JPS6054650B2 - 光路切換デバイス - Google Patents

光路切換デバイス

Info

Publication number
JPS6054650B2
JPS6054650B2 JP51158512A JP15851276A JPS6054650B2 JP S6054650 B2 JPS6054650 B2 JP S6054650B2 JP 51158512 A JP51158512 A JP 51158512A JP 15851276 A JP15851276 A JP 15851276A JP S6054650 B2 JPS6054650 B2 JP S6054650B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical path
convergent
path switching
switching device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51158512A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5382423A (en
Inventor
朗 石川
重時 杉元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Selfoc Co Ltd
Original Assignee
Nippon Selfoc Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Selfoc Co Ltd filed Critical Nippon Selfoc Co Ltd
Priority to JP51158512A priority Critical patent/JPS6054650B2/ja
Publication of JPS5382423A publication Critical patent/JPS5382423A/ja
Publication of JPS6054650B2 publication Critical patent/JPS6054650B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、光路切換デバイス特に小形で構造が簡単な
高効率の光路切換デバイスに関する。
通信用光半導体デバイスおよび光ファイバ等の最近の性
能向上は著るしく、これらを応用した光伝送システム等
の開発が各所で鋭意進められている。このような光伝送
システムを実用化する上で重要なデバイスの一つが、光
路切換デバイスである。光路切換デバイスは、先送受信
機に接続される光伝送路を切換えたり、逆に光伝送路に
接続される先送受信機を切換えたりすること等に用いら
れ、小形で低損失で構造が簡単かつ安価であること、さ
らには信頼度の高いこと等が要求される。従来、このよ
うな目的に用いられる光路切換デバ・fスは、ほとんど
なく通常は光デバイスをその都度交換して、位置を精密
に調整するという方法に頼つており、小形で構造が簡単
で、低損失でかつ安価で高信頼度の光路切換デバイスの
開発が急がれていた。したがつて、この発明の第1の目
的は、光路を切換える際に関連デバイスをその都度交換
する必要がなく、しかも小形で構造が簡単で、低損失で
、かつ安価で高信頼度の光路切換デバイスを得ることで
ある。
また、第2の目的は、光ファイバ伝送路への適合性の優
れた上記の光路切換デバイスを得ることである。この発
明によれば、屈折率が中心軸からの距離のほぼ2乗に従
つて減少し、前記中心軸に垂直な第1および第2の端面
を有する集束性光伝送体と、前記第1の端面側に配置さ
れた少くとも一つの入射側光デバイスと、前記第2の端
面側に配置された少くとも一つの出射側光デバイスとを
含み、前記集束性光伝送体をその中心軸と垂直な方向に
移動させ、前記入射側光デバイスと前記出射側光デバイ
スの間に形成される光路を切換える光ノ路切換デバイス
が得られる。
以下、この発明による光路切換デバイスについて、図面
を用いて詳細に説明する。
第1図はこの発明による光路切換デバイスの一実施例を
説明するための断面図で、屈折率が中心7軸からの距離
のほぼ2乗に従つて周辺に向つて減少する集束性光伝送
体(以下、集束性光伝送体と略称する)1の中心軸がこ
の集束性光伝送体1の中心軸に垂直方向に移動できるよ
うになつている。
第1図aにおいては、入射側光デバイス10,11,1
2から出射し、集束性光伝送体1の第1の入出射面2に
入射した光は、大部集束性光伝送体1に結合され、その
集束性光伝送体1の中をそれぞれ光線50,51,52
のように伝搬し、第2の出射面3から出射し、切換側光
デバイス20,21,22に入射する。ここで集束性光
伝送体1の中心軸は入射側光デバイス11と切換側光デ
バイス21の光軸とほぼ一致している。第1図bは集束
性光伝送体1の中心軸を入射側および切換側光デバイス
12,22の光軸とほS゛一致するように第1図aの場
合から集束性光伝送体1をこの集束性光伝送体1の中心
軸に垂直方向に移動させた場合で、入射側光デバイス1
0,11,12からの出射光は、入射側光デバイス12
からの出射光のみが集束性光伝送体1の中を光線52の
ように伝搬し切換側デバイス22のみに入射する。第1
図cは、集束性光伝送体1の中心軸に対し、入射側およ
び切換側光デバイス11,21と12,22のそれぞれ
の光軸がほぼ対称に配列された場合で入射側光デバイス
11,12から出射した光のみが集束性光伝送体1の中
をそれぞれ光線51,52のように伝搬しそれぞれ切換
側光デバイス22,21に入射する。第1図dは、集束
性光伝送体1の中心軸に対し、入射側および切換側光デ
バイス10,20と11,21のそれぞれの光軸がほS
゛対称に配列された場合で入射側光デバイス10,11
から出射した光のみが集束性光.伝送体の中をそれぞれ
光線50,51のように伝搬しそれぞれ切換側光デバイ
ス21,22に入射する。第1図eは、集束性光伝送体
1の中心軸を入射側および切換側光デバイス10,20
の光軸とほS゛一致するように配列された場合で、入射
側!光デバイス10からの出射光のみが集束性光伝送体
1の中を光線50のように伝搬し、切換側デバイス20
にのみ入射する。すなわち、入射側光デバイス10から
の出射光は、第1図E,d,aのように集束性光伝送体
1の光軸をこの集束性光伝1送体1の中心軸に垂直方向
に移動させることによつて切換側光デバイス20,21
,22に入射される。また、入射側光デバイス11また
は12からの出射光はそれぞれ第1図D,a,cまたは
A,c,bのように集束性光伝送体1をこの集束性光伝
送体1の中心軸に垂直方向に移動させることによつて切
換側光デバイス20,21,22に入射される。入射側
および切換側光デバイスが2個または4個以上の場合、
または入射側光デバイスが1個で切換側光デバイスが2
個または4個以上の場合も同様に動作させうる。すなわ
ち、n対n(nは入射側または切換側光デバイスの数)
の光路切換デバイスが得られる。) この一実施例にお
いて、集束性光伝送体1の長さを適当に(例えば114
〜112ピッチに)選ぶことにより、集束性光伝送体1
に入射する光ビームのスポットサイズと、これから出射
する光ビームのスポットサイズをほS゛同じにすること
もでき、入・射側光デバイス10,11,12および切
換側光デバイス20,21,22が同類の光ファイバの
場合には特に効果的である。
また集束性光伝送体1の長さを112ピッチより短くす
ることにより、あるいは、集束性光伝送体1と入射側光
デバイス10,11,12あるいは切換側光デバイス2
0,21,22との間隔を変えることにより集束性光伝
送体1に光切換機能とスポットサイズ整合機能をもたす
こともできる。このため、きわめて低損失な光路切換デ
バイスが得られる。さらに、入射側および切換側光デバ
イスの先端に集束性光伝送体を付加して光ビームを拡げ
、位置の精度をゆるくすることができることは明らかで
ある。また集束性光伝送体1として、直径約1Tfn程
度、112ピッチ相当の長さが5順程度のものもすでに
実現されており、この光路切換デバイスは極めて小型に
構成しうる。さらに、この集束性光伝送体1を1個だけ
用いれば良く、構造が簡単である。そのうえ、このよう
な集束性自体が低価格かつ高信頼度のものであり、この
集束性光伝送体1を中心軸に垂直方向に移動させること
はすてに確立された技術によつてこれを実現することが
できるので、光路切換デバイスを安価にそして信頼度高
く実現することができる。
なお、この発明による光路切換デバイスの実現に際して
は、テレビジョン受信機の機械的チューナーのように、
位置ずらしの安定点が、切換側デバイスの数に相当する
ように構成することが実用上有利な場合が多い。
またモータ等と組合せて位置ずらしを行なえるようにす
れば電気信号による光路切換も可能である。以上、この
発明による光路切換デバイスを一実施例について詳細に
説明したが、この発明による切換デバイスは、小形構造
が簡単、安価、高信頼度等の長所を有しており、光送信
機と光伝送路との間の切換、光受信機ふ光伝送路との間
の切換の他に、各種光学測定系への応用も考えられ、多
方面への応用が可能なものである一
【図面の簡単な説明】
第1図A,b,c,dおよびeはこの発明による光路切
換デバイスの一実施例を説明するための断面図で、1は
集束性光伝送体、2および3はそれぞれ集束性光伝送体
1の入出射面、10,11,12は入射側光デバイス、
20,21,22は切換側光デバイス、50,51,5
2は集束性光伝送体1の中の光線である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 屈折率が中心軸からの距離のほぼ2乗に比例して減
    少し、前記中心軸に垂直な第1および第2の端面を有す
    る集束性光伝送体と、前記第1の端面側に配置された少
    くとも一つの入射側光デバイスと、前記第2の端面側に
    配置された少くとも一つの出射側光デバイスとを含み、
    前記集束性光伝送体をその中心軸と垂直な方向に移動さ
    せ、前記入射側光デバイスと前記出射側光デバイスの間
    に形成される光路を切換える光路切換デバイス。
JP51158512A 1976-12-28 1976-12-28 光路切換デバイス Expired JPS6054650B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51158512A JPS6054650B2 (ja) 1976-12-28 1976-12-28 光路切換デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51158512A JPS6054650B2 (ja) 1976-12-28 1976-12-28 光路切換デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5382423A JPS5382423A (en) 1978-07-20
JPS6054650B2 true JPS6054650B2 (ja) 1985-11-30

Family

ID=15673344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51158512A Expired JPS6054650B2 (ja) 1976-12-28 1976-12-28 光路切換デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6054650B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53166655U (ja) * 1977-06-02 1978-12-27
JPS5614206A (en) * 1979-07-17 1981-02-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Photo switch
JPS56153906U (ja) * 1981-03-26 1981-11-17
JPS585003U (ja) * 1981-06-30 1983-01-13 富士通株式会社 光スイツチ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5382423A (en) 1978-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5168535A (en) Integrated optic switch
US4265513A (en) Light switch
US4995693A (en) Multi-position opto-electronic switch
JPH0251133A (ja) 光信号ビームを光学的にヘテロダイン検出またはホモダイン検出する装置
JPS61232412A (ja) 光スイツチ
JPS6054650B2 (ja) 光路切換デバイス
JPS6054652B2 (ja) 光路切換デバイス
JPS6054649B2 (ja) 光路切換デバイス
GB2027546A (en) Fibre optic tap
GB2163617A (en) Optical coupling device with rotating joint
JPS6212481B2 (ja)
JPH02300704A (ja) 光信号混合器
US11515941B2 (en) Free space optical communication terminal with dispersive optical component
SU1608630A1 (ru) Функциональный преобразователь пространственного оптического сигнала
JPS6290613A (ja) 光バイパス機構付き光伝送装置
US20220322014A1 (en) Optical microphone
JPS63102421A (ja) 光バイパス機構付光伝送装置
JPH0721582B2 (ja) モニタ光路付光スイツチ
TW508466B (en) Optical switch
JPS62102219A (ja) 光バイパス機構付き光伝送装置
JPS62151042A (ja) 光バイパス機構付き光伝送装置
JPS5811915A (ja) 光伝送装置
JPS628107A (ja) 光機能素子
JPS6114016Y2 (ja)
JPS581762Y2 (ja) 光路切換デバイス