JPS605434A - 信号再生装置 - Google Patents

信号再生装置

Info

Publication number
JPS605434A
JPS605434A JP9416584A JP9416584A JPS605434A JP S605434 A JPS605434 A JP S605434A JP 9416584 A JP9416584 A JP 9416584A JP 9416584 A JP9416584 A JP 9416584A JP S605434 A JPS605434 A JP S605434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
track
recording medium
pattern
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9416584A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyonobu Endo
遠藤 清伸
Hideaki Sato
英昭 佐藤
Yoshinori Sugiura
義則 杉浦
Kimio Kono
河野 公雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9416584A priority Critical patent/JPS605434A/ja
Publication of JPS605434A publication Critical patent/JPS605434A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2407Tracks or pits; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24085Pits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0938Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following servo format, e.g. guide tracks, pilot signals

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はビデオ・ディスクの如き高密度信号記録体に含
まれる信号を、光等のビームrtcより。
信号記録体に対し非接触で再生、復調する信号再生装置
に関するものである。既に知られているように、TV倍
信号を記録したビデオ・ディスクは、その信号トラック
ピッチが数ミクロン程度でありビーム等を用いて非接触
でこの狭い信号トラックを走査し信号を検出する方法で
は、正しい信号を再生復調する為に、何らかの補正手段
を設けなければならない。
このようなトラッキング補正手段としては、イぎ号が凹
凸のパターンで記録された信号トラックにビームを照射
し、この記録体からのビームによって検出面に形成され
る明暗パターンを検出する方法が知られている。しかし
、従来の記録体は、表面に信号の凹凸が記録されている
のみであったので、このような記録体を用いた信号再生
装置においては、トラック間の境界が社つきすせず、明
暗のコントラストが弱い為に充分なトラッキング信号が
得られないという欠点があった。
本発明の目的は、信号の検出面上でコントラストの強い
明暗パターンが得られ、高精度のトラッキング補正が可
能な信号再生装置を提供する事にある。
本発明は、記録体上の信号トラック間に、信号パターン
の凸部の表面より高いトラック境界部を設け、検出面に
再生されるトラックとその両側の2本のトラック境界部
に対応する明暗パターンを形成することによって上記目
的を達成゛するものである。
本発明の信号再生装置に用いる記録体鉱次のような特徴
をもつ。しかしながら、以後に示す再生方式は先に述ぺ
た″特開昭49−50954”に示された如き記録体に
おいても、即ち、透光物質よシ成る基板上に濃淡のパタ
ーンにより信号を記録して記録体を形成し、かかる記録
体を透過してきたビームを検出して信号の再生を行う再
生方式においても、適用し得るものである。
まず本発明に用いる記録体の一例について述べると、第
1に信号は凹凸で記録されているものである。このよう
な記録体は複製が通常のオーディオ・レコードの如くプ
レスで行なえるので、迅速且つ多JJLK″複製できる
と言う利点がある。第2に凹凸のパターンのディスク面
に平行な面に投影した形状は信号トラック幅とほぼ同等
の幅を持ちは埋矩形状である。これは先に本出願人が出
願した特公昭49−9952にその利点を上げている。
第3に信号パターンの凸部の高さは信号トラック境界部
の高さよりも低い。
この形状は後に述べる再生時のトラッキング補正を行な
う上で非常に有効で、本発明の特徴をなすものである。
仁のような特徴を持つ記録体は、機械的な信号再生を行
なうものとしては、すでに知られており、そのマスター
の作製法は既に本出願人が、特開昭49−65724、
特願昭49−91360.特願昭49−54167等で
提案している。
以下本発明による信号再生装置を図面に従い詳細に説明
する。
第1図(a)は、上述の如く信号パターンが凹凸の形で
記録されている本発明に用いる記録円板の例を示したも
ので、その中心にプレーヤー(再生機)のターン・テー
ブルのセンター・スピンドルに取り付けるための孔1を
有している。
この円板には、例えに、外周から内周へ向い信号トラッ
クが同心円状または、螺線状に、そのピッチPが僅か数
ミクロン程度で記録されている。第1図(tl)は記録
円板の一部の拡大断面図で、信号がどのような形状で記
録されているかを示す図である。信号は四部2や凸部3
の長さやその間隔によって記録されており、このような
凹凸部から成る信号トラック4が同心円状または螺線状
にピッチPで並んでいる。また、トラック境界部5と信
号パターンの凸部6の表面とは段差tを有しているもの
である。
第2図は本発明による信号再生装置の動作原理を示す図
で、記録体6は紙面に垂直方向がトラック方向である。
今、レンズ7によシ再生用ビーム8が集光され信号トラ
ック4上を照明するものとする。また、記録体6はほぼ
レンズの焦点面におかれている。この様な系はキヤノン
・アイ光学系と呼ばれており、記録体60表面で反射さ
れた光は再びレンズ7を通過後、必ず入射方向と同じ方
向へ返ると15特徴を持っている。記録体6は先に説明
した如く、信号が凹凸のパターンによって記録されてお
り、かつ、トラック境界部5は凸部30表面ともある段
差を持っている。このようK、記録体6はそれぞれ段差
を持っているので、トラック境界部5ならびに凹凸の変
化が起きている境界面ではビームが回折し、このような
境界面における回折ビームの一部はし/ズ7方向には戻
らず、再びレンズ7を通過l−て来るビームにはこれら
の境界部に相当する光エネルギーが部分的に欠如する。
即ち、レンズ7を丹び通るビームは記録体6の回折パタ
ーン情報を含んでいる。また、信号パターンならびにト
ラック境界部5はそれぞれ段差を持っているので、もし
、信号凸部3の表面がレンズ7の焦点面であるとすると
、その他の部分はデ・フォーカス領域となシ、再びレン
ズ7を通過するビーム反射光は入射方向に社戻らない。
従って、再びレンズ7を通る反射ビーム10をビーム・
スプリッター11で取り出し、スクリーン12に投影し
て観測するとスクリーン12上には第2図(b)で示す
如き明暗のパターンが得られる。例えば、6′が信号パ
ターンの凸部3に対応する凸部影で2′が凹部2に対応
する凹部形で、5′が信号境界部5に対応する境界部と
すると、各部の明暗の度合は記録体6のパターンの大き
さ・形状によっても異なるが、例えば、sl、 2′、
 5rの1式で明るさが減じているパターンが出来るこ
とになる。なお、このような効果を大にするために、ビ
ームは可干渉性の良いビーム、例えばレーザー光等が望
ましい。このように、スクリーン12面上では記録体6
の凹凸のパターンが明暗のパターンで再現されることに
なる。なお、スクリーン12に写し出される明暗のパタ
ーンはレンズ7によって集光されたビームが照明する範
囲内のパターンに限られる。
信号再生装置は後で述べるトラッキング補正用の信号を
得るために、少なくても1つの信号トラックとその両鍔
に存在するトラック境界部を照明しているものである。
そのためKはトラック幅Pよυ大である直径を持つスポ
ットを作る光学系を用いて照明すれば良い。信号の凹凸
パターンのピッチがトラック幅Pよりも狭いとすると、
第3図に示す如くスクリーン12には2本のトラック境
界部と少なくても2つ以上の凹凸の信号パターンに対応
する明暗のパターンが現われる。今、スクリーン12上
に幅Sのスリット開口13を設け、その直後に光電変換
素子を置く事により記録体6の凹凸の信号を電気信号に
変換し信号再生を行なう事ができる。
上記説明は記録体の静止時もしくは正しくトラッキング
されている状態での説明であるが、実際は前にも略記し
た如く次のような問題がある。即ち記録体6をプレーヤ
ーのターンテーブルのセンター・スピンドルに取り付け
る際、信号トラックの中心とターンテーブルの回転中心
とを完全に一致させて取シ付けないと(即ち、偏心を持
たせ念取り付は方をすると)、記録体6を回転した時、
と−ム8が照射すべき信号トラックは第4図において左
右に振れる。そのため、隣シのトラックがビーム照射部
に入ってきて、光電変換素子で受ける明暗のパターンは
正規のトラックのものでなくなる。このようなことは取
り付は時の偏心の他記録体6の信号トラックのピッチム
ラ、またプレーヤーにおいて。
レンズ7を外周から内周へ送る時の送りムラ、プレーヤ
ーのモーターの振動等によっても同じ不都合が起る。即
ち、トラッキングが行なえず再生不可能となる。この不
都合を解決するのが冒頭に述べたトラッキング補正手段
である。トラッキング補正を行なうには、信号トラック
とビームの照射部の位置関係を検出しなければならない
。今、第4図(a)において、ビームにより走査すべき
信号トラックが矢印只の方向へずれたものとする。(ト
ラックの位置は、一点鎖線で示す如くなる。)その時、
スクリーンでは観測される明暗パターンは第4図(b)
で示すように。
矢印Aの方向へ動く、(その位置を一点鎖線で示す)。
今、正規のトラック位fjlKおける2点とすると、信
号トラックが第4図(b)において上下に動かないで正
規の位置にある限シ両光電変換素子15−a、15−b
からの電気的出力は等しい。
ところがトラックずれを起して明暗パターンが矢印Aの
方向へ動きはじめると、光電変換素子15−aにトラッ
ク境界部5の境界部5′がかかることとなり、入射ビー
ム強度が変わるので出力が変化する。一方、光電変換素
子15−bはまだ信号トラック部の陰影を受光している
ので出力には変化はない。光電変換素子15−a、15
−bの出力の差を取ることにより、その差の大きさによ
りトラックずれの量、また差の値の正・負によってずれ
の方向を判別することができる。第5図は上述の如き状
態を光電変換素子15−a、15bそしてその差の出力
のグラフで示すものである。
通常ビデオ・ディスク等の信号は数MH2の周波数を持
って信号変換しているため、信号を検出するための光電
変換素子は高い周波数応答のものを使用しなければなら
ないが、光電変換素子15−a、15−b Ic要求さ
れる周波数応答はせいぜい数KHzで充分である。何故
ならば、通常ビーム照射部からのトラックのずれは高く
てもせいぜい数百HHの繰返しKすぎないからである。
このように低周波数応答の光電変換素子を使用するとス
クリーン上の明暗信号パターンは判別できないが、明暗
パターンの平均値を検出することとなる。第5図の説明
を簡単にするため、トラック境界部5の境界部5′は信
号の明暗パターンの平均値より暗いものとする。
第5図において、時間toまで正規のトラッキングを行
なっているものとすると、光電変換素子15−aの出力
を示すグラフ(a)はtoまで信号の明暗パターンの平
均値を受けた出力vOで時間t。
から第4図に示した如くトラックずれが起き始めたもの
とすると、出力は減じはじめる。しかしながら、第5図
(b)に示した如く、光電変換素子15−bは相変らず
明暗の信号トラックの平均値を受けているので時間to
後も出力はvOのままである。従って第5図(C1に示
す如く、光電変換素子15−aと15−bの差(第5図
のグ2〕(a)−(b) )は時間toから負の値を取
り始める。又第4図において、トラックずれが矢印と反
対の方向におこれば第5図のグラフは逆の様子を示す事
となツキングエラーが生じた場合を説明したが、実際は
この様に大きくずれてしまう前に後述の如くして補正さ
れてしまうので、光電変換素子15−aがトラック境界
部あたりに対応する程度しかずれないものである。
上述の如くして光電変換素子15−a及び15−bの出
力の差の値をトラッキング補正手段の補正信号として用
いる事ができるものである。本発明においては、トラッ
ク境界部5と信号トラック部4との間に段差があるため
スクリーン12上でトラック境界部5の陰影が生じる。
このため、信号トラック部の明暗パターンの平均的間る
さとトラック境界部とのコントラストが増加し、このよ
うな境界部を有さない記録体を用いた従来の信号再生装
置に比べ大きなトラッキング信号が得られる。
以下、本発明の信号再生装置を第6図を用いてより詳細
に説明する。
第6図において、記録体20はプレーヤーのターンテー
ブル21のセンター・スピンドル19にその中心孔を挿
入して所定の位置に設置される。これは通常のオーディ
オレコードと同様の取り扱いである。ターンテーブル2
1は回転駆動モーター18により回転し、ターンテーブ
ル上の記録体20もそれに伴なって回転(例えば180
0 rpm )する。また22はHe−Neレーザーの
如きビーム発生源で、直線偏向ビームを発するビーム発
生源であることが望ましい。ビーム発生源22からのビ
ームは偏光ビームスプリッタ−23を通過の後、スリッ
ト開口25を有効に通過するようにビームの分布を変換
する光学系24に入り、スリット25λ/4板26を通
りて回転駆動装置28に取シ付けられたミラー27によ
り下方へ向けられ、レンズ29によシ記録体20上をス
リット開口250回折パターン、即ち、スリット状の光
分布で照明する。偏光ビーム・スプリッター23はある
特別な方向の偏光成分を持ったビームのみ#1とんど透
過させると共に、その方向に垂直な方向の偏光成分を持
ったビームを#1とんど反射する働きをするものである
。また、ビーム光路中のλ/4板2板刃6方向直な方向
に変える事ができるものである。今、記録体20によっ
て反射されたビームは再びレンズ29、ミラー27、λ
/4板26、スリット25、光学系24を通り、偏光ビ
ーム・スズリッター23に入射する。ビーム発生源22
から発せられたビームはλ/4板を2度通るので、当初
の偏光方向とは垂直な偏光方向を持っており、その結果
、記録体20よ9反射し戻ってきたビームは偏向ビーム
・スプリッター2′5によリt1とんど反射され、受光
素子ろ1に向う。受光素子ろ1に向ったビームは、ビー
ム・スプリッター30で2分割され、一方は信号検出用
受光素子31に入り、他方はレンズ34により適当な拡
大を受け、トラッキング補正用受光素子32.35に入
射する、おのおのの受光素子とビームの関係は第4図で
説明した如く配置される。受光素子ろ1からの出力は増
1】器35で適度に増巾され、復調回路36で信号変換
され、受像機67に送り込まれ、画像変換される。また
、レンズ29、ミラー27、回転駆動装置28は1つの
ヘッド17の中におさめられており、ガイド棒38にそ
って、送シネジ39によシ記録体の半径方向に添って例
えば外周から内周へと送られる。送シネジ39は電気モ
ータ等を使用する駆動装置40によシ回転されておシ、
ビームが信号トラックを走査するよう信号トラックピッ
チに合致するような速度でヘッドを移動できるようにな
っている。壕だ、受光素子32と33の出力は差動増巾
器41を介して高域F波器42−a及び低域戸波器42
−bで高周波成分と低周波成分の2つに分けられ、高周
波数成分はミラー2フ0回転、駆動装置28へ、低周波
成分は送りネジ駆動装置40を駆動する111号源4禰
からの信号との加算回路43に送り込まれ、両者の加算
信号が送りネジ駆動装置40へ送られる。
実施例においては、円盤状記録体の場合を説明したが、
本発明は記録体の形状が、テープ状、カード状のものに
も適用出来ることは勿論である。
以上説明したように、本発明は、記録体上の信号トラッ
ク間に、信号パターンの凸部の表面より高いトラック境
界部を設け、検出面に再生されるトラックとその両側の
2本のトラック境界部に対応する明暗パターンを形成し
たので、信号の検出面上でコントラストの強い明暗パタ
ーンが得られ、高精度のトラッキング補正が可能となっ
た。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)Jb)は記録体を示す図、第2図(+19
.(b)は記録体へのビーム照射を示す図、第3図は記
録体からの反射ビームの説明に供する図、第4図(a)
 l (b)はトラッキングエラーの説明に供する図、
第5図(a) 、 (b) 、 ((りは受光素子の出
力信号波形図、第6図は本発明による信号再生装置を示
す概略図である。 17・・・ヘッド 20・・・記録体 22・・・ビーム発生器 27 ・ ・ ・ ミ ラ − 28・・・回転駆動装置 29・・・レンズ 51.32.33・・・受光素子 39・・・送りネジ 40・・・駆動装置 出願人 キャノン株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 記録体上の信号が凹凸のパターンで記録された
    信号トラックにビームを照射し、該記録体からのビーム
    によって検出面に明暗パターンを形成して、信号の再生
    および前記信号トラックを前記ビームがはずれることな
    く照射するようにトラッキング補正を行なう信号再生装
    置に、おいて、前記記録体は信号パターンの凸部の表面
    よシ高いトラック境界部で区切られた複数の信号トラッ
    クを有し、前記検出面には、再生される信号トラックと
    その両側の2本のトラック境界部に一対応する明暗パタ
    ーンが形成される事を特徴とする信号再生装置O
JP9416584A 1984-05-11 1984-05-11 信号再生装置 Pending JPS605434A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9416584A JPS605434A (ja) 1984-05-11 1984-05-11 信号再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9416584A JPS605434A (ja) 1984-05-11 1984-05-11 信号再生装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50057724A Division JPS51132920A (en) 1975-05-14 1975-05-14 Signal regeneration apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS605434A true JPS605434A (ja) 1985-01-12

Family

ID=14102749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9416584A Pending JPS605434A (ja) 1984-05-11 1984-05-11 信号再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS605434A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4965724A (ja) * 1972-10-26 1974-06-26

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4965724A (ja) * 1972-10-26 1974-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1322052C (en) Optically readable record carrier for recording information, method and apparatus for manufacturing such a record carrier, apparatus for recording information on such a record carrier, and apparatus for reading information recorded on such a record carrier
US4223187A (en) Method and apparatus for recording and reproducing a video-disc with an oscillated track
JPH0345456B2 (ja)
US4084185A (en) Record carrier on which information is stored in an optically readable structure
US4349901A (en) Apparatus and method for reading optical discs
CA1100233A (en) Scanning light beam of changing size
GB2178218A (en) Rotary recording medium having a guide track and recording and reproducing apparatus therefor
JPS5931129B2 (ja) 光学的再生装置
EP0534601A2 (en) Optical disk, method of recording the same and optical pickup apparatus
US4534021A (en) Angularly multiplexed optical recording medium
US5355361A (en) Optical pickup apparatus for reproducing signals recorded on an optical disk
CA1047644A (en) Record carrier on which information is stored in an optically readable structure
CA1085050A (en) Method for recording information on a rotatable medium
EP0523334B1 (en) Optical information recording medium and reproducing apparatus for reproducing information from the medium
US5107102A (en) Arrangement for detecting a signal for effecting a focus control of an optical head
US5396482A (en) System for reading optical disks and optical disks readable by this system
JPS605434A (ja) 信号再生装置
US5838651A (en) Optical read-out head capable of improved read-out of media with different pit heights
JPS6245614B2 (ja)
JPS5930250A (ja) 光学的情報記録装置のトラツキング制御方法
JPS6114575B2 (ja)
JPH0252348B2 (ja)
KR100195082B1 (ko) 광헤드
JP2730133B2 (ja) 光カード処理装置
KR100248017B1 (ko) 광 기록 재생 방법