JPS6055060B2 - アミンオキサイドの製造方法 - Google Patents

アミンオキサイドの製造方法

Info

Publication number
JPS6055060B2
JPS6055060B2 JP55130321A JP13032180A JPS6055060B2 JP S6055060 B2 JPS6055060 B2 JP S6055060B2 JP 55130321 A JP55130321 A JP 55130321A JP 13032180 A JP13032180 A JP 13032180A JP S6055060 B2 JPS6055060 B2 JP S6055060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
amine oxide
acid
amine
hydrogen peroxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55130321A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5754160A (en
Inventor
正毅 板橋
忠 滝本
晃生 佐谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Soap Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Soap Co Ltd filed Critical Kao Soap Co Ltd
Priority to JP55130321A priority Critical patent/JPS6055060B2/ja
Publication of JPS5754160A publication Critical patent/JPS5754160A/ja
Publication of JPS6055060B2 publication Critical patent/JPS6055060B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はアミンオキサイドの製造法、更に詳細には、脂
肪族第3級アミンと過酸化水素水溶液とから脂肪族第3
級アミンのアミンオキサイドを製造する改良された方法
に関する。
脂肪族第3級アミンのアミンオキサイドは界面活性剤と
して、特にシヤンプー、食器用洗剤等に配合される有用
なものである。
このアミンオキサイドは、洗剤等に配合して使用する場
合、アミンのアミンオキサイドヘの変換が完全なものが
好ましく、実際には変換率が99%以上であることが必
要である。そして、未変換アミンの多量の存在は、アミ
ンオキサイドの洗浄効果を著しく減すると共に、色相、
匂い、皮膚刺激性等の諸性質に大きな悪影響を与える。
脂肪族第3級アミンと過酸化水素水溶液を50〜80℃
で反応させればアミンオキサイドが得られることは既に
公知であるが、工業的に入手可能な脂肪族第3級アミン
と過酸化水素水溶液とから、工業的に可能かつ有利な方
法で、変換率99%以上のアミンオキサイドを製造する
ことは容易でない。
すなわち、特公昭41−9294号明細書に記載の如く
、脂肪族第3級アミンに比較的濃厚な過酸化水素水溶液
を反応させると、反応の途中で粘度が増大し、有効な攪
拌及び温度の調節が不可能なゲル状態となり、また、こ
のゲル状態を生じさせない程度の希薄な過酸化水素水溶
液を使用するかあるいは反応開始前にゲル化を防止でき
るような水を添加すると、充分なアミンオキサイドヘの
変換ができない。従つて、特公昭41−9294号の発
明者は、脂肪族第3級アミンと比較的濃厚な過酸化水素
水溶液(好ましくは30〜75%)を反応させ、ゲル化
する直前に最少限度の水を添加する方法を採用している
しカルながら、この反応のゲル化現象は比較的急激に生
ずるので、水の添加時期と添加量の設定が困難であり、
常にゲル化が生じないように監視しなければならないし
、また水の添加により温度が低下して反応速度が低下す
ると言う欠点を有する。また、この方法の原料の脂肪族
第3級アミンは、実施例にみられる如く、蒸留によつて
反応の障害となる金属等を除去したものを使用しなけれ
ばならず、工業的方法としては不利なるを免れない。更
にまた、特公昭41−9294号の方法では、過酸化水
素の使用量は、脂肪族第3級アミンの1.1倍モルが好
ましいとされている。
この過酸化水素の使用量を出来る限り理論量に近づけて
反応を完結させることの技術的意味は、その経済的有利
性だけでなく、製造操作上非常に重要な意味を持つてい
る。即ち、ジャンプーや食器用洗剤として配合されるア
ミンオキサイド中への過酸化水素の残存は好ましくなく
、反応終了後分解する必要がある。この分解反応では、
ほとんどの場合、酸素ガスの発生が伴うことになる。ア
ミンオキサイドの水溶液は非常に泡立ち易い性質を有し
ておりこの残存過酸化水素の分解操作では、液が泡立ち
、極端な場合、液が反応器よりあふれだすことがあり、
従つて慎重な操作が必要となる。従つて、多量に過酸化
水素を残存させることは、即ち、過酸化水素の使用量を
多くすることは、いたずらに残存過酸化水素の分解工程
を長びかせることになる。また反応中に過酸化水素が分
解すると、この分解速度は反応によつて異なり、その結
果、工業生産に必要な再現性が得られないこと、反応中
に過酸化水素の分解工程と同じ現象を呈し、操作困,難
となること等の結果を招く。以上の理由から、工業的入
手可能なアミンを使用して、工業的に容易な操作によつ
て、且つ理論必要量に出来る限り近い過酸化水素の使用
量、実際的には10%過剰以下で、99%以上の変換率
のアこミンオキサイドを再現性よく製造する方法が期待
されている。
斯る目的を達成する方法として、反応をジエチレントリ
アミンペンタ酢酸(DETPA)又はそのアンモニウム
塩あるいはアルカリ金属塩なるキレ3ート剤の存在下行
うことにより、理論必要量の10%過剰の過酸化水素水
溶液で、変換率99%のアミンオキサイドを得る方法が
提供された(特公昭41−1408四)。
同公報に記載の如く、DETPA又はその塩のよ4うな
アミノ酢酸化合物のキレート剤を添加することによりア
ミンオキサイドへの比較的高い変換率を達成することが
可能であるが、これらアミノ酢酸化合物を添加すること
によるアミンオキサイドの製造方法は次の様な欠点を有
している。
即ち、アミンオキサイドは食器用洗浄剤に配合して使用
されるのが一般的であるが、このような方法によつて得
られたアミノ酢酸化合物を含有するアミンオキサイドは
洗浄剤配合系での色相安定性が悪く、特に熱あるいは光
によつて着色が著しくなり、食器用洗浄剤等の配合成分
として使用するには致命的な欠点となる。この色相安定
性の悪化の原因がアミノ酢酸化合物であることは、アミ
ノ酢)酸化合物を使用しないで製造したアミンオキサイ
ドを配合した洗浄剤の色相安定性が良好であることより
わかる。更にまた、米国特許第3,432,555号及
び同第3,463,817号には、前記アミノ酢酸化合
物のキレート化合物を添加し、ゲル化を防止するために
、反応を80〜115℃の高温で行う方法が示されてい
る。
しかし、温度を80′C以上にすると反応速度は速めら
れるが、アミンオキサイド水溶液を黄色に着色させると
いう危険性がある。また、脂肪族第3級アミンと過酸化
水素水溶液との反応に、反応促進剤としてピロリン酸塩
と重炭酸ソーダを同時に添加する方法が知られている(
特公昭42−1104鏝)が、アミンオキサイド製品中
にあらたな元素であるリンを混入させる点で、これも満
足できる方法ではない。
斯る実状において、本発明者は種々研究を行い、過酸化
水素水溶液の安定化剤として知られているリン酸、硫酸
、及びキレート効果が期待されるサリチル酸、グルコン
酸、グリセリン酸を添加して当該反応の改善を試みたが
、何れも充分な効果は認められず、却つてキレート剤の
一つであるグリシンの場合には反応を妨害するという結
果を得た。
そこで、本発明者は、更に研究を重ねた結果、脂肪族第
3級アミンと過酸化水素水溶液との反応を、1個以上の
水酸基を有する多塩基酸又はその塩の存在下行えば、理
論必要量の約10%過剰の過酸化水素水溶液を使用して
、変換率99%以上で、希望する濃度のアミンオキサイ
ド水溶液を得ることができること、更にこの方法によれ
ば、反応の途中で水を加えてゲル化を防止するという煩
瑣な操作を必要としないことを見出し、本発明を完成し
た。
以下、更に詳細に本発明を説明する。
本発明で原料として使用される脂肪族第3級アミンとし
ては、例えば、アルキルジメチル(又はエチル)アミン
(アルキルとは飽和あるいは不飽和、直鎖あるいは分岐
鎖の炭素数8〜26のアルキル基又はこれらの混合物を
意味する。
以下同様の意味を有する)、アルキルアルコールにエチ
レンオキシドを付加したポリオキシエチレンアルキルエ
ーテルより合成されるアルキルポリオキシエチレンエー
テルジメチル(又はエチル)アミン、脂肪酸とジメチル
(又はエチル)アミノプロピルアミンと縮合して得られ
るN−アルキロイルプロピルジメチル(又はエチル)ア
ミン、N−アルキルモルホリン、N−アルキルジエタノ
ールアミン等を例示することができる。また、1個以上
の水酸基を有する多塩基酸又はその塩としては、天然品
、合成品の何れでもよく、例えば、クエン酸、イソクエ
ン酸、酒石酸、リンゴ酸及びこれらのナトリウム塩、カ
リウム塩等のアルカリ金属塩等が挙げられる。
そして、この多塩基酸又はその塩は、0.01〜5重量
%添加することによつて目的が達成される。過酸化水素
は、20〜90%水溶液が工業的に入手可能であり、こ
の何れの濃度のものも本発明で使用できるが、一般には
35%前後のものが好ましい。
過酸化水素水溶液の使用量は、理論必要量の10%過剰
が好ましいが、反応速度を速めるためにこれ以上を使用
することもできるし、3%過剰量ても実施できる。本反
応の溶媒としては一般に水が使用されるが、アミンオキ
サイド水溶液の粘度等を調節する.ために、メタノール
、エタノール、イソプロパノール等の水溶性溶媒を併用
することもできる。
反応温度は50〜80℃が適当であるが、反応を促進さ
せるために、これより高い温度で実施することもできる
。次に実施例および比較例を挙けて本発明を説明する。
実施例1 工業的に製造されたジメチルドデシルアミン222V(
1.00モル)、クエン酸1.059(0.005モル
)および水431gを反応槽に仕込み、攪拌しながら加
熱し、60〜70℃に保ちながら3時間にわたつて35
%過酸化水素水溶液107V(1.10モル)を滴下し
た。
滴下終了後70〜80℃で反応を5時間続行した。この
間ゲル化、発泡等の現象は全く生じず反応を完了するこ
とができた。反応混合物の分析は、未反応アミンとアミ
ンオキサイドの合計量を直接塩酸によるPH滴定法で測
定し、また未反応アミンは反応混合物よりヘキサン抽出
を行い、これの塩酸による滴定法にて定量を行い、両分
析値より、アミンのアミンオキサイドへの変換率を測定
した。この反応混合物を分析した結果、変換率は99.
6%であつた。・実施例2 実施例1において使用したクエン酸にかえて、第1表に
示される各量(ジメチルドデシルアミンに対して0.5
モル%)の化合物を添加する以外はすべて実施例1の方
法に従つてアミンオキサイドを製造し、その変換率を求
めた。
その結果は第1表に示す如ぐである。実施例3 クエン酸にかえてクエン酸二ナトリウム塩を0.23f
I(0.001モル)添加する以外はすべて実施例1の
方法に従つてアミンオキサイドを製造した。
分析の結果、変換率は99.1%であつた。実施例42
M3一反応槽にジメチルテトラデシルアミン430k9
、食添用クエン酸(1水塩結晶)1.84kgおよびイ
オン交換水905k9を仕込み、攪拌しながら加熱し、
70℃まで昇温する。
70〜80℃で35%過酸化水素水溶液176k9(対
アミンモル比1.03倍)を3時間にわたつて滴下し、
滴下終了後、同じ温度で7時間反応を続行した。
反応終了後、分析した結果、変換率は99.8%てあつ
た。実施例5 オキソ法で製造されたアルコール(炭素数13と15の
混合したアルキル基で、直鎖率は49%であつた)より
合成されたジメチルアルキルアミン243y(1.00
モル)、クエン酸二ナトリウム塩1.27y(0.00
5モル)および水502yを反応槽へ仕込み攪拌しなが
ら加熱し、8CfCに保ち、3時間にわたつて35%過
酸化水素水溶液107f(1.10モル)を滴下した。
滴下終了後、80〜90℃で1時間反応を行つた。反応
終了物を分析した結果、変換率は99.3%であつた。
実施例6ジメチルヘキサデシルアミン274y(1.0
0モル)、クエン酸1.05f(0.005モル)およ
びエタノール325Vを反応槽へ仕込み、攪拌しながら
、60〜70℃に保ち、3時間にわたつて35%過酸化
水素水溶液を107′(1.10モル)滴下した。
滴下終了後70〜80℃で5時間反応を継続した。反応
終了物を分析した結果、変換率は99.5%であつた。
比較例1実施例1で使用した原料で、特公昭41−92
94号の方法によりアミンオキサイドを製造した。
すなわち、ジメチルドデシルアミン222yおよびクエ
ン酸1.05yを反応槽へ仕込み、攪拌しながら加熱し
、60〜70℃に保ちながら3時間にわたつて35%過
酸化水素水溶液107yを滴下した。PH滴下開始より
1時間目にゲル化し始めたので、水50Vを仕込み、こ
れ以後3紛に50yの割合で水を添加し、滴下終了まで
合計250fを添加した。熟成中に更に50yの水を添
加し、反応終了後131yの水を添加した。この反応混
合物の分析を行つた結果、変換率は99.5%であつた
。この結果、特に特公昭41−9294号の方法を採用
する理由がなく、実施例1の如き本発明方法により、ア
ミンオキサイドの製造が何のトラブルもなくまた煩瑣な
操作も必要とせずに行なえることが明らかである。
比較例2 実施例1で使用した原料で、特公昭41−14089号
の方法によりアミンオキサイドを製造した。
すなわち実施例1におけるクエン酸をDEPTA2.O
fに代替して反応を行つた。この結果、変換率は99.
7%であつた。このアミンオキサイドと本発明方法(実
施例1)で製造したアミンオキサイドとを洗浄剤(平均
鎖長Q2、平均エチレンオキサイド4モル付加物の硫酸
化物のナトリウム塩:20%、ヤシ脂肪酸ジエタノール
アミド5%、当該アミンオキシド4%、残りは水)に配
合して色相安定性のテストを行つた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 脂肪族第3級アミンと過酸化水素水溶液とを反応さ
    せて脂肪族第3級アミンのアミンオキサイドを製造する
    方法において、反応を1個以上の水酸基を有する多塩基
    酸又はその塩の存在下行うことを特徴とするアミンオキ
    サイドの製造方法。 2 該多塩基酸又はその塩の使用量が、脂肪族第3級ア
    ミンの0.01〜5重量%である特許請求の範囲第1項
    記載のアミンオキサイドの製造方法。 3 該多塩基酸又はその塩が、クエン酸、イソクエン酸
    、酒石酸、リンゴ酸及びこれらのアルカリ金属塩の何れ
    かである特許請求の範囲第1項又は第2項記載のアミン
    オキサイドの製造方法。
JP55130321A 1980-09-19 1980-09-19 アミンオキサイドの製造方法 Expired JPS6055060B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55130321A JPS6055060B2 (ja) 1980-09-19 1980-09-19 アミンオキサイドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55130321A JPS6055060B2 (ja) 1980-09-19 1980-09-19 アミンオキサイドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5754160A JPS5754160A (en) 1982-03-31
JPS6055060B2 true JPS6055060B2 (ja) 1985-12-03

Family

ID=15031532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55130321A Expired JPS6055060B2 (ja) 1980-09-19 1980-09-19 アミンオキサイドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6055060B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003096048A (ja) * 2001-09-27 2003-04-03 Nof Corp アミンオキシドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5754160A (en) 1982-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0102118B1 (en) Cosmetic composition
US5739365A (en) Method for preparing ammonium hydroxyalkyl sulfonates and ammonium alkanoyl alkyl sulfonates produced therefrom
EP0011311B1 (en) Alkyl glyceryl ether sulfate salts, process for their preparation and composition of matter containing them
JPH0615520B2 (ja) 表面活性縮合生成物の製法
US3394172A (en) Perhydrates of nitrogen-containing phosphonic acids and process for their manufacture
EP0146048B1 (en) Process for producing mixed tertiary amine oxide
JP2019529358A (ja) Defi及びタウレートアミド混合物並びにそのプロセス
JPS6055060B2 (ja) アミンオキサイドの製造方法
JPH02272A (ja) アルキルチオエチルアミン塩類の製造プロセス
US3463817A (en) Process for producing amine oxides
JP3505366B2 (ja) アミンオキシド型界面活性剤の製造方法
JP2758073B2 (ja) 透明な化粧石鹸
JPH1192443A (ja) アミンオキシドの製造方法
EP0706511B1 (en) Preparation of ammonium hydroxyalkyl/alkanoylalkyl sulfonates
JP3347393B2 (ja) N,n−ジアルキルグルカミン化合物およびその誘導体の製造法
JP3926414B2 (ja) アミンオキサイドの製造法
JPH03130254A (ja) スルホコハク酸モノエステルの製造方法
JPS60224661A (ja) α−アミノ酸の製造方法
JPH08157443A (ja) アミンオキシド水溶液の製造方法
US6121490A (en) Production of solid tertiary amine oxides
JP2003096048A (ja) アミンオキシドの製造方法
JPS58167557A (ja) 尿素・過酸化水素付加物の製造法
JPH04368363A (ja) スルホコハク酸モノエステル塩の製造法
US2047571A (en) Process for preparing iron sulphate chloride
US3336388A (en) Preparation of anhydrous amine oxides