JPS6053313B2 - 像形成装置 - Google Patents

像形成装置

Info

Publication number
JPS6053313B2
JPS6053313B2 JP56201123A JP20112381A JPS6053313B2 JP S6053313 B2 JPS6053313 B2 JP S6053313B2 JP 56201123 A JP56201123 A JP 56201123A JP 20112381 A JP20112381 A JP 20112381A JP S6053313 B2 JPS6053313 B2 JP S6053313B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
terminal
circuit
drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56201123A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57205753A (en
Inventor
肇 片山
宏 二反田
健樹 永岡
浩敏 岸
憲喜 飯田
雄作 高田
豊 小宮
恒樹 犬塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP56201123A priority Critical patent/JPS6053313B2/ja
Publication of JPS57205753A publication Critical patent/JPS57205753A/ja
Publication of JPS6053313B2 publication Critical patent/JPS6053313B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5012Priority interrupt; Job recovery, e.g. after jamming or malfunction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はシーケンス制御回路を有する像形成装置に関す
る。
従来電源投入時複写シーケンス制御回路の例えばリレー
接点等の素子状態如何によつては誤出力して原稿台等を
動カルて思わぬ事故を生ずることがある。
これを防止すべく、電源投入時電源電圧で複写シーケン
ス制御回路の素子を特定状態にリセットすることが考え
られる。しかし複写機は商用電源を用いることが多く電
皆一・” 一ーふーー鵬門一、i−に丁口4を、L゛[
↓ ′ ・−嶌ヰ層、i一代、ユ完全なリセットができ
ないことがある。
又リセット完了を待たすに制御動作可能にすると不安定
な制御出力をすることがあり好ましくない。
本発明は以上の欠点を除去したもので像形成のための複
数のプロセス手段、上記プロセス手段をシーケンス制御
する等の種々の制御信号を発生する回路、装置への電源
投入時初期に電源投入に応答してタイマ信号を発生する
手段、上記タイマ信号により上記制御信号発生回路を所
定の状態に初期化するとともに、その間、制御信号の発
生を阻止する回路を有することを特徴とする。
それにより正確な複写制御回路のリセットができ初期誤
動作の完全な防止により信頼度を高くできる。(概説)
本実施例の装置はエンドレス感光体を用いてより効果的
な制御方式を用いている。
エンドレス感光体を用いた場合、原稿台又は光学系の戻
り時間は、全くのロスタイムとなる。従つて、複写効率
・をあげるには、上記の早戻しは不可欠であると共に更
に複写サイクルの制御についても、従来の有端感光体の
場合の如く、感光ドラム1回転毎にドラムのホームポジ
ションを設けサイクルを制御するのでは、極めて無駄が
多い。このため本装置に於ては、エンドレス感光体を有
するドラムを採用すると共に感光ドラムの駆動装置から
感光ドラムの回転に対応した1定間隔のパレス発生装置
を有し、該パルスとこれに関連したカウンタ装置により
各サイクルの制御を行う。例えば上記クロックパルス発
生器は、ドラム1回転につき15.75/トルス発生す
る様に構成されてある。この様にする事により、カウン
タが1帽のクロックパルスをカウントする事によりドラ
ムは完全に1回転し、若干オーバすることが出来る。こ
の事は、複写サイクルの前後に於ける感光体の後述する
前処理又は後処理工程に於て未処理部分をなくし、従つ
てエンドレスドラムの長所である感光体の任意の部分か
ら複写工程に入ることを可能とする。(前処理) (1)前露光;感光体は光照射前歴により光感度特性が
異り、従つて一枚目のコピーと二枚目のコピーでは感光
板の感度が異つている。
従つて感光体上に潜像形成に先立つて、均一露光をする
事により、感光体の被労効果により感光板の特性を一枚
目とそれ以降のコピーとで同じにしてしまう。(2)更
に、後述の如く、コピー後放置した場合、クリーニング
ブレードと感光体との接触部にトナーが固着する事があ
り、この場合複写サイクルに先立つて、これをクリーニ
ングする必要を−生ずることがある。
(後処理) 感光体は、各種の電位を有する高圧帯電を受けるため、
感光体の各部の表面電位及び極性が異り、この状態で放
置した場合、ドラムの特性に悪.影響を与えるため、複
写サイクル終了時にこれを例えばACコロナにより表面
を除電しておくことが望ましい。
更に、従来の有端感光体の如く、ドラムが1定のホーム
ポジションに停止するが如きものである−と、停止位置
が常に一定なので、コロナ帯電による影響が同じ部分に
累積されること及びドラムクリーナーがかなりの圧力で
ドラムに圧接されているため、感光体の同じ部分に物理
的な変形を受けることも不可避である。
しかるにドラム1回転につき適当なりロックパルス発生
せしめる事により、ドラムの停止位置更にはスタート位
置が刻々づれて行き前記の如き、悪影響を累積的に受け
ることを回避出来ると共に、感光体の全長にわたり満遍
なく使用出来、感光体の長寿命化に寄与する。又複写サ
イクルの制御が従来の如くドラムの回転又は、これに相
関した制御手段で行うのではなく、原稿台又は光学系の
複写サイズに応じた反J転信号を基準とし、これとクロ
ックパルス及びカウンタとの組合せで行うもので、原稿
台又は光学系の反転信号あるいは後回転終了時にクロッ
クパルスカウンタをリセットもすること等の効果的な回
路方式によるデシジタル回路を用いて、信頼性・の向上
を計り、更にクロックカウント(必要に応じ複写サイズ
に応じてクロックのカウント数を切り換えて)これと定
着器出口に設けられた複写紙検出器よりの信号により複
写紙の遅れ滞留を監視するジャム検出手段として極めて
簡易で効果的な・回路を用いている。更に、前記後処理
期間中に電源スイッチを切られても後処理が完了するま
て電源を保持する手段を無接点回路で為し、制御回路全
体も無接点無接触形の素子を応用することにより前記デ
ィジタル回路と併せて、信頼性を高め長寿命化を果すこ
とができる。
また従来この種の装置で多く用いられているマイクロス
イッチに代つて、無接点型、磁気検出素子を用いた位置
検出装置を多く用いる。
これらは液量検知装置、クロックパルス発生装置、コピ
ー命令ボタン、原稿台ホーム位置給紙スタートタイミン
グ信号発生位置、B5サイズ反転位置、A4サイズ反転
位置、B4サイズ反転位置の各位置検出装置に用いたこ
れらはすべて可動部にマグネットを取り付けマグネット
の移動に伴う磁束満度の変化を特定位置において、ホー
ル効果または磁気による半導体の抵抗変化の効果を用い
て検出する装置でこれを用いることによつて次のような
効果を得ることが出来る。まず第一にマイクロスイッチ
、リードリレー等の有接点型素子、接触型素子あるいは
光を媒体とした発光素子ベア等による位置検出装置に比
較し接点不良のなさ、取り付け精度の粗さ、あるいはト
ナー等による汚れに対する利点を有することにより信頼
性の向上、長寿命化が可能となる。更に後述するように
本実施例においては、制御回路にディジタルICを応用
するため各種信号発生源となる上記装置はチロタリング
現象を起さないことも一つの利点として挙げられる。本
回路では更にディジタルICを用いて従来のリレーを中
心とした制御回路に対して小型化高信頼性、更に複雑な
シーケンスに対するフレヤシビリテイを高めている。ま
た更に各端末素子に制御信号に従つて通電させるための
スイッチング素子も従来のリレー中心のスイッチング素
子から、サイリスタ、トランジスタ等の半導体スイッチ
ング素子を用いることによつて、信頼性を高めている。
周知のごとくリレーに対してディジタルICや半導体ス
イッチング素子はリレーの接点不良、大型、コスト高等
の欠へから解放されることにより効果は大である。本発
明は以上のような、無接点無接触型素子その他個体素子
を用いて以下に示す各回路においてこれらの素子を更に
効果的に制御回路として結合せしめ従来存在する複写機
固有の問題のいくつかを、解決することができ、更に信
頼性の高い複写機制御回路を構成することができる。(
装置の動作説明) 次に第1,第2図によつて複写機の作動を説明する。
本実施例の複写機はディジタル回路を採用してクロック
パルスによる制御をしておりこれにより後述するように
本幾の特徴を如何なく発揮出来るようにしている。
まずメインスイッチ10を0Nにすると、ディジタル回
路を使用している関係上そのコントローラ部分のリセッ
ト及び他の電気系統の立ち上りのため極く短時間(ここ
では約1秒)経過後、後述する感光ドラム15が回転を
はじめる。
ここで前述したようにこれは感光ドラム1回転につき約
1帽のクロックパルスを出すように駆動系の一部にクロ
ックパルス発生機構を設けてある。そこでこの感光ドラ
ム15が回転をはじめるとまず16クロックパルス(以
後16cpetCと書く)分、ドラムはほぼ1回転と少
しする。これは複写工程に入る前段階と考えて良く複写
工程に入つた場合に良質なコピーを取るためであり、省
略しうることもある。ここでもしコピーボタン13を0
Nしなければ感光ドラムは1回転したままでストップし
てしまうがコピーボタン13を0Nすればそのまま複写
工程に入る。まずコピーボタンを0Nするときの16C
P分にプラス4CP分だけ感光ドラム15が回転し、そ
こではじめて、原稿台ガラス5上に原稿をおいた原稿台
2はスタートし、照明ランプ16により照射され、その
像は反射ミラー17、インミラーレンズ18により露光
部19でドラム15上に結像する。感光ドラム15の表
面つまり感光層の上を、透明絶縁層で覆われた感光体は
まず高圧電源20から+の高電圧を供給されたプラス帯
電器21からのコロナ電流により+に帯電させられる。
続いて露光部19に達すると、先にも述べた通り照明ラ
ンプ16に照射された被写体の像が感光ドラム15上に
、スリット露光される。それと同時に高圧電源20から
AC高電圧が供給されている。AC帯電器22によりA
C帯電をうける。そしてその次に行われる全面露光ラン
プ23による全面露光によつて、ドラム表面上に高コン
トラストの静電潜像を形成し、次の現像工程へ移る。現
像器24は現像液25を入れる容器26、現像液を攪拌
し且つ現像電極部に押し上げるポンプ27、現像電極2
8、及びドラム上に現像化された画像にかぶりがある場
合そのかぶりを除去するため、ドラムに極く近接して回
転し、一方はアースされている電極ローラ29より成り
立つ。現像電極28は、感光ドラム15に常に一定の間
隔を保つようになつており、感光ドラム15上に形成さ
れた静電潜像はポンプ27により現像電極28上に押し
上げら・れた現像液25中のトナーにより現像され顕画
化される。次にポスト帯電器30で高圧電源20から一
高電圧による帯電を受けて感光ドラム15上の余分な現
像液を像を乱すことなく絞りとる。
次いで給・紙部より送られてきた転写紙7が感光ドラム
15に密着し、転写帯電器31で電源20からの十高電
圧による電界で、感光ドラム15上の像が転写7上に転
写される。転写を終つた転写紙7は分離ベルト32で分
離され乾燥定着部33に導かれjる。感光ドラム15は
、圧接されたブレードクリーナ34のエッジ部35で残
余のトナー現像液を拭い去られ、再び次のサイクルを繰
り返す。ブレードクリーナ34で拭われた現像液は感光
ドラム15の両端部に設けられた溝36第3図により現
像器24に導かれ再び現像に用いられる。ここで先に述
べたメインスイッチ10を0Nにして16CP相当分ド
ラムが回転し、その16CP+4CP分ドラムが回転し
てから何故はじめて原稿台2が動きはじめるかを説明す
ると、本機においては、感光ドラムにエンドレスタイプ
のドラムを使用しておりそのために、感光ドラムのどの
面も画像形成に寄与出来るようになつている。
したがつてなるべくむだな回転をはぶいて単位時間当リ
へ複写枚数をふやすということになるとまず最初のドラ
ム1回転分はブレードクリーナエッジ部35にいくらか
でも残余しているトナーがもし、この機械を例えば1週
間も10日も使用しないときに乾燥し、ドラムに固着す
る等のことが最悪の場合に生じ、その場合潜像形成に先
立つて、感光ドラムを清掃する必要があるためである。
次に4CP分であるがこれは、先にも述べた複写工程の
中で、スリット露光される前に十帯電工程等があるわけ
でそれに前述のクリーナエッジ部分のところを最初の1
枚目のコピーのときは避けた方がより信頼出来うる機械
になるということからの処理である。
次に、一方転写紙7はカセット6に収められて機体左下
の給紙部にカセット6をはめ込むことによつて、着脱可
能に装着されている。
カセットは数種類の転写紙のサイズに応じて各種用意さ
れ必要に応じて容易に交換出来る。転写紙7はカセット
6内の中板37上に載せられその中板37をばね38が
上に押し上げることによつて転写紙7は常にカセット6
の先端両側に−設けられた分離爪39に押しつけられて
いる。
その際ばね38のばね定数を適当に選ぶことによつてカ
セット6内の転写紙7の量の多少に関係なく転写紙7が
給紙時に給紙ローラ40に押しつけられる力をほぼ一定
にしている。原稿台が予め定めた位置に到達すると原稿
台側に固定された作動片により本体側の検知手段が作動
させられ信号が出て、常に回転している給紙ローラ40
が降下してカセット6内の最上部の転写紙に接触し、分
離爪39との動きで転写紙を一枚一分離してカセット6
から送り出す。
しカルすぐ近くにあるレジスタ・ローラ41,42は、
給紙ローラ40の降下と同時に停止するのでカセット6
から送り出された転写紙7はその先端がレジスタローラ
41,42の接触部に当つた状態でガイド43,44の
間でたるみをつくる。そして給紙ローラが上昇しようと
する頃に感光ドラム上の像の先端にタイミングをとつて
再びレジスタローラ41,42は回転し、転写紙7は感
光ドラム15の周速と一致した速度で送られる。そして
前述したように転写紙7は感光ドラム15に密着し、転
写帯電器30て転写紙7上にドラム15上の像が転写さ
れ転写を終つた転写紙7はj分離ベルト32でドラム1
5から分離され、乾燥定着部30を通過して転写紙7上
のトナーは定着され、排出ローラ45,46によつて排
出トレイ11に排出される。
次に複写を行う場合の作動を第2図、第3図を用いて説
明する。
原稿台ガラス5の上に複写すべき原稿をその先端をガラ
スの先端Aにあわせて載せ押へカバー3(第2図)で押
へて、コピーボタン13(第2図)を押すと、ドラムか
回転を開始し、それと同時に作動を始める。クロックパ
ルス発生機構からの4CP後の原稿台スタート信号によ
り原稿台2は第1図の左方へ、感光ドラム15の周速と
同期して移動し、スリット露光を行なう。露光が終れば
カセット内の紙サイズに応じ原稿台2自身からの信号で
原稿台2は左方への動きをやめ直ちに逆方向即ち右方へ
戻る。この戻りに要する時間は複写に於けるロス時間で
あるから短かい事が望ましい。本機に於ては戻り速度を
往動時の約4倍の速度とし複写の能率を上げている。こ
の様に戻り速度が速い為停止時のショックを生じ易いが
本機では後述するブレーキ機構によりショックを吸収し
、速やかに原稿台2を所定位置に停止させる。同じ原稿
から連続して多数枚の複写を行なう場合にも、コピーボ
タン13と連動した計数装置(図示せず)によつて容易
に行なえる。計数装置は原稿台2の動きをとらえ、計数
を行つて、設定枚数の計数が終るまでスイッチ素子を保
持しているので多数枚複写を行う事が出来る。連続複写
時の原稿台再スタート指令は原稿台2が所定位置ホーム
ポジションに停止した後の1CPによつて行われる。こ
れは原稿台2の往動開始時の移動を滑かに行う為である
。又任意のドラム面から再スタートできる。又、本実施
例の複写機は最大B4サイズから最小B5サイズまでの
各種サイズの複写が可能である。この様な場合、いかな
る複写サイズに於ても原稿台2が最大複写サイズである
B4の距離を移動していたのでは単位時間当りの複写枚
数が少く時間的損失が大きい。そこで本複写機では各複
写サイズに対応し(例えばA4B5に対応し)、原稿台
反転信号発生部材48(第4図)を複数個有し、各複写
サイズに対応し複写サイクルを変更し、複写能率を高め
ている。上記の様な複写サイズによるサイクルの違いは
サイズ別にあるカセット6からの信号で判別している。
次に複写終了後の休止状態及び再スタートについて述べ
る。
複写操作が全て終了した後に電源を入れたまま放置して
おくと感光ドラム15が常に回転し又高圧電源が入つて
いたのでは感光ドラム15やブレードクリーナ34の耐
久性の面で好ましくない。従つて、本実施例の複写機で
は、或る複写操作が終了して一定時間たつても、次の複
写操作が行われない時には、メインスイッチ10がON
であつても自動的にドラムが停止して休止状態に入る様
になつている。この時間は転写された転写紙7が機外へ
排出され、感光ドラム15の全面がクリーニングされる
のに用する時間より長く設定されている。この休止状態
の時複写を行なうには操作部9のコピーボタン13を押
せば全て休止前の状態に復帰し、4CP後に原稿台2は
往動を始める。本複写機ては最終複写工程の原稿台反転
指令から26CP後に休止状態に入る。(装置の構造説
明) 次に、この実施例による複写機について具体的構成を説
明する。
第3図に於て49,50は前、後フレームであり両者を
結合しているステー(図示せず)及び底板51で強固に
構成されている。
後フレーム50の略中央には合金鋳物で作られたドラム
軸固定部材52が固定され、該部材52にドラム軸53
が固定されている。
前記ドラム軸固定部材52は第3図に示す如く大きな間
隔をもつて後フレーム50に固定されており、略片持状
態であつてもドラム15の重量その他の力に対し充分な
強度を持つ様に構成されている。
ドラム軸53には軸受54,55を介してドラムギヤー
56が回転自在に支持されている。軸受押へ金具57は
ドラム軸53に止めビスで固定されており、後述の様に
ドラム15を取り外す時、ドラムギアー56、軸受54
,55が外れない様に押えてある。ドラム軸53の他端
(第3図に於て右端)は支え板58によつてほぼ水平に
保持されている。支え板58は後述の様にドラム取外し
が出来る様に2本の位置決めピンによつて位置決めされ
、2個の蝶ナットによつて着脱可能な様にフレーム49
に固定されている。支え板58にはスフズ下方向に可動
のスフスト押x部材59があり、ばね60によつてドラ
ムに保持された軸受61を第3図に於て左方に押し、感
光ドラム15のスラスト方向のガタがない様にしてある
。感光ドラムはドラム62、前フランジ63、後フラン
ジ64、ガイドバイブ65、2本のロッド66、前後フ
ランジ63,64に圧入された軸受61,67で形成し
、ドラム62を前後フランジ63,64ではさみ、ロッ
ド66で締めつける事によつて組立てられている。ガイ
ドバイブ65はドラム軸53にそつてドラムを着脱する
時、その着脱が容易な様にガイドする為のものである。
後フランジ64には、ドラムギアー56に固定された駆
動ピン68と係合し得る穴があり両者が係合してドラム
を回転駆動する。上記の様にドラムを準片持続に支持す
る事により充分な強度を与えながらコンパクトに構成さ
れ組立て、分解が容易である。ドラム軸53を機体に固
定し、且つ中空バイブで構成する事により、その中に発
熱体69を設け、感光体を一定温度に保つことにより高
湿時ドラム表面に水分が露結するのを防止し、又、低温
環境時に良質画像を得る事を可能とする。後フレーム5
0の上端部にはガイドレール70及び制御信号用磁気検
知素子48A,48B,48C,71,72を取り付け
る部材73,74が固定されている(第3図及び第4図
)。
又前フレーム49の上端部には、第3図に示す如きガイ
ドローラ75,76が設置されており、前記ガイドレー
ル70との協動により原稿台2の滑らかな往復動を行わ
せる。原稿台は前アングル78と後アングル77をステ
ーで結合され、枠体を構成し、往動、復動、反転時等、
種々の力に対し充分な剛性を持つている。枠組中央部に
は透明ガラス5、枠組前方(第1図に於て左端)には本
等の複写を行う場合本の他頁部分をのせ従つて、複写す
べき頁全体がガラス面に良好に密着させる為に設けられ
た場合4によつて原稿台2は構成されている。後ガイド
レール70は後フレーム50に取付部材73,74を介
して固定された下レール79と、原稿台の後アングル7
7に固定された上レール81及び上下レールの中間に位
置し転動可能に保持された金属ボール80を有するリテ
ーナによつて構成され原稿台の後アングル77の上下位
置及び前後方向(第3図に於て左右)位置を規制してい
る。又原稿台の往復動は前記金属ボール80の転動によ
つてガイドされる。又他方、原稿台前にアングル78の
突出レー部3が、下ガイドローラ76と上ガイドローラ
75によつてはさむことにより原稿台の上下方向位置を
規制している。ガイドローラ75,76は軸82,83
に回転自在に保持され該軸82,83は取付板84に固
定され、前フレーム49に強固に保持されている。上記
の如く、後ガイドレール70によつて上下及び前後(第
3図に於ては、左右)方向位置を又、ガイドローラ75
,76によつて原稿台前アングルを上下方向のみを規制
する事により、原稿台の往復動が機械の製作誤査、又組
立誤査によらず非常に滑かに行なわれる。前記ガイドレ
ール取付台73,74には磁気検知素子48A,71,
72,48B,48Cが固定されており、原稿台2に取
り付けられた磁石161,162によつて順次制御信号
を出す。
今コピーボタンが押され、原稿台2が往動を開始すると
、ます磁石161と、素子71により給紙指令が出る。
更に原稿台が往動し、各複写サイズ(B5,A4,B4
)の露光が終了した磁石161が素子48A又は48B
又は48C上に達すると反転指令が出、原稿台2は往動
から復動へ移る。往動が進行し、磁石162が素子72
に達すると停止指令により原稿台2は所定位置に停止す
る。サイズ切換指令はカセット6により出される。第5
,9,10図により駆動開係について説明する。メイン
モーターM1による駆動はスプロケットホイル85によ
りチェーン86を経て、スプロケットホイル87を介し
、一端に前述のドラムギヤー56と咬み合つているギア
ー88が固定されているドラム駆動軸89を駆動し、チ
ェーン86は更に電磁クラッチ94の軸に回動可能に取
付けられたスプロケットホィール90を駆動する。94
の背面にはラダーホイール143が電磁クラッチの軸に
固定されている。
第10図のラダーホイル143はラダーチエーン142
によつてクラッチモータ95の出力軸に固定されたラダ
ーホイル141と連結されている。電磁クラッチ軸の他
の一端には巻付ドラム91が取付けられており、原稿台
駆動ワイヤー92が数回巻付けてあり、その両端は案内
フリー93で案内され、原稿台を構成している後アング
ル77の先及び後端部に固定されている。上記の電磁ク
ラッチ9牡クラッチモータ95を切り換えて駆動させて
巻付ドラム91を正逆転させる事によつて原稿台2を往
復動させる。
ドラム駆動軸89にはギアー96が固定されており、ギ
アー97を介し給紙ローラ駆動軸98に固定されたギア
ー99にメインモータM1の駆動を伝達する。又メイン
モータM1の駆動は前記ギアー99と一体的に固定され
たギアー100を介し一方はギアー101を駆動し、更
にクラッチ102を介しレジスターローラ41,42を
駆動する。又、ギアー100はギアー103ともに咬合
い、クラッチ137を介し給紙ローラコントロールカム
139を駆動している。ドラムギアー56(第3図)は
、分離軸104に固定されたギアー105と咬み合い分
離ローラ106を駆動している。分離軸104の他の一
端にはラダーホイール107が固定されており、ラダー
チエーン,108、ラダーホイール109を介し排出ロ
ーラ110,111を駆動している。メインモータM1
に取り付けられたスプロケットホィール85からチェー
ン86を介し駆動されるスプロケットホィール112に
はギアー113が一体的に固定されており、該ギアー1
13はクロックパルス発生用磁石163(第4図)を保
持したアーム114に固定されたギアー115と咬み合
い、磁石を回動させ、後フレーム50に対し固定された
磁気検知素子164(第4図)と該磁石により該メイン
モータM1の回転速度と同期した一定間隔のクロックパ
ルスを発生させる。第4図に示す138は給紙コントロ
ール部を示すものであつてコピーボタン13が押され原
稿台2が往動し所定位置に到達すると給紙信号が出て、
常に回転している給紙ローラ40が降下しカセット6内
の転写紙を一枚送り出す。給紙ローラ40の降下と同時
に停止させられているレジスタローラ41,42に転写
紙の先端が当つてガイド116,117間(第1図)に
転写紙ループが出来る。そして給紙ローラ40が上昇し
、レジスタローラ41,42が再度回転し転写紙7は感
光ドラム15の周速と一致した速度で機内に送られる。
上記の如き駆動系によつて原稿台は往動、復動を行うが
、実施例の複写機では複写能率の向上、すなわち復動時
のロス時間を短縮する為に復動速度を往動時の約4倍(
約200?/Sec)としている。
この様な高速で移動する原稿台を機体の所定位置にショ
ックを与える事なく停止させる為に本機では第12図に
示す如きロック機構を有している。ロック機構は基本的
にワンウェイトクラッチとブレーキとの組合せから成り
、第4図に於ける実線のロックレバー位置は原稿台、停
止状態を示している。原稿台2を構成している後アング
ル77に固定されたピン155はロックレバー153の
切欠部154と係合している。今、原稿台スタート指令
により原稿台2が往動(第4図に於て右方向)を始める
とロックレバー153はピン155に押され、第12図
に於て時計方向に回動する。この時一方向クラッチ15
6は解除方向の為にブレーキディスク157は停止した
ままであり、ブレーキディスク157とブレーキシュー
158,159による摩擦力は原稿台2の移動に対し抵
抗とはならない。更に原稿台が往動を続けると、ロック
レバー153は破線位置で停止する。原稿台2が所定位
置に反転指令が出ると原稿台は往動をやめ復動に移り往
動時の約4倍の速度で停止位置に向う。ピン155がロ
ックレバー切欠部154に係合しロックレバー153を
破線位置から実線位置へと反時計方向に回転させると、
一方向クラッチ156を介し、ブレーキディスク157
が反時計方向に回転する。ブレーキディスク157はブ
レーキシュー158,159によつてはさまれ、バネ1
60によつて圧力がかけられておりこの摩擦力によつて
原稿台に大きなショックを与える事なく原稿台の慣性を
吸収し停止させる事が出来る。この様な構造によつて原
稿台スタート時にはほとんど負荷とならずストップの時
には充分な制動をかける事が出来る。第1図、第3図に
おいて実施例による複写機の現像器につい詳述する。
第1図に於て現像タンク26に貯蔵された現像液25は
ポンプ27によつて感光ドラム15と現像電極28との
間に供給され、感光ドラム15上の潜像をトナーによつ
て顕像化する。現像後のドラム表面は近接配置されたカ
ブリ取りローラ29によつてカブリが除去される。カブ
リ取りローラ29は図示されていない駆動源によつて、
感光板表面と相対速度を持つ様に回転されカブリ取りロ
ーラ表面は常時クリーニング部材118によつて清浄さ
れている。カブリ取りローラ29の後方に位置するスク
レーバ119は感光体と圧力接触し分離ベルトに対応す
る感光板表面から現像液を除去し、分離ベルトの汚れを
防ぐ。前述の如く、カセットから送り出され、感光ドラ
ム上の画像を転写し、感光ドラムから分離された転写紙
7は定着部に導かれ熱板から熱によつて乾燥定着される
第4図、第8図に於て、クロスフローファン120は後
フレーム50に固定されており該ファン120の第1吸
引口121は搬送部122と係合しダクト板123と熱
板124で形成されたダクトを通し開口部Cを通し空気
を吸い込み、この空気流によつて分離ベルト32による
分離を補助し、又、転写紙の熱板に対する密着性を高め
る。又第2吸引口125は搬送部が係合されておらず外
部から吸引を行う。クロスフローファン120の吹出口
126は熱板124の上方に位置し上カバー127に固
定された吹出ダクト128を通し熱板上に導かれ転写紙
の送り、及び乾燥に寄与する。
上記如く一個のファンによつて吸引と吹き付けを行う事
により装置の小型化、価格の低減に有効てあり、半循環
系を形成する事により転写紙表面が飽和蒸気でおおわれ
る事がなく乾燥も良好である。次に紙送り不良時の操作
について述べる。
本実施例の複写機は転写紙が所定の工程(給紙,転写,
分離,定着)を終へ、所定時間内に機外に排出されたか
否かを確認するジャム検出手段を有しており、上記工程
中に転写紙が事故により停止し、所定時間後に機外に排
出されない場合に′ま機械を停止させ、発火等の事故を
起さない様、構成されている。第1図に於て129は発
光素子、130は受光素子であり、原稿台反転指令から
前記クロックパルス発生機構による所定パルス計数して
転写紙到来の有無を検出する事によつてジャムの有無を
判定するが詳細は後述する。従つて、露光走査に追随し
てジャム判定のためのパルスカウントを開始するので、
ドラム回転とともにくり返しカウント結果が出力される
ものに比して、その出力を選択するための回路等が不要
である。ジャムを検知したときは定着器ヒータは切れ、
メインモータMが停止する為にドラム15は停止するが
、原稿台2は所定位置(ホームポジション)まで戻つた
後停止する。機械が停止した場合には第1図に於てヒン
ジ131を中心とし開く事の出来る上カバー127をダ
クト128と共に略垂直に開く。この状態で熱板124
上には何も残つておらず定着部でジャムを起した場合に
は上カバー127を開ければ手で安易に転写紙を取り去
る事が出来る。次に熱板124を含む転写紙搬送部の本
体122は、分離ベルト32等を含む分離部と共に軸1
32により回動自在に支持され、通常はロック機構13
3で定位置に保持され、上カバー127を開けた後にロ
ック機構をはずす事によつて、軸132を中心に反時計
方向に回動し、レジスターローラ41,42以後の転写
紙通路は開放され、手によつて安易にジャムした転写紙
を取り除く事が出来る。この時分離ベルト32は感光ド
ラム15から離れ分離部にジャムした転写紙の取り出し
も安易てある。ジャムした転写紙を取り除いた後にジャ
ム解除操作を行ない上カバー127を閉じる事によつて
機械は全て元の状態に復帰する。
前記ジャム解除動作を行う事なしに上カバー127を閉
じようとしても上カバーは閉じる事がなく、ドア−スイ
ッチ134(第6図,第7図)が働かず機械は作動状態
にはならない。上記の如く確認動作を行う事一によつて
一層の安全性が確保される。次にカセット6の本体1に
対する装置法について第11図により述べる。機体に固
定されたカセット置台144上にカセット6の足部14
5を置き、カセットを機体内側に押し込むとカセット下
部の突出部146がカセット置台の位置決め板147に
当る様にローラー148を有するバネ149によつてカ
セット6は所定位置に押圧装着される。この時カセット
6側壁に設けられたカム150とカセット置台144に
設置されたマイクロスイッチ151,152によつて、
カセット装着信号とサイズ切換信号を出す。原稿台に設
けられた原稿押えカバーはネジ135,136(第2図
)によつて原稿台に固定されており、大きな立体物を複
写したい場合には容易に取りはずす事が出来る。排紙ト
レー11は排紙ローラー46,45の後方に位置(第2
図に示す如く若干上向に設けられている。排紙トレー1
1はフック部47aとトレー部47bがネジ140で回
転可能に取り付けられており、トレー部47bが約垂直
位置まで回動し固定される。上記の如き構成により排紙
トレー11を機体から外す事なくカセット6の脱着を容
易に行う事が出来る。第3図に示す如くガイドレール7
0が横位置に設置されている為にランナー部70aにゴ
ミ、異物が蓄積される事がなく原稿台2の移動が常に滑
かである。
又、原稿台2が所定位置に在る時にはガイドレール70
が全て原稿台2の下に在り安全性の面からも又防塵の面
からも有効である。次にまずディジタルICを用いたシ
ーケンス制御回路について説明する。(リセット回路) 第14−a図に示す回路は転写紙のジャム及び帯電器に
おける火花放電発生時に複写機のコピー動作の停止及び
電源投入時における回路全体のリセットを命令する信号
(以下STOPと書く)を発生させる回路で、第14−
b図はそのタイムチャートである。
第14−a図において、後述する転写紙のジャム検出回
路から、ジャム発生時に出力される信号(以下JAMと
書く)の反転信号ハMが端子201から三入力ANDゲ
ート207の一つの入力端子に加えられる。但しここで
例えば信号“゜XYZ′゛とはそれが意味する事象が発
生した場合、ハイレベル信号あるいは論理゜゜1゛とみ
なすレベルの信号となり、発生していない場合ローレベ
ル信号あるいは論理“゜0゛とみなすレベルの信号とな
ることを意味し、以下それぞれのレベルを単に1,0と
書く。また反転信号とは全く逆のレベルとなる信号でX
YZとして表わす。また回路202は帯電器において火
花放電が発生した時、1を出力させる回発明の詳細な説
明はここでは省くがその信号を以下DISCHとして表
わし、このDISCHは端子203から入力されインバ
ータ204を介してゲート207の他の入力端子に加え
られる。更に回路205は電源投入時、他のディジタル
回路の必要部分を始動前の初期状態にリセットさせるた
めの信号を発生させる回路で、電源投入時から一定時W
Rだけ0を出力し、前記一定時間経過後1を出力させる
回路で一定時間■とは、通常、極短時間で、時間間隔は
高精度を必要とするものではなく当該技術者であれば容
易に設計可能なタイマー回路であり詳細は省く。以下こ
の出力をWUPとして表わす。このWUPは端子206
から入力されゲート207の他の入力端子に加えられる
。従つて第14−b図に示すように、端子201,20
3,206からの入力信号をそれぞれ20「,203″
,20『とし、インバータ204の出力すなわち、20
3″の反転信号を20『とすると、ゲート207の出力
は、20『として示すように202″,204″,20
『のいずれか一つあるいはそれ以上が0のとき0となり
、即ち、JAMが1となるかDISCHが1となるかあ
るいはWUPが0であれば、0となつて、STOPとし
て端子208から出力されこのとき必要な他の回路をリ
セットさせる。従つてジャム検出、帯電器異常検出によ
り制御回路で速かに安定な不作動状態にできる。尚、こ
こでリセットの信号として、STOPの反転信号を出力
させるのは、以下に回路においてリセットさせる時には
0であることが至便であるためにSTOPとして出力さ
せるものである。(前回転回路) 次に電源投入時に前回転を行なわせる信号(以下1NT
Rと書く)を発生させる回路を第15−a図に示す。
ここで、まず、Dタイプエッジトリガードフリップフロ
ップ214について説明すると、このフリップフロップ
は、CP入力端子に0から1に移る立上りパルス波形が
加えられた時、出力端子Qから、入力端子Dにそのとき
加えられているディジタル信号と同じ信号が出力され、
次に再びCP端子に立上り信号が加えられるまで、その
出力状態を保持するが、入力端子百に0力伽えられたと
きあるいは入力端子iに0力伽えられた時はCP,Dの
各入力端子の状態に無関係に、Q出力は、それぞれの場
合1,0となり、それを保持する。また出力端子Oは、
Q出力の反転信号を出力する端子である。以下この機能
を持つフリップフロップを、EFと書く。FF2l4に
おいてまず、D端子には、電源電TEVCC2l3が加
えられる。Vccは回路においてディジタル信号として
は1とみなすレベルである。またi端子にはSTOPが
端子208より加えられる。従つて、まず電源投入時か
らTRの時間だけi端子に0が加えられるため、端子O
から1が出力され、この状態を保持するが、次に詳しく
は後述する。クロックパルスカウンタ回路から、ドラム
がほぼ1回転と少ししたことを示す信号16CPが、端
子211からCP端子に加えられ、この16CPが立上
つたとき、O端子は0になる。このO端子の出力は更に
二人力NANDゲート215の一方の入力端子に加えら
れ、他方の入力端子には、?r車が加えられている。従
つて、ゲート215の出力はタイムチャート15−b図
21『に示すようにO端子の出力21Cが1の期間から
電源投入時から゛mの期間だけ差し引いた期間0となつ
て、この期間だけ前回転を行なわせることを示す出力f
−JTRの反転信号1NTRとして端子216から出力
される。従つてリセットの期間TRではINTRを出力
させないので、タイマによる初期化と相まつて電源投入
後の所望動作に異常さを感じさせない。又帯電器異常時
はSTOPが0のままなので■経てもINTRは出力さ
れない。従つて正常時に限つてメインモータは駆動され
るので安全度,信頼度が高い。尚16CPのINTRに
よる回転停止位置は前述の如く初期位置と異なるのでク
リーニングブレードや帯電器によるドラムへの悪影響の
蓄積が防止できる。ここで反転信号で出力させるのは以
後の回路に至便であるからである。また第15−b図に
おいて、21「,20『はそれぞれ端子211,208
から入力される信号を示す。(カウント手段) 次にクロックパルスカウンタ回路を、第16−a図、そ
のタイムチャートを第16−B,c図において説明する
まず回路221はクロックパルス発生器て、磁界強度の
周期的変化を感磁素子で検出し、素子の出力に応じたパ
ルスを作り出し、:クロツクパルスとなし、本実施例に
おいて具体的には、マグネット(第4図161)を、感
光ドラム(第1図15)の回転と同期させて特定位置に
固定されたホール効果を利用する感磁素子第4図71の
近傍を周期的に通過せしめ、前記感磁素子)の出力とし
てパルス状に整形した出力を発生させるものである。ま
た回路231は、公知のバイナリ−カウンターでCP入
力端にクロックパルスとして、1から0への立上り信号
が逐時加えられるとトリガーされ、出力端子Aにはクロ
ックを112に分周した出力、出力端子Bには114に
分周したもの、出力端子Cには118に分周したもの、
出力端子Dには1ハ6に分那した出力が発生する。即ち
、これらの出力はそれぞれ第16−b図231″A,2
3「B,23「C,23VDに示すようになる。但し第
16−b図において、222″は第16−a図における
クロックパルス発生器221の出力端子222から入力
される信号で、カウンタ231のCI子にはインバータ
230を介して加えられ従つて信号222゛の立上り部
分がトリガー点となる。尚、端子222におけるクロッ
クパルス信号を以下CLCKと書く。更にカウンタ23
1のCLEAR入力端子に1が加えられると、A,B,
C,Dの各出力端子はすべて0となり、このときの状態
は第16−b図に示すようにクロックパルス0番目,1
幡目をカロえたとき全く同様となる。またCLEAR端
子に1が加えられない限り、出力状態は0番目から1幡
目の状態を繰返し、以後の説明においてCLEAR端子
に1が加えられた時、0番目,1幡目に相当するクロッ
クパルスが加えられた時をすべて1幡目のクロックが加
えられた状態と称する。第16−a図において、カウン
タ231のCLEAR端子には、他の回路を効果的に作
動せしめるために、次の三種類のリセット信号が加えら
れる。まず電源投入時のリセット信号として端子208
からSTOPが三入力NANDゲート225の1つの入
力端子に加えられ、また原稿台(第1図2)が反転位置
に来たことを示す信号CBBP(詳細は後述する)の反
転信号CBBPが端子223からゲート225のもう一
つの入力端子に加えられる。ゲート225の他の入力端
子には後回転終了を示すパルス信号が加えられるが、こ
れは次のように作り出すことが出来る。まず後回転中で
あることを示す信号LRT(詳細は後述する)の反転信
号様〒が端子一224からまず直接二人力ANDゲート
242の一方の入力端子に加えられ、更に、インバータ
227,228,229を介して他の入力端子に加えら
れる。このとき第16−c図に示すように、端子224
における信号22Cと、インバーター229の出力22
9″とは反転関係にあるが、信号22『に対して、信号
229″は、インバータ三つを介しているため、信号に
遅れが生じる。この遅れ時間を和とすると、ゲート24
2の出力信号、242″は図のようにLRTの立下り時
、即ち、信号22Cの立上り時から、信号22Vの立下
り時までのTDの時間1となる。この後回転終了を示す
信号(以下LR′I)CPと書く)は端子243から他
の回路へ出力されると共に更にインバータ226を介し
てゲート225に加えられる。従つて、リセット信号と
なる。ゲート225の出力信号225″は、図に示すよ
うに、STOP,CBBP,LRTEPのいずれかが1
になると、1と・して出力されたカウンタ231をリセ
ット(クリアー)する。次に、カウンタ231の出力は
更に次のように組合せる。まず二人力ANDゲート23
5には、C端子出力及びD端子出力のインバータ234
を介したD端子反転出力が各入力端子に加えられ、また
二人力ANDゲート236には、ゲート235の出力及
び、B端子出力が各入力端子に加えられ、また三入力A
NDゲート237にはB端子出力とC端子出力のインバ
ータ233を介したC端子反転出力及び、D端子出力が
、各入力端子に加えられ更に三入力ANDゲート238
にはB,C,Dの各端子出力のそれぞれをインバータ2
32,233,234を介した反転出力が、各入力端子
に加えられる。従つて、それぞれのANDゲートの出力
は第16−b図に示すように、ゲート235の出力23
9″は4番目から7番目のクロックパルスの期間1とな
り、ゲート236の出力24『は6番目から7番目のク
ロックパルスの期間1となりゲート237の出力241
″は1幡目から11番目のクロックパルスの期間1とな
り、更にゲート238の出力21「は、1幡目(0番目
)から1番目のクロックパルスの期間1となり、それぞ
れ端子239,240,241,211から、4CP,
6CP,10CP,16CP信号として出力される。尚
、前述したクロックパルスは本実施例においてドラム1
回転当り15.75個発生する。このことは前述した1
6ビットカウント方式において、l@のクロックパルス
をカウントすると、ドラムがほぼ一回転と少しした事を
効果的に知ることが出来るものてある。(サイズ回路) 次にコピーサイズ信号発生回路を第17図において説明
する。
本実施例において、複写工程の時間的効率を高めるため
に、前述したごとくエンドレス感光ドラムを用いると共
に各コピーサイズに応じた制御を行なつている。各コピ
ーサイズは転写紙カセットを本体に挿入すると同時に自
動的に判断されるもので、具体的には、第17図に示す
回路により、カセットなし、現サイズカセット、A4サ
イズカセット、B5サイズカセットの四種類の状態を判
別している。第17図においてマイクロスイッチ246
,247は共に(カセットが挿入されない時)開放状態
で、このとき出力部24『,24Vはそれぞれ抵抗24
8,249を介して電源VEVcCに接続されているた
め1の信号状態となつているが、カセット挿入により各
マイクロスイッチ246,247が切り換えられて0N
されると、出力゛部246″,247″は、零電位部G
ND(アース)に接続され、0の信号状態となる。
本実施例ではB4サイズカセットが挿入されると、マイ
クロスイッチ247が切換えられてON状態となり、ま
たA4サイズカセットが挿入されるとマイクロスイッチ
246が切換えられて0N状態となり、更にB5サイズ
カセットが挿入されるとマイクロスイッチ246,24
7双方が切換えられて0N状態となる。ここで二人力A
NDゲート252には、マイクロスイッチの出力部24
62,247″における信号が各入力端子に加えられ、
また二人力ANDゲート253には出力部24丁におけ
る信号と、出力部24『のインバータ251を介した信
号が各入力端子に加えられ、また二人力ANDゲート2
54には出力部24『における信号と、出力部24rの
インバータ250を介した信号が加えられ更に二人力A
NDゲート255には、出力部246″,247″のそ
れぞれインバータ250,251を介した信号が加えら
れる。従つてゲート252の出力はカセットが挿入され
ないとき1となり、端子256からカセットなしの信号
(以下CEPと書く)として出力され、またゲート25
3の出力はB4サイズカセットが挿入された時1となり
、B4サイズコピー信号(以下B4Cと書く)として端
子257から出力され、同様にゲート254の出力,ゲ
ート255の出力はそれぞれA4サイズコピー信号(以
下A4Cと書く)B5サイズコピー信号(以下B5Cと
書く)として端子258,259から出力される。(コ
ピー実行命令回路) 次にコピー実行命令信号(以下CCMDと書く)発生回
路を第18図に示す。
まず回路261は、第16−a図,回路221と同様に
マグネットとホール素子を用いて複写機使用者がコピー
ボタン(第2図13)を押すことによつて、マグネット
が移動しそれによつて生ずる磁界強度の変化をホール効
果を利用して検出するホール素子の出力を持つて、電磁
変換を行ない、コピーボタンが押されることによつて1
の出力を発生させる回路で、この出力はCCPとして、
端子264から入力され、四人力ANDゲート270の
一つの入力端子に加えられる。また回路262は現像器
(第1図24)において現像液が少なくなるとLEPと
して1を出力する回路で本実施例においては、回路26
1と同様にマグネットとホール素子のベアを用いている
。この出力LEPは端子265からインバータ267を
介して、ゲート270のもう一つの入力端子に加えられ
る。また、回路263は、カセットの中に、紙がなくな
つた時にPEPとして1を出力させる回路で、本実施例
においては、ランプとCds感光素子を対向せしめその
間.に、カセットの中の紙を介在させることによつて、
紙がなくなるというランプから発した光がCdsに強く
照射されることを利用して紙の存在の有無を検出する回
路でこの出力は紙がなくなるとPEP信号として1とな
り端子266からインバータ268を介してゲート27
0のもう一つの入力端子に加えられる。更に第17図の
回路から発生し端子256から出力されるCEPが、イ
ンバー”夕269を介してゲート270のもう一つの入
力端子に加えられる。従つて、ゲート270の出力はコ
ピーボタンが押されCCPが1となり、かつ現像液が満
たされてLEPが0となり、かつカセット中に転写紙が
存在してPEPがOとなり更にカセット自体が装着され
てCEPが0となつているとき1となり、端子271か
らCCMDとして出力される。(コピー実行中信号発生
回路) 次にコピー動作実行中であることを示す信号JOEXC
(以下単に0EXCと書く)を発生させる回路を第19
図に示す。
信号0EXCは複写機の電源が投入された後、最初の一
枚目のコピーのために原稿台が前進を開始した時から、
後で詳述するが、最後のコピーが終了しその後で行なわ
れる後回転が終了する期間1となる信号で、まず端子2
76から、原稿台前進命令信号0f0Rがインバータ2
82を介してFF28lのS端子に加えられる。従つて
後述するように電源投入時STOPの0信号により予め
リセットされたFF28lは最初の原稿台前進命令信号
C8′0Rが1となつた時出力Qは1となり、端子28
3からCEXCとして出力される。また電源投入時のリ
セット信号ジャム検出信号,帯電器異常信号が含まれる
?■W信号は端子208から二人力ANDゲート280
の一方の入力端子に加えられるた赤汀0PがOとなると
ゲート280の出力も0となつて、この出力が更にFF
28lのi端子に加えられているため出力Qは0となり
、CEXCを停止する。またFF28lのリセットは更
に端子243から入力される。LRTEP信号が1にな
ることによつてもなされる。LRTEPは第16−A,
第16−c図で説明されたように後回転終了時に時WD
の間だけ1となる信号で、端子208から二人力NAN
Dゲート279の一方の入力端子に加えられる。またゲ
ート279の他方の入力端子には端子271からインバ
ータ278を介してCCMD信号が加えられるため、L
RTEPはCCMDが0のときだけ反転されてゲート2
80に加えられるが、これは、後回転中にコピーボタン
が押されて、CCMDが1となり、かつ後述するように
このときLRTが立下つてもCEXCがリセットされな
いようにするためである。(前露光強照度点灯回路) 次に前露光強照度点灯命令信号BRIGHT(以下単に
BRIGHTと書く)発生回路を第20図に示す。
前述のように本実施例で複写工程の効率化のために、次
のような感光ドラム(以下単にドラムと書く)回転シー
ケンスを組んでいる。本複写機は、電源が投入されて各
回路がWUP信号によりリセットされた後まず前回転と
してドラムー回転を行ない、このときコピーボタンが押
されてなければドラムは回転を停止し、休止状態に入る
この休止状態においてコピーボタンが押され、CCMD
が1となると、ドラム停止時にドラムに生ずる恐れのあ
るクリーニングブレード(第1図34)跡を一枚目の複
写時には避けて使用するためと、螢光灯の点灯時間の遅
れを待つために4クロック待つてから原稿台の前進を開
始させ、かつこの一枚目の複写の潜像形成時には一次帯
電器(第1図21)の直前においてドラムは露光を施こ
し、連続コピー時におけるドラム感光層の状態の違いを
補正している。但しこの露光(以下前露光と書く)は二
枚目以降のコピー時も暗くなつているが、第20図に示
す回路は一枚目のコピー時に前露光を強く点灯させる信
号としてBRIGHT信号を発生させる回路である。ま
ずCCMDが、1でかつCEXCが0の状態はCEXC
発生回路(第19図)で述べたように、一枚目のコピー
が実行される直前にのみ現われる。CCMD信号が端子
271から二人力NANDゲート293の一方の入力端
子に加えられ、またCEXCは端子283からインバー
タ289を介してゲート293の他方の入力端子に加え
られる。従つてこのCEXCが0,CCMDが1のとき
ゲート293の出力は0となり、これがFF295の百
端子に加えられて、FF295の出力Qが1となり端子
298からBRIGHT信号として出力される。跋■G
HT信号が1となつて、強くなつた前露光照度は、前述
した目的を達成するためにドラムがほぼ1回転した後に
再び弱照に戻さなければならない。このためA4サイズ
コピー、B4コピーの場合は原稿台がA4サイズの反転
位置に来たことを示す信号A4BP(詳細は後述する)
が1となつた時、また、B5サイズコピーの場合は、原
稿台がA4サイズの反転位置まで到達しないため、原稿
台がB5サイズの反転位置に到達し前述したように第1
6一a図カウンタ231がリセットされ、その後四”番
目のクロックパルスが入力されることによつて、立上る
4CP信号が出された時FF295がリセットされるこ
とにより前露光の強照度の照射を停止せしめている。回
路においてまず端子287からインバータ291及び三
入力ANDゲート297を介してA.4BP信号がFF
295のk端子に加えられる。従つて、A4BPが1に
なるとi端子に0が加わり、FF295がリセットされ
、出力QがOとなる。またA4BPが1とならず、4C
P信号が立上るとこの信号は端子288からFF295
Lf)CP端子に加えられ更にD端子はGND(アース
)に接続されているためFF295の出力Qは0となる
。ここで更にFF295をリセットする信号として、S
′TOP,及び端子283からインバータ289を介し
てCEXCが二人力NANDゲート294の一方の入力
端子に反転されて加えられ他方の入力端子には、端子2
11からインバータ292を介してCCMDが加えられ
る。そのゲート294の出力はそれぞれゲート297を
介してFF295の瓦端子に加えられる。これは電源投
入時のリセット信号としてのSTOPが、FF295を
リセットすることにあり、またCOMDが1となりかつ
CEXCが0となつていて、FF295をセット(出力
Qを1と)した後、4CPが立上りCBFORが立上つ
ても、CEXCが立上るまでの間に、CCMDが、0と
なつた場合、原稿台は移動せずコピーは行なわれないの
で、このとき前露光を再び弱い照度に戻す様にCEXC
が0で、CCMDがOとなつてゲート294の出力でリ
セットすることである。ここで、4CP信号が、B5サ
イズコピー時にFF295をリセットさせるためCP端
子に加えられるが、CCMDが1となつた後4CP信号
が立上つても後述するように、原稿台前進命令信号C8
ORは4CPの立上りによつて1となりCBFORの立
上りによつてCEXCが立上るため4CPが立上つた直
後CEXCは0のままであり、このときは4CPの立上
りによつてFF295はリセットされない。(後回転命
令回路) 次に後回転命令信号LRT発生回路を第21一a図,そ
のタイムチャートを第21−b図に示し、説明する。
本実施例において後回転は最後のコピー工程において感
光ドラム上に形成され現像された潜像が転写紙に転写さ
れた後に行なわれドラムがほぼ1回転した後終了する。
まずFF3O5は、端子208から二人力ANDゲート
304を介してn端子に加えられるSTOP信号により
、電源投入時にリセットされQ出力、O出力はそれぞれ
0,1となる。次に10CP信号が端子241からFF
3O5のCP端子に加えられるが、この信号が1となる
のは、前回転時と原稿台が前進中と、原稿台が反転位置
に到達して第16−a図のカウンター231がリセット
された後、転写が終了する時点で発生する。そこでFF
3O5のD端子には、まず端子283からCEXCを三
入力ゲート303の1つの入力端子に加え、端子276
からインバータ301を介してCBFORの反転制御信
号をもう一つの入力端子に加え、更にFF3O5の出力
Oを、もう一つの入力端子に加え、そのゲート303の
出力を加えることによりFF3O5がセットされ、Q出
力が1となるのは、CEXCが1でかつCBFORが0
でLRTがOのときだけとなり、転写が終了する時点で
発生する10CPによつて、FF3O5がセットされ得
る状態となる。但し端子271からゲート304を介し
てFF3O5のi端子に、COMDが反転して加えられ
るため、実際にFF3O5がセットされるのは、COM
Dがなくなつて0となつた時(コピーボタンがオフされ
た時)即ち最後の一枚のコピーを行なつている時になる
。このことは更にFF3O5がセットされていてLRT
が1となつて後回転を実行している最中のコピーボタン
が押されてCOMDが1となると、その時点で後回転を
中止して前進させるようになる。4クロックを要さず前
進再関する。
また、10CP信号が1に立上つた後、再び10CPが
立上るのは第16−a図の説明において述べたように、
l帽のクロックが、発生した時になる。従つてこの間ド
ラムはほぼ1回転、回転し、またこのときゲート303
に加えられているFF3O5の出力互が0となつており
、D端子が0となつているためFF3O5の出力Qは0
にリセットされ後回転が終了する。尚、FF3O5の出
力Q,OはそれぞれLRT,百汀として端子306,2
24から他の回路へ出力される。第21−b図にタイム
チャートを示す。信号208″,27「,276″,2
83″,241″,306″はそれぞれ端子208,2
71,276,283,241,306における信号波
形jで、2枚の連続コピーの後、10CP信号は立上つ
てLR丁が立上るがこの後回転後に再び1枚コピーを行
なつた場合を例にとつて図示したものである。(原稿台
往復動回路) 次に原稿台前進,後退命令信号発生回路を第22図に示
し説明する。
まず原稿台移動シーケンスについて説明すると、電源投
入後前回転が行なわれるが、前回転終了後(このときま
だCEXCは0のままであるが)CCMDが1になると
原稿台はフ4クロックパルス時間分待つてから前進を開
始する。この4クロックにより1枚目ドラムのクリーナ
対向部をさけて像形成できる。B5,A4,B4の各反
転位置に到達すると、後退を開始し、原稿台ホームポジ
ション(スタート位置)まで戻る。但し本実施例では、
原稿台がホームポジションにない場合原稿台はスタート
出来ないが電源が投入されると自動的にホームポジショ
ンに移動する。本実施例においてこれらの原稿台の位置
検出装置としては第16−a図に示したクロックパルス
発生器と同様にマグネット,ホール素子のベアを用いて
行なつている。即ち、原稿台にマグネットを取り付け、
本体に固定されたホール素子によつてマグネット移動に
よる磁界強度の変化を検知することによつて原稿台がホ
ームポジションB5,A4,B4の各コピーサイズにお
ける反転位置に到達したこを示す信号を発生せしめてい
る。第22図に示す回路において端子311から原稿台
がホームポジションにあることを示す信号CBHP(以
下CBHPと書く)が二人力ANDゲート315の一方
の入力端子に加えられまた端子271からCCMDが他
の入力端子に加えられる。従つて原稿台がホームポジシ
ョンにあるときCCMDが1となればゲート315の出
力が1となり、FF324のD端子に加えられる。また
端子222から二人力NANDゲート316の一方の入
力端子に0℃K信号が加えられ他方の入力端子には端子
283からCEXCが加えられているため、CEXCが
1のときゲート316からはCLCKの反転信号が出力
される。また二人力NANDゲート319には端子28
8から4CP信号が一方の入力端子に加えられ、他方の
入力端子にCEXCがインバータ318を介して加えら
れるためCEXCが0のときゲート319から4CPの
反転信号が出力される。これらゲート316,319の
出力は更に三入カーNANDゲート317の入力端子に
加えられ、ゲート317には更にFF324のO出力が
入力端子に加えられる。従つてFF324のη出力が1
のときゲート317からCLCKあるいは4CPの信号
がそれぞれゲート316,319を介して出力さ.れF
F324のCP端子に加えられる。故に、一枚目のコピ
ー時すなわちCEXCが0のときにCCMD,CBHP
が1となるときは、4CP信号の立上りで、FF324
はセットされ、出力Qが1となり端子276から原稿台
前進命令CBFOR(以一下単にCBFORと書く)と
して出力される。従つて4CPの前回転後でもコピー指
令の存続,原稿台がホーム位置にあることが前進の為の
条件であり、よつて前回転中の原稿台のずれを監視でき
るので正確な像形成ができる。また二枚目以降のコピー
においてはこのとき既にCEXCが1となつているため
原稿台がホームポジションに戻つて、CBHPが1とな
ると、次に入力されるCLCK信号の立上りによつてC
8′0Rが1となり原稿台が前進する。
従つてホーム位置検知のみにより即前進の再開をさせな
いので滑かな前進を開始できる。又任意のドラム面から
再開できる無端感光体のメリットを損わない。又1枚目
・と2枚目以後の前進開始を異なる方式で制御するので
、ドラム面の任意位置にしかも満遍なく像露光できるメ
リットを損わずしかも1枚目の前進開始迄の前回転時間
を2枚目以後に付加しないことと相まつてくり返複写の
時間を極めて短くできる。次に原稿台反転は三入力AN
Dゲート322の出力が、二人力ANDゲート323を
介して、FF324のk端子に加えられることによつて
為される。即ち、B5サイズコピーの場合はB5C信号
が1として端子257から二人力NANDゲート320
の一方の入力端子に加えられB5BPが、端子312か
ら他方の入力端子に加えられている。従つてこのときB
5BPが1となるとゲート320,322,323を介
して反転してFF324のk端子に加わり、FF324
をリセットする。A4サイズコピーの場合も全く同様に
端子258,287からそれぞれ入力されるA4C,A
4BP信号が二人力NANDゲート321の各入力端子
に加えられ、出力は更にゲート322の一つの入力端子
に加えられる。またB4サイズの場合は端子313から
、B4BPがインバータ327を介して、反転してゲー
ト322のもう一つの入力端子に加えられる。従つてそ
れぞれの原稿台反転信号はゲート322,323を介し
て反転してF324の百端子に加えられ、このとき出力
Oが1となつて、二人力ANDゲート325を介して原
稿台後進命令信号CBREV(以下単にCBREVと書
く)として端子326から他の回路へ出力される。但し
ゲート325において原稿台がホームポジションに戻り
CBHPが1となると、インバータ314を介して、0
が一方の入力端子に加えられるため、CBREVは0と
なり後進が停止する。尚電源投入時原稿台がホーム位置
にない場合、自動的にその位置に移動するのはインバー
タ314を介してゲート325に加わる出がBHPと、
リセツトされたFFl24のす出力と相まつてCBRE
Vを1とするからである。従つて前進開始直前迄ホーム
位置に自動移動できる。尚、STOPも他の回路と同様
に端子208からゲート323を介してFF324のR
端子に加えられる。従つて帯電器異常検知等をすると前
進を停止し、後進に切換わるので不良像を無駄に作るこ
とがない。またゲート322の出力は原稿台反転位置信
号の反転信号でありCBBPとして端子223から他の
回路へ出力される。第22−b図は、第22−a図に示
す回路において、CCMD及びCEXCが1の場合にお
けるタイムチャートで31「,222″,322″,2
7『,326″に示す信号波形はそれぞれCBHP,C
LCK,CBBP,CBFOR,CBREVに対応する
。(給紙回路) 次に給紙スタート命令信号PFSD(以下単にRFSD
と書く)発生回路を第23図に示す。
図において端子331からは、第22−a図で示した原
稿台反転位置検出手段と全く同様な手段を用い、原稿台
が特定位置に到達した事を示す信号を磁石161と素子
71により発生せしめこれが給紙タイミング信号RFS
Pとして、入力され二人力ANDゲート332の一方の
入力端子に加えられる。ゲート332の他の入力端子に
は、端子276からCBFORが加えられるため原稿台
が前進中に前畜アFSPが1として入力されるとゲート
332の出力が1となり、端子336からPFSDとし
て出力される。また本実施例においてコピー枚数のカウ
ント信号は前&アFSD信号と各コピーサイズ信号とを
二人力AND回路の各入力端子に加えその出力を用いて
いる。即ち第23図においてB5C,A4C,B4Cが
それぞれ端子259,258,257から入力され、二
人力ANDゲート333,334,335の一方の入力
端子に加え各ゲートの出力は端子337,338,33
9からそれぞれB5COUNT,A4COUNT,B4
COUNTとして出力される。(ジャム検出回路) 次に複写工程における転写紙の異常搬送即ち極度の遅延
,搬送通路内ての帯留等の現象(以下単にジャムと書く
)発生検出回路について第24−A,b,c図に回路図
,タイムチャートを示し説明する。
まず第24−a図において端子223から前記第22−
a図にて発生過程を説明したCBBP信号が入力されF
F344のSD端子にセット信号として加えられる。従
つてCBBPが0となると、FF344の出力Qは1と
なりこの信号は更に二人力NANDゲート345の一方
の入力端子に加えられる。またゲート345の他方の入
力端子には端子342からジャムタイミング信号JTP
(以下単にJTPと書く)が加えられる。このJTPは
、転写紙が転写工程を終了かつ乾燥定着工程も終了した
後の所定の通路内の特定位置に転写紙の先端が到達した
とき、正常な搬送工程によつて到達する時間に幾分かの
余裕を加えた時間経過後発生せしめるパルス信号で、F
F344の出力Qが1のときにJTPが1となるとゲー
ト345の出力は0となり、FF346のSD端子に加
えられFF346をセットする。即ちFF346の出力
Qが1となつてジャム発生信号JAMとして端子343
から出力される。尚JAMの反転信号払MはFF346
のO出力、つまり端子201から他の回路に出力される
。ここで転写紙が正常に搬送された場合、前記特定位置
における紙検出装置からの信号PDP(以下単にPDP
と書く)が端子341からFF344のCP端子に加え
られまたD端子はGND(アース)に接続され0となつ
ているため、PDP信号が0から1に立上ることによつ
てFF344の出力QはOとなり、ゲート345におい
てJTPが1となつても出力はOとならずFF346は
セットされない。第24−c図のタイムチャートにおい
てAの部分は正常搬送時、Bの部分はジャム・発生時に
おける各信号波形である。但し信号波形223″,34
「,342″,344゛,343″はそれぞれCBBP
,PDP,JTP,FF344のQ出力、FF346の
Q出力(JAM)の各信号波形である。尚信号34「に
おける破線部は転写紙が・前記特定位置に到達しなかつ
たか、到達が極度に遅れた場合を示す。尚本実施例にお
いて、前記特定位置における紙検出手段は、第18図P
EP信号発生回路において説明した紙検知装置と同様に
ランプ,Cds感光素子のベアを用いたものである。j
次に、前述したJTPの発生回路について、本実施例
においては第24−b図に示す回路を用いた。本実施例
では第16−a図で示したようにクロックパルスカウン
タ231が、原稿台反転位置でリセットされ、かつその
後、転写紙の先端が正常搬送によつて前記特定位置に到
達するのは、B5,A4,B4の各サイズの場合それぞ
れ10CP,6CP,4CPの信号が発生する約1秒前
であり、従つてそれぞれのカウント信号はジャムタイミ
ング信号となしている。即ち第24−b図に示すように
端子258からA4C信号が二人力NANDゲート34
8の一方の入力端子に加えられまた他方の入力端子には
端子240から6CP信号が加えられる。従つてゲート
348の出力はA4サイズコピーの場合のみ6CP信号
が反転して三入力NANDゲート350の一つの入力端
子に加えられる。またB4サイズコピーの場合も端子2
57,239からそれぞれB4C,4CPが入力され、
二人力NANDゲート349の入力端子に加えられゲー
ト349の出力がゲート350のもう一つの入力端子に
加えられる。また、10CP信号は、インバータ347
を介して反転してゲート350のもう一つの入力端子に
加えられる。従つて、ゲート350の出力にはB4サイ
ズコピーの場合は4CP,10CP信号が表われまたA
4サイズコピーの場合は6CP,10CP信号が表われ
、B5サイズコピーの場合は、10CP信号のみ表われ
、端子342からJTP信号として出力される。尚JT
P信号は、本実施例とは別にコピーサイズに無関係に例
えば原稿台が前進を開始する時点あるいは給紙スタート
タイミングパルス発生時点から一定の時間経過後発生せ
しめても、可能である。このようにジャムタイミング信
号を形成するためのクロックパルスカウントを原稿台の
位置検出により開始するのでドラム回転とともにくり返
してカウント結果が出力されるものに比して出力選択を
する必要がない。(通電制御回路) 次に、前述した各制御信号は複写工程のプロセス条件に
従つて各端末素子に通電させるため、適当に組合されて
通電スイッチング素子を制御するが、後述するようにス
イッチング素子として、トライアツク及びトライアツク
点弧回路としてパルストランスを用いる場合、第22図
に一例を示す出力回路を用いている。
第25図は、メインモータ(第5図M)への通電を制御
する信号発生回路を例にとつたものでまずCCMD,C
EXC,INTRのうちいずれか一つでも1となつたと
きメインモータを駆動せしめるため端子271,283
,216からそれぞれ入力されるCOMD,CEXC,
INTRの各信号を三入力0Rゲート408の各入力端
子に加えて組合せ、ゲート408の出力を更に二人力A
NDゲート409一方の入力端子に加える。またゲート
409の他の入力端子に非安定マルチバイブレータ回路
402からの出力信号0SCを加えることによりゲート
409の出力はゲート408の出力が1のときのみ回路
402からの出力を生じ、端子411からメインモータ
への通電をスイッチングする。トライアツクの点弧回路
におけるパルストランスへ増幅されて加えられる。(通
電スイッチング回路) 以上制御回路の中心となるディジタル回路をシーケンス
制御を含めて説明したが、次に前記制御回路の出力に従
つて各端末素子に通電される電流をスイッチングする回
路を第26図に示す。
図においてPは交流入力電源、PLl,RL2,RL3
は各端末素子、Gl,G2,G3は各端末素子への電流
をスイッチングするためのトライアツク、Tl,T2,
T3は通常のトライアツク用トリガー発生回路(図示せ
ず)から発生されるトリガ−パルスで、前記制御回路か
らの信号(例えば第25図)に従つて、発生されたもの
である。また、Sl,S2は運動する二回路のメインス
イッチである。従つて、RLlにはメインスイッチの0
N,0FFに無関係に、所定のシーケンスの完了までの
トリガー信号T1の発生によつて通電することができる
。尚本回路例ではRLlにメインモータ,高圧AC出力
等が含まれる。またRL−はメインスイッチSl,S2
が0NされるとS2,抵拍只2を介して&にトリガー電
圧が印加されてG2が導通状態となり通電することがで
き、更にメインスイッチが0FFとなつても、制御回路
からのトリガー信号T2が発生されている限りRL2は
通電され続けるもので本回路例では制御機能を保持させ
るための電源トランスに相当する。更にRL3は制御回
路からのトリガー信号T3が発生していてもメインスイ
ッチが0FFになると、通電が停止するもので、本回路
例では定着器ヒータ等が含まれる。ここでRL−に、制
御回路に電源電圧を印加させるための電源回路の電源ト
ランスを含ませることは、該制御回路をメインスイッチ
Sl,S2が0FFとなつた時でも制御回路を動作可能
状態に置くために必要なことである。尚、電源回路及び
トリガ−パルス発生回路は通常のもので良く、また他の
付随回路で本発明に直接関係のない部分は通常のもので
良く説明の繁雑さを省くため省略した。また、第26−
a図においてRL3に含まれる各端末素子の入力電源に
対して両切りの必要がある場合は、点tの接続を点uか
ら点sに変えてもよく、また、RL2の通電部回路は第
26−b図に示すようにAC入力電源Pからの一方の線
レにSl,S2の各一方の端子を接続し、S1をRL,
,G3のベアに相当する各端子素子への通電路となさし
め、S2からR2を介してG2にトリガー電圧を供給し
ても、前記効果を得ることができる。
尚ここでは直接電源をオンオフするスイッチS3,S,
がオン状態の場合について記したが、このスイッチS3
,S4を複写機の匡体のドアスイッチとして用いると都
合がいい。
つまりジャム検出後ジャム処理を行う際、ドアーを開く
とこのスイッチを遮断しスイッチング素子01,G2,
G3に印加する電圧をオフするので全ての負荷及び制御
回路への導電がオフし更に十分な安全を確保し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は複写装置の縦断面図、第2図はその外観斜視図
、第3図は第1図の縦断側面図、第4図,第5図は複写
装置の駆動関係を示す断面図及び斜視図、第6図,第7
図は安全装置の作動を示す部分断面図、第8図は定着装
置を示す斜視図、第9図は給紙装置駆動部を示す断面図
、第10図は原稿台駆動部を示す斜視図、第11図はカ
セットを示す斜視図、第12図,第13図は原稿台停止
装置を示す断面図、第14図aはリセット命令信号発生
回路、第14図bはそのタイムチャート、第15図aは
前回転信号発生回路、第15図bはそのタイムチャート
、第16図aはクロックパルスカウンタ回路、第16図
bはそのタイムチャート、第16図cはカウンタをクリ
アする波形図、第17図はコピーサイズ信号発生回路、
第18図はコピー実行命令信号発生回路、第19図はコ
ピー実行中信号発生回路、第20図は前露光強照度点灯
命令信号発生回路、第21図aは後回転命令信号発生回
路、第21図bはそのタイムチャート、第22図aは原
稿台、前進,後退命令信号発生回路、第22図bはその
タイムチャート、第23図は給紙スタート命令信号発生
回路、第24図aはジャム発生検出回路、第24図bは
ジャムタイミング信号発生回路、第24図Cはそれらの
タイムチャート、第25図は導電を制御するための信号
発生回路、第26図A,第26図bは各端末への導電を
スイッチングする回路であり、48A,48B,48C
,71,72は磁気検知素子、161,162は磁石、
第22−a図においてCBHP:原稿台ホーム位置信号
、CCMD:コピー実行命令信号、CLCK:クロツク
パルス信号、CEXC:コピー実行中信号、4CP:カ
ウンタパルス信号、324:バイナリカウンタ、C8;
′0R:・原稿台前進命令信号、CBREV:原稿台後
退命令信号、B5C,A4C:カセツトサイズ信号、B
5BP,A4BP,B4BP:原稿台位置検出信号、C
BBP:原稿台反転位置信号、STOP:リセツト信号
である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 像形成のための複数のプロセス手段、上記プロセス
    手段をシーケンス制御する等の種々の制御信号を発生す
    る回路、装置への電源投入時初期に電源投入に応答して
    タイマ信号を発生する手段、上記タイマ信号により上記
    制御信号発生回路を所定の状態にリセットするとともに
    、その間制御信号の発生を阻止する回路を有することを
    特徴とする像形成装置。
JP56201123A 1981-12-14 1981-12-14 像形成装置 Expired JPS6053313B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56201123A JPS6053313B2 (ja) 1981-12-14 1981-12-14 像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56201123A JPS6053313B2 (ja) 1981-12-14 1981-12-14 像形成装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49143893A Division JPS5177245A (ja) 1974-12-13 1974-12-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57205753A JPS57205753A (en) 1982-12-16
JPS6053313B2 true JPS6053313B2 (ja) 1985-11-25

Family

ID=16435786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56201123A Expired JPS6053313B2 (ja) 1981-12-14 1981-12-14 像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6053313B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57205753A (en) 1982-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4521099A (en) Copying apparatus
US3495822A (en) Photocopier control apparatus
JPS5927907B2 (ja) 複写装置
JPS5931067B2 (ja) 複写装置
US3671119A (en) Electrostatic copying apparatus
US4522483A (en) Image forming apparatus
US4113374A (en) Electrophotographic copying apparatus
JPH0225179B2 (ja)
US3907421A (en) Transfer apparatus for electrostatic reproducing machines
JPS6053315B2 (ja) 像形成装置
JPS6053313B2 (ja) 像形成装置
JPS6213662B2 (ja)
JPS6053297B2 (ja) 複写装置
JPH07100378B2 (ja) 像形成装置
JPS6118185B2 (ja)
JPS647660B2 (ja)
JPH0255778B2 (ja)
JP3396269B2 (ja) 画像形成装置
US3532423A (en) Photoelectrostatic copying machine
JPH04347875A (ja) 画像形成装置
JPS6323144A (ja) 原稿台移動機構
US4032225A (en) Copying machines
JPH0132498B2 (ja)
JPS6175370A (ja) 電子複写機の制御方式
JPH0226222B2 (ja)