JPS6055362A - 感光体の帯電電位制御装置 - Google Patents

感光体の帯電電位制御装置

Info

Publication number
JPS6055362A
JPS6055362A JP16336183A JP16336183A JPS6055362A JP S6055362 A JPS6055362 A JP S6055362A JP 16336183 A JP16336183 A JP 16336183A JP 16336183 A JP16336183 A JP 16336183A JP S6055362 A JPS6055362 A JP S6055362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charger
potential
photosensitive body
voltage
shield
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16336183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0673042B2 (ja
Inventor
Koichi Noguchi
浩一 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP58163361A priority Critical patent/JPH0673042B2/ja
Publication of JPS6055362A publication Critical patent/JPS6055362A/ja
Publication of JPH0673042B2 publication Critical patent/JPH0673042B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0266Arrangements for controlling the amount of charge

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野ン 本発明は複写機の感光体の帯電電位の制御装置に関する
ものである。
(従来技術) 従来、この種帯電電位の制御装置としては以下のものが
公知となっている。
1つは定電流コロナ放電装置であるがこれは感光体のバ
ラツキ、温度特性などにより電位が一定にならないとい
う欠点がある。
またスコロトロンチャージャー装置は帯電に十分時間を
かけてグリッド電位により決まる電圧まで帯電すれば帯
電電位は一定となるが時間がかかり過ぎるので複写機と
しては、実用的でないという欠点がある。尚この装置は
普通は上述の様な使い方をせず帯電ムラの防止として使
うので電位の制御としては不十分である。
さらに電位計を用い、この電位計の出方で高圧電源、露
光、現像バイアス制御などを行ない、電位が変わっても
複写画像の品質が一定になるように制御する方式も公知
である。しかしながらこの方式では電位計が高価なこと
、バイアス電圧誘起電圧により感光体が汚れ易いこと、
高入力インピーダンス回路なので電気的ノイズや雰囲気
の影響を受け易いこと等の欠点がある。また方式によっ
てはチョッパーなどの機械的な振動部分があり、寿命、
信頼性に欠けるという欠点もある。
(目的) 本発明は以上の様な従来例の欠点に鑑みてなされたもの
であり、電位計のように特別の装置を用いることなく、
感光体のバラツキの影響を受けることのない帯電電位制
御装置を提供することを目的とし、さらに1つの高圧電
源の出力を複数のチャージャーに印加し、且つそれぞれ
のチャージャーの帯電電位を独立に制御可能とすること
を目的とするものである。
(構成) 本発明の詳細な説明する前に帯電電位制御動作について
述べる。
本発明における制御は、第1図において後述する感光体
表面電位の検出結果に基づいて、チャージャーのシール
ドの電位を制御する。
シールドの電位(V6)を変えるとコロノードの放電電
流(IT)は第3図ピ)のようにVsを高くすると■。
は減少する単調な曲線で表わすことができる。グレート
電流■、に対するI、の比は帯電における電流の利用率
といい、第3図(ロ)のようにvsに対して単調増大す
る曲線で表わすことができる。したがって■5と■、の
関係は第3図(ハ)に示すように極大値を持つ曲線で表
わされる。
このように■5に対して都が2価以上の関数で表わされ
るものを後述する第1図、第2図のようなフィードバッ
ク制御系((より制御しようとすると、制御不能におち
いってしまう。フィードバック制御系のコンポーネント
とするには単調に増大、または減少する特性をもつ必要
があるので、IのOv から制御動作上可能な最大値において、第3図(ハ)の
ような特性を持っていなければならない。
’pmaxは感光体電位がOvのとき起き、その値を越
えることは特別の保護装置をもたなくても起らないので
■ を十分に限定されている。
max 複写機で従来から使われているチャージャーの大部分は
第3図(ハ)の■pma x以下では単調増大の特性を
示すこと、また必要に応じて電源とコロノード間に抵抗
を入れたり、高圧電源を定電流化することにより第3図
(イ)の特性の傾きを小さくすることなどにより、容易
に第3図(ハ)の特性をもつ装置を実現できる。
このよう*V、)C対して■、が単調に増大するもので
あれば、感光体の表面電位を検出し、■、を制御すれば
感光体へ流れる電流I、が制御され、したがって表面電
位が制御可能である。
次に第1図に示す実施例を説明する。
第1図は一実施例に係る制御装置の機能図である。チャ
ージャー1はスコロトロンと呼ばれているものと同じ構
造をもち、コロノード2、シールド3、グリッド4より
成る。この実施例ではグリッド4は感光体の表面電位を
検出する検出電極として作用する。コロノード2は高圧
電源5の出力に接続される。シールド3は保護用定電圧
素子9を介して接地される。チャージャー1は感光体6
に対向して置かれ、感光体6を帯電させる。感光体6の
背面電極は接地され、感光体6を帯電するときに帯電さ
せるための電流I、が流れる。感光体6は矢印の方向に
回転し、チャージャー1により順次全面が帯電される。
検出電極4は複数の導体のワイヤよりなり、相互に電気
的に接続されている。検出電極4は定電圧素子7に接続
され、定電圧素子7の他端は定電圧素子7を流れる電流
を検出するための電流検出抵抗8を介して接地される。
電流検出抵抗8に表われる電圧を、定電圧素子7の電圧
が数百から千ボルト程度であるのに比較して、十分に低
くなるようにする。このように抵抗値を選べば、直列抵
抗を入れることによる定電圧特性の悪化をさけられる。
この電流検出抵抗8に発生する電圧は、定電圧素子7を
流れる電流に比例する。この検出された信号は誤差増幅
器か鮎)K入力する。Qlの他方の入力端には感光体6
の目標表面電位に相当する基準電圧vrefが与えられ
る。QlはVrefと検出電圧の差を増幅度(R,、/
R14−1)に増幅してトランジスタQ2のペースに与
よる。
Q2のコレクターはチャージャー1のシールド3と、抵
抗器R4を介してコロノード2に印加される高圧電源5
に接続され、Q2の動作のためのバイアス電源を得てい
る。なお、この電源はコロノード2の電源と共通である
ことは動作上必要ではな(、別電源でもよい。Q2の保
護用としてQ2のコレクタ、グランド間に前記定電圧素
子9が設けられる。これはコロノード2が断線したり、
チャージャー1が通電中、引き抜かれたときQ2に過大
な電圧がかかり破損するのを防止するものである。さら
にこの他に、第3図←うに示すよ5 K V、をある値
以上に高くしても制御上無意味であるから上限をおさえ
ておく働きもしている。
Q、はQlの出力電圧により、コレクタ・エミッタ間の
導通状態が制御され、あたかも、可変抵抗器のような作
用をし、Ft4との関係により、■6を制御する。制御
動作は、例えば感光体6の表面電位が低いとQlの+の
入力の電圧が低下し、■refより低くなるとQ、のベ
ース電圧は下がり、Q2のコレクタ電流が低下し、R4
を流れる電流も減少するのでV8は高くなる。■、が高
くなると第3図(ハ)に示すチャージャーの特性により
I、が増加し、感光体60表表面位が高くなる。
つまりフィードバックループが形成されていて、感光体
60表表面位を検出しながら安定化している。
第2図は表面電位の検出結果により、■8に印加する電
源を制御するようにしたものである。この実施例で注意
すべき点はシールド電圧制御用電源11とし“Cは5I
NK電源である必要があることである。DC−DCコン
バータ15の出力につけである抵抗Rは5INK電源と
しての機能をもたせるものである。つまり■8をかえる
とシールド電流I、が図の向きに流れる。この向きの電
流を吸収することが可能な電源でなげればならない。
尚、12は比較回路、13は電流設定部、14はパルス
幅制御回路である。
第4図は一つの高圧電源5を複数のチャージャーに接続
し、かつ、それぞれの帯電電位を独立して制御可能な構
成を示すものである。この例は複数のチャージャーのそ
れぞれを電位を制御しているが、一方を制御し、それ以
外を、定電圧、駆動することももちろん可能である。
尚、図において16は露光部、17は現像部、18は転
写チャージャー、19.20はシールド電圧制御装置で
ある。
また第5図に示すように、一つの高圧電源に直接接続せ
ず、抵抗を介して接続することにより、制御しない方の
チャージャーの動作点を変えることももちろん可能であ
る。
(効果) 以上本発明によれば電位計のように特別の装置を使わな
いので実装上の制限がなく、チャージャーの実装範囲内
で電位を検知し制御することが出来るし、検知部が単な
る導体であるから、コストも安く、汚れなどの影響も受
けにくい。
また高インピーダンス回路ではないので電気的ノイズ、
雰囲気の影響の少ない装置とすることが可能である。さ
らに1つの高圧電源の出力を複数のチャージャーに印加
し、帯電電位を独立して制御可能とすることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る装置の機能説明図、第
2図は他の実施例に係る同様図、第3図(イ)、(ロ)
、(ハ)はシールド制御電圧の特性図、第4図、第5図
は複数のチャージャーを制御する異なる実施例に係る機
能説明図である。 1・・・・・・チャージャー、2・・・・・・コロノー
ド、4・・・・・・検出電極、5・・・・・・高圧電源
、6・・・・・・感光体、7・・・・・・定電圧素子、
10 、19 、20・・・・・・シールド電圧制御半
殺。 第1間 第30 第4図 9 第5胃 q

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)感光体と対向し、相対的に移動しながら感光体を
    帯電させるチャージャー、チャージャーのコロノードと
    感光体間で、かつ相対的移動方向下流に設けられた検出
    電極、検出電極と感光体の背面導体間に設置された定電
    圧素子、定電圧素子を流れる電流を検出する手段、電流
    の検知結果に基づいて、チャージャーのシールドの電位
    を制御し、定電圧素子に流れる電流を一定に維持する手
    段とよりなることを特徴とする感光体の帯電電位制御装
    置。 (2、特許請求の範囲第(1)項においてチャージャー
    の電源が定電圧源であり、別のチャージャーにも電源を
    供給していることを特徴とする感光体の帯電電位制御装
    置。
JP58163361A 1983-09-07 1983-09-07 感光体の帯電電位制御装置 Expired - Lifetime JPH0673042B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58163361A JPH0673042B2 (ja) 1983-09-07 1983-09-07 感光体の帯電電位制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58163361A JPH0673042B2 (ja) 1983-09-07 1983-09-07 感光体の帯電電位制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6055362A true JPS6055362A (ja) 1985-03-30
JPH0673042B2 JPH0673042B2 (ja) 1994-09-14

Family

ID=15772414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58163361A Expired - Lifetime JPH0673042B2 (ja) 1983-09-07 1983-09-07 感光体の帯電電位制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0673042B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60107051A (ja) * 1983-11-15 1985-06-12 Fuji Xerox Co Ltd 帯電器の電位検出装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4532299Y1 (ja) * 1967-04-21 1970-12-10
JPS49112670A (ja) * 1973-02-23 1974-10-26
JPS49122378A (ja) * 1973-03-23 1974-11-22
JPS50107815A (ja) * 1974-01-30 1975-08-25
US3909614A (en) * 1973-12-21 1975-09-30 Xerox Corp Scorotron power supply circuit
JPS5430416A (en) * 1977-08-10 1979-03-06 Nippon Denso Co Ltd Voltage regulator
JPS57120065A (en) * 1981-01-20 1982-07-26 Sanyo Electric Co Water feeding of ice making machine
JPS57163879A (en) * 1981-04-01 1982-10-08 Japan Storage Battery Co Ltd Detector for decrease in capacity of storage battery

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4532299Y1 (ja) * 1967-04-21 1970-12-10
JPS49112670A (ja) * 1973-02-23 1974-10-26
JPS49122378A (ja) * 1973-03-23 1974-11-22
US3909614A (en) * 1973-12-21 1975-09-30 Xerox Corp Scorotron power supply circuit
JPS50107815A (ja) * 1974-01-30 1975-08-25
JPS5430416A (en) * 1977-08-10 1979-03-06 Nippon Denso Co Ltd Voltage regulator
JPS57120065A (en) * 1981-01-20 1982-07-26 Sanyo Electric Co Water feeding of ice making machine
JPS57163879A (en) * 1981-04-01 1982-10-08 Japan Storage Battery Co Ltd Detector for decrease in capacity of storage battery

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60107051A (ja) * 1983-11-15 1985-06-12 Fuji Xerox Co Ltd 帯電器の電位検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0673042B2 (ja) 1994-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0570148B1 (en) Electrostatic voltmeter employing high voltage integrated circuit devices
JP2866665B2 (ja) 電子写真装置
JP3474407B2 (ja) 画像形成装置及びその方法
JPS58136063A (ja) 電子写真複写機のコロナ放電装置
JPH0452467B2 (ja)
JPS6055362A (ja) 感光体の帯電電位制御装置
JPH08137223A (ja) 画像形成装置
US4891572A (en) Power source apparatus
JPS6035760A (ja) 感光体の帯電電位制御装置
JPH0619625B2 (ja) 感光体の帯電電位制御装置
JPH04368968A (ja) 画像形成装置
JPH0546547B2 (ja)
JP3896648B2 (ja) コロナ帯電装置
JPS63127266A (ja) 電子写真装置
JPH09230675A (ja) 画像形成装置における高電圧制御装置
JPS58215669A (ja) 静電記録装置用コロナ放電装置
JP2608279B2 (ja) 帯電器
JPH0721671B2 (ja) 画像形成装置
JPH06149017A (ja) 感光体表面電位制御装置
JPS6250843A (ja) 複写機
JPH04171463A (ja) 高圧電源回路
JP2681778B2 (ja) 電源装置
JPH06149016A (ja) 感光体表面電位制御装置
JPH05150613A (ja) コロナ放電装置
JPH0463370A (ja) スコロトロン帯電器