JPS6053890B2 - 情報処理システム - Google Patents

情報処理システム

Info

Publication number
JPS6053890B2
JPS6053890B2 JP55106933A JP10693380A JPS6053890B2 JP S6053890 B2 JPS6053890 B2 JP S6053890B2 JP 55106933 A JP55106933 A JP 55106933A JP 10693380 A JP10693380 A JP 10693380A JP S6053890 B2 JPS6053890 B2 JP S6053890B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
svp3o
service
main device
connection line
srq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55106933A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5731054A (en
Inventor
正昭 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP55106933A priority Critical patent/JPS6053890B2/ja
Publication of JPS5731054A publication Critical patent/JPS5731054A/ja
Publication of JPS6053890B2 publication Critical patent/JPS6053890B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2015Redundant power supplies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Hardware Redundancy (AREA)
  • Multi Processors (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は情報処理システムに関する。
サービスプロセッサは計算機の使用者に計算機の構成制
御、電源制御ならびに初期値ほか起動および停止などを
制御するコンソールの機能の外、保守機能を果すものが
多い。
前記プロセッサは中央処理装置とは独立したプロセッサ
であり、タイプライタまたはライトペンを用いて値の設
定やオペレーションの指定をすることができ、また文字
ディスプレイ装置、タイプライタを用いて値を表示する
ことができる。したがつて前記プロセッサは情報処理シ
ステムの運用保守のために必要不可欠のものである。情
報処理システムのあるものにおいては、システムの信頼
度、性能向上のために装置の二重化が図られておりシス
テム中のどれかの装置が障害で働けなくなつたときに他
の同種の装置がそれに代つて働き、システムの処理能力
は低下するが処理を継続できるようにしたり、処理能力
を低下させないで処理を継続できるようにしてある。上
記サービスプロセッサも情報処理システムの信頼度向上
のための二重化の対象となる装置である。
第1図に二重化された情報処理システムのシステム構成
図が示してある。
処理装置20と処理装置40とが二重化構成になつてお
り、それぞれにサービスプロセッサ10)サービスプロ
セッサ30が接続されている。処理装置20と処理装置
40とはシステムの運用により同時に同一処理を行うよ
うに構成される場合もあり、また異なる処理を行うよう
に構成される場合もあるが、サービスプロセッサについ
ては従来は一方を主装置、他方を従装置と、システムを
設定した当初より指定し、電源の投入やシステムの起動
は必ず主装置より行い、主装置が稼動している間は従装
置は待機状態にあり、主装置が障害の時に始めて従装置
に切り換え稼動させることとしている。第1図について
サービスプロセッサ10を主装・置、サービスプロセッ
サ30を従装置とすれば、電源の投入やシステムの起動
はサービスプロセッサ10より行いそれについで電源制
御装置50、構成制御装置60が稼動し処理装置20お
よび40が相次いで稼動することとなる。
サービスプロ・セッサ10が故障でない限りサービスプ
ロセッサ30からはシステムの運営保守はできない。こ
のように主装置、従装置の関係を固定してしまうと上述
のように必す主装置から電源の投入、システムの起動を
しなければならないのでその際には外観および内部構成
の全く同じな装置が2台あつてどちらが主装置でどちら
が従装置かをオペレータは常に記憶しなければならない
という操作上のわずられしさがある。また、たとえば主
装置に標識をつけておいても主装置故障の場合には従装
置より電源の投入、システムの起動をせねばならないの
で、その際は従装置に標識をつけかえて従装置より起動
すべきである表示をするなどしなければならないという
欠点がある。本発明の目的は従来装置の上述の欠点を解
決し二重化されているサービスプロセッサ間の主従関係
をサービスプロセッサの電源投入前は固定せずいづれの
サービスプロセッサからも電源投入ができ電源投入した
サービスプロセッサでシステムの運用保守ができるとい
う操作運用を便利にした情報処理システムを提供するこ
とにある。
本発明のシステムは、2台のサービスプロセッサの中の
任意の1台で全ての複数の処理装置を管理運用し他の1
台を予備機として待機状態にしておく情報処理システム
において、前記2台のサービスプロセッサ間にバスを設
け最初に電源投入されたサービスプロセッサが前記全て
の複数の処理装置を管理運用し、他の1台を予備機とし
て待機状態にするように前記バスを介して通信できるよ
うにして構成される。
次に本発明の実施例について図面を参照して詳細に説明
する。
本発明においては第1図のように二重化されたサービス
プロセッサ10および30は電源投入前は主従関係は存
在せず、最初に電源投入が行われたサービスプロセッサ
が主となり他.方のサービスプロセッサが従となるよう
に考慮されている。第2図は本発明の一実施例を示すブ
ロック図であり第1図の二重化されているサービスプロ
セッサ10および30の本発明に関係のある主要部が;
示してある。
図においてサービスプロセッサ10と30は構成は全く
同じでそれぞれ構成要素が10幡台、30幡台の番号が
ふられており、1位の数字が同じもの同志が同じ機能を
有しているように番号がとられている。電源投入してか
ら主従関(係が確立するまでの過程を2つのサービスプ
ロセッサ10および30の電源璋入の時間関係によりつ
ぎの3つの場合に分けF説明する(サービスプロセッサ
を以後SVPと略称す)。第1の場合 SVPlOを先に電源投入した場合(その後相当の時間
をへてSVP3Oを電源投入した場合も含む)。
第2の場合 SVPlOを先に電源投入し相続いて(若干の時間的お
くれがあつて)SVP3Oを電源投入した場合。
第3の場合 )SVPlOとSVP3Oを同時に電源投入した場合。
まず第1の場合を例示して第2図を参照して詳細に説明
する。SVPlOの電源投入部102にある電源スイッ
チにより電源を投入すると電源部103からSVPlO
の各部に電源が供給される。
電源が過渡状態を脱して安定になると電源部103から
接続線121を介してサービス処理部101に電源が安
定したことを知らせる電源確定信号が送られる。次いで
サービス処理部101は各部の初期設定を行い、その後
接続線126でサービスの要求を示すサービス要求信号
(以後SRQと称す)が存在しているかどうかをチェッ
クする(SRQが存在しているときは接続線126は論
理゜゜1―存在していないときは論理“゜0゛)。この
場合、SRQは存在しないから、ついでレジスタ104
を接続線123を介してチェックする。レジスタ104
は主装置表示レジスタであり、例えばSVPlOが主装
置の場合ぱ゜10゛SVP3Oが主装置の場合は“01
゛とかきこまれる。レジスタの値が“0σ゛の場合は未
だ主従関係が生じていないときである。この場合“゜0
σ゛であるのでまずSVPlOを主装置と表示するため
にレジスタ104を接続線123を介して゜“10゛に
セットし、SRQを接続線126、ドライバレシーバ1
06、およびバス100を介してSVP3Oに送ると同
時に接続線122を介してタイマ105を時間T1にセ
ットする。それから時W1を経過してタイマ105が接
続線122を介してサービス処理部101にタイムアウ
ト信号を送出してきてもなお、SVP3Oより接続線3
25、ドライバレシーバ306、バス100、ドライバ
ーレシーバ106および接続線125を介してSVPl
OよりのSRQに対して要求を受付けることができるこ
とを示す要求受付可信号(以後CKと称する)が送出さ
れてこなければSRQをリセットしここでSVPlOの
主装置たる地位が決定する(時間T1経過前にSVPl
OでACK信号が受信された場合は第2の場合で説明す
る)。このあとSVP3Oの電源投入がおこなわれた場
合にはSVP3OにおいてはSVP3Oを主装置と表示
するためにレジスタ304を゛゜01゛にセットし、タ
イマ304を時間T1にセットしさらにSRQが接続線
326、ドライバレシーバ306およびバス100を介
してSVPlOに送出される。主装置の地位を確立して
いるSVPlOではそのSRQを受信してACKを接続
線125、ドライバレシーバ106およびバス100を
介してSVP3Oに送出する。ACKを受信したSVP
3OはSRQをリセットし接続線324を介して主装置
の地位を要求することをしめす主装置権要求信号(以下
TMTと称す)をSVPlOに送出する。TMTを受信
したSVPlOはレジスタ104が6゜1σ1にセット
されていること、すなわちSVPlO自身が主装置にな
つていることを確認し、接続線124を介してSVP3
Oに自分(SVPlO)が主装置であるので他装置(S
VP3O)からの主装置地位の要求の拒否をしめす主装
置権拒否信号(以下NTMと称す)を送出すると同時に
ACKをリセットする。NTMを受信したSVP3Oは
SVPlOが主装置で自分(SVP3O)は従装置であ
ることが判明するので接続線323を介してレジスタ3
04を゜“01゛から“41σ゛に書きかえSVPlO
が主装置、SVP3Oが従装置に位置づけられたことを
表示して待機状態に入る。SVP3Oを先に電源投入し
たときにSVP3Oが主装置の地位を確保する場合も上
述の第1の場合と同様であるので説明を省略する。
第1の場合での先に電源を投入した時刻から後の装置が
電源を投入するまての最短時間、すなわち前述の“相当
の時間゛とは、先に電源を投入した時刻からその装置の
タイマのタイムアウトの時刻までの時間(T4)にほぼ
等しい。次に第2の場合を例に挙げ本発明の詳細な説明
する。
第2の場合は上述の時間T4以内でかつ同時でなく後続
する電源投入が行われる場合である。
この場合、SVPlOからSRQ送信中すなわちタイマ
105のタイムアウド時刻前に、SVP3OではこのS
RQを受信できACK+SVPlOに送信する。ACK
を受信したSVPlOはSRQをリセットしTMTをS
VP3Oに送信し、これを受信したSVP3Oはレジス
タ304をチェックし未だ両装置とも主装置権を確立し
ていない表示“゜00゛であることを確認し相手に主装
置権を許諾するためにそれを“10゛に書きかえ主装置
権許諾信号(以下0TMと称す)を接続線324を介し
て送出すると同時にACKをリセットし従装置として待
機状態に入る。SVPlOはSVP3Oから0TM受信
により主装置権を確立する。SVP3Oを先に電源投入
し、相続いてSVPlOを電源投入したときにSVP3
Oが主装置の地位を確保する場合も上述の第2の場合と
同様であるので説明を省略する。次に第3の場合を説明
する。第3の場合では、SVPlOとSVP3Oを同時
に電源投入した場合で、この場合にはSVPlOとSV
P3Oから同時にSRQが送出されることとなり両者の
SRQがバス100で衝突することとなる。
この衝突はSVPlOでは接続線126を介し衝突検出
部107、でSVP3Oでは接続線326を介して衝突
検出部307て検出される。検出部は通常使用されるブ
リッジ回路と差動増巾器との組合せから構成できるので
詳細はのべない。衝突が検出されると衝突検出部107
から衝突検出信号が接続線127を介してタイマ105
およびサービス処理部101に送られる。タイマ105
では衝突検出信号受信により今までセットされていた時
間T1に代つて時間T2がセットされる。サー)ビス処
理部101は衝突検出信号受信に応答してSRQを一度
リセットし時A2の経過後にタイマ105からのタイム
アウト信号により再びPRQを送出するように準備する
。SVPlOでの衝突検出後の各部動作と全く同じ動作
がSVP3Oの対応7する各部で行われる。但し、SV
P3Oのタイマ305にセットされる時間はT2でなく
てT3としT2〉T,である。T3としてはSRQ衝突
によるバス100の過渡現象が消滅する以上の時間であ
れば十分である。T2としては後述するSVP3Oから
の2SRQに対する一連の対話が終了する時間以上であ
れば十分である。以上の動作完了後、T2〉T3である
からまず時間T3経過後SVP3Oにあるタイマ305
からタイムアウト信号が接続線322を介してサービス
処理部301に送られ、サービス処理部301はSRQ
を、SVPlOに送出する。SVPlOはSRQ受信に
よりACKをSVP3Oに送出する。SVP3OはAC
K受信によりSRQをリセットし、さらにTMT78S
VPlOに送出する。TMTを受信したSVPlOはレ
ジスタ104が“゜10゛(電源投入時に最初のSRQ
を送出する直前にレジスタ104は641σ5にセット
されている)にセットされていることを確認しNTMを
SVP3Oに送出すると同時にACKをリセットする。
NTMを受信したSVP3Oは接続線323を介してレ
ジスタ304を゜゜01゛から゜゜10゛に書きかえS
VPlOが主装置、SVP3Oが従装置に位置づけられ
たことを表示して待機状態に入る。一方SVPlOでは
時間Lの経過後タイマ105からタイムアウト信号が接
続線122を介してサービス処理部101に送られ、サ
ービス処理部101は、SRQをSVP3Oに送出する
SVP3OはSRQ受信によりACKをSVPlOに送
出する。SVPlOはACK受信によりSRQをリセッ
トし、5さらにTMTをSVP3Oに送出する。TMT
を受信したSVP3Oはレジスタ304が661σ5に
セットされていることを確認し、0TMをSVPlOに
送出すると同時にACKをリセットする。0TMを受信
したSVPlOはSVP3Oからの0TM受信によ,り
主装置権を確立する。
上述のように同時に電源を投入した場合にはタイマーに
セットする時間T2,T3によりSVPlOまたはSV
P3Oいづれを主装置とすることもできる。
A針 −ー4以上第1
、第2および第3の場合についての説明かられかるよう
に、SVPが二重化されている場合、本発明のシステム
には電源投入を行つたSVPが主装置としての地位を確
保することができるという効果がある。
以上のように本発明には、二重化されているサービスプ
ロセッサ間の主従関係をサービスプロセッサの電源投入
前は固定せず、いづれのサービスプロセッサからも電源
投入が出来、先に電源投入・したサービスプロセッサを
主装置として位置づけそれからシステムの運用、保守が
でき、オペレータの煩雑さをなくし、操作性を高めるこ
とができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は二重化情報処理システムのシステム構成図およ
び第2図は本発明の一実施例を示すブロック図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 2台のサービスプロセッサの中の任意の1台で全て
    の複数の処理装置を管理運用し他の1台を予備機として
    待機状態にしておく情報処理システムにおいて、前記2
    台のサービスプロセッサ間にバスを設け最初に電源投入
    されたサービスプロセッサが前記全ての複数の処理装置
    を管理運用し、他の1台を予備機として待機状態にする
    ように前記バスを介して通信できるようにしたことを特
    徴とする情報処理システム。
JP55106933A 1980-08-04 1980-08-04 情報処理システム Expired JPS6053890B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55106933A JPS6053890B2 (ja) 1980-08-04 1980-08-04 情報処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55106933A JPS6053890B2 (ja) 1980-08-04 1980-08-04 情報処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5731054A JPS5731054A (en) 1982-02-19
JPS6053890B2 true JPS6053890B2 (ja) 1985-11-27

Family

ID=14446193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55106933A Expired JPS6053890B2 (ja) 1980-08-04 1980-08-04 情報処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6053890B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58195968A (ja) * 1982-05-12 1983-11-15 Hitachi Ltd 再実行制御方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5731054A (en) 1982-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0651802A (ja) バックアップ機能を有するプログラマブル・コントローラ
JPH0693229B2 (ja) デ−タ処理装置
JPS6053890B2 (ja) 情報処理システム
JPH06242979A (ja) 二重化コンピュータ装置
JPH0573482A (ja) 情報処理装置及びそのバス制御方法
JPS5843775B2 (ja) プロセツサバツクアツプシステム
JP3127943B2 (ja) 分散形制御装置
JP3001818B2 (ja) マルチプロセッサ立ち上げ管理装置
JP2966966B2 (ja) プログラマブルコントローラの二重化装置
JP2693627B2 (ja) プログラマブルコントローラの二重化システム
JP2732668B2 (ja) 二重化制御装置
JP2906197B2 (ja) 二重化バス装置
JPH06175868A (ja) 二重化計算機故障監視方法
JPH06259274A (ja) 二重系システム
JPS62103756A (ja) 複合計算機システム
JP2985188B2 (ja) 二重化計算機システム
KR100348566B1 (ko) 통신시스템에서의 이중화 저장장치
JPH07200334A (ja) 二重化同期運転方式
JPH08220198A (ja) 電池バックアップメモリユニットおよびバックアップ機能試験方法
JPS6229822B2 (ja)
JPS634210B2 (ja)
JPH0662114A (ja) プロセッサ間診断処理方式
JPS6134654A (ja) バスマスタ制御装置
JPS6113627B2 (ja)
JP2752920B2 (ja) マルチプロセッサシステムにおけるプロセッサ間通信方式