JPS6056193B2 - 改良された水性被覆用組成物 - Google Patents

改良された水性被覆用組成物

Info

Publication number
JPS6056193B2
JPS6056193B2 JP14876978A JP14876978A JPS6056193B2 JP S6056193 B2 JPS6056193 B2 JP S6056193B2 JP 14876978 A JP14876978 A JP 14876978A JP 14876978 A JP14876978 A JP 14876978A JP S6056193 B2 JPS6056193 B2 JP S6056193B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
acid
mercaptan
aqueous coating
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14876978A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5575457A (en
Inventor
龍二 北
良人 古谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP14876978A priority Critical patent/JPS6056193B2/ja
Publication of JPS5575457A publication Critical patent/JPS5575457A/ja
Publication of JPS6056193B2 publication Critical patent/JPS6056193B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は改良された水性被覆用組成物に関し、さらに
詳しくは、塗膜の耐食性、耐水性、硬度などにおいてす
ぐれた性能を示す改良された水性被覆用組成物に関する
従来、電着塗装用に用いられる水性塗料は一般に陽極
析出型であつたが、この方式では近年のきびしい耐食性
の要求を満足することができず、最近では原理的に優れ
た陰極析出型樹脂の開発が盛んに行われている。
例えば、エポキシ基へのアミ。ン付加反応を利用した変
性エポキシ樹脂(特公昭49−23807号、特公昭4
9−31736号)、塩基性アミ ノ基をもつ不飽和化
合物をラジカル共重合させた変性アクリル樹脂(特公昭
48−37147号など)、酸無水物基とジアミンとの
反応によるイミノアミン含有樹脂(特開昭51−119
727号)等がその具体例であるが、これらの陰極析出
樹脂を用いた塗膜は、一般に硬化温度が高い、浴塗料の
電導度が低いためつきまわり性が悪い、希釈塗料の安定
性が悪い、さらには原料コストが著しく高い等の欠点が
ある。1 そこて本発明者らは、かかる既存の樹脂の欠
点を克服した新しい陰極析出樹脂を開発すへく鋭意検討
を行つた結果、先に液状ポリブタジエンをメルカプタン
化合物て変性したのち水溶化することによつて優れた性
能を示す陰極析出樹脂が得られれることを見出した(特
願昭53−308■号)。この場合、メルカプタン化合
物としてa)アルキルメルカプタン、b)メルカプトア
ルコール、c)ア ミノ基を有するメルカプタン、d)
カルボキシル基含有メルカプタンなどが使用されるが、
d)については塗膜の平滑性や耐食性、耐水性に今一つ
充分でないところがあり、その改良が望まれてい た。
本発明の目的は、平滑な塗膜を形成可能で、かつ耐衝
撃性、硬度、耐水性、耐食性等の面て優れた水性被覆用
組成物を提供することにあり、かかる本発明の目的は、
液状ポリブタジエンの二重結合に対して同一分子内にメ
ルカプト基とカルボキシル基を有するメルカプタン化合
物を反応させてスルフィド結合を形成せしめたのち、こ
れをアミノアルコールでエステル化し、次いで酸および
エポキシ化合物で処理することにより得られる水溶性ま
たは水分散性樹脂を水希釈性被覆用組成物のビヒクル成
分として使用することによつて達成される。
本発明において使用される液状ポリブタジエンは、50
0〜50001好ましくは700〜4000の数平均分
子量、100〜500、好ましくは150〜480のヨ
ウ素価、40%以上、好ましくは50%以上の1,4一
結合を有するものであればいずれでもよく、その末端は
非官能性でも水酸基やカルボキシル基がついたものでも
どちらもよい。
しかし、分子量が50昧満であると得られる塗膜の乾燥
性や機械物性がいちじるしく低下し、また分子量が50
00より大きい場合にはメルカプタン化合物の附加反応
時においてゲル化が起こりやすく、また水溶性が低下し
て平滑な塗膜が得られない。
ヨウ素価があまりに小さい場合には空気硬化性が悪く、
逆に大きすぎる場合には塗膜の耐候性や機械物性が損わ
れる。一方、1,4一結合が40%未満のポリブタジエ
ンの場合は、メルカプタン化合物を附加せしめる際にゲ
ルを生じやすく、かつまた得られた塗膜の耐食性におい
てきわめて乏しい結果しか得られない。液状ポリブタジ
エンとメルカプタン化合物との附加反応は、たとえばケ
ミカル・リアクシヨンズ●オブ●ポリマーズ(Chem
icaIReactiOnsOfPOlynlers)
第133頁〔インターサイエンス パブリッシヤーズ(
InterscierlcePubllshere)、
ハイ●ポリマー●シリーズ(HighPOlymerS
eries)第玲巻196詳発行〕に記されているよう
に、ゴム状高分子物質に対して一般に行われるような条
件下で実施すればよく、代表的にはベンゼン、トルエン
、キシレンのような不活性溶剤及び過酸化物やアゾビス
イソブチロニトリルのような触媒の存在下に50〜20
0℃で実施される。
また酸触媒の存在下で実施することもできるが、環化に
より必要以上に二重結合が消費されて塗料の硬化に不適
となつたり、生成物の精製が煩雑となるなどの難がある
。本発明において用いられるメルカプタン化合物は、同
一分子内にメルカプト基とカルボキシル基を有するもの
であり、その具体的な例としては、例えばチオグリコー
ル酸、チオプロピオン酸、メルカプトコハク酸、β−メ
ルカプトプロピオン酸、メルカプト安息香酸などがあげ
られ、なかでも炭素数1鑞下のものが賞用される。
また反応に使用されるカルボキシル基含有メルカプタン
化合物の量は、最終的に水に可溶化または分散化するの
に十分な量であればよく、具体的にはカルボキシル基含
有メルカプタンを付加したポリブタジエン中の硫黄分が
1.5〜25重量%、さらには2〜20重量%となるよ
うな量が好ましい。本発明においては、カルボキシル基
含有メルカプタンで変性されたポリブタジエン中に含ま
れるカルボキシル基とアミノアルコールとでエステルを
形成せしめることにより、分子中にスルフィド結合とア
ミノ基を含む生成物が得られる。
この際に用いられるアミノアルコールの例としては、例
えばモノエタノールアミン、モノプロパノールアミン、
ブタノールアミン、ジメチルアミノエタノール、ジメチ
ルアミノプロパノール、ジメチルアミノイソプロパノー
ル、ジメチルアミノブタノール、ジエチルアミノエタノ
ール、メチルアミノエタノール、エチルアミノエタノー
ル、メチルアミノプロパノール、エチルアミノプロパノ
ール、N−ベンジルアミノエタノール、ジエタノールア
ミン、トリエタノールアミンなどの第1級、第2級また
は第3級アミン化合物が挙げられ、なかでも炭素数1〜
10の第1級アミンが賞用される。本発明においてはエ
ステル化に際してアミノアルコーlルを使用することが
必須の要件であり、アミノ基を含まない場合には塗膜の
平滑性の面ては改良されるものの、耐水性及び耐食性の
改良が充分でない。エステル化の反応は常法に従つて行
えばよく、,例えばキシレンなどのごとき溶剤の存在も
しくは不存在下に50〜250℃、好ましくは100〜
230℃に加熱して行われるが、その際、必要に応じて
酸などの触媒を使用することもできる。
反応に用いられるアミノアルコールの量は適宜選択され
るが、)遊離のカルボキシル基を殆んどなくする目的で
カルボキシル基1モルに対し水酸基0.8〜1.3モル
とするのが好ましい。かくして得られた生成物は、次い
で酸及びエポキシ化合物で処理することにより、分子中
にスルフイド結合の形で含まれる硫黄原子がスルホニウ
ムイオン化し、水溶化さまたは水分散化される。
用いられる酸の具体例としては、例えば蟻酸、酢酸、プ
ロピオン酸、酪酸、乳酸、ヒドロキシ酢酸、塩酸、リン
酸などのような有機酸または無機酸が挙げられ、エポキ
シ化合物としては、例えばエチレンオキサイド、プロピ
レンオキサイド、エピクロルヒドリン、アリルグリシジ
ルエーテルなどが例示される。これらの処理剤の使用量
はとくに制限されるものではないが、少くとも生成物を
水に可溶化または分散化させるのに必要な量以上であり
、スルフィド基の当量以下であることが好ましい。この
際、生成した水性樹脂を含む系のPHは2〜9、好まし
くは3〜7が適切である。このようにして水溶性または
水分散性にしたエステル生成物を、通常5〜6喧量%の
水溶液または水分散液として水性被覆用組成物が調製さ
れるが、その際、チタン白、ストロンチムクロメート、
オレイン酸鉛、カーボンブラックなどのごとき通常の顔
料を樹脂分10鍾量部当り40喧量部以下の範囲で混合
することが適切であり、その他所望により老化防止剤、
充填剤などを配合することもできる。もちろん、他の水
溶性樹脂を併用することもできる。また、このようにし
て得られる組成物を常温または焼付けによつて硬化させ
る刷毛塗りまたはスプレー塗装用に使用する場合には、
コバルト、鉛、マンガンなどの金属石鹸をドライヤーと
して配合することが適切であり、電着塗装用に用いる場
合には、所望によりメラミン樹脂、フェノール樹脂、エ
ポキシ樹脂などの熱硬化型水溶性樹脂を混合することも
できる。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する
なお実施例及び比較例中の部及び%はすべて重量基準で
ある。実施例1 触媒としてコバルトオクトエートージエチルアルミニウ
ムクロリドー水一亜燐酸トリフェニルを用い、ベンゼン
溶液中で30′Cにて1,3−ブタジエンを重合して得
た液状ポリブタジエン(数平均分子量140へ30℃に
おける粘度950センチポイズ、赤外吸収スペクトルに
よるシスー1,4型結合含量55%、トランスー1,4
型結合含量10%および1,2型結合含量35%)80
娼、チオグリコール酸215部、キシレン80部、ジタ
ーシヤリイソブチルパーオキシド8部の混合物を130
〜15(代)に5時間加熱し、そののち溶媒及び未反応
物を減圧下に除去することにより、酸価120(Tng
KOH/y)、硫黄含量6.8%のカルボキシル基含有
メルカプタン変性ポリブタジエン100娼を得た。
次いで、得られたメルカプタン変性ポリブタジエンに、
該メルカプタン変性ポリブタジエン中に含まれるカルボ
キシル基当り1.2倍モルのモノエタノールアミンを加
え、少量のキシレンとともに150℃で3時間反応させ
、縮合水を留去して酸価4のエステル化生成物を得た。
上記エステル化生成物1(4)部に対して17部のブチ
ルセロソルブを添加し、含有硫黄量の0.6当量に相当
する乳酸及び同等量のアリルグリシジルエーテルと蒸留
水3CBを加えて60℃にて2時間攪拌したのち、蒸留
水をさらに加えて固形分濃度40%の水溶性ワニスを調
製した。
この水溶性ワニス1(1)部、酸化チタン25部、オレ
イン酸鉛1部、カーボンブラック0.3部を混合し、顔
料分散機にて1時間攪拌して顔料ペーストを作り、次い
でこの顔料ペースト126部と上記水溶性ワニス1(4
)部を混合し、蒸留水を加えて固形分10%、PH6.
Oの電着塗料を調製した。
次いて得られた電着塗料を用いて、化成処理をしていな
いダル軟鋼板を陰極として浴温度25℃、極間距離7c
mの条件下で170Vの電圧下で2分間通電し、通電終
了後に陰極で電着塗装された試験片をとり出して水洗し
、風乾したのち170℃で30・分間焼付けた。得られ
た焼付け皮膜の性能を測定し、第1表に示す結果を得た
。比較例1 実施例1て得られた酸価120、硫黄含量6.8%のメ
ルカプタン変性ポリブタジエンをエステル化せ・ずに使
用すること以外は実施例1に準じて試験を行つた。
すなわち、メルカプタン変性ポリブタジエン10娼に丘
部のブチルセロソルブと含有硫黄量の0.6当量に相当
する乳酸及び同等量のアリルグリシジルエーテルと蒸留
水3娼を加えて60℃にlて2時間攪拌したのち、蒸留
水をさらに加えて固形分濃度40%の水分散性ワニスと
し、そののちの操作はすべて実施例1と同様に行つて固
形分10%、PH5.Oの電着塗料を調製し、実施例1
と同様の条件で塗膜の評価を行つた。結果を第1表に示
した。比較例2 実施例1で用いたモノエタノールアミンの代りにブチル
セロソルブを用いること以外は、実施例1と同様にして
反応を行い、酸価1.5のエステル化生成物を得、その
後の操作は実施例1と同様にして塗膜の評価を行つた。
結果を第1表に示した。比較例3 原料ポリブタジエンとして市販の液状1,2ーポリブタ
ジエン(日本曹達社製、数平均分子量1000、ビニル
90%)を用いる以外はすべて実施例1と同様に反応さ
せ、酸価78.硫黄含量4.1%のメルカプタン変性ポ
リブタジエンを得、その後の操作は実施例1と同様にし
て塗膜の評価を行つた。
結果を第1表に示した。実施例2 実施例1で用いたモノエタノールアミンの代りにN,N
−ジメチルアミノエタノールを用いるほかは実施例1と
同様にして反応を行い、酸価2,3のエステル化生成物
を得、その後の操作は実施例1と同様にして塗膜の評価
を行つた。
結果を第1表に示した。実施例3 実施例1で用いたモノエタノールアミンの代りにN−メ
チルアミノエタノールを用いるほかは実施例1と同様に
して反応を行い、酸価2.8のエステル化生成物を得、
その後の操作は実施例1と同様にして塗膜の評価を行つ
た。
結果を第1表に示した。この結果から、本発明の組成物
は塗膜の外観、一耐食性、耐水性、耐衝撃性などの面て
きわめて優れていることがわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 少なくとも40%以上の1,4−結合を有する数平
    均分子量500〜5000の液状ポリブタジエンとカル
    ボキシル基を含有するメルカプタン化合物とを反応して
    スルフィド結合を形成せしめたのち、アミノアルコール
    でエステル化し、次いで酸およびエポキシ化合物で処理
    することにより得られる水溶性または水分散性樹脂を含
    有することを特徴とする改良された水性被覆用組成物。 2 液状ポリブタジエンが1,4−結合を50%以上含
    有するものである特許請求の範囲第1項記載の組成物。
    3 メルカプタン化合物が炭素数12以下のメルカプト
    基含有化合物である特許請求の範囲第1項記載の組成物
JP14876978A 1978-12-01 1978-12-01 改良された水性被覆用組成物 Expired JPS6056193B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14876978A JPS6056193B2 (ja) 1978-12-01 1978-12-01 改良された水性被覆用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14876978A JPS6056193B2 (ja) 1978-12-01 1978-12-01 改良された水性被覆用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5575457A JPS5575457A (en) 1980-06-06
JPS6056193B2 true JPS6056193B2 (ja) 1985-12-09

Family

ID=15460239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14876978A Expired JPS6056193B2 (ja) 1978-12-01 1978-12-01 改良された水性被覆用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6056193B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3843244A1 (en) 2019-12-26 2021-06-30 Sanyo Denki Co., Ltd. Frame structure of motor and method for manufacturing frame and armature of motor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3843244A1 (en) 2019-12-26 2021-06-30 Sanyo Denki Co., Ltd. Frame structure of motor and method for manufacturing frame and armature of motor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5575457A (en) 1980-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4370453A (en) Process for preparing cathodic electrodepositable coating composition
US4072536A (en) Water-soluble coating compositions and process for their preparation
US4139396A (en) Water-soluble coating composition for cathode-precipitating electrodeposition and process for its preparation
US4283313A (en) Cathode-precipitating electrodeposition coating composition
US4423167A (en) Resinous compositions curable through a transesterification curing mechanism
JP2001226640A (ja) カチオン電着塗料組成物
JP3213586B2 (ja) カチオン電着塗料用樹脂組成物、その製造方法及びカチオン電着塗料組成物
JPS6056193B2 (ja) 改良された水性被覆用組成物
US4265793A (en) Cathode-precipitating electrodeposition coating composition
US4440612A (en) Resinous compositions curable through a transesterification curing mechanism
JPS6025466B2 (ja) 陰極析出型電着塗料組成物の製造方法
US4563501A (en) Cathode-precipitating electrodeposition coating composition
US4138377A (en) Coating composition and process for its preparation
JPS6114190B2 (ja)
US4511447A (en) Electrodeposition of resinous compositions curable through a transesterification curing mechanism
JPS608262B2 (ja) 被覆塗装に有用な自己硬化性樹脂組成物
CN1831208B (zh) 多层涂膜形成方法
JPS6054352B2 (ja) 水性被覆用組成物
JP2002265882A (ja) カチオン電着塗料組成物、塗膜形成方法及び塗膜を有する被塗装物
JP2519989B2 (ja) 電着塗料用組成物
JPS6138220B2 (ja)
JP2519955B2 (ja) 電着塗料用組成物
JP2000191959A (ja) カチオン電着塗料組成物
JPS6034591B2 (ja) 電着塗膜の防蝕性を向上させる方法
JPH06279713A (ja) 水性スポット充填剤および多層コーティングの製造方法におけるその使用