JPS6054026B2 - 食品の凍結法並びにその装置 - Google Patents

食品の凍結法並びにその装置

Info

Publication number
JPS6054026B2
JPS6054026B2 JP58172022A JP17202283A JPS6054026B2 JP S6054026 B2 JPS6054026 B2 JP S6054026B2 JP 58172022 A JP58172022 A JP 58172022A JP 17202283 A JP17202283 A JP 17202283A JP S6054026 B2 JPS6054026 B2 JP S6054026B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
freezing
frozen
cooling
refrigerant
cold water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58172022A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6062972A (ja
Inventor
豊 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nissin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Kogyo Co Ltd filed Critical Nissin Kogyo Co Ltd
Priority to JP58172022A priority Critical patent/JPS6054026B2/ja
Publication of JPS6062972A publication Critical patent/JPS6062972A/ja
Publication of JPS6054026B2 publication Critical patent/JPS6054026B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/36Freezing; Subsequent thawing; Cooling
    • A23L3/361Freezing; Subsequent thawing; Cooling the materials being transported through or in the apparatus, with or without shaping, e.g. in form of powder, granules, or flakes
    • A23L3/362Freezing; Subsequent thawing; Cooling the materials being transported through or in the apparatus, with or without shaping, e.g. in form of powder, granules, or flakes with packages or with shaping in form of blocks or portions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/80Food processing, e.g. use of renewable energies or variable speed drives in handling, conveying or stacking
    • Y02P60/85Food storage or conservation, e.g. cooling or drying

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Freezing, Cooling And Drying Of Foods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は惣菜物等の食品の凍結において、解凍後に被
凍結品の成分の分離・分解等の品質劣化がなく、エネル
ギーの大幅な節減と低コスト化を可能とする食品の凍結
法並びにその装置に関するものである。
従来、この種凍結には、一般に被凍結品を冷却された
空気中に置いて凍結を行う空気凍結法及び冷却された金
属面に被凍結品を接触さサて凍結を行う接触凍結法が用
いられているが、前者では空気を熱媒体とするため被凍
結品の表面熱伝達率が小さく、後者では金属面と被凍結
品との接触圧力により表面熱伝達率が変化し、いずれも
凍結に至るまでに長時間を必要とし、エネルギーを多大
に要するばかりでなく、凍結に長時間を要するため氷結
晶が大きくなり、魚の切身等の被凍結品の細胞組織を破
壊する等のため、凍結後の被凍結品の性状が凍結前と相
違したり、マヨネーズ等におい’ては油と酸に分離する
等の所謂品質変化を起こし、商品価値がなくなる等の大
なる欠点を存するものである。
また、冷却された液体中に被凍結品を浸漬して凍結を
行う浸漬式凍結法も利用されるが、塩化ナ、トリウム水
溶液または塩化ナトリウムを主成分とする複合液体冷媒
では凍結点が高く、急速凍結が行えず、被凍結品の品質
及び省エネルギーの面から見て十分でなく、塩化カルシ
ウム水溶液からなる液体冷媒では凍結点も低く、被凍結
品の表面熱伝達率を増大させ、凍結時間を短縮すること
も可能で、省エネルギー化はもとより被凍結品の品質向
上にも繋がるものである。
しかし該浸漬式凍結法では攪拌機を使用する等の種々対
策を講じているが、冷媒の被凍結品への表面流速が遅く
、十分に該表面熱伝達率を増大させることができず、而
も予冷、凍結及び水洗等に当たり、夫々の作業間に荷役
等の時間的遅延を存するため、被凍結品の表面等が部分
的に昇温し、予冷及び凍結不良個所が生ずる惧れがあり
、その後の凍結、保蔵に当たり最大氷結晶生成帯通過時
間が長くなり、部分的に前記同様の品質変化を起こすと
いう大なる欠点を存するものである。即ち実験によるに
凍結速度が0.10/分でも被凍結品の形状(厚さ)が
6cm以上の場合は最大氷結晶生成帯通過時間が6扮以
上となるわけで、この様な場合は凍結速度が0.1d/
分未満の緩慢凍結の場合と同様被凍結品の細胞組織を破
壊し解凍後凍結前の物性に復元出来なくなる。更に液体
窒素、液化炭酸及びアルコール等で凍結する方法も公知
であるが、凍結コストその他で、食品の凍結法として常
用されるまでに至っていない。然るに本発明においては
、被凍結品をその物性に応じて適宜厚さに制限し、−4
0℃以下に凍結できる単一または複合液体冷媒を被凍結
品上下面よ−リ散布浸漬することにより、該液体冷媒の
被凍結品への表面流速を速くし、該品の表面熱伝達率を
極度に増大させ、該品の平均凍結速度を0.1d/分ま
たはそれ以上の急速凍結とし、該品の最大氷結晶生成帯
を1時間以内に通過させるようにした.一から、被凍結
品の氷結晶が極めて微細となり、被凍結品の細胞組織が
氷結晶の成長によつて破壊されることがなく、解凍後に
従来の如く成分の分離・分解等の品質劣化がなく、被凍
結品の予冷・凍結・洗浄処理等を調節可能なコンベアに
よソー5貫して行うことにより、荷役作業等により部分
的に最大氷結晶生成帯通過時間が遅延する等の惧れもな
く、被凍結品の解凍後に卓越した品質が得られると共に
、エネルギーの消費が約112となる等の高品質かつ高
能率の食品凍結法並びにその装置1を開発し得たもので
、惣菜物を含む食品の加工分野に及ぼす効果には極めて
大なるものがある。
今、ここに本発明実施の一例を示す添付図面について詳
説する。第1図は本発明凍結装置のフローシートの概略
図を示すものである。
1はコンベアで、一連の一対のチェーンコンベア等で作
成し、両端の鎖車2,2に架設し、その厚さを物性によ
り制限し、脱気包装した被凍結品3に合わせて周回調節
可能とするものである。
4,4は予冷用冷水散布ヘッダーで、夫々上、下面に多
数の冷水散布孔4a,4aを穿設し、コンベア1の始端
部の上下に設けたもので、コンベアノ1上に載置した被
凍結品3の上下面より予冷用冷水を散布するものである
5は予冷用冷水溜タンクで、該冷水散布ヘッダー4,4
の下方に散布ヘッダー4,4よりの冷水を受けるように
設備したものである。
6は公知の予冷用冷水冷却装置で、.圧縮機7、凝縮器
8、膨張弁9及び冷却器10から成り、該冷却10の冷
却水入口10aと前記冷却溜タンク5の下端に設けた冷
水出口11とを冷却水ポンプ12を介して配管し、冷却
器10の冷却水出口10bと前記冷水散布ヘッダー4,
4とを夫々配管し、該冷水溜タンク5の被凍結品3を予
冷して昇温した冷水を冷水出口11から冷却水ポンプ1
2により冷却器10の冷却水入口10aに供給して、該
冷水を一定の予冷温度に冷却するもので、該冷却器10
の冷却水出口10bから冷水散布ヘッダー4,4へ供給
し、冷却水を一定の予冷温度に保つものである。
13,13は凍結用液体冷媒散布ヘッダーで、前記コン
ベア1の回転方向中間部上下に該冷水散布ヘッダー4,
4に隣接して設けたもので、冷水散布ヘッダー4,4と
同様に液体冷媒散布孔13a,13aを穿設し、コンベ
ア1上に載置して予冷の終わった被凍結品3の上下面よ
り凍結用液体冷媒を散布浸漬し、凍結を行うものである
14は凍結用液体冷媒溜タンクで、該冷媒散布ヘッダー
13,13の下方に散布ヘッダー13,13よりの液体
冷媒を受けるように設備したものである。
15は公知の凍結用液体冷媒装置で、前記予冷用冷水冷
却装置6と同様に圧縮機7″、凝縮器8″、膨張弁9″
及び冷却器1『から成り、該冷却器1『の冷媒液入口1
0a″と前記冷媒溜タンク14の下端に設けた冷媒液出
口1「とを冷媒液ポンプ12″を介して配管し、冷却器
1『の冷媒液出口10b゛と前記冷媒散布ヘッダ−13
,13とを夫々配管したもので、凍結用液体冷媒として
29.9Wt%の塩化カルシウム水溶液単独、または2
8.5Wt%以上31.5Wt%未満の塩化カルシウム
水溶液に20Wt%以下のエタノール及び5Wt%未満
の塩化ナトリウム等を添加した複合液体を使用して、冷
媒溜タンク14の被凍結品3を凍結して昇降した冷媒液
を冷媒出口11″から冷媒液ポンプ12″により冷却器
1『の冷媒液入口10a″に供給して、該冷媒液を−4
5℃以下に冷却するもので、該冷却器1『の冷媒液出口
10b″より冷媒散布ヘッダー13,13に供一給し、
被凍結品を−40℃以下に凍結するものである。
16,16は洗浄用清水散布ヘッダーで、前記コンベア
1の回転方向終端部上下に凍結用液体散布ヘッダー13
,13に隣接して設けたもので、同様に清水散布孔16
a,16aを穿設し、コンベア1上に載置して凍結の終
了した被凍結品3の上下面に洗浄水を散布し、被凍結品
3の外周に付着した凍結用液体冷媒を完全に除去するも
のである。
17は洗浄用排水溜タンクで、外清水散布ヘッダー16
,16の下方に散布ヘッダー16,16より洗浄排水を
受けるように設備したものである。
18は洗浄用清水入口で、該清水散布ヘッダー16,1
6と配管し、19は洗浄用排水出口で、該排水溜タンク
17の下端に設備したものてある。
第2図は凍結曲線の概略図で、Aは被凍結品3の初温、
Bは凍結点で、被凍結品3が凍結し始める温度、Cは最
大氷結晶生成終了温度、Dは凍結終温である。Eは最大
氷結晶生成帯で、該凍結点Bから最大氷結晶生成終了温
度Cまての被凍結品3が融解潜熱を奪われる間の温度変
化のない帯域で、この間隔が長いと氷結晶が大きく成長
し、逆に短いと氷結晶が大きく成長せず微細となるもの
である。本発明は以上の如き構成で、ポテトサラダ及び
マヨネーズ等のその調味料について本発明の凍結法並び
にその装置を使用すると、先ず被凍結品3の形状を厚さ
3C−7!以下に制限し、合成樹脂製フィルム等で包装
しながら脱気する。次に脱気包装した被凍結品3を周回
速度をポテトサラダ等の物性に合わせて調節したコンベ
ア1の始端部上に配列する。該配列された被凍結品3は
コンベア1の周回により、予冷用冷水散布ヘッダー4,
4の中間を通過し、該冷水散布ヘッダー4,4より予冷
用冷水冷却装置6で冷却された冷却水を散布し、被凍結
品3の予冷(予冷工程)を行う。該予冷により被凍結品
3は第2図の凍結点B近くに冷却され、同様にコンベア
1の周回により凍結用液体冷媒散布ヘッダー13,13
間を通過し、該冷媒散布ヘッダー13,13より凍結用
液体冷媒冷却装置15で−45℃以下に冷却された冷媒
液を散布・浸漬して被凍結品3の凍結(凍結工程)を行
う。該凍結により被凍結品3は最大氷結晶生成帯Eを通
過し、最大氷結晶生成温度Cから凍結終温Dに到達する
ものである。該凍結終温Dに達した被凍結品3はコンベ
ア1の周回により洗浄用清水散布ヘッダー16,16間
を通過し、該清水散布ヘッダー16,16から洗浄用清
水入口18よりの清水を散布し、被凍結品3の外周に付
着した塩化カルシウム水溶液等の凍結用液体冷媒を完全
に洗浄(洗浄工程)する。該洗浄の後コンベア1の終端
部より被凍結品3を取り出し凍結を終了する。以上の如
く凍結を行えば、被凍結品3の厚さが薄く予冷を行い、
かつ−45℃以下の液体冷媒を散布・浸漬することによ
り、凍結の進行が速く、凍結点Bから最大氷結晶生成終
了温度Cまての最大氷結晶生成帯Eの通過時間が約3紛
以下となるため、解凍後の品質が凍結前の状態と同一で
あり、被凍結品3の品質の向上と省エネルギー化が達成
できる。
前記凍結を終了したポテトサラダ及びその調味料等の食
品は、従来の凍結法及び装置ではその殆どが成分の分離
・分解等の品質劣化を引き起こしたのに対し、成分の分
離・分解が全く生じないことを実験により確認した。
尚、本発明に於ける・0平均凍結温度と最大氷結晶生成
帯通過時間とは別個の問題であり、被凍結品の形状(厚
さ)を制限する(例えば6cm未満)ことによる平均凍
結速度0.1C7F!/分ョの条件と1最大氷結晶生成
帯通過時間1時間以内ョの条件とは別個のものてあるか
・ら、両条件を兼備することが出来るものである。
【図面の簡単な説明】
添付図面は本発明実施の一例を示すもので、第1図は本
発明凍結装置のフローシートの概略図、第2図は凍結曲
線の概略図てある。 ノ1・・・・・コンベア、2・・・・・・鎖車、3・・
・・・・被凍結品、4・・・・・・予冷用冷水散布ヘッ
ダー、4a・・・・・・冷水散布孔、5・・・・・・予
冷用冷水溜タンク、6・・・・・・予冷用冷水冷却装置
、7,7″・・・・・・圧縮機、8,8″・・・・・・
凝縮器、9,9″・・・・・・膨張弁、10,10″・
・・・・・冷却器、10a・・・・・・冷却水入口、1
0a″・・・・・・冷媒液入口、10b・・・・・・冷
却水出口、10b″冷媒液出口、11・・・・・冷水出
口、1「・・・・・冷媒出口、12・・・・・・冷却水
ポンプ、12″・・・・冷媒液ポンプ、13・・・・凍
結用液体冷媒散布ヘッダー、13a・・・・・・液体冷
媒散布孔、14・・・・・凍結用液体冷媒溜タンク、1
5・・・・・凍結用液体冷媒冷却装置、16・・・・・
・洗浄清水散布ヘッダー、16a・・・・・・清水散布
孔、17・・・・・洗浄用排水溜タンク、18・・・・
・・洗浄用清水入口、19・・・・・・洗浄用排水出口
、A・・・・・・被凍結品の初温、B・・・・・・凍結
点、C・・・・・・最大氷結晶生成終了温度、D・・・
・・・凍結終温、E・・・・・最大氷結晶生成帯。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 惣菜物等の食品の凍結において、その物性に応じて
    形状を制限した被凍結品を調節可能な搬送装置上に載置
    して一連に配した予冷装置、−40℃以下に凍結可能な
    凍結装置、被凍結品の表面を洗浄する洗浄装置を順次連
    続的に通過させ、被凍結品の平均凍結速度を0.1cm
    /分またはそれ以上の急速連結とし、該品の最大氷結晶
    生成帯通過時間を1時間以内とすることを特徴とする食
    品凍結法。 2 周回調節自在なコンベアを設備し、該コンベアの始
    端部上下に予冷用冷水散布ヘッダーを設け、該冷水散布
    ヘッダーの下方に予冷用冷水溜タンクを設備し、該冷水
    溜タンクに公知予冷用冷水冷却装置を付設し、該冷水冷
    却装置の冷却器と前記冷水散布ヘッダーとを配管し、コ
    ンベアの中間位置の上下に凍結点が−40℃以下の単一
    または複合の凍結用液体冷媒の散布ヘッダーを設け、該
    冷媒散布ヘッダーの下方に凍結用液体冷媒溜タンクを設
    備し、該冷媒溜タンクに公知凍結用液体冷媒冷却装置を
    付設し、該冷媒冷却装置の冷却器と前記冷媒散布ヘッダ
    ーとを配管し、コンベアの終端部上下に洗浄用清水散布
    ヘッダーを設け、該清水散布ヘッダーの下方に洗浄用排
    水溜タンクを設備し、清水散布ヘッダーに洗浄用清水入
    口を連結し、該排水溜タンクに排水出口を付設し、該コ
    ンベアの始端より物性に応じて厚さを制限した被凍結品
    を搬入して予冷、凍結及び被凍結品の外周洗浄を連続的
    に行うことを特徴とする食品凍結装置。
JP58172022A 1983-09-16 1983-09-16 食品の凍結法並びにその装置 Expired JPS6054026B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58172022A JPS6054026B2 (ja) 1983-09-16 1983-09-16 食品の凍結法並びにその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58172022A JPS6054026B2 (ja) 1983-09-16 1983-09-16 食品の凍結法並びにその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6062972A JPS6062972A (ja) 1985-04-11
JPS6054026B2 true JPS6054026B2 (ja) 1985-11-28

Family

ID=15934067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58172022A Expired JPS6054026B2 (ja) 1983-09-16 1983-09-16 食品の凍結法並びにその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6054026B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4719760A (en) * 1984-08-03 1988-01-19 Mitsui & Co., Ltd. Method of and apparatus for freezing food
JPS6291170A (ja) * 1985-06-05 1987-04-25 Jipukomu Kk 食品の冷凍保存方法
JPS62201565A (ja) * 1985-10-31 1987-09-05 Jipukomu Kk 大型食品の冷凍保存方法
US5218826A (en) * 1990-12-26 1993-06-15 The Boc Group, Inc. Food refrigeration system and method incorporating a cryogenic heat transfer apparatus and method

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6062972A (ja) 1985-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
George Freezing proceseses used in the food industry
US4968520A (en) Freezing of food products
US3805538A (en) Steady state food freezing process
US2424870A (en) Process of freezing comestibles
JPS6054026B2 (ja) 食品の凍結法並びにその装置
US3587241A (en) Cooling construction for foods products
US1617630A (en) Process of precooling fruits and vegetables and other perishable commodities for shipment
CN108378125A (zh) 一种小龙虾急速玻璃化冷冻冷却介质及利用其冷冻小龙虾的方法
JPS63254945A (ja) 食品の冷凍法
JPH11501212A (ja) スラッシュアイスを作るための方法及び冷凍装置
US2102506A (en) Freezing medium, method of production and application for freezing purposes
US2140043A (en) Freezing with fruit juices
US2482202A (en) Freezing comestibles with compatible solutions
George Freezing systems
JPS6034164A (ja) 食品の凍結方法並びに其の装置
Le Bail Freezing processes: physical aspects
US2150616A (en) Preservation of foodstuffs
US1468050A (en) Refrigerating system
US20020106443A1 (en) Method of freezing salted meat products
GB339172A (en) Method of rapid chilling, and freezing and de-frosting for the transportation and preservation of food products
US2418745A (en) Quick freezing of foodstuffs
JPS6360989B2 (ja)
JPS62269674A (ja) 生鮮食料品の凍結法
Mandakini Devi et al. Low temperature preservation of fish and fish products
US1963965A (en) Preservation of foods