JPS605323Y2 - 太陽熱温水装置 - Google Patents

太陽熱温水装置

Info

Publication number
JPS605323Y2
JPS605323Y2 JP1980149871U JP14987180U JPS605323Y2 JP S605323 Y2 JPS605323 Y2 JP S605323Y2 JP 1980149871 U JP1980149871 U JP 1980149871U JP 14987180 U JP14987180 U JP 14987180U JP S605323 Y2 JPS605323 Y2 JP S605323Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
temperature
heat source
auxiliary heat
water tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980149871U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5772058U (ja
Inventor
章夫 飯田
喜一郎 武田
政昭 黒沼
Original Assignee
東芝電気器具株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東芝電気器具株式会社 filed Critical 東芝電気器具株式会社
Priority to JP1980149871U priority Critical patent/JPS605323Y2/ja
Publication of JPS5772058U publication Critical patent/JPS5772058U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS605323Y2 publication Critical patent/JPS605323Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers

Landscapes

  • Domestic Hot-Water Supply Systems And Details Of Heating Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は給湯タンク内の水を太陽熱とヒータ、ガスバ
ーナ、石油バーナ等の補助熱源との両方で加熱できる太
陽熱温水装置に関する。
太陽熱温水装置は基本的には太陽熱を利用して給湯タン
ク内の水を温水にするようにしているが、給湯タンクの
容量が比較的大きな場合や冬場のように周囲温度が低い
場合は太陽熱のみではタンク内の水を使用に適する温水
に変えることは困難となる。
このため例えばヒータ、ガスバーナ、石油バーナ等の補
助熱源を使用することが考えられるが、昼間に補助熱源
を使用したのでは太陽熱を効率よく利用できなくなる。
したがって昼間は太陽熱を利用し、夕方以降の太陽熱の
利用が期待できなくなる時間帯で補助熱源を利用するよ
うにすれば太陽熱を効率よく利用できそれだけ補助熱源
の省エネルギー化を図ることができるので実用上きわめ
て好ましい。
しかしこのようにしても周囲温度の高い夏場と周囲温度
の低い冬場とでは氷温が異なるので太陽熱によって暖め
られた温水温度が異なり、このため夏場も冬場も補助熱
源による加熱動作の開始時刻を同じくしたのではタンク
内の温水が使用に適する温度に達する時刻が異なってし
まう不都合が生じる。
この考案はこのような点に鑑みて為されたもので、昼間
太陽熱を利用し、夕方以降補助熱源を利用して給湯タン
クの水を暖めることができて太陽熱の利用効率の向上お
よび補助熱源の省エネルギー化を図ることができるとと
もに周囲温度が異なっても給湯タンクの温水が使用に適
する温度に達する時刻を常に略一定にすることができ、
しかも実用性を向上できる太陽熱温水装置を提供するこ
とを目的とする。
以下、この考案の実施例を図面を参照して説明する。
1は上端に給湯口2を設け、下端に給水口3を設けてな
る給油タンクである。
前記給湯タンク1内にはその一側下部に熱交換コイル4
が取付けられている。
前記給湯タンク1の一側外部には、熱交換コイル4の取
付部近傍にその近傍内の水温を検知する第1の水温検知
器5が取付けられ、上記タンク1の上方にその近傍内の
水温を検知し、接点を0N−OFF制御する第1、第2
の温度調節器6.7および温度過昇防止器8が取付けら
れている。
前記第1の温度調節器6は検知温度が85℃に達するま
では接点をON制御し、85℃に達すると接点OFF制
御するようにしている。
前記第2の温度調節器7は検知温度が65℃に達するま
では接点をON制御し、65℃に達すると接点をOFF
制御するようにしている。
前記温度過昇防止器8は検知温度が95°Cに達するま
では接点をON制御し、95°Cに達すると接点をOF
F制御するようにしている。
前記給湯タンク1の他側底部の下方に補助熱源として例
えばガスバーナ9が設けられている。
前記ガスバーナ9は電磁弁10を介して供給されるガス
と底部から供給される空気を混合して熱焼するようにな
っている。
前記ガスバーナ9の熱焼室と排気路は前記給湯タンク1
の他側底部から上部に沿って上記タンク1の他側面をそ
の包囲体の一部に使用して形成されている。
そして前記給湯タンク1の他側上部において排気路を外
方向に突出させ、その突出部の途中に排気流を積極的に
発生させるファン11を設けるとともにその突出部の先
端に排気筒12を取付けている。
13および14は太陽熱集熱器で、この各集熱器13゜
14は太陽熱を集熱し、内部をゆっくり流れている熱伝
達用の水を加熱するようにしている。
前記画集熱器13.14によって加熱された水は循環ポ
ンプ15の動作により往路パイプ16、前記熱交換コイ
ル4および復路パイプ17を介して循環されるようにな
っている。
前記画集熱器13,14の上方に位置する往路パイプ1
6の途中には膨張タンク18が設けられ循環用水の膨張
をにがすようにしている。
そしてこの膨張タンク18内にはフロートスイッチ19
が設けられている。
このフロートスイッチ19は膨張タンク18内の水が貯
溜されている状態ではONL、水が無くなるとOFFす
るようにしている。
前記一方の太陽熱集熱器13の上端部にはその上端部近
傍の水温を検知する第2の水温検知器20が取付けられ
ている。
第2図は制御回路を示し、ACI QQVの商用交流電
源に差温サーモ回路21の入力端を接続している。
そして上記差温サーモ回路21の出力端に前記フロート
スイッチ19を介して前記循環ポンプ15並びに運転表
示ランプ22を接続している。
前記差温サーモ回路21は前記第1.第2の水温検知器
5,20の検知温度のレベル差を検出し、第1の水温検
知器5の検知温度レベルに比べて第2の水温検知器20
の検知温度レベルが充分に高いときその出力端に入力電
力を出力し、それ以外は出力端への入力電力の出力を禁
止するようにしている。
また前記商用交流電源に前記温度過昇防止器8の接点1
8を介して2柵間タイマー23を接続し、さらに切換ス
イッチ24の第1接点241、上記タイマー23の第1
のタイマー接点231および前記第1の温度調節器6の
接点61の直列回路と、上記切換スイッチ24の第2接
点242上記タイマー23の第2のタイマー接点232
および前記第2の温度調節器7の接点71の直列回路と
の並列回路を介して燃焼制御回路25を接続している。
前記2瞬間タイマー23は例えば第3図に示すように第
1のタイマ接点231を1時〜19B寺の間のON動作
し、第2のタイマ接点232を1688〜19B寺のM
ON動作し、上記時間帯以外については上記第1.第2
のタイマ接点231゜232をOFF動作するようにに
している。
前記燃焼制御回路25は通算されると前記電磁弁10を
開放制御するとともにファン11および点火器(図示せ
ず)を動作して前記ガスバーナ9を着火し、かつ通電が
停止されると前記電磁弁10を閉塞制御とともにファン
11を停止制御するようにしている。
このように構成された本考案実施例装置においては昼間
は両太陽熱集熱器13.14を使用し熱交換コイル4に
より給湯タンク1内の水が加熱され夕方から夜にかけて
ガスバーナ9の燃焼により給湯タンク1内の水が加熱さ
れる。
そしてガスバーナ9による燃焼の開始時刻は切換スイッ
チ24を第1接点241に設定するか第2接点242に
設定するかによって異なる。
すなわち昼間は両太陽熱集熱器13.14が太陽熱を集
熱することによって循環用水を加熱し、その加熱により
差温す−モ回路21に入力電力が出力され循環ポンプ1
5が動作するとともに運転表示ランプ22が点灯する。
そして循環ポンプ15の動作により加熱された循環用水
が往路パイプ16、熱交換コイル4および復路パイプ1
7を介して循環され、熱交換コイル4にて熱放出が行な
われて給湯タンク1内下部の水が加熱される。
そして夕方太陽熱の集熱があまり期待できなくなり、第
1.第2の水温検知器5,20の検知温度のレベル差が
無くなると差温サーモ回路21の出力端に入力電力が出
力されなくなり循環ポンプ15の動作が停止されるとと
もに運転表示ランプ22が消灯される。
そして時刻が1時になるとタイマー23により第1のタ
イマ接点231がONし、続いて16時になるとタイマ
ー23により第2のタイマ接点232がONする。
しかして例えば切換スイッチ24を第1接点241に設
定してあれば燃焼制御回路25に対して切換スイッチ2
4の第1接点241、第1タイマ接点231、第1の温
度調節器6の接点61を介して通電が開始される。
したがってこのときは19引こなると燃焼制御回路25
が動作し、ガスバーナ9が燃焼動作を開始する。
そしてこの燃焼動作が行なわれているときには給湯タン
ク1の上部の温水温度が85°Cに達すると接点61が
開放してガスバーナ9の燃焼動作が停止される。
また例えば切換スイッチ24を第2接点242に設定し
てあれば燃焼制御回路25に対して切換スイッチ24の
第2接点242、第2タイマ接点232、第2の温度調
節器7の接点71を介して通電が開始される。
したがってこのときは1時になれなければ燃焼制御回路
25が動作し、ガスバーナ9が熱焼動作を開始すること
はない。
そしてこの燃焼動作が行なわれているときには給湯タン
ク1の上部の温水温度が65°Cに達すると接点71が
開放してガスバーナ9の燃焼動作が停止される。
したがって冬場のように周囲温度が低く昼間太陽熱によ
る加熱によって給湯タンク1内の温水がそれ程高い温度
に達せず、しかも放熱の影響が大きいときには切換スイ
ッチ24を第1接点241に設定しておけばガスバーナ
9が拓時に点火されガスバーナ9によって早めに給湯タ
ンク1内の温水を加熱することができる。
また夏場のように周囲温度が高く昼間太陽熱による加熱
によって給湯タンク1内の温水がある程度まで高められ
、しかも放熱の影響がそれ程無いときには切換スイッチ
24を第2接点242に設定しておけばガスバーナ9が
周囲温度が低いときに比べて1時間遅れの1時に点火さ
れる。
このように周囲温度が低く給湯タンク1内の温水温度が
低いときにはガスバーナ9を1時間早めに、点火させる
ことができるので、給湯タンク1内の温水温度が使用に
適する温度(冬場では85℃前後、夏場では65℃前後
)に達する時点の時刻をそれ程度らない時刻にすること
ができる。
またガスバーナ9の点火時刻を太陽熱の集熱があまり期
待できない夕方の1時あるいは1時に設定しであるので
、昼間太陽熱の集熱による加熱を充分に行なってからガ
スバーナ9の燃焼による加熱を行なうことができ、太陽
熱を効率よく利用できるとともにガスバーナ9の省エネ
ルギー化を図かることができる。
しかも冬場のように湯の使用頻度の多いときは温水温度
を85℃と高めに設定し、夏場のように湯の使用頻度の
少ないときには温水温度を65°Cと低めに設定しそれ
ぞれ周囲温度の状況に合った温水の加熱制御を行なって
いるので、冬場多量の湯が使用されても給湯タンク1内
の温水温度がそれ程低温になる虞れがなく、また夏場は
充分な省エネルギー化を図かることができ実用性を向上
できる。
なお、前記実施例では太陽熱集熱器によって加熱された
水を熱交換コイルを介して循環させ、熱交換コイルから
の放熱によって給湯タンク内の水を加熱するものについ
て述べたがかならずしもこれに限定されるものではなく
、例えば太陽熱集熱器によって加熱された水を給湯用の
水として直接使用するものであってもよい。
また、前記実施例は共通の給湯タンクに熱交換コイルと
ガスバーナを取付けたものについて述べたがかならずし
もこれに限定されるものではなく、例えば熱交換コイル
による加熱部とガスバーナによる加熱部を互に連通した
別々のタンクに形成するようにしてもよい。
されに前記実施例では補助熱源としてガスバーナを使用
したものについて述べたがかならずしもこれに限定され
るものではなく、ヒータや石油バーナを使用したもので
あってもよい。
以上詳述したようにこの考案によれば昼間は太陽熱を充
分に利用して水を加熱腰夕方以降の太陽熱の利用が期待
できない時間帯を利用して補助熱源で温水を使用に適す
る温度に加熱し、また補助熱源による加熱開始時刻を周
囲温度が低いときは早めに設定でき周囲温度が高いとき
は遅めに設定でき、しかも加熱制御温度を周囲温度が低
いときは高めに設定し、周囲温度が高いときには低めに
設定しているので、太陽熱の利用効率の向上および補助
熱源の省エネルギー化を図かることができるとともに給
湯タンクの温水が使用に適する温度に達する時刻を常に
略一定にすることができ、しかも周囲温度の状況に合っ
た温水の加熱制御ができて実用性を向上できる太陽熱温
水装置を提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
図はこの考案の実施例を示すもので、第1図は概略構成
図、第2図は制御回路図、第3図は24B寺間タイマー
の接点制御を示すタイムチャートである。 1・・・・・・給湯タンク、4・・・・・・熱交換コイ
ル、6・・・・・・第1の温度調節器、7・・・・・・
第2の温度調節器、9・・・・・・ガスバーナ、13,
14・・・・・・太陽熱集熱器、15・・・・・・循環
ポンプ、23・・・・・・24時間タイマ24・・・・
・・切換スイッチ、25・・・・・・燃焼制御回路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 太陽熱を集熱する太陽熱集熱器と、補助熱源と、上記太
    陽熱集熱器および補助熱源により加熱された温水を収納
    する給湯タンクと、この給湯タンク内の温水温度を検知
    し、その温水温度が予め設定した第1の設定温度に達し
    たとき上記補助熱源による加熱動作を停止させる第1の
    温度調節器と、上記給湯タンク内の温水温度を検知し、
    その温水温度が上記第1の設定温度よりも低温な第2の
    設定温度に達したとき上記補助熱源による加熱動作を停
    止させる第2の温度調節器と、上記同温度調節器のいず
    れによって上記補助熱源の加熱動作を制御するかを選択
    切換えする切換スイッチと、上記補助熱源の加熱動作可
    能時間を夕方以降に設定し、かつ上記補助熱源の加熱動
    作のスタート時刻を上記補助熱源が上記第1の温度調節
    器で制御される場合に比べて上記第2の温度調節器で制
    御される場合を所要時間遅らせるタイマーとを具備して
    なることを特徴とする太陽熱温水装置。
JP1980149871U 1980-10-21 1980-10-21 太陽熱温水装置 Expired JPS605323Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980149871U JPS605323Y2 (ja) 1980-10-21 1980-10-21 太陽熱温水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980149871U JPS605323Y2 (ja) 1980-10-21 1980-10-21 太陽熱温水装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5772058U JPS5772058U (ja) 1982-05-01
JPS605323Y2 true JPS605323Y2 (ja) 1985-02-19

Family

ID=29509245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980149871U Expired JPS605323Y2 (ja) 1980-10-21 1980-10-21 太陽熱温水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS605323Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5772058U (ja) 1982-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4102327A (en) Solar heating (cooling) system
JPS605323Y2 (ja) 太陽熱温水装置
US4265219A (en) Solar heating (cooling) system
KR100254485B1 (ko) 태양열온수난방기와 온수난방보일러의 난방 제어장치
CA1058462A (en) Heating system having high-low temperature limit controlled auxiliary boiler
JPS6160337B2 (ja)
JPS5922145B2 (ja) 太陽熱給湯装置
JPS6023636Y2 (ja) 給湯装置
CN109798675A (zh) 一种热水器、其控制系统和控制方法
CN215001851U (zh) 一种太阳能与生物质能互补的采暖控制系统
JPS5930353Y2 (ja) 太陽熱利用温水装置
JPH0319467B2 (ja)
JPS605299Y2 (ja) 給湯機の制御装置
JPH0828955A (ja) コージェネレーションシステム
JPH0875248A (ja) 給湯装置
JPS604041Y2 (ja) ヒ−トポンプ式給湯装置
JP3018149U (ja) 太陽熱利用ソーラー温水器
KR200188068Y1 (ko) 보일러 시스템
JPS581735Y2 (ja) 太陽熱温水装置
JPH0437418Y2 (ja)
JPS5835969Y2 (ja) 太陽熱利用給湯装置
JPS5950029B2 (ja) 太陽熱温水装置
JPS585846Y2 (ja) 空調機システム
JPS6232382B2 (ja)
JPS5835935Y2 (ja) 給湯,暖房装置