JPS6053535A - 規則性ポリアミノ酸樹脂の製造方法 - Google Patents

規則性ポリアミノ酸樹脂の製造方法

Info

Publication number
JPS6053535A
JPS6053535A JP58161650A JP16165083A JPS6053535A JP S6053535 A JPS6053535 A JP S6053535A JP 58161650 A JP58161650 A JP 58161650A JP 16165083 A JP16165083 A JP 16165083A JP S6053535 A JPS6053535 A JP S6053535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
added
dissolved
formula
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58161650A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuo Hayashi
郁夫 林
Tadao Ichikawa
市川 忠雄
Sei Shimizu
清水 瀞
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Boseki Co Ltd
Original Assignee
Nitto Boseki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Boseki Co Ltd filed Critical Nitto Boseki Co Ltd
Priority to JP58161650A priority Critical patent/JPS6053535A/ja
Priority to US06/646,317 priority patent/US4594409A/en
Priority to DE8484305973T priority patent/DE3467360D1/de
Priority to EP84305973A priority patent/EP0142231B1/en
Publication of JPS6053535A publication Critical patent/JPS6053535A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/08Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from amino-carboxylic acids
    • C08G69/10Alpha-amino-carboxylic acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Polyamides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、特許請求の範囲に記載した、ペプチド類の活
性エステル酸塩(1)を、単量体に用い、有機アミンお
よび五酸化リンの存在下、重合することによって、樹脂
中に、一定なアミノ酸配列をくり返し単位として有する
高重合度規則性ポリアミノ酸樹脂および、その製造方法
に関する。
生物の構造用蛋白質あるbは生理活4i1; l:有す
るペプチドホルモン類は、多くのMiFhlのアミノ酸
が、一定の順序に配列し、分子量数千〜数十lj K達
りしている。しかしながら、これら物・はの41′q造
を詳細に検討してみると、たかだか2〜4棟類のアミノ
酸が特定の配列順序にあり、このくり返し単位によって
、その大部分が構成されている例が多い。
また、生理活性を有するペプチドホルモン類ン例にとっ
ても、すべてのアミノ酸配列が心外なのではなく、特定
の数種のアミノ酸の配列がその生理活性を支配している
場合が多い。
例えば、構造用蛋白質の一種コラーrンは、3種頑のア
ミノ酸配列X−プロリルーゲリシン(Xはゾロリン、ヒ
ドロキシゾロリン等のアミノ酸残基)の規則性ポリアミ
ノ酸部分が、また筋肉蛋白質ミオシン中には、ロイシル
−グリシンの部分がそれぞれ非常に多いことが知られて
いる。さらにペプチドホルモンにどいて、例えばがスト
リンは17個のアミノ酸配列からなるホルモンであるが
、ホルモンとして作用するには、わずかに4個の特定な
アミノ敏配列を持てば充分であることが知られている。
従ってこれら特定のアミノ酸配列乞くり返し単位に持つ
、高分子椴体乞製造することが、できれば、これは、目
標とした蛋白質類イ以のa能と構造ン持つ会成ポリアミ
ノM樹脂であり愛れた生体適合性材料として医療用に、
繊維状あるいは膜状で使用しうるし、いっぽう生理活性
乞待つペデチドン(り返し単位に持つ高分子量体は一般
に安定になるので徐々に特定都立で分解させると、医薬
として使用した場合患部に効率よく作用させることおよ
び薬効の持続性を著しく高めることが可能となる。以上
のことに看目しこれら重合法の検討を行い、本発明を完
成するに至った。
従来のポリアミノ酸の合成は、アミノe −N −カル
ボキシ無水物(NCA )を重合させる方法がよく知ら
れているが、この方法によると、生成するポリアミノ酸
は各アミノ酸NCAの反応性および重合仕込み組成によ
って一義的にその!111Jk、が定まるもののそれは
重合体中における各アミノ酸組成比が決定されるだけで
あって、一定のアミノ酸配列を持つ規則性ポリアミノ酸
は得られる訳ではない。
以上の欠点ft除くために希望するアミノl’1ffi
配列を持つペプチド類ン活性化して単叶体に用いilj
 8−する方法か提唱され敢多くの報告か見られる。
例えは、L−プロリル−L−ロイシル−グリシンの塩酸
塩にシシクロヘキシルカルポゾイミドおよびアルカリの
存在下で重合する方法(以下DCC法)あるbはL−ゾ
ロリルーL−ロイシルーグリシン三フフ化酢酸塩の塩素
化フェニルエステルケ有機アミンの存在下で重合する方
法(活性エステル法)により、ポリ(L−ゾロリルーL
−ロイシルーグリシン)を得るという報告がみられる。
(H,Kitaoka 、 S、 5akakibar
a 、 I■、 ’1ani、Bull、 Chem、
 Soc、 Japan 、 31 B 02 (19
58)、公開特許公報昭52−137495) さらに、アミノ酸同士を互いに結合させる方法(アミノ
酸のカップリング方法)をすべて単IX1・休としての
ペプチド類に適用させて、その貢曾反応ン検討し、重合
法としての曖劣乞比較した結果、活性エステル法が最良
との報告も見られる。
(B、 J、’ Jobnson %J、 Pbarm
、 Sci、 63 313/74)、 Chemistry and Biochemistr
y of Am1no Ac1ds。
Peptides and Proteins、 Ma
rcel Dekker、 Inc。
New York edited by B、 Wei
nstein Vol 4 、 P、29’)しかしな
がら、いずれの公知の方法によっても、得られた重合体
の平均分子1仕は数千以下であり、またポリマー0.5
g 娶ゾクaル酢MIDO11tに@屏させたときの固
有粘度ηinh (C= 0.5 )は0.1〜0.2
シか得られず、合成蛋白質というにはほど遠い低分子遺
のものKすぎない。従って本方法によっては、高分子量
のポリアミノ酸が得られないというのが産業界?よび学
会での一般通念として認められている(同上文献参照)
これに対し、本発明の製造方法は、公知の方法による重
合系に、五酸化リンヶ、単li体に対して0.01〜1
0当量添加すれば、著しく分子14rの増加した規則性
のある。l(リアミノ故何脂仝: イrpることができ
る点に特徴?有する。
本発明のポリアミノ酸は医用高分子、人造伽皮、谷(重
徐放性医渠などに有用である。
次に、本発明の製造方法乞具体的に水べる〇本発明の製
造方法乞好適に実施するには、まず単量体であるペプチ
ドの活性エステル力゛1の酸塩[:D を高純度に合成
する必要がある。それぞれの合成方法としては既に確立
されているペプチド合成法を利用することか出来る。則
ち、アミノ酸のメチルあるいはエチルエステルとアミ7
)、(保護アミノばと乞カップリングした後、アミノ基
保護)1りのみ乞選択的に除去し、次いでアミノ基保護
アミノ酸χカップリングする。この操作をくり返すこと
によって、単、量体に必要なアミノ酸骨格ゲ持つアミノ
基保護ペプチドエステルが与られる。この生成物のアル
キルエステル部分を選択的に切断し、次に、活性アルコ
ール例えば塩素化フェノールをカップリングさせて、ア
ミン保護ペプチドの活性エステル乞得る。次に、アミン
保護基ケ除去し、本発明に使用する単は体、ペプチドの
活性エステル・酸塩(1)を得る。次いで、これ乞不活
性溶媒にとかし、三級アミンを添加して中和し、五酸化
リンを添加して重縮合させると本発明の目的物質である
高分子量のポリアミノ酸樹脂が形成される。
いうまでもないことであるが、上11ピ操作にRいて五
ぼ化リンの添加ン省1略する従来の方法では、決して冒
重会体乞傅ることが出来ない。さらに、本発明の、f、
酸化リンの添加する時期16よび凌によっても、生じる
ポリマーの重合度に変動がみられ、添加時期はアミンに
よる中和後10分〜48時間、添加敏はモノマーに対し
て0.01〜10当量にその最適条件が存在する。
なお、アミン保護基としてはペプチド合成法において一
般に用いられているペンシルオキシカルボニル基、p−
メトキシペンシルオキシカルボニル基、t−ブチルオキ
シカルボニル基、t−アミルオキシカルぜニル基、0−
ニトロフェニルスルフェニル基などである。
活性アルコールとしては、塩素化フェノール例エバ、ペ
ンタクロロフェノール、2,4.6−ffiは2,4.
5−)リクロロフェノール、p−クロロフェノール、ニ
トロフェノール類、fj[[p −二トロフェノール、
N−ヒドロキシイミl’類、N−ヒドロキシコハク酸イ
ミドなどである。
ペプチドm&生成反応2よび活1ト1:エステル生成反
応はDCC法、活性エステル法、混合l11i2無水物
法など、いずれの方法も組み合せることかできるが、ペ
ゾチド付成では結合順序、使用した試桑により生成物の
収量、純度が著しく左右され、これが+1(合反応に影
祷乞2よぼすので注意を四する。
ペゾチドン構成するアミノ酸の4110口ふ;よびカッ
プリング数は、特許請求の範囲〔1〕式に記載された通
りであるが、重合反応中におけるラセミ化反応乞ふせぐ
ために、可能であればカルボギシル末端としては、理論
的に光学活性炭素’、<L’+’だないアミノ酸、例え
ば、グリシン@乞用いることが望ましい。また、ペプチ
ドの大きさとしてはアミノ酸が6個以上結合したトリペ
プチド以上であればいずれも本発明ン適用することか可
能であるが、モノマー合成にSける経済性ン考慮すれば
短かいペプチドを用いることが望ましい。
重縮合反応は一般に高濃度の不活性溶媒中で行う。すな
わち、ジメチルホルムアミF (DMF )、ジエチル
ホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホ
キシIF (DMSO) 、テトラメチル尿素、ヘキサ
メチルホスホルアミド、N−メチルピロリドン、ジエチ
ルホスファイトなどの非プロトン性溶媒が有効であり、
これら溶媒は単独あるいは混合して用いることができる
単量体であるペプチドの活性エステル酸塩の溶液に添加
するアミン類は有機第6級アミン、例えばトリエチルア
ミン、N−メチルモルホリンなどが良好である。しかも
その添加kl:は、単量体に対してやや過剰、すなわち
1.0〜5.0当喰添加する場合に最良の結果が得られ
る。
五酸化リンは重合開始後(イイ磯アミン添加後)10分
〜48時間にモノマーに対して0.01〜10当量添加
する。五酸化リンは一度にまとめて添加しても、数回に
分けて添加しても重合度に大きな影1やをおよぼさない
し、ポリマーの光学純度を落す様なことはない。
ボ縮合反応は、蚕昌(20℃)以上〜1u u ”cの
11情度で6日〜10日ビー妥する。反応はヨ三に、ゲ
ル状で行われる。反応終了後クロロホルムケ加え、エチ
ルエーテルでポリアミノ1!I+27祈出させた後、水
、アセトンで洗浄し、ジクロル酢1’lりに(F! 7
J’ シ、エチルエーテルで書院、水、アセトン75゛
C浄後、乾燥することにより、うr1Mポリアミノ1゛
・jL2かIfられる。
得られたポリアミノ酸は、一般にジクロル1’+i;r
’&、1.1,1,3,3.3−へキサフルオロ−2−
プロパツール、i、i、i−トリフルオロエタノールに
溶解する。また、得られた;1”: ’)アミノCII
χの酸加水分解物のアミノ酸分析値は、単111体のア
ミノ4設組成と一致してf6す、元素分411肖直もよ
く一致する。さらに、赤外吸収スペクトルはボ″リペデ
チ1の特性吸収を示している。
上述のごとくして得られたポリアミへ駿はJ3当な溶媒
にとかすことによって造1関することもμ」能である。
以下の実施例によりさらにrr$ r’aill K木
゛尾明ン説明するが、本発明は実姉1列にニー1(定さ
れるも、りではない。
実梅例1 N−t−プ)キシカルがニルゾロリルロイシルグリシン
の製造法 グリシンメチルエステル塩酸塩(145,8,F、1を
塩化メチレン(800Rf13 )に懸濁し、水冷下で
トリエチルアミン(178mB ) ’、rr薗下する
。コノ混合物に対して、N−t−ブトキシ力ルポニルロ
イシン(268,6& 1アミノ醒はグリシンぞ除いて
すべてL−型である。以下同様)馨塩化メチレン(60
0ml)に溶解した液ン加えてから、水冷下にDCC(
240,09)の塩化メチレン(600m13 )に溶
かした溶液ケ簡下し、1晩攪拌下反応させる。析出した
ジシクロヘキシル尿素(DCU ) trろ別し、溶媒
乞留去後、残渣を酢酸エチル(31)で抽出後、5係ク
エン酸、飽和づ(塩水、1N−炭酸水素す) リウム、
飽和食塩水で洗浄し、硫1段マグネシウムで乾燥する。
それから溶媒ゲ”d去する〇白色結晶を得る。256.
711.73.4 %。mp ’129〜160°C0
酢酸エチル乞展開溶媒とした時のシリカゲル劫層クロマ
トグラフィ(以下、TLCと記すうのRf1直は0.9
1 にンヒドリン乞光色剤に用いた。以下同様)であっ
た。
上記のゾペデチドエステル(301,4、!/) ’Y
19’(’酸エチル(6,5〕)に溶解し、?’3 、
/、lI下で、塩化水素ガス乞吹き込む。約1時間で透
明1.賄’i’r jlグ’K rjIた。
そのまま約5時間上記ガスビ導入1表、(1″:J 4
+14すべ〕。
白色の発泡性のガラス状物として、ロイシルグリシンメ
チルエステル塩酸塩ヲ得た。収iI′C25G−61(
定量的ン。
次いで、上記のロイシルグリシンメブールエステル塩酸
頃(250,6,9)乞塩化メチレン(11)に溶解し
、氷で冷却ののち、トリエチルアミンなで西下して中オ
ロののち、N−t−プトキシ力ルポニルプロリン(21
5,5g)ン加える。冷却下において、DCC(227
,OEl 、)の塩化メチレン(900ml )の溶欣
乞滴下し、1晩攪拌下反応させる。反応終了後、DCU
χろ別後洗浄し、溶媒ヲ留去し、酢酸エチル(71)に
溶解後、常法にて洗浄し、乾燥後、酢酸エチルte’m
去すると結晶が生じる。
341.1.9.85.4%。mp110〜111℃。
TLCノRf ’IIE ;クロロホルム:メタノール
:酢酸(95:5:6ンとして行いFIf=υ、76を
示す。
〔α〕f、、’ −一75.2°(C=1、エタノール
)。
上記のようにして得たメN−t−プトキシ力ルポニルデ
ロリルロイシルグリシンメチルエステル(294,6F
’ )をメタノールC1,6A )に溶解させる。水冷
下で、I N −Na0fT (1,611) LCi
tf下する。滴下後2時iJ]室温で反応さぜたのち、
氷冷下、20%0%クエン酸下して、反応混合物の−1
ぞ4とする。全体ン酢酸エチル(51)で抽出、5%ク
エン酸、飽和食塩水でよく洗浄後、乾燥し。
溶媒乞留去すると白色の固体ン得る。石油エーテルで洗
浄した。
269.5g、94.7%。mp87〜9υ°C0〔α
)5’ = −80,5° (C=1、エタノール)。
TLCORf値;クロロホルム:メタノール:酢I′4
り(95:5:3)として、Rf =0.46゜実施例
2 N−t−ブトキシカル♂ニルデロリルロイシルグリシン
ペンタクロロフェニルエスデルの製造法N−1−プトキ
シカルポニルデ1コリルロイシルグリシン(115,6
,9)とペンタクロ1Jフエノール(86−9g ) 
ン塩化メチレン(21)にmmする。水冷攪拌下でDC
C(65,0g )の’la化メチレン(11)の浴液
乞滴下し、1晩反応させる。反応後、DCU Yろ別し
、塩化メチレンゲiI′(去し、残分馨酢醒エチル(6
,57)にとかし、5係クエン酸、飽和食塩水、飽和炭
酸水素ナトリウムで6冒fト後、乾燥して−l去すると
固体を・ruる。石油エーテルで2回洗浄して粗結晶1
57.7 !I、 85−0%乞得る。酢酸エチルーエ
ーテルー石油エーテルから再結晶してろ取し、エーテル
洗浄する。i 42.6I、75.0%。mp 151
〜153=Co[α〕D −−59,7°(C=1、エ
タノール)。
実施例6 ゾロリルロイシルグリシンペンタクロロフエノールエス
テル塩酸塩の製造法 実施例2で得たエステル(81,5g)乞酢酸エチル(
1,57)にと13)J、て、冷却下で、塩化水素ガス
乞吹き込む。6時間後、沈澱ンろ別し、酢酸エチルとエ
ーテルで父互に洗浄する。72.3.9.98%。
エタノールとエーテルから再M シテ61−5 g、8
6.8%。〔α〕B5−−59.5° (C二1、エタ
ノール)。mp169−171”D。
実施例4 プロリルロイシルグリシンp−ニトロフェニルエステル
塩酸塩の製造法 N−t−ブトキシ力ルボニルゾロリルロイシルクリシン
からp−ニトロフェノールとDCCとの縮合によって得
た標題のエステル(5,06g) ′J2r:6.3N
−塩酸−酢酸エチル(,6m1.で1.5時間処理する
。エーテル(200m#)y加えてろ取し、エーテル洗
浄する。メタノールとエーテルより再結晶して3.92
.9 (88,’6係)馨イ↓トる。148−152℃
で半融、176°Cで鎮守rする。
〔α)5’=−76、oo <c=1、エタノール)。
元素分析直(C19H2,N406Clとして)計41
直 (係) c 51.53. H6,14u 12.
65英泪1」]直 (%) C51,36H6,42N
 120M実施例5 ゾロリルロイシルグリシンサクシンイミトエステル塩酸
塩の製造法 N−t−−fトキシカルポニルゾロリルロイシルグリシ
ン(6,85、!i’ )とN−ヒドロキシザクシンイ
ミド(1,15F)vテトラヒドロフラン(50M)に
と10J−シ、氷冷下でDcc (2,IJ 6 jl
 )乞加える。反応完結後、常法の処理ののら、発c包
件の固体ケ得た〆(定1片的)。これン3.3 N 、
12.CA’2−酢酸エチル<66m1)で1.5時間
処理してtitた固体ケエーテル乞用いてろ別し、メタ
ノールどエーテル力)も再結晶した。2.83.9.6
7.7係。177−180°Cで分解。〔α〕p’ =
−63,7° (C二1、エタノール)。
実施例6 デロリルーN−ε−ベンゾルオキシカルポニルリソルク
リシンペンタクロロフェニルエステル塩酸塩の製造法 N−t−ブトキシカルぜニルプロリル−N−ε−ペンシ
ルオキシカルボニルリジルグリシンエチルエステル乞実
施例1のようにしてけん化してN−1−ブトキシカルが
ニルプロリル−N−ε−ペンシルオキシカルがニルリゾ
ルグリシンン得る。
mp 70−72℃。TLCノRfilN ; 4 o
 o ホ/l/ ム:メタノール:酢醒(85:5:3
)として行いRf=0.65゜ 元素分析値(026H38N、08= 534.615
として)計算値f%l C58,41H7,16N 1
0.48実街1」1直(チl C58,14H7,’4
3 N 10.56上記のN−保η免トリペプチドとペ
ンタクロロフェノールとocc y(用いて実施例2の
ごとく反応させると、N−保護トリペプチドのペンタク
ロロフェニルエステルぞ得ル。mp153−154℃。
0 〔α〕Dニー45.6° (C−1、エタノール)。
これを実施例6のようにして、標題の塩’f 4’Jる
メタノールとエーテルより再結晶してmp 159−1
64’O,(α’)D= −42,[Jo (C−1、
メタン−ルン。
元素分析値(CztHsoNtO6Cユ6= 719−
281としてン計σ1直(%l C45,09H4,2
0N 7.79実聞11■(チJ C45,21H4,
31N 7.59実施例7 デロリルフエニルアラニルクリシンベンタクロロフエニ
ルエステル塩酸塩のv直法 N−t−デトキシカルポニルゾロリルフェニルアラニル
グリシンを実施例1のように、N−t−テトキシ力ルポ
ニルゾロリルフェニル゛rラニルグリシンエチルエステ
ルより合成して89.8%の収率で得た。酢酸エチルと
石油ニーテルハ・ら+1f結晶する。mp 98−10
0℃。TLC]Rf I直;クロロホルム:メタノール
:酢酸(95:5:3)’=、rJI]いてRr = 
0−67゜ 元素分析II (021H29N30(+ = 419
.481 トL テ)計算値(チフ c 6[]、13
 H6,97N 1U、U2実測値(%l C59,9
6H7,23N 9.69このN−t−ブトキシカルざ
ニルゾロリルフェニルアラニルグリシンとペンタクロロ
フェノールと馨、DCCY用いて実施例6のようにして
反応させてそのペンタクロロフェニルエステル?得る。
酢酸エチルと石油エーテルから+Jg結晶する。mp1
33−135℃。〔α)p−−47,4° (C=1.
0、クロロホルムン。元素分析値は計算値と一致した。
N −t+−プトキシカルボニルデロリルフェニルアラ
ニルグリシンペンタクロロフェニルエステル(36,4
fl ) 、!= 2.2Nノ塩R12−On fff
 :r−チル410成にとかす。まもな(沈dが生じる
。1.5時間反応ののち、ろ取し、エーテル洗浄する。
メタノール(1,2/)からイ与結晶する。21.5 
F C65,2%)。mp182−184℃。TLCの
Rf1直;クロロホルム:メタノール:酢酸(85:5
:3)を用いてRf = 0.78であった。
実施例8 ポリ(プロリルロイシルグリシン)の製造法ゾロリルロ
イシルグリシンペンタクロロフェニルエステル塩酸塩(
1,20、F ) ’f試験管にとり、DMSO(1’
、57d)でとかす。1寸−メチルモルホリン(NMM
%0.42 、? ) ”k加える。Nk4Mの添加後
、3時間ののち五酸化リン(p2o5. [J、Fl 
71! )馨加えて、40℃で6日間反応させる。反応
混合物は、赤褐色のゼラチン状固体である。これをクロ
ロホルム(i5m)で希釈してからエーテル(150a
)に投入すると固体2生じる。ろ別し、アセトン、水、
アセトン、エーテルの順によ(洗浄する。
H20,上で真空乾燥する。収量は定)+を的であった
次に、これをジクロル酢# (DCA )にとかし、エ
ーテルに投入して再沈させ、アセトン、水、アセトン、
エーテルの順によく洗浄して411・1qする。
P、O,上で乾燥する。0.41 Ji’ 、 72.
8 %、、”1oh二1.2 < c= 0.075、
peA、30’C)。〔α昂5ニー 1 7 8.8 
° (c= 0.−C175、DCA ン。mp 18
υ °C付近で分解。このものは、DCA 、 <1i
ft f’li2%へキザフルオロイソデ日パノール、
トリフルオロエタノール以外の溶媒にはとけない。
Pa0I5 Y加えない対照サンプルを同様にして爪台
させるとη1nh=0−18 (C=O,U 75、D
CA 。
60℃)、〔シ〕55= −137,5°(C=U、0
75.0CA)、であった。収量はυ、23 、F (
40,9%)であった。
実施列9 ポIJ (プロリルロイシルグリシン)の製造法ゾロリ
ルロイシルグリシンペンタクロロフェニルエステル塩酸
塩(6−0、li’ ) yx三角フラスコにとり、D
MSO(7,5ml )でとかしてD)らNMM (1
,06g)乞加える。5時間後P2O5la:5−10
11加えて40℃で6日間反応させる。反応混合物乞実
/1i例8のようにして処理8=n nした。収量1−
74 Ji’ 。
61.9係。
η1nb=5.2 (C!=0.075、DCA )。
〔α)D −−200,5° (C==0.075.D
CA)。
mp l 80℃付近で分解しはじめる。
IR(KBr) t νmax(c++t−1)、64
00.165U、1545.1450.166υ、 1250゜ 実施例10 ポリ(プロリルロイシルグリシン)の」良造法ゾロリル
ロイシルグリシンペンタクロロフエニルエステル塩酸塩
(1,20g)欠DMBO1,5罰および2m6にとか
し、NMM y、(0,21g加えて反応を開始させる
!(40℃)。PtO2(U、3 U 、!i’ )の
添加時間と固有粘度(ηinh C” (J−075、
DCA中50°C)との関係を図面に示す。反応は、4
LfDで6日間行った。一方同一の反応条件で、P2O
5を用いない試料での重合の結果は、 DMSO1,5
tnlの時でηinh二0.25 (C= 0.075
、DCA )、DMSO2,0mlの時は、ηinh 
= [J、22 (C= C1−075、DCA )で
あった。
実施例11 ポリ(ゾロリルーN−ε−ペンゾルオキシカルボニルリ
ゾルグリシン)の製造 プロリル−N−ε−ベンゾルオキシカルボニルリゾルグ
リシンペンタクロロフェニルエステル塩酸塩c i、4
4y )yx DMSOC2ml)にとり、NMMO,
405gを加えて40℃で反応させた。P2O5(0,
571)y!’3時間後に加えて6日間反応させたのち
、クロロホルムでよ(まぜる。エーテルに投入して得た
沈aンろ別し、50tIりアセトン、水、50%アセト
ン、エーテルで洗浄。さらにDCAにと力・してエーテ
ルで再沈し、同様に洗浄し、乾燥する。
収t 0.54 g、64.7%。ηint□”” 0
−65 (C=0.075、DCA、30°C)。
〔α〕5’ = −173,3° (C’=0.075
、DCA )。
同時に反応させたP2O5を加えない試料の場合には、
収量0.21 F、25.2%。ηinh = O−2
1(C= 0.075、DCA )。〔α)D −−1
16,,06(c=0.075、DCA )であった。
次に比較例としてこのモノマーを用いて次のような重合
を行った。
比較列1 モノマー (1,51)馨DMF (4rne ) K
トカシ、トリエチルアミン(1,65tnll )χ加
えて6日1川反応させ、同様に処理する。
11nh ” 0.08 (C= O’、5、Dch、
3CJ−0)。
mp 116℃。
実施例12 ポリ(プロリルフェニルアラニルグリシン)の製造法 プロリルフェニルアラニルグリシンペンタクロロフェニ
ルエステル塩酸塩(1−21fl ) ’ic DM8
0C2ml)にとかして、NMM (0,4m6 ) 
lA:加える。
40℃で6日間反応させる。この間、次のように。
P2O5(0,28g又は0.57.9 )ゲ加えc 
1r<合した場合との比f′la:次表に示す。
ポリ(プロリルフェニルアラニルグリシン)1.21 
− − 72.8 0.21 −66.7゜1/ 0.
57 2 61.5 U、bl −68,U’/’ 0
.28 5 59.8 0.62 −70.7゜1/ 
0.28 8 73.6 [J、67 −74.7゜重
合後、反応物乞クロロホルムで希釈し、実施例11のよ
うに処理する。
実施例13 ポリ(ゾロリルロイシルグリシン)の製造法ゾロリルロ
イシルグリシンサクシンイミドエステル塩酸塩(1,0
11) vDMso (2m1)に加え、NMM (0
,4831) ’%:加える。4(J′Cの恒温槽中で
反応させる。反応開始後、5時間後にP2O5(0,5
4、P )ビ加えて合計6日間反応させる。反応後、混
合物?クロロホルム(2oml)で希釈シ、エーテルに
投入して得る沈澱ンろ別し、実施例11のように処理、
精製する。収i、LL1.4.41 (69−(J係)
。ηinh”’ D−82(C= 0.075、DCA
、3[7’O)。
〔α〕8’−−184.00(C:0.075= DC
A)。
実施例14 ポリ(デロリルロイシルグリシンラの製造S夫ゾロリル
ロイシルクリシンーp−二トロフェニルエステル塩酸塩
(0,92jl ) k DMoo (1,5me )
にとの)し、Nl訳(0,426g)ゼ加えて4LI’
Cで6日間反応させる。反応開始後8時間1]にP 2
05(0,62,9) ’&加えた。同様に処理1,1
1°ノ製して、収量0.37 、?、 65.7%。
ηinh二0.60 (C二0.075、I)CA 、
 30 ”0 )〔α)D −−156,0° (C=
 0.075、DCA )。
P2O5無添加の試料は、同じ実験条件−ドで、収量0
.36.9.63.9%。
ηin1.=0.25((:’=0.075、I)OA
 、 ’ 30°C)、〔α〕、37= −1q 2.
0°(C=O,D75、DCA)テあった。
【図面の簡単な説明】
図面は五酸化リン(P2O5)添加時間と粘度との関係
ビ示す。 代理人 浅 村 皓 手続補正i↓) 昭和58年12月ム[」 特許庁長官殿 1、事件の表示 11Uf1158年特許願第1616502;2、発明
の名称 規則性ポリアミノ酸樹脂の製造方法 3、補正をする者 事1!1との関係 持3丁出願人 住 所 氏 名 略称) (39’i’ )日東紡績株式会社4、代理人 昭和 年 月 口 6、補正により増加する発明の数 7、補正の対象 明細書の特許請求の範囲の欄 発明の詳細な説明の41yd 8、補正の内容 別紙のとおり (1) 特許請求の範囲を別紙のごと(訂正する。 (2) 明細書、11頁5行の「−反応終了後」を「反
応終了後は一般に」に訂正する。 (3)同書、14頁16行の「を4」を「を6〜4」に
訂正する。 (4)同書、24頁10行および11行の「50%アセ
トン」をそれぞれ「50%水性アセトン」に訂正する。 2、特許請求の範囲 一般式CI) H−Xl−X2−X3 ” ” XnY’Z[I) 〔ただし、H−Xl −OHXH−x2−OHHHHH
1(−x、−OHは、L型、D型あるいはDL型α−ア
ミノ1′I12を表わし、Hはアミノ基の水素な、OH
はカルボキシル基のORを表わし、更に6≦n≦10を
示し、また式中、X□、X2・・・・xnは、すべて同
一でも、−i+、μ分間−でも、或はすべて異なっても
よく、さらに、Yは一般式〔■〕、〔1■〕、〔■〕 [II−a 〕Cn−b ) rill:](ただし、
BはS原子或はO原子を表わし、AはCL原子、Br原
子を表わす) [IV−a ) [IV−b :] で表わされる官能基を表わし、 Z 9’!、 HBr 、 H(J、HF、 CF3C
’OOH,p −トルエンスルホン酸を表わす〕 で表わされるペプチドの活性エステル・酸塩を単量体と
し、非プロトン性極性溶媒に溶解したあと、単量体に対
して1〜5当址の第6級アミンを添加し、次に単量体に
対して0.01〜10当量の五酸化リンを添加すること
を特徴とする、2に合体中に特定のアミノ酸配列を持つ
高重合規則性ポリアミノ酸樹脂の製造方法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式〔1〕 H−Xl−CON’−Xz−CON−’ ・・・XnC
    0Y−Z〔I〕 〔ただし、H−Xz−COOH、H−Xz−COOH・
    ・・・Hxn−C(XJI(は、L2fl、D型あるい
    はDL型α−アミノ酸を表わし、3≦n≦10を示し、
    また式中、xl、x2・・・・・xnは、すべて同一で
    も、一部分同一でも、或はすべて異なってもよく、さら
    に、Yは一般式%式% () (ただし、BはS原子或はO原子を表わし、AはC7原
    子、Br原子を表わす) 〔■−a) [IV−b〕 で表わされる官能基を表わし、 ZはHEr 、 HC4%HF 、 CF3COOHY
    表わす〕で表わされるペゾチドの活性エステル・酸塩を
    単量体とし、非プロトン性極性溶媒に溶解したあと、単
    量体に対して1〜5当量の第6級アミンを添加し、次に
    単量体に対して0.01〜10当量の五酸化リンを添加
    することを41とする、重合体中に特定のアミノ酸配列
    を持つ高重合規則性ポリアミノ酸樹脂の製造方法。
JP58161650A 1983-09-02 1983-09-02 規則性ポリアミノ酸樹脂の製造方法 Pending JPS6053535A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58161650A JPS6053535A (ja) 1983-09-02 1983-09-02 規則性ポリアミノ酸樹脂の製造方法
US06/646,317 US4594409A (en) 1983-09-02 1984-08-30 Producing sequential polyamino acid resin
DE8484305973T DE3467360D1 (en) 1983-09-02 1984-08-31 Process for producing sequential polyamino acid resin
EP84305973A EP0142231B1 (en) 1983-09-02 1984-08-31 Process for producing sequential polyamino acid resin

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58161650A JPS6053535A (ja) 1983-09-02 1983-09-02 規則性ポリアミノ酸樹脂の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6053535A true JPS6053535A (ja) 1985-03-27

Family

ID=15739217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58161650A Pending JPS6053535A (ja) 1983-09-02 1983-09-02 規則性ポリアミノ酸樹脂の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4594409A (ja)
EP (1) EP0142231B1 (ja)
JP (1) JPS6053535A (ja)
DE (1) DE3467360D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0214109U (ja) * 1988-07-09 1990-01-29

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4996292A (en) * 1989-06-30 1991-02-26 Fox Sidney W Self-sealing artificial skin comprising copoly-alpha-amino acid
FR2658076B1 (fr) * 1990-02-12 1992-06-12 Sanofi Sa Composition cosmetique contenant des copolymeres d'aminoacides, utile comme agent hydratant.
US5171505A (en) * 1990-11-28 1992-12-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for spinning polypeptide fibers
US5328690A (en) * 1991-02-21 1994-07-12 University Of South Alabama Polyamino acid dispersants
US5393868A (en) * 1992-10-13 1995-02-28 Rohm And Haas Company Production of polysuccinimide by thermal polymerization of maleamic acid
US5252277A (en) * 1992-10-23 1993-10-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for spinning polypeptide fibers from solutions of lithium thiocyanate and liquefied phenol
US5527610A (en) * 1994-05-20 1996-06-18 The Uab Research Foundation Elastomeric polypeptide matrices for preventing adhesion of biological materials
US5800808A (en) 1994-05-24 1998-09-01 Veda Research And Development Co., Ltd. Copolymer-1 improvements in compositions of copolymers
ES2527760T3 (es) * 1998-07-23 2015-01-29 Yeda Research And Development Co., Ltd. Tratamiento de enfermedad de Crohn con copolímero 1 y polipéptidos
WO2000005250A1 (en) 1998-07-23 2000-02-03 Yeda Research And Development Co., Ltd Treatment of autoimmune conditions with copolymer 1 and related copolymers and peptides
US6800287B2 (en) * 1998-09-25 2004-10-05 Yeda Research And Development Co., Ltd. Copolymer 1 related polypeptides for use as molecular weight markers and for therapeutic use
WO2002076503A1 (en) * 2000-06-20 2002-10-03 Mayo Foundation For Medical Education And Research Treatment of central nervous system diseases by antibodies against glatiramer acetate
US7429374B2 (en) * 2001-12-04 2008-09-30 Teva Pharmaceutical Industries, Ltd. Process for the measurement of the potency of glatiramer acetate
NZ554018A (en) * 2004-09-09 2009-06-26 Teva Pharma Process for preparation of trifluoroacetyl glatiramer acetate using purified hydrobromic acid
SI1797109T1 (sl) * 2004-09-09 2016-07-29 Yeda Research And Development Co., Ltd. Zmesi polipeptidov, sestavki, ki jih vsebujejo, in postopki za njihovo pripravo ter njihove uporabe
CA2583589C (en) * 2004-10-29 2012-04-24 Sandoz Ag Processes for preparing glatiramer
KR100831796B1 (ko) * 2006-05-29 2008-05-28 엘지전자 주식회사 타임 쉬프트 기능을 내장한 영상표시기기 및 그 재생 방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52137495A (en) * 1976-05-13 1977-11-16 Agency Of Ind Science & Technol Preparation of polyamino acid resin with regularity
US4132746A (en) * 1976-07-09 1979-01-02 University Of Alabama, Birmingham Medical & Education Foundation Synthetic elastomeric insoluble cross-linked polypentapeptide
US4187852A (en) * 1976-07-09 1980-02-12 The University Of Alabama Synthetic elastomeric insoluble cross-linked polypentapeptide
JPS6086124A (ja) * 1983-10-17 1985-05-15 Nitto Boseki Co Ltd 規則性ポリアミノ酸樹脂の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0214109U (ja) * 1988-07-09 1990-01-29

Also Published As

Publication number Publication date
US4594409A (en) 1986-06-10
DE3467360D1 (en) 1987-12-17
EP0142231A1 (en) 1985-05-22
EP0142231B1 (en) 1987-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6053535A (ja) 規則性ポリアミノ酸樹脂の製造方法
WO2007022193A2 (en) Process for the preparation of copolymer-1
CN109836455B (zh) 基于磷或亚磷酰氧基二苯甲醇及其衍生物及辅助的胸腺五肽液相合成方法
CN109608633A (zh) 一种新型的特异性多臂聚乙二醇衍生物及其制备方法
CA1285099C (en) Methods and compositions for preparation of h-arg-x-z-y-tyr-r
Stewart The synthesis and polymerization of peptide p-nitrophenyl esters
CN103897029B (zh) 一种罗米地辛的制备方法
CN101508724B (zh) 十四肽生长抑素的制备方法
US4525576A (en) Process for producing sequential polyamino acid resin
CN113667006B (zh) 一种索马鲁肽二肽侧链的制备方法
US5763408A (en) Amino acid derivatives and application thereof
FI88031C (fi) 4-(substituerad aminokarbonyloximetyl)fenoxiaettiksyraderivat, foerfarande foer framstaellning av dessa och deras anvaendning i en fastfassyntes av peptid-aminoalkylamider
Nakajima et al. Silk fibroin model, poly (l-alanylglycyl-l-alanylglycyl-l-alanylglycyl-l-seryglycine)
Kawasaki et al. Poly (O-acyl-hydroxy-L-proline) I. Synthesis and Polymerization of O-Acetyl-, Butyryl-, Hexanoyl-, Dodecanoyl-, and Benzoyl-hydroxy-L-proline
CN1022917C (zh) 2-氨基-四氢-异喹啉衍生物的制备方法
Fick et al. Syndiotactic poly (leucine)
CN1052011C (zh) 血吸虫疫苗肽
JPH0770311A (ja) ポリ−ε−置換−L−リジンのD−ガラクトピラノシル−グルコン酸誘導体
Coutin et al. Regular odd‐number terpolyamides, 1. Synthesis
JPH0352899A (ja) カルシトニン類似体
DE2703844A1 (de) Peptide und ihre herstellung
Sakakibara Fifty years of my protein synthesis
US4407745A (en) Heptacosapeptide
KR100551096B1 (ko) 신규한 와이-폴리에틸렌글리콜 유도체 및 그의 제조방법
JP2617700B2 (ja) 細胞接着活性コア配列の繰り返し構造からなるポリペプチド