JPS6055624B2 - 不織布の製造方法 - Google Patents

不織布の製造方法

Info

Publication number
JPS6055624B2
JPS6055624B2 JP50069449A JP6944975A JPS6055624B2 JP S6055624 B2 JPS6055624 B2 JP S6055624B2 JP 50069449 A JP50069449 A JP 50069449A JP 6944975 A JP6944975 A JP 6944975A JP S6055624 B2 JPS6055624 B2 JP S6055624B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
nonwoven fabric
filament
receiving surface
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50069449A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS517271A (en
Inventor
バルベイ ジヤツク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhone Poulenc Textile SA
Original Assignee
Rhone Poulenc Textile SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhone Poulenc Textile SA filed Critical Rhone Poulenc Textile SA
Publication of JPS517271A publication Critical patent/JPS517271A/ja
Publication of JPS6055624B2 publication Critical patent/JPS6055624B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/005Synthetic yarns or filaments
    • D04H3/009Condensation or reaction polymers
    • D04H3/011Polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/005Synthetic yarns or filaments
    • D04H3/007Addition polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/005Synthetic yarns or filaments
    • D04H3/009Condensation or reaction polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/02Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments
    • D04H3/03Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments at random

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は合成連続線条不織布(ノンウーブンフアブリツ
ク)の製造方法および装置に係る。
不織布は、線条を押出し、これを引伸ばし、これをある
表面上に屈折し、その屈折した線条の束を可動コンベヤ
ベルトの上に受けて製造されることは周知であり、前記
押出し、引伸しおよび屈折装置は 慮・−−一 −、
・ 1−L−’Ilw−f、A’■■■”、’6iw
セツ 、 レうな工程および装置は仏国特許番号158
0328、159449λ2128216、21342
06および英国特許番号1221912、139732
5に記載されている。布の所望の幅によつて1個以上の
押出し、引伸しおよび曲折装置が使用され、後者の場合
これは横に並べ、ずらせるか又はずらさないで配列され
、このようにして各屈折器は布の構成部分をなす線条の
束をコンベヤベルトの上に屈折させる。その他のある方
法によれば、線条を分けるために屈折器を使用せずに(
たとえは仏国特許番号1311875)代つて、これら
の線条が吸込みノズルの中の摩擦電気作用による静電荷
を与えられる。
線条がノズルを出るときこれらはすべて同じ極性をもつ
て電荷され従つて互に反発して、出来た束は可動運搬台
の上に堆積する。そこで所望の幅の布を形成するために
は横に並べた数個の押出し装置をもつ必要が生じ得る。
押出し装置と運搬台との中間に少なくとも一つの素布を
交差状に置いて最終の布を作らせる装置・を配して、所
望の幅の布を製造する単一の装置を使用することにまた
考慮が払われて来た。
即ち米国特許番号3183557は、コンベヤの上に位
置し、これをコンベヤの進行方向に直角に一つの縁から
他の縁へ動カルて前記素布を堆積させる台によつ9て該
素布を交叉状とすることが行われる方法を記載している
。この方法は一般に1らくだの背ョという方法の名で知
られる。これは均質な布の製作には満足すべきものと認
められるが不幸にしてこれは巨大にして扱いにくい装置
を要する。米国特許番号2859506および3660
868に記載の今一つの方法によれば、押出し装置から
来る繊条は押出し装置からある距離において流体を送給
されるノズルによつて直接空気中で捕捉される。
このノズルは、受け台に対し直角にかつこれの上方に位
置し、チェーン機構によつて前記台の一縁から他縁へ前
記ノズルを運動させる装置に固定され、この運動中繊条
は前記台の上に射出される。このような方法では繊条が
押出されてから台の上に堆積する間空気中にあり、これ
は、工場の空気汚染の原因となる大気中における繊維破
断の危険に加えて不均質構造を生ずる結果を招く。その
他の方法は、台の上に位置する固定装置を使用し、繊条
は、台の上に落ちるこれの束の運動方向を交互に変える
流体によつて台の幅一杯に堆積される。
このような配備は仏国特許番号1551846および米
国特許番号3460731に記載されている:しかし圧
縮空気装置の調節は微妙な操作である:その結果布の構
造の不均整が、繊条の束の運動方向を交互に変える流体
流率の変動によつて生する。
本発明によれば、連続繊条から不織布を製造する方法に
して、前記繊条を押出して引張り、繊条をその引張り速
度で1つの管の内側に送給し、繊条を屈折器上に突き当
らせ、屈折された繊条を受けるように屈折器の下の受け
面を前進させる不織=布を製造する方法において、前記
管が第1の固定部分と第2の可動部分とを有し、屈折器
が、可動部分の、固定部分から遠い端部に装架されてお
り、繊条が引張り速度で管の第1の固定部分内に、次い
で第2の可動部分内に送給され、管の第こ2の可動部分
が、前記受け面の前進方向に対し横向方向に往復運動せ
しめられ、以つて、屈折された繊条の束が、受け面の上
に、受け面の前進方向に対し横向方向に、製造される不
織布の希望の巾と実質的に等しい巾に亘つて堆積せしめ
られるよfうにしたことを特徴とする不織布の製造方法
が提供される。
本発明の製造方法は、前述した従来の方法の欠点を除き
1平方米当り任意の重量の不織布および任意の巾の不織
布の生産を容易にする。
本発明の方法は、管の第2の部分、即ち可動部分の往復
運動を利用することによつて、比較的簡単な装置による
均質な不織布の製造を可能にする。
製造する不織布の巾の制御は、管の可動部分の往復運動
のストロークを加減することによつて正確に行うことが
できる。製造される不織布の1平方米当りの重量、即ち
密度は、繊条の時間当り押出し量と、繊条が堆積せしめ
られる受け面の前ノ進速度と、管の可動部分の往復運動
の速度とを調節することによつて制御することができる
。従来は、不織布の製造に際し繊条の正確な堆積を得る
ことが困難で、遇発的要件に支配されることが多かつた
けれども、本発明の方法によれば、繊条を案内しこれを
受け面に直接堆積させる管の可動部分の端部の屈折器は
、これも受け面に対し十分近接して位置させることがで
きるので、受け面の所定の区域全体に正確に均一に繊条
を分布させることが容易にできる。本発明の不織布の製
造方法に使用される繊条は、種々の形のもの、あるいは
異なる種類のものの集まりであつてよい。
例えば、1つのスピナレツトから互いに側部を並べて押
出された異なる種類の材料の複数本の繊維の束でもよく
、また、1つのスピナレツトの同心の押出し孔から押出
され、1つの繊維が1つの鞘の中に囲まれた状態になつ
たものの集まりでもよい。本発明が一層よく理解される
ため単に例示として下記説明が付図を参照しながら与え
られる。
さて、第1図を参照して、繊条の束2は押出装置のスピ
ナレツト1から押出され又は紡がれて固定管部分4に送
給される前にノズル3の中に引き込まれる。滑動管5は
4部分に対し軸方向に滑り得、その自由端には先の曲つ
た噴射管6が備えられる。第1図にはまた屈折器7、受
け台8および滑動管部分5に往復運動を与える駆動台9
が示される。第5図は、滑動管5に往復動を与える装置
の詳細を示す。
この装置はスプロケット10b,10bのまわりにかか
つた第1のチェーン10aを有する。第2のチェーン1
0cが上、下のスプロケット10d,10dのまわりに
かかり、この中の上方のスプロケット10dは電動機1
1によつて駆動され、下方のスプロケット10dは前記
スプロケット10b,10bの中の左方のものに対し同
心に固着されている。従つて電動機11が回転すると、
チェーン10aが駆動される。駆動台9は滑路12上で
水平に案内され、また駆動台9は、チェーン10aに突
設され縦向きの溝20内で滑動するピンと係合し、チェ
ーン10aがスプロケット10b,10bのまわりに運
動したとき、滑路12内を案内されて水平に往復動せし
められる。滑路12は、その前後の端部において吊り部
材21により懸架されて水平方向に揺動可能にされてい
るが、その運動は衝緩器13により制限されて、僅かの
水平動が許容され、これによつて駆動台9の振巾が調節
される。第2図には、管の固定部分4の中を滑動する滑
動管5が示され、固定管を保持する軸受14および滑動
管を駆動台9に結合するつば15が見られる。
変形構造が第3図に示され、ここでは滑動管5は固定管
4のまわりを滑動し得、管5は浮動軸受16を有する。
第4図には、管の固定部分4および第2の可動管17に
固定される(連結材18によつて)滑動管5が示され、
管17自身は、固定されていない装置によつて圧縮空気
を送給される浮動軸受16の内側に支持されかつ滑動す
る。以上の図を参照して、スピナレツト1の頭部から来
る繊条2は英国特許番号1221912に示されるよう
な引張りノズル3を通過する。
このノズルを出るとき引張り速度て運動している引かれ
る繊条は、その角度は重要でない曲部をもつ管の固定部
4に入り、なお同じ速度で運特しながら次いで管の可動
部分5に、そしてそのあと仏国特許番号2128216
に記載するような屈曲噴射管6に入る。この屈曲部を通
過したあと繊条は屈折器7に突き当る。本器の下部は任
意に英国特許番号1397325に記載のような振動を
受ける。前記駆動台の制御装置は前記台を往復運動させ
、管の可動部分に固定されたこの駆動台は受け面8を前
進させながら前記可動部分に製造される不織布の巾にほ
ぼ等しい完全な往復運動をさせる。本工程において、唯
一の引張り線、すなわち引張りノズルは繊条を引込みか
つ繊条の前記台上に放出される点に至るまでこれを動か
すに要する速度をこれに与える。
管の固定部分に対する可動部分5の滑動のためこの可動
部分の保持と案内とに浮動軸受が好適に使用される。
固定管4の内側の可動部分5の滑動に対しこの固定部分
の内面は、任意摩擦の少ない、封密材として作用するた
とえばポリテトラフルオロエチレンのような製品で被覆
される。
上述の操作中それらのスプロケットのまわりおよび間の
チェーン10の使用により前記往復運動の大半の間には
少しも加速度がないけれども反転の瞬間には反転の両点
すなわち布の両縁においてより多量の材料の堆積を避け
るため加速度が加えられる。
可動装置か既知の方法で固定されるときそれからの堆積
で布を作ること又は所望の布幅を得るよう数個の装置を
横に並べ又は互い違いに配列することはもちろん可能で
ある。
出来た不織布は、二ードルパツチング、カレンダーかけ
、捺染、固着物などの添加のような通例実施される処理
はすべて受け得るし、又その重量によつてあらゆる分野
に使用し得る。
たとえば家庭のリンネル類(テーブルクロス、ナプキン
など)、寝具用布(シーツ、枕おおい)、調度品(ガラ
ス戸カーテン、窓カーテン、壁張り又は床張り)、模造
皮革品(被覆の基材として)および公共土木工事用のよ
うなあらゆる分野の技術的適用に供し得る。下記は本発
明の実施例てある。
例1−7 例1−7は第1、2、5図に示すすなわち単一押出し場
所を使用する装置によつて種々の繊条から種々の重量の
布を製造する可能性を示し、ここで管の可動部分は固定
部分の内で滑動する。
第1表は押出し条件および繊条の引張られる条.件を示
す。英国特許番号1221912に記載の引張りノズル
、仏国特許番号2128216に記載の先の曲つた噴射
管、英国特許番号1397325に記載の振動フラツプ
屈折器が使用される。第2表は不織布生成の条件を示す
第3表は生成不織布の性質を示す。
第4表は不織布の強度の検査結果を示す。
これらの表の記号は下記を表わす。
山一不織布の縦方向 和一不織布の横方向すなわち幅方向 ) 例1−4に使用されたポリエステルは本来の粘度0.6
6のポリエチレングリコールテレフタル酸塩である。
ポリエステルの本来の粘度は25℃におけるオルトクロ
ロフェノールの中で測定された比粘度から測定され、溶
剤の50cc中に試料0.5m9を含む溶液の粘度の、
純溶剤の粘度に対する比に等しい。例5−6に使用され
たポリアミドは比粘度1.36を有するポリヘクサメチ
レンアジパミドである。
ポリアミドの比粘度は蟻酸の9喀と水の1喀から成る溶
剤中に試料の重量て8.4%を含む溶液の粘度の、溶剤
の粘度に対する比であつて、この測定は25℃て実施さ
れる。例7で使用されたポリプロピレンは溶融指数(M
eltindex)のグレード21を有する。
この度数はDavenpOrtPOIytheneGr
ader装置によつて温度230℃、負荷2.160k
9において測定される。布破断における引張り強度およ
び伸度はInstrOn引張計により5×10C1n大
の試料について測定される(結果は10回測定の平均で
ある)。
布の均質度は布の長さ方向(LD)又は布の幅方向(T
D)に走る条片に沿つて採取した5×50大の3猷料の
重量を測定しかつ各場合の相応するばらつき係数を計算
して決定される。布の引裂き伝播の抵抗性はLhOma
rgy引張計によつて仏国標準規格NF−GO7O55
に記載の方法に従つて測定される。
例2,3,4,6の布は、下記でニードルパンチングが
実施される:エスタブリツセメンツ、アンセリン製のニ
ードルパンチング機械で、長さ1mにつき3850針、
シンガー(商標)針15×18×3ePS3I試験06
/15によるニードルパンチング。
d当り針さし密度及び針入の深さは下記の通りである:
布1,5,7は製造後カレンダーにかけられる。
得た結果を読んでわかるように、特にばらつき係数の異
なるものに関し、それらの重さにかかわらず出来た布は
非常に均質である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による装置の1実施例を使用した不織布
製造装置の側面図、第2図は固定管の中の可動管の滑動
を示す前記製造装置の部分図、第3図は固定管の上の可
動管の滑動を示す前記製造装置の部分図、第4図はそれ
によつて第3図に示すように固定管上を可動管の滑動す
る装置の部分図、第5図はそれによつて管の可動部分が
往復運動を受ける装置の図てある。 第1図の符号8は特許請求の範囲に記載の1受け面ョを
、同じく符号4は1固定部分ョを、同じく符号5は1可
動部分ョを、同じく符号2は1繊条の束ョを、同じく符
号1は1押出しョのための装置を、同じく符号3は1引
張リョのための装置1を、同じく符号7は1屈折器ョを
示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 連続繊条から不織布を製造する方法にして、前記繊
    条を押出して引張り、繊条をその引張り速度で1つの管
    の内側に送給し、繊条を屈折器上に突き当らせ、屈折さ
    れた繊条を受けるように屈折器の下の受け面を前進させ
    る不織布を製造する方法において、前記管が第1の固定
    部分と第2の可動部分とを有し、屈折器が、可動部分の
    、固定部分から遠い端部に装架されており、繊条が引張
    り速度で管の第1の固定部分内に、次いで第2の可動部
    分内に送給され、管の第2の可動部分が、前記受け面の
    前進方向に対し横向方向に往復運動せしめられ、以つて
    、屈折された繊条の束が、受け面の上に、受け面の前進
    方向に対し横向方向に、製造される不織布の希望の巾と
    実質的に等しい巾に亘つて堆積せしめられるようにした
    ことを特徴とする不織布の製造方法。
JP50069449A 1974-06-10 1975-06-09 不織布の製造方法 Expired JPS6055624B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR7420254A FR2299438A1 (fr) 1974-06-10 1974-06-10 Procede et dispositif pour la fabrication de nappes non tissees en fils continus thermoplastiques
FR74/20254 1974-06-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS517271A JPS517271A (en) 1976-01-21
JPS6055624B2 true JPS6055624B2 (ja) 1985-12-05

Family

ID=9139921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50069449A Expired JPS6055624B2 (ja) 1974-06-10 1975-06-09 不織布の製造方法

Country Status (22)

Country Link
US (1) US4017580A (ja)
JP (1) JPS6055624B2 (ja)
AR (1) AR204275A1 (ja)
BE (1) BE830027A (ja)
BR (1) BR7503603A (ja)
CA (1) CA1029184A (ja)
CH (1) CH581730A5 (ja)
DE (1) DE2525819C2 (ja)
DK (1) DK142085B (ja)
ES (1) ES438385A1 (ja)
FI (1) FI59431C (ja)
FR (1) FR2299438A1 (ja)
GB (1) GB1493069A (ja)
IT (1) IT1038864B (ja)
LU (1) LU72688A1 (ja)
NL (1) NL180771C (ja)
NO (1) NO140737C (ja)
OA (1) OA04932A (ja)
PL (1) PL98715B1 (ja)
SE (1) SE7506582L (ja)
SU (1) SU579914A3 (ja)
ZA (1) ZA753687B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5653187Y2 (ja) * 1976-12-24 1981-12-11
CH613232A5 (ja) * 1977-02-23 1979-09-14 Schutz Fuer Ind Forschung Ag
DE2840988C2 (de) * 1978-09-21 1986-01-23 Akzo Gmbh, 5600 Wuppertal Verfahren zur Herstellung von Monofilen
FR2546536B1 (fr) * 1983-05-25 1985-08-16 Rhone Poulenc Fibres Procede pour le traitement de nappes non tissees et produit obtenu
JPH0349276Y2 (ja) * 1984-11-30 1991-10-21
DE3701531A1 (de) * 1987-01-21 1988-08-04 Reifenhaeuser Masch Verfahren und anlage zur herstellung von einem spinnvlies
GB2203764B (en) * 1987-04-25 1991-02-13 Reifenhaeuser Masch Production of spun fleece from continuous synthetic filaments
DE3713862A1 (de) * 1987-04-25 1988-11-10 Reifenhaeuser Masch Verfahren und spinnvliesanlage zur herstellung eines spinnvlieses aus synthetischem endlosfilament
US5744237A (en) * 1993-02-19 1998-04-28 Hoechst Celanese Corporation Heterofilaments for cord reinforcement in rubber goods
FR2705698B1 (fr) * 1993-04-22 1995-06-30 Freudenberg Spunweb Sa Procédé de fabrication d'une nappe de non-tissé constituée de filaments continus liés entre eux et nappe ainsi obtenue.
DE4409940A1 (de) * 1994-03-23 1995-10-12 Hoechst Ag Verfahren zum Verstrecken von Filamentbündeln in Form eines Fadenvorhanges, dafür geeignete Vorrichtung sowie deren Verwendung zur Herstellung von Spinnvliesen
DE19705113C2 (de) * 1997-02-12 1999-04-29 Freudenberg Carl Fa Verstreckvorrichtung und Verfahren zur Herstellung verstreckter Kunststoffilamente
US20040016093A1 (en) * 2000-03-02 2004-01-29 Christoph Lueneburger Package of strand and a method of manufacturing the same
US8206633B2 (en) * 2005-07-26 2012-06-26 Hunter Douglas Inc. Method and apparatus for forming slats for fabric in coverings for architectural openings
US20070049169A1 (en) * 2005-08-02 2007-03-01 Vaidya Neha P Nonwoven polishing pads for chemical mechanical polishing
US8361365B2 (en) * 2006-12-20 2013-01-29 E I Du Pont De Nemours And Company Process for electroblowing a multiple layered sheet
DE102007040795B4 (de) * 2007-08-28 2011-06-09 Carl Freudenberg Kg Verwendung eines Flächengebildes
CN104153024A (zh) * 2014-08-29 2014-11-19 井孝安 用于纺丝的可伸缩式牵伸管

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2859506A (en) * 1955-04-21 1958-11-11 Owens Corning Fiberglass Corp Apparatus for producing a filamentary mat material
US2875503A (en) * 1955-12-27 1959-03-03 Owens Corning Fiberglass Corp Fibrous mats and production thereof
DE1113166B (de) * 1959-10-30 1961-08-24 Hackethal Draht & Kabelwerk Ag Achtfoermige Fuehrung eines Verlegearmes in einer Vorrichtung zum Verlegen von strangfoermigen Gebilden
NL122666C (ja) * 1960-03-11
NL274048A (ja) * 1961-02-14 1900-01-01
US3183557A (en) * 1961-12-20 1965-05-18 Du Pont Crosslapping method and apparatus
FR1416387A (fr) 1964-07-09 1965-11-05 Gerresheimer Glas Ag Dispositif pour la fabrication de mats ou rubans en fils continus en particulier en fils de verre
US3485428A (en) * 1967-01-27 1969-12-23 Monsanto Co Method and apparatus for pneumatically depositing a web
US3477103A (en) * 1967-07-07 1969-11-11 Du Pont Preparation of nonwoven web structure
FR1582147A (ja) * 1968-05-22 1969-09-26
GB1231066A (ja) * 1968-05-29 1971-05-05
FR1580328A (ja) * 1968-06-04 1969-09-05
FR1594499A (ja) 1968-12-13 1970-06-01
CA944913A (en) * 1970-04-01 1974-04-09 Toray Industries, Inc. Apparatus and method for manufacturing continuous filaments from synthetic polymers
FR2128216A1 (en) * 1971-03-10 1972-10-20 Rhodiaceta Fleece mfr - from uniformly spread endless fibres using a tubular guide
FR2134206B1 (ja) * 1971-04-26 1973-12-28 Rhone Poulenc Textile
BE793649A (fr) * 1972-01-04 1973-07-03 Rhone Poulenc Textile Dispositif pour la fabrication de nappes non tissees en filaments continus

Also Published As

Publication number Publication date
CA1029184A (en) 1978-04-11
DK257875A (ja) 1975-12-11
NO752038L (ja) 1975-12-11
US4017580A (en) 1977-04-12
FI59431B (fi) 1981-04-30
IT1038864B (it) 1979-11-30
NO140737B (no) 1979-07-23
BR7503603A (pt) 1976-06-22
FI59431C (fi) 1981-08-10
PL98715B1 (pl) 1978-05-31
NL180771B (nl) 1986-11-17
FR2299438A1 (fr) 1976-08-27
DK142085B (da) 1980-08-25
OA04932A (fr) 1980-10-31
DE2525819C2 (de) 1984-12-13
CH581730A5 (ja) 1976-11-15
NO140737C (no) 1979-10-31
AU8194475A (en) 1976-12-16
ZA753687B (en) 1976-05-26
SU579914A3 (ru) 1977-11-05
DK142085C (ja) 1981-01-26
GB1493069A (en) 1977-11-23
FI751736A (ja) 1975-12-11
BE830027A (fr) 1975-12-09
FR2299438B1 (ja) 1977-06-17
DE2525819A1 (de) 1976-01-02
JPS517271A (en) 1976-01-21
SE7506582L (sv) 1975-12-11
LU72688A1 (ja) 1975-09-29
ES438385A1 (es) 1977-01-16
NL7506569A (nl) 1975-12-12
AR204275A1 (es) 1975-12-10
NL180771C (nl) 1987-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6055624B2 (ja) 不織布の製造方法
US3338992A (en) Process for forming non-woven filamentary structures from fiber-forming synthetic organic polymers
CN1097100C (zh) 纺粘型纤维网的制造方法和制造设备
US3441468A (en) Process for the production of non-woven webs
WO1993021370A1 (en) Apparatus and method for producing a web of thermoplastic filaments
US2957747A (en) Process for producing crimpable polyamide filaments
CN1474888A (zh) 纤维成型工艺
US3563838A (en) Continuous filament nonwoven web
DK143767B (da) Uvaevet vare af syntetiske polymer-monofilamenter
NL8202167A (nl) Werkwijze voor het vervaardigen van polypropeen-spinvliezen met lage valcoefficient.
CN105648660A (zh) 非织造布高速热轧机用成网机
CN110079936A (zh) 一种闪纺纤维后处理设备及方法
CN114075718A (zh) 一种吸水复合非织造布及其制造方法
CN87103156A (zh) 新型的均匀聚合物长丝
US3796619A (en) Method of spray-spinning continuous tubular structures
US3707838A (en) Process for the production of staple fibers
JP2912461B2 (ja) 連続ポリエステルフイラメントの不織布、その製造方法及び使用方法
US2580918A (en) Process and apparatus for the production of artificial fibers
CN108624967A (zh) 一种顺重力多片层刷式静电纺丝装置及方法
US3763521A (en) Manufacture of non-woven materials
CN1077621C (zh) 长纤成网装置及长纤不织布之制造方法
US3264384A (en) Process for producing a synthetic bast
GB1423213A (en) Stretchable non-woven polyamide sheet
Zhang et al. Structure and properties of polypropylene filaments in a spunbonding process
CN205398904U (zh) 非织造布高速热轧机用成网机