JPS6055566B2 - 溶融塩槽 - Google Patents

溶融塩槽

Info

Publication number
JPS6055566B2
JPS6055566B2 JP18687382A JP18687382A JPS6055566B2 JP S6055566 B2 JPS6055566 B2 JP S6055566B2 JP 18687382 A JP18687382 A JP 18687382A JP 18687382 A JP18687382 A JP 18687382A JP S6055566 B2 JPS6055566 B2 JP S6055566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten salt
tank
salt tank
plate
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18687382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5976815A (ja
Inventor
謙一 柳
一正 三原
謙治 新屋
哲 井上
正義 佐野
豊 左田野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd, Nippon Steel Corp filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP18687382A priority Critical patent/JPS6055566B2/ja
Publication of JPS5976815A publication Critical patent/JPS5976815A/ja
Publication of JPS6055566B2 publication Critical patent/JPS6055566B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/34Methods of heating
    • C21D1/44Methods of heating in heat-treatment baths
    • C21D1/46Salt baths

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatments In General, Especially Conveying And Cooling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、溶融塩槽内のミストを捕集することのでき
る溶融塩槽に関する。
溶融塩を用いて鋼材から熱を回収する際に、従来は第
1図に示すような溶融塩槽が使用されていた。
第1図において、1は熱回収される鋼材の搬送路、2
は溶融塩槽、3は熱伝達率を高めるためのバブリングヘ
ッダ、4はバブリング用空気ブロワ、5はフード、6は
換気用ダクト、7は排気ファンである。
溶融塩槽2内でバブリングしたり、あるいは溶融塩中
に鋼材を通すことにより、溶融塩は細い粉粒状(すなわ
ちミスト)あるいはガス状(すなわちヒユーム)として
飛散する。
また硝酸塩系の溶ため、作業環境保全の意味から、溶融
塩槽2の上部にフード5を設けて換気を行つているので
ある。 このように、従来の溶融塩槽では作業環境を保
全するとはできるものの、溶融塩ミスト(あるいはヒユ
ーム)が換気ガスと共に換気用ダクト6内を流れ、該ダ
クト6内や排気ファン7内に固着堆積し、装置保守上非
常に困難な問題となつていた。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたもの
で、溶融塩ミスト(あるいはヒユーム)をフード内で捕
集し、捕集した溶融塩をそのまま溶融塩槽内へ戻し直ち
に再利用できる溶融塩槽を提供するものである。
すなわち本発明は、上述の上部がフードで囲まれた溶
融塩槽において、該フード内に溶融塩からの輻射熱を受
ける物体、例えばプレート、金網、ルーバー等を設置し
てなる溶融塩槽に関するもので、飛散した溶融塩ミスト
(あるいはヒユーム)をこの物体上に付着させて捕集し
、ここで溶解した溶融塩を自然滴下により溶融塩槽内に
戻すものである。
本発明溶融塩槽は、鋼材等の熱処理装置、熱回収装置等
に適用することができる。
第2図A,Bは本発明溶融塩槽の一実施態様例を示す図
で、第2図Bは第2図AのA矢視図である。
第2図A,Bにおいて、200は溶融塩槽で、該槽20
0内に溜められた溶融塩の液面上部に溶融塩からの輻射
熱を受けるプレート1000を図示するように水平千鳥
状にフード500に取付ける。
なお、図中、100は鋼材等の搬送路、300はバブリ
ングヘッダ、400はバブリング用空気ブロワ、600
は換気ダクト、700は排気ファンである。バブリング
ヘッダ300で溶融塩をバブリングし、あるいは鋼材等
を通すことにより、溶融塩液面から塩ミスト(あるいは
ヒユーム)が飛散する。
飛散したミスト(あるいはヒユーム)はプレート100
0に衝突する。該プレート1000は、溶融塩の輻射熱
を受けて溶融塩の凝固点以上の温度となつているので、
衝突したミスト(あるいはヒユーム)はプレート100
0の表面上で融解して液状となり、該液状の溶融塩量が
多くなれば、自然滴下して溶融塩槽200内に戻り、直
ちに再利用される。なお、プレート1000が溶融塩の
凝固点以上となることは、次の計算例から明らかである
。計算例として第6図の系の定常状態を考える。なお、
第6図は第2図A(7)B部拡大図である。プレート1
000については次式が成り立つ。ただし、Qr:溶融
塩からの輻射フラックス(KcaIlイh)QCl:プ
レート1000とフード500内ガスとの対流フラック
ス(Kcallイh).―ρl膓−^^^:息−P−―
ζ−]1−.−ムーh−]JTs:溶融塩液面温度(′
K)Tw:プレート1000の表面温度(′K)Tg:
プレート1000の下側のガス温度(′K)TA:プレ
ート1000の上側のガス温度(′K)ε:輻射率(−
)σ:ステフアン●ボルツマン定数(KcalITrt
hOK4)α、α″:プレート1000の下側、上側で
の熱伝達率(Kcal′イh℃)λ:プレート1000
の熱伝達率(Kcallイh℃)1:プレート1000
の厚さ(WL,)ここでε:1、α=α″=8(Kca
llイh℃)、Tg=323K..TA=3031<等
の条件を与え、(1)〜(4)式を用いてTsとTwと
の関係について求めると、表1のようになる。
従つて、溶融塩が例えばKNO3−NaNO3の共晶塩
の場合、該共晶塩の凝固点は約140Cであるから、該
共晶塩を200℃で溶融、保持したとしても、プレート
1000は148℃と上記共晶塩の凝固点以上の温度に
なつていることが判る。
第3〜5図は本発明溶融塩槽の他の実施態様例を示す図
で、第3図A,Bがプレート2000を垂直に設置する
例、第4図A,Bがルーバー3000を設置する例、第
5図A,Bが金網4000を設置する例であり、各図の
Bは各図のA(7)A矢視図である。
以上詳述した本発明溶融塩槽による効果をまとめると次
の通りである。
(1)溶融塩からの輻射熱を受ける物体が該塩の凝固点
以上に加熱されるため、該物体に衝突した塩ミスト(あ
るいはヒユーム)は該物体上に液状として捕獲され、溶
融塩の濡れ壁を形成し、これにより衝突した塩ミスト(
あるいはヒユーム)の再飛散が防止されると共に、溶融
状態で塩を回収することができる。
(2)捕集物質中に不純物として水分等低沸点物質が混
入している場合、該低沸点物は直ちに蒸発し換気ガスと
共に槽外へ除去されるため、比較的高純度で塩回収を行
うことができ、かつ直ちに再利用することができる。
(3)捕集された溶融塩は、自然落下により溶融塩槽に
戻るため、該槽へ戻すための配管等の設備は不要である
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の溶融塩槽を示す図、第2〜5図A,Bは
本発明溶融塩槽の一実施態様例を示す図、第6図は本発
明溶融塩槽の作用を説明するための図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 溶融塩槽の上部をフードで囲み、該フード内に溶融
    塩からの輻射熱を受ける物体を設置してなる溶融塩槽。
JP18687382A 1982-10-26 1982-10-26 溶融塩槽 Expired JPS6055566B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18687382A JPS6055566B2 (ja) 1982-10-26 1982-10-26 溶融塩槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18687382A JPS6055566B2 (ja) 1982-10-26 1982-10-26 溶融塩槽

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5976815A JPS5976815A (ja) 1984-05-02
JPS6055566B2 true JPS6055566B2 (ja) 1985-12-05

Family

ID=16196164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18687382A Expired JPS6055566B2 (ja) 1982-10-26 1982-10-26 溶融塩槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6055566B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6099743A (ja) * 1983-11-02 1985-06-03 Takata Kk 自動ロツク式シ−トベルトリトラクタ−と該シ−トベルトリトラクタ−を用いた緊急時ロツク式シ−トベルトリトラクタ−
JPS60151748U (ja) * 1984-03-21 1985-10-08 タカタ株式会社 安全ベルトリトラクタ
JPS6246248U (ja) * 1985-09-10 1987-03-20
JPS6247462U (ja) * 1985-09-13 1987-03-24
JPS6274063U (ja) * 1985-10-30 1987-05-12
JPS6274062U (ja) * 1985-10-30 1987-05-12
JPH0348919Y2 (ja) * 1985-12-03 1991-10-18
JPH0423083Y2 (ja) * 1984-03-21 1992-05-28

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6099743A (ja) * 1983-11-02 1985-06-03 Takata Kk 自動ロツク式シ−トベルトリトラクタ−と該シ−トベルトリトラクタ−を用いた緊急時ロツク式シ−トベルトリトラクタ−
JPS60151748U (ja) * 1984-03-21 1985-10-08 タカタ株式会社 安全ベルトリトラクタ
JPH0423083Y2 (ja) * 1984-03-21 1992-05-28
JPS6246248U (ja) * 1985-09-10 1987-03-20
JPS6247462U (ja) * 1985-09-13 1987-03-24
JPS6274063U (ja) * 1985-10-30 1987-05-12
JPS6274062U (ja) * 1985-10-30 1987-05-12
JPH0348919Y2 (ja) * 1985-12-03 1991-10-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5976815A (ja) 1984-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6055566B2 (ja) 溶融塩槽
JP5644109B2 (ja) 硼素含有ガラス製品の製造方法および硼素含有ガラス製品の製造時発生排ガスの浄化方法
DK0655414T3 (da) Fremgangsmåde til fjernelse af elementært svovl fra en gasstrøm
NO143835B (no) Anordning for fjerning av forurensninger dannet ved gass-skjaering og lignende
NO169621B (no) Fremgangsmaate for kjoeling av en roterovn
JPS58104498A (ja) 伝熱面を汚染する物質類を含有するガスからの熱回収法
US4735636A (en) Nucleation separator for flue gas
JPH07234082A (ja) 集じん灰溶融炉用排気ガスシステム
RU2012843C1 (ru) Устройство для охлаждения отходящего газа печей для получения цветных металлов
JP2003172586A (ja) 冷却塔における蒸発水の回収方法
JP3503402B2 (ja) セメント原料焼成装置
DK266483D0 (da) Fremgangsmade til genvinding af varme fra roeggas
JP4436122B2 (ja) 溶融メッキラインのスナウト内アッシュ発生防止装置
JPS5919532A (ja) 半凝固粒集粒装置
US1902246A (en) Air cooling
US3844740A (en) Exhaust gas treatment
JP7066655B2 (ja) 搬送加熱装置
JPS5534626A (en) Treating apparatus for metallurgical molten slag
SU1002599A1 (ru) Способ проветривани карьера
JPS6215601Y2 (ja)
JPS5812205B2 (ja) 硼酸の分離回収方法
JPH0324593Y2 (ja)
JPH08188837A (ja) 鉛スプラッシュコンデンサー設備
Mansuri CCLXXIV.—Intermetallic actions. The system aluminium–arsenic
JP2019055365A (ja) 噴霧熱分解装置