排水速度は低下される。この速度低下は第1段階
の約15〜25パーセントである。この低排水速度で、
スラリ中の淵材22は容器12内に蓄積して逆洗流を形
成する。しかし容器12の下部20を通る上向き逆洗流
のためp床24は拡張状態を継続する。この上向き流動
は、沖材22を入口ボート14まで上昇させて循環を継
続させる上昇速度には達しない。この低速上昇はポンプ
34を減速するか、又は弁42を通る流量を制限するこ
とによつて得られる。次に、上部出口ボート48に接続
されている逆洗液排出弁46を開いて逆洗液を流出させ
る。
弁46の開放と同時に供給弁18も開放して追加汚染液
を液源Sから流入させ、弁46から排出された逆洗流量
を入れ換える。逆洗液中の汚染物質濃度が、汚染液中の
汚染物質濃度とほぼ等しい点まで減少した時再生第2段
階が完了する。これで淵過装置10は操作モードに戻る
このモード復帰には、弁42と46を閉じてからスラリ
ポンプ34を停止する。次に弁18と32を完全開放状
態にする。汚染液が再び容器12内に流下すると枦材2
2は戸床を再偏成して液中の汚染物質を分離しかつ捕集
する有効な?過装置として機能する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法を実施するのに使用されるろ過装
置の操作モードにおける部分的断面で示す立面図;第2
図はこのp過装置の再生モードの第1段階を示す立面図
で;第3図はこの沖過装置の再生モードの第2段階を示
す立面図てある。 14・・・・・・入口ボート、18・・・・・汚染液給
水弁、22・・・・・・沖材、24・・・・・?床、3
0・・・・・・出口ボート、32・・・・・・排水弁、
34・・・・・・スラリポンプ、36・・・・・・取水
口、40・・・・ヘッダ、42・・・・・入口弁、46
・・・・・逆洗液排出弁。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 粒状濾材の濾床を含む容器内で懸濁液から懸濁物質
    を濾別する濾過法で:a 懸濁液を選択速度で容器内の
    濾材に通過させ、懸濁液を濾過し懸濁物質を濾材で捕集
    する過程:b 濾過液を容器から排出する過程: c 懸濁液の容器内への流動及び濾過液の容器からの排
    出を停止する過程:d 容器内に残留する懸濁液を速い
    流動速度で流動させ、濾材を乱流内で循環させ、濾材か
    ら懸濁物質を分離すると共に該懸濁液と混合してスラリ
    を形成し、該スラリを上記の速い流動速度で循環させて
    殆ど全部の懸濁物質を濾材から分離して上記スラリに混
    合させる過程:e 上記スラリの流動速度を、濾材が容
    器内で拡張状態に維持されるような速度に低下する過程
    :f 容器内に追加懸濁液を流入させ、該懸濁液と懸濁
    物質を含むスラリ部分を容器から除去する過程:g 上
    記追加懸濁液中の懸濁固体濃度が選択値に達した時、上
    記スラリ部分の容器からの除去を中止する過程:及びh
    懸濁液を初めの速度で濾材を通して再び流入させ、濾
    過液を容器から排出する過程:を含む濾過法。 2 上記第1項記載の濾過法で、懸濁液と濾材、並びに
    スラリが低速度で容器外部で循環される濾過法。 3 上記第1項記載の濾過法で、追加懸濁液とスラリの
    選択比率値が懸濁液の濃度にほぼ等しくなる濾過法。 4 上記第1項記載の濾過法で、スラリ部分が、容器に
    流入する懸濁液とほぼ同じ速度で除去される濾過法。 5 上記第4項記載の濾過法で、懸濁液が濾材を下向き
    に通過する選択速度で流動される濾過法。 6 上記第5項記載の濾過法で、容器内の残留懸濁液と
    スラリや濾材を通して上向きに循環される濾過法。 7 上記第6項記載の濾過法で、懸濁液と懸濁物質を含
    むスラリ部分が容器の上部から除去され、追加懸濁液が
    濾材を通して上向きに流動される濾過法。
JP58165297A 1982-09-27 1983-09-09 濾過法 Expired JPS6056529B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US42371482A 1982-09-27 1982-09-27
US423714 1982-09-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5966320A JPS5966320A (ja) 1984-04-14
JPS6056529B2 true JPS6056529B2 (ja) 1985-12-10

Family

ID=23679931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58165297A Expired JPS6056529B2 (ja) 1982-09-27 1983-09-09 濾過法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0135627A1 (ja)
JP (1) JPS6056529B2 (ja)
AU (1) AU1797783A (ja)
NO (1) NO833126L (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4617131A (en) * 1985-07-29 1986-10-14 Environmental Elements Corp. Method and system of cleansing a filter bed

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1136156A (en) * 1966-11-10 1968-12-11 Permutit Co Ltd Circulating bed filter
DE2432443B2 (de) * 1974-07-06 1978-04-20 Daniel Dipl.-Ing. 5300 Bonn- Beuel Pacik Verfahren zur Rückspülung von Filterbetten und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JPS5290865A (en) * 1976-01-26 1977-07-30 Kurita Water Ind Ltd Method of washing filter apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
AU1797783A (en) 1984-04-05
NO833126L (no) 1984-03-28
EP0135627A1 (en) 1985-04-03
JPS5966320A (ja) 1984-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960001375B1 (ko) 필터방법 및 그 장치
JPH03501939A (ja) フイルター・システム用フイルター媒体
US5114595A (en) Multiple screen filter and method
JPH0318483B2 (ja)
US5635080A (en) Filter system with external scrubber
US4328105A (en) Treatment of suspended solids--and adsorbable contaminant--containing liquid
AU610764B1 (en) Solid-liquid separator and process for washing the same
JP2004050145A (ja) 微細な浮遊物質を含むビルジ用油水分離装置
US5145589A (en) Solid-liquid separator and process for washing the same
JPS6056529B2 (ja) 濾過法
JPH06312111A (ja) 濾過機
JPS5849285B2 (ja) 「ろ」過装置
JP2003220305A (ja) 移動ろ床式ろ過装置
JP3109644B2 (ja) ろ材の洗浄再生方法
KR0138580B1 (ko) 여과부재 동시세척 연속 여과방법 및 여과장치
JP2000005517A (ja) 長繊維ろ過装置の洗浄方法
JPS59309A (ja) 「ろ」過装置の洗浄方法及び装置
JP2002011305A (ja) スクリーン付ろ過装置
JP3465383B2 (ja) 下向流濾過装置の濾過方法
JP2531696Y2 (ja) 油圧装置に於けるオイル浄化装置
JPH0634881B2 (ja) 濾過層の洗浄方法
JP3082538B2 (ja) 精密ろ過装置
JPS6216684B2 (ja)
JPS5920334Y2 (ja) 連続「ろ」過装置
JP2015167932A (ja) ろ過洗浄装置及びろ過洗浄方法