JPS605435A - 信号再生装置 - Google Patents

信号再生装置

Info

Publication number
JPS605435A
JPS605435A JP59094164A JP9416484A JPS605435A JP S605435 A JPS605435 A JP S605435A JP 59094164 A JP59094164 A JP 59094164A JP 9416484 A JP9416484 A JP 9416484A JP S605435 A JPS605435 A JP S605435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
recording medium
slit
track
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59094164A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyonobu Endo
遠藤 清伸
Hideaki Sato
英昭 佐藤
Yoshinori Sugiura
義則 杉浦
Kimio Kono
河野 公雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59094164A priority Critical patent/JPS605435A/ja
Publication of JPS605435A publication Critical patent/JPS605435A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/005Reproducing

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 不発明はビデオ・ディスクの如き高密度信号記録体に含
まれる信号を、光等のビームにより、信号記録体に対し
非接触で再生、復調する信号再生装置に関するものであ
る。
従来、上記の如き信号再生装置においては、TV信号等
を記録したビデオ・ディスク等の記録体の信号トラック
に円形のビーム・スポットを照射l、2、この記録体か
らのビームを光電変換素子等で検出することKよって信
号の再生を行かっていた。しかしこのような従来の信号
再生装置では、前記スポットが円形である為に、この記
録体からのビームを有効に光1!!、変換素子に導くこ
とが出来外いといった欠点があった。
不発明の目的は記録体からのビームを効率良く検出して
、再生信号の出力を大! (% h −IT、つ信号の
p−p値をも充分得ることの出来る信号再生装置を提供
することにある、1 不発明tよ、信号トラックに照射するk“−〕・の9分
を信号トラックと垂直方向に長袖を持つ11円または長
円tたはスリット状に成す本によって上記目的を達成す
るものである。
不発明の信号再生装置に用いる記録体tま次のような特
徴をもつ。しか【7カから、以後に示す再生方式は先に
述べた″特開昭49−50954”に示された如負記録
体においても、即ち、透光物質より成る基板上に濃淡の
バクーンにより信号を記録して記録体を形成し、かかる
記録体を透過してきたビームを検出[7て信号の再生な
行う再生方式においても、適用し得るものである。
まず不発明を適用するに適した記録体の一例について述
べると、第1に信号は凹凸で記録されているものである
。このよりなn己録イ本は枚製゛が通常のオーディオ・
レコードの如くプレスで行なえるので、迅速且つ多針に
複製できると言う利点がある。第2に凹凸のパターンの
ディスク面に平行な面に投影した形状は信号トラック幅
と#1は同等の幅を持ち投に矩形状である。これは先に
不出願人が出願【、た特公昭49−9952にその利点
を上げている。また更に、後に述べる利点をも持つもの
である。第3に信号パターンの凸部の高さtま信・号ト
ラック境界部の高さよりも低い。この形状は後に述べる
再生時のトラッキング補正を行なう土でより有効なもの
である。このような特徴を持つ記録体のマスターの作製
法tよ既に不出願人が、特開昭49−65724゜特1
9.fj昭49−91360 、 /l’QQ昭49−
s4167等で提案している。
以下不発明による信号再生装置を図面に従い詳細に説明
する。
第1図(a)は、上述の如く信号パターンが凹凸の形で
記録されている記録円板の例を示1.たもので、その中
心にプレーヤー(再生f当)の々−ン・テーブルのセン
ター・スピンドルに取り付けるための孔1を有している
この円板には、例えば、外周から内周へ向い信号トラッ
クが同心内状棟たけ、管線状に、七のピッチPが伜か数
ミクロン程度で記録されている。第1図11記録円板の
一部の拡大断面図で、信号がどのような形状で記録され
ているかを示す図である。信号は四部2や凸部3の長さ
やその間隔によって記録されており、このような凹凸部
から成る信号トランク4が同心固状オたけ!l;’R線
状にピッ−f Pで並んでいる。また、トラック境界部
5と信号パターンの凸部3の表面とけ段差tを有してい
るものである。
第2図は不発明による信号再生装置の動作原理を示す図
で、記録体6は紙面に垂直方向がトラック方向である。
今、レンズ7により再生用ビーム8が集光され信号トラ
ック4−Fを照明するものとする。また、記録体6tま
ほはレンズの焦点面におかれている。この様な系はキャ
ラツーアイ光学系と呼ばれており、記録体60表面で反
射された光は再びレンズ7を通過後、必ず入射方向と同
じ方向へ返るど首う特徴を持っている。記録体6は先に
説明した如く、信号が凹凸のパターンによって記録され
ており、かつ、トランク境界部5は凸部3の表面ともな
る段差を持っている。このように、記録体6はそれぞれ
段差を持っているので、トラック境界部5ならびに凹凸
の変化が起きている境界1n1ではビームが回折し、こ
のような境界1?(iにおける回折ビームの一部はレン
ズ7方向には戻らず、再ひレンズ7を][(過して来る
ビームにれ1これらの境界部に相当する光エネルギーが
F’ilf分的に欠如する。
即ち、レンズ7をhび通るビームは記録体6の回折パタ
ーン情報を含んでいる。また、信号パターンならびにト
ランク境界171+ 5はそれぞれ段差を持っているの
で、もし、信号凸部60表面がレンズ7の焦点面である
とすると、その他の部分はデ・フォーカス領域とカリ、
再び(/ンズ7を通過するビー11反射光は入射方向に
は戻らない。従って、再びレンズ7を通る反射ビーノ・
10をビーノ、・スブ′リッター11で取り出j7、ス
クリーン12に投影して観測するとスクリーン12面に
tよ枦、2図fblで示す如き明暗のバ々−ンが得ら1
1、る。例、f−げ、愚′が信号バ々−ンの凸部ろに対
応する凸部底で2′が四部2に対応−1ろ凹部影で、5
′が信号境界部5に対応−する境界n2とすると、6彰
の明暗の度合d記録体6のパターンの大きさ・形状によ
ってもgろ外るが、例りげ、3/ 、 2/ 、 51
の廠でFJIIるさが減じでいろバ〃−ンが出来ること
になる。LlこのよQ−/?効果を大にするために、ビ
ーノ、t/iiJ干渉t′+の良いビーム、例えQ“」
ル−−リ′−光等が望ま;、い。このように、スクリー
ン12面上では記録体^の凸凹のパターンが明暗のパタ
ーンで再す、貨ヲ1ろことになる。なお、スクリーン1
2に写し出六!する明暗のパターン11ノンズ7によっ
てfへ光さ]1たビームが照明する範囲内のパターンに
限られる。、信号再生装置it後で述べるトラツ車ン〃
補正用の信号を得るために、少j・<ても1つの信号ト
ラックとその両側に存在するトラツク1〃界部を照明し
ているものでt)る。そのためにけトラック@Pよ怜大
であるTK径を;j′、+、、 j)スート′Iトを作
る光学系を用いて照明1”1tkf良い。信号の凹凸パ
ターンのピンチがトラン/7 e7.i P 、t’ 
l)も狭いとすると、図3(a)に示す如ぐフ、/71
1−:/17ににけ2不のトラック境W部と少六・り”
rも2つ以上の凹凸の信号パターンに対rら−する明暗
の・<+ 、Q−ンが現われる。今、スクリーン12F
に中τ4Sのスリット開[113を設け、その直後に尤
111.変換素子を置く411により、記録体ど・の凹
凸の信号を電気信号に変換する事ができる。第5図(b
l。
((!l 、 ((1,)にスリット開口13の幅Sの
大Aさによって光重変換素子より得られる電気信号の変
化を示す。図は(bl 、 ((り 、 (dlの順に
8が大へくkる場合を示している。今、記録体6が回転
すると当然スクリーン12上の明暗バ々−ンが走行する
。その結果、光電変換素子より得られる′1に気信号は
、明暗パターンとスリット111口の回転に関係する量
となる。スリット四日13の@日が明暗パターンの幅よ
り充分小さいものとすると(bl図に示ず如く、1i+
、気信号の信号成分のコントラスト、即ち、p−p値t
ま大^く取れる。しかしながら、開口@Sが小さいため
光1粍変換素子に入射するビーム・エネルギーが少ない
ので、出力自身eま小さい。この開口幅Sを除々に広く
取って行くと出力tま大角〈kるが、信号のP−う外大
きさになると信号のP −P値i−を零となり、信号を
取り出−J′事ができない。
不発明においてはこの点を解決【7で出力を大きく取り
かつ151号のP−P値をも充分前るために、記録体6
0表向を照明するビームの分布を信号トランクと垂直方
向に長軸を持つ管内また祉長円またtiミスリットに成
しているものである。スリット状の光分布で記録体6を
照明することによりスクリーン12上でのりす暗のパタ
ーンとスリット開口15との間係+;+:第4Mの如く
なり、有効にビーノ・を光10.変fly素子に導ひく
巾ができる。、第4図で、スクリーン十の光分布は実紳
、スリット開口は点fつて示しであり、2点° 鎖線で
示[7ているのは、スポットで照明1.た場合に生じて
いる明暗のバ々−ンを示したものである。この様にWe
 Q体6をスリット状の分布〒照明する方法として、ス
リット開[−1の回折停を用いることができる。こJl
には1/ンス′7の叉(3,へ距離f、ビーノ・の波長
λ、トランクピッチPとすると、はぼD=2fλ/Pな
る軒のスリット閉口をへ52図においてし・ンス7のに
方に設置すると良い。また、他に不出F゛:1人がI;
寺開昭/l9−15442.50−28344.特r′
!:1昭48−143212、特願昭49−25563
で提案した方法も用いる事ができる。いづれの方法を取
るにしても不発明の効果を失うものでtよない。
以下、不発明の信号再生装置を第5図を用いてより詳細
に説明する。
g95図1’CJ’> イー[、’Rt、、 畳体20
 iJ、−7レー ヤ−のターンチーフル21のセンタ
ー・スピンドル19にその中心孔を挿入して所足の(へ
1置に設置、さhる。これは通常のオーディオレコード
と同様の取り扱いである。ターンテーブル21は回転座
1lii+モーター1Bにより回転し、ターンテーブル
上の記録体20もそれに伴なって回転(filえVfl
 800 rpm )する。また22けHe−Ne L
/−リ2−の如きビーム発生源で、直Fi!偏光ビーノ
、を発するビームづら生涯であることが望ましい。ビー
ム発生源22からのビームVi偏光ビームスプリッター
26IC通過の後、スリット開口25をイj効に通過す
るようにビーノ・の分布を変換する光庁系24に入り、
スリット25λ/4板26を通って回転駆動装置2日に
取り付けられたミラー27により下方−\向けられ、レ
ンズ29により記録体20−トをスリット開口25の回
折パターン、即ち、スリット状の光分布で1!((Ql
lする。偏光ビーノ・・ス′〕′リッター23iltあ
る特別な方向のイ1光成分を持ったビームのみ#1とん
ど透過させると共に、その方向に垂w1力方向のイ「4
光成分を持ったビームを浅とんど反射する働きをするも
のである。また、ビームうV、路中の274才反26は
ビームの偏光状〃j1を変えるもので、2度ビー4反 ムをλ/4Aに通すことにより最初のビーノ・の偏光方
向を垂直な方向に変えることがでへるものである。今、
記録体20に1つ”C反射されたビームは再びレンズ2
9.ミラー27.λ/4板26゜スリット25.光学系
24を通り、細光ビーノ、・スプリンタ−23に入射す
る。、k” 、/S発生源22から発せられたビー1.
 aλ/A仮を21Cf’通るので、当初の偏光方向と
tよ垂直外信光方向をイテ1っており、その結果、We
e体20より反射j、戻ってきたビームは偏光ビーノ\
・スプリッター2ろにより#1とんど反射され、受光素
子′51に向う。
受光素子61に向ったビームは、ビーム・スプリッター
30で2分割され、一方は信ぢ検出用受光素子31に入
り、他方eま[・ンズ34により適尚な拡大を受け、ト
ラッキング補正用受うY;ホ子32.35に入射する。
おのおのの受光素子とビームの1力係rJ?i’x 4
図で説明した如く配置される。
受光素子51からの出力は増巾器35で適度に増+lj
さ71.、P ji”J k!回路36で信号変換され
、受け(2(37に送り込まれ、画伸変換される。また
、レンズ29.ミラー27.回転駆動装置28は1つの
ヘッド17の中におさめられており、カイト俸58にそ
って、送りネジ39によりR7Eft体の半径方向に添
って例えば外周から内周へと送られる。送りネジ59は
・a気モータ等をf史用する駆動装置d40により回転
されており、ビームが信号トノツクを走査するよう信号
トラックピッチに合致するような速度で・\ソドを移動
できるように々つでいる。また受光素子62と63の出
力は差劾増巾器41を介して高域p波器42−a及び低
域p波器42−bで高周波hρ分と低周波成分の2つに
分けら]t1高周波数成分はミ、7−27の11転駆動
装置628へ、低周波成分は送りネジ駆動装置40を駆
動する信号源44からの信けとの加算回路46に送り込
まれ、両者の加算信号が送りネジJ1;に4iI#候置
40へ偏重れる。
実Ml flにおいてけ、円盤状記仕体の、Iり1合を
説明したが、不発明は記録体の形状が、テープ状・ノ)
−ド状のものにも適用出来ること(′」勿論である。
以上説すクしたように、不発明は信シ〕−トラックに照
射するビームの分布を信号′トラックど垂直方向に長軸
を持つ楕円)たCは長円ヰたf−1フリツト状とする事
によって1¥生信号の出力を大A〈取り、かつ、信号の
P −1”値を充分にイすることか出来るという効果を
イエするものでオ)る。
【図面の簡単な説明】
第1図(al、(1))はnL2録体畳体す図、’A’
G 21+;<l (at 、 (b)は記録体へのビ
ーム照射を示す図、第3 IQ ia+ 。 (b’ r (C1、(a)及びたS4図Vよ記を*陣
からの反射ビームの説明に供する図、第51Nは不発明
にょる13号再生装置の一実施(riを示す概略1)1
である。 17・・・ヘッド 20・・・記録体 22・・・ビーム発生器 25・・・スリット開[] 515233・・・受光素子 出ハ1人 本ヤノン株式会社 i゛ご11勺。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (リ 記録体上の信号トラックにビームを照射し、該記
    録体からのビームを検出して信号の再生を行う信号再生
    装置において、前記信号トランクに照射するビームの分
    布を信号トラックと垂直方向に長軸を持つ楕円または長
    円またはスリット状に成した事をIrf徴とする信号再
    生装置。
JP59094164A 1984-05-11 1984-05-11 信号再生装置 Pending JPS605435A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59094164A JPS605435A (ja) 1984-05-11 1984-05-11 信号再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59094164A JPS605435A (ja) 1984-05-11 1984-05-11 信号再生装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50057724A Division JPS51132920A (en) 1975-05-14 1975-05-14 Signal regeneration apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS605435A true JPS605435A (ja) 1985-01-12

Family

ID=14102723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59094164A Pending JPS605435A (ja) 1984-05-11 1984-05-11 信号再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS605435A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS502569A (ja) * 1973-03-02 1975-01-11
JPS5010913A (ja) * 1973-05-25 1975-02-04

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS502569A (ja) * 1973-03-02 1975-01-11
JPS5010913A (ja) * 1973-05-25 1975-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5063556A (en) Optical information recording medium providing reflected light at two different wavelengths, recording apparatus utilizing the same
JPH0345456B2 (ja)
JP3173839B2 (ja) 記録媒体用情報再生装置及び再生方法
US5355361A (en) Optical pickup apparatus for reproducing signals recorded on an optical disk
JPS6132734B2 (ja)
JPS6069840A (ja) 情報記録又は再生装置
KR100213270B1 (ko) 양면 디스크용 광 픽업
KR960006101B1 (ko) 광자기 디스크재생시스템의 광픽업장치
JPH07105540A (ja) 光学式情報読み取り方法及び装置
US5838651A (en) Optical read-out head capable of improved read-out of media with different pit heights
KR0171078B1 (ko) 서로 다른 파장의 레이저 비임을 동시에 각각 발생하여 한쪽면에 복수개의 기록층을 가지는 광디스크를 기록/재생하는 광 픽업 시스템
JPH08297855A (ja) コンパチブル記録及び/又は再生装置
JPS605435A (ja) 信号再生装置
KR19990073814A (ko) 포커스 옵셋 조정 가능한 광픽업장치
JPH0253223A (ja) 光学式記録再生方法
JPS6233648B2 (ja)
JPH0668474A (ja) 光記録媒体およびその再生装置
KR100551776B1 (ko) 광 픽업 장치
JPS59186141A (ja) 光学ヘツドのサ−ボ制御方式
JPS60187934A (ja) 光学的記録媒体の再生方式
JP3559603B2 (ja) 光ディスク記録再生装置
JP2696938B2 (ja) 光ディスク及び光ディスク再生装置
JPS605434A (ja) 信号再生装置
JPH05303755A (ja) 光ヘッド装置
JPH02210625A (ja) 光ピックアップ