JPS6052879A - 現像装置 - Google Patents
現像装置Info
- Publication number
- JPS6052879A JPS6052879A JP16168683A JP16168683A JPS6052879A JP S6052879 A JPS6052879 A JP S6052879A JP 16168683 A JP16168683 A JP 16168683A JP 16168683 A JP16168683 A JP 16168683A JP S6052879 A JPS6052879 A JP S6052879A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sleeve
- toner
- developer
- developing device
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/09—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
- G03G15/0921—Details concerning the magnetic brush roller structure, e.g. magnet configuration
- G03G15/0928—Details concerning the magnetic brush roller structure, e.g. magnet configuration relating to the shell, e.g. structure, composition
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は複写機、情報記録装置等の画像形成機器に適用
される乾式現像装置に関し、更に詳しくは内部に磁界発
生手段を有する現像剤支持部材上に現像剤の厚み規制部
材によって一成分磁性現像剤を塗布し、これを潜像゛保
持部材に対向させて現像する装置に関する。
される乾式現像装置に関し、更に詳しくは内部に磁界発
生手段を有する現像剤支持部材上に現像剤の厚み規制部
材によって一成分磁性現像剤を塗布し、これを潜像゛保
持部材に対向させて現像する装置に関する。
従来、−成分磁性トナーを使用する現像方法としては、
米国特許第3,909,258号明細書等に開示されて
いる導電性磁性トナーによる現像方法が知られており、
又、広く用いられている。しか先、かかる現像方法にお
いてはトナーは木質的に導電性である事が必要であり、
導電性トナーは潜像保持部材上のトナー像を最終画像支
持部材(例えば普通紙等)に電界を利用して転写する事
が困難であった。
米国特許第3,909,258号明細書等に開示されて
いる導電性磁性トナーによる現像方法が知られており、
又、広く用いられている。しか先、かかる現像方法にお
いてはトナーは木質的に導電性である事が必要であり、
導電性トナーは潜像保持部材上のトナー像を最終画像支
持部材(例えば普通紙等)に電界を利用して転写する事
が困難であった。
そこで、本件出願人は先に従来の一成分磁性トナーによ
る現像方法のかかる欠点を解消する新規な現像方法を提
案した(例えば特開昭55−18858号及び55−1
8859号等)、これは内部に磁石を有する円筒状の現
像剤支持部材上に絶縁性磁性トナーを均−・に塗布し、
これを潜像保持部材に接触させることなく対向せしめ現
像するものである。この時、現像剤支持部材と潜像保持
部材の基盤導体との間に低周波交番電圧を印加し、トナ
ーを現像剤支持部材と潜像保持部材の間で往復連動させ
ることにより地力ブリのない、かつ階調性の再現にすぐ
れ1画像端部の細りのない良好な現像を行うことが°で
きる。この現像方法ではトナーは絶縁体であるため転写
が容易である。
る現像方法のかかる欠点を解消する新規な現像方法を提
案した(例えば特開昭55−18858号及び55−1
8859号等)、これは内部に磁石を有する円筒状の現
像剤支持部材上に絶縁性磁性トナーを均−・に塗布し、
これを潜像保持部材に接触させることなく対向せしめ現
像するものである。この時、現像剤支持部材と潜像保持
部材の基盤導体との間に低周波交番電圧を印加し、トナ
ーを現像剤支持部材と潜像保持部材の間で往復連動させ
ることにより地力ブリのない、かつ階調性の再現にすぐ
れ1画像端部の細りのない良好な現像を行うことが°で
きる。この現像方法ではトナーは絶縁体であるため転写
が容易である。
かかる現像方法においては、トナーを現像剤支持部材上
に均一に塗布することがきわめて重要である。すなわち
現像剤支持部材ヒのトナ一層が過剰に厚くなると、トナ
ーが潜像保持部材にこすり付けられるばかりでなく、現
像剤支持部材との摩擦によるI・ナーの摩擦帯電を不十
分になり易く、一方トナ一層かうすくなると、現像に供
されるトナーの間が不足するため、現像像の濃度が不満
足なものとなる。
に均一に塗布することがきわめて重要である。すなわち
現像剤支持部材ヒのトナ一層が過剰に厚くなると、トナ
ーが潜像保持部材にこすり付けられるばかりでなく、現
像剤支持部材との摩擦によるI・ナーの摩擦帯電を不十
分になり易く、一方トナ一層かうすくなると、現像に供
されるトナーの間が不足するため、現像像の濃度が不満
足なものとなる。
現像剤支持部材上に均一なトナ一層を形成する方法とし
ては、第1図及び第2図に示すようなトナー容器出口に
塗布′用のブレードを用いる方法がある。
ては、第1図及び第2図に示すようなトナー容器出口に
塗布′用のブレードを用いる方法がある。
第1図に示すものは、ゴム等の弾性ブレードlaを現像
剤支持部材としてのスリーブ2に圧接し、これによって
トナ一層3の厚みを規制するものである。4は磁界発生
手段としての固定磁石(マグネットロール)、5は潜像
保持部材、7は現像剤収容容器、loは一成分絶縁性磁
性トナー(現像剤)である。
剤支持部材としてのスリーブ2に圧接し、これによって
トナ一層3の厚みを規制するものである。4は磁界発生
手段としての固定磁石(マグネットロール)、5は潜像
保持部材、7は現像剤収容容器、loは一成分絶縁性磁
性トナー(現像剤)である。
第2図に示すものは、現像剤支持部材2に内設された固
定磁石4の1つの磁極N1に対向する位置に、磁性体よ
り成るブレードlを設け、該磁極と磁性体ブレード間の
磁力線に沿ってトナー3を穂立させ、これをブレード先
端のエツジ部で切ることにより磁力の作用を利用して、
トナ一層の厚みを規制するものである(例えば特開昭5
4−43037号参照)。
定磁石4の1つの磁極N1に対向する位置に、磁性体よ
り成るブレードlを設け、該磁極と磁性体ブレード間の
磁力線に沿ってトナー3を穂立させ、これをブレード先
端のエツジ部で切ることにより磁力の作用を利用して、
トナ一層の厚みを規制するものである(例えば特開昭5
4−43037号参照)。
これ゛らの方法により現像剤支持部材2上にほぼ均一な
トナ一層3をつくることが可能となった。
トナ一層3をつくることが可能となった。
しかし実用と長期にわたって均一なトナ一層を上記現像
剤支持部材上に安定に形成することが困難な場合も実験
」−見出された。殊にいちじるしく流動性の悪いトナー
を用いた場合、又は凝集を生じたトナーを用いた場合等
には、均一なトナ一層をつくることが一層困難となり易
かった。現像剤支持部材2(以トスリーブと称す)上の
トナーの層厚にムラがあると顕画像にムラを生じ良好な
画像を望めない。
剤支持部材上に安定に形成することが困難な場合も実験
」−見出された。殊にいちじるしく流動性の悪いトナー
を用いた場合、又は凝集を生じたトナーを用いた場合等
には、均一なトナ一層をつくることが一層困難となり易
かった。現像剤支持部材2(以トスリーブと称す)上の
トナーの層厚にムラがあると顕画像にムラを生じ良好な
画像を望めない。
このムラ防出対策に有効な方法として、本出願人はさら
に新規な現像装置を提案した(特開昭56−11317
2号)。これは現像剤支持部材としてのスリーブ2面の
その移動方向に沿って凹凸を設けることにより、塗布ム
ラを防止するものである。スリーブ面のその移動方向に
沿っての凹凸がムラに対して有効な理由はスリーブ面と
トナー間のs!傭力が増えてスリップがしづら〈妥り、
ブレードからのトナーの押し出しカが安定したこと、及
びスリーブ周方向の凹凸によってブレード上流部のトナ
ー溜りに周期的な微振動が与えられ、トナー塊がほぐさ
れて、トナーがさらさらの状態になったためと考えられ
る。
に新規な現像装置を提案した(特開昭56−11317
2号)。これは現像剤支持部材としてのスリーブ2面の
その移動方向に沿って凹凸を設けることにより、塗布ム
ラを防止するものである。スリーブ面のその移動方向に
沿っての凹凸がムラに対して有効な理由はスリーブ面と
トナー間のs!傭力が増えてスリップがしづら〈妥り、
ブレードからのトナーの押し出しカが安定したこと、及
びスリーブ周方向の凹凸によってブレード上流部のトナ
ー溜りに周期的な微振動が与えられ、トナー塊がほぐさ
れて、トナーがさらさらの状態になったためと考えられ
る。
具体的には例えば、上記スリーブ2としてステンレス(
SO8304)スリーブ−ヒに、粒度1400の不定形
粒子でサンドブラスト処理して表面を粗面化2a(第2
図)するものである。
SO8304)スリーブ−ヒに、粒度1400の不定形
粒子でサンドブラスト処理して表面を粗面化2a(第2
図)するものである。
しかしこの場合も長期的には5即ち普通原稿で数カ枚連
続コピーを続けたところ、実用上問題を生じないが若干
のムラを発生した。そしてそのスリーブ表面の粗面凹凸
を調べたところ、長時間の回転によってスリーブ表面の
凹凸が摩耗していることがわかり、摩耗によって若干の
ムラを生じていることが判明した。この摩耗を防止する
ためにはスリーブ表面を硬質化するとよいことがわかっ
た。
続コピーを続けたところ、実用上問題を生じないが若干
のムラを発生した。そしてそのスリーブ表面の粗面凹凸
を調べたところ、長時間の回転によってスリーブ表面の
凹凸が摩耗していることがわかり、摩耗によって若干の
ムラを生じていることが判明した。この摩耗を防止する
ためにはスリーブ表面を硬質化するとよいことがわかっ
た。
本発明の目的は現像剤支持部材の硬質化を図り、これに
より長期にわたって常に安定に一様なムラのない現像剤
薄層を塗布形成し得るように改善した現像装置を提供す
ることにある。
より長期にわたって常に安定に一様なムラのない現像剤
薄層を塗布形成し得るように改善した現像装置を提供す
ることにある。
即ち本発明は内部に磁界発生を有する現像剤支持部材ヒ
に現像剤の厚み規制部材によって−成分磁性現像剤を塗
布しこれを潜像保持部材に対向させて現像する装置にお
いて、前記現像剤支持部材表面をポロン化処理を施し現
像剤支持部材表面をほう素化合物とした現像装置である
。
に現像剤の厚み規制部材によって−成分磁性現像剤を塗
布しこれを潜像保持部材に対向させて現像する装置にお
いて、前記現像剤支持部材表面をポロン化処理を施し現
像剤支持部材表面をほう素化合物とした現像装置である
。
この様に現像剤支持部材の表面に微細な凹凸を設けるこ
とによりトナーの搬送性の向上及び一様コーティングの
安定を図り、かつ、はう素化合物表面とすることにより
表面の硬質化を図り表面の摩耗を防いで長期に亘って安
定した高性能を発揮し得る現像装置が得られる。
とによりトナーの搬送性の向上及び一様コーティングの
安定を図り、かつ、はう素化合物表面とすることにより
表面の硬質化を図り表面の摩耗を防いで長期に亘って安
定した高性能を発揮し得る現像装置が得られる。
以−ト、図面に基づいて本発明の実施例を詳述する。
[実施例1]
この実施例に用いる現像器としては第2図の形式のもの
を用いた。マグネットロール(磁界発生手段)4の磁極
の強さはNI=820gauss、 S I=820g
auss、N2 = S 2 = N3 = 33 =
500gaussである。スリーブ(現像剤支持部材)
2とドラム(潜像保持部材)5との間隙をQ、25mm
、スリーブ2とブレード1との間隙を0.2腸1に保持
した。またバイアス電源6として、ACにDCを重畳さ
せたものを用い、Vpp(ピーク令ツー・ピーク)=1
300V 、f = 1000Hz、D C=+100
(V)トL テジャ、ピング現像を行い、毎分30枚の
スピードで複写処理を行った。
を用いた。マグネットロール(磁界発生手段)4の磁極
の強さはNI=820gauss、 S I=820g
auss、N2 = S 2 = N3 = 33 =
500gaussである。スリーブ(現像剤支持部材)
2とドラム(潜像保持部材)5との間隙をQ、25mm
、スリーブ2とブレード1との間隙を0.2腸1に保持
した。またバイアス電源6として、ACにDCを重畳さ
せたものを用い、Vpp(ピーク令ツー・ピーク)=1
300V 、f = 1000Hz、D C=+100
(V)トL テジャ、ピング現像を行い、毎分30枚の
スピードで複写処理を行った。
<T)スリーブ2はアルミニウムをベースとしたクロム
5〜lO%入りの合金で形成した。
5〜lO%入りの合金で形成した。
t’s次いで、スリーブ表面上に不定形のブラスト砥粒
として婁400の炭化珪素(SiC)を用い、ノズル径
φ7 ■、距離100mm、空気圧3 kg/ 0m2
で約70秒サンドブラスト処理を行ってスリーブ上に凹
凸表面2aを形成した。
として婁400の炭化珪素(SiC)を用い、ノズル径
φ7 ■、距離100mm、空気圧3 kg/ 0m2
で約70秒サンドブラスト処理を行ってスリーブ上に凹
凸表面2aを形成した。
・4ン次いでスリーブを電気炉でポロン粉末とともに約
1000°Cに加熱して2時間はどポロン化処理すると
表面にほう素化合物ができ表面硬度はビッカース硬度で
約!200のものが形成できた。
1000°Cに加熱して2時間はどポロン化処理すると
表面にほう素化合物ができ表面硬度はビッカース硬度で
約!200のものが形成できた。
上記構成の現像装置を用いて実際に潜像面の現像処理を
行ったところ、スリーブ面のトナーコーティングは非常
に良好であり、塗布ムラを生じなかった。更に上記スリ
ーブで5万枚画像形成を行ったが、常時良好な画像が得
られ画像濃度の低トも無かった。又5万枚の通紙に対し
てスタート時で表面粗さ 0.7 #Lのものはそのま
ま0.7#Lと変わりがなく、全くスリーブ表面は摩耗
しておらずムラの発生はなかった。
行ったところ、スリーブ面のトナーコーティングは非常
に良好であり、塗布ムラを生じなかった。更に上記スリ
ーブで5万枚画像形成を行ったが、常時良好な画像が得
られ画像濃度の低トも無かった。又5万枚の通紙に対し
てスタート時で表面粗さ 0.7 #Lのものはそのま
ま0.7#Lと変わりがなく、全くスリーブ表面は摩耗
しておらずムラの発生はなかった。
ポロン化処理で表面が硬くなるのはポロンが表面より内
部へ加熱のため浸透して、内部のクロムと反応して硬い
ほう素化合物を作るためである(硬化層的10101L
。
部へ加熱のため浸透して、内部のクロムと反応して硬い
ほう素化合物を作るためである(硬化層的10101L
。
尚本実施例のスリーブに於て、クロムのかわりニ鉄を入
れてポロン化処理を施しても良い、アルミニウムに鉄を
15〜25%添加したスリーブをポロン化処理すると、
ビッカース硬度的700、層厚40gmの硬化層が形成
された。
れてポロン化処理を施しても良い、アルミニウムに鉄を
15〜25%添加したスリーブをポロン化処理すると、
ビッカース硬度的700、層厚40gmの硬化層が形成
された。
[実施例2]
実施例1に於て、スリーブ2のサンドブラスト処理にお
いて砥粒の粒径を種々変えたり、空気圧を変化させたり
してブラスト処理を行いスリーブにの表面粗さdを0.
05〜10ILにして実験を行った。その結果、0.1
g以下では粗さが充分でないためにトナーがスリーブ上
をスリップしてドナーの均一コートが行われずムラを発
生した。更に8川以上ではムラの発生は全くなく、スリ
ーブの表面が粗過ぎてトナーはスリーブでスリップする
ことはないが、スリーブ上の凹の部分にトナーが入り込
むためにスリーブとの摩擦が不充分となり。
いて砥粒の粒径を種々変えたり、空気圧を変化させたり
してブラスト処理を行いスリーブにの表面粗さdを0.
05〜10ILにして実験を行った。その結果、0.1
g以下では粗さが充分でないためにトナーがスリーブ上
をスリップしてドナーの均一コートが行われずムラを発
生した。更に8川以上ではムラの発生は全くなく、スリ
ーブの表面が粗過ぎてトナーはスリーブでスリップする
ことはないが、スリーブ上の凹の部分にトナーが入り込
むためにスリーブとの摩擦が不充分となり。
トナーに電荷を与えず、トナーの現像能力が無くなり画
像濃度の゛低い顕画像しか得られなかった。
像濃度の゛低い顕画像しか得られなかった。
又、特に有効な表面粗さdは0.3〜3.Qμであり、
凹凸のピッチPは2〜50.、、好ましくは5〜30川
であった。
凹凸のピッチPは2〜50.、、好ましくは5〜30川
であった。
次に本実施例で、トナーを入れた状態で更に5゜0hr
s空回転した後、画像出しを行ってやはり良好な画像が
得られた。しかも走査型電子顕微鏡で表面を観察したが
、初期と同じ形状で摩耗は全く見られなかった。
s空回転した後、画像出しを行ってやはり良好な画像が
得られた。しかも走査型電子顕微鏡で表面を観察したが
、初期と同じ形状で摩耗は全く見られなかった。
[実施例3]
実施例1に於て、スリーブ2の粗面化処理を不定形ブラ
ストの代わりにフェライト球などの定形ブラスト粒子を
用いて行った。その他は実施例1と同一の条件で実験を
行ったところ、実施例1と同様にスリーブ表面は摩耗し
ておらず、スリーブ面のトナーコーティングは非常に良
好であり、画像濃度の低下も見られなかった。
ストの代わりにフェライト球などの定形ブラスト粒子を
用いて行った。その他は実施例1と同一の条件で実験を
行ったところ、実施例1と同様にスリーブ表面は摩耗し
ておらず、スリーブ面のトナーコーティングは非常に良
好であり、画像濃度の低下も見られなかった。
なお上記実験では、トナー10としてポリエチレン10
0−ft、部に対して、磁性粉70部・荷電制御剤2部
を配合し、最終的にシリカを1%外添したハ二力定着用
トナーを用いた。因みに用いる磁性トナーの平均粒径は
5〜30.、好ましくは5〜15#Lである。
0−ft、部に対して、磁性粉70部・荷電制御剤2部
を配合し、最終的にシリカを1%外添したハ二力定着用
トナーを用いた。因みに用いる磁性トナーの平均粒径は
5〜30.、好ましくは5〜15#Lである。
更にトナ一層3の厚さはスリーブ2と感光ドラム5との
間隔(例えば100〜500 LL)よりも薄く(50
〜 300 p、 )に規制し、スリーブ2Φドラム5
間に交番電圧Vを印加して両者間でトナーを往復動させ
て現像する装置にあっては、表面粗さが4終以上になる
とトナーが四方に飛び散り、画像再現性が悪くなる現象
が確かめられた。これはスリーブ2とドラム5間にかけ
た交番電界が凸部に集中し、トナーが電界の強い方に引
き寄せられてしまうからである。従って上記の現像方法
に末完とすることが好適である。
間隔(例えば100〜500 LL)よりも薄く(50
〜 300 p、 )に規制し、スリーブ2Φドラム5
間に交番電圧Vを印加して両者間でトナーを往復動させ
て現像する装置にあっては、表面粗さが4終以上になる
とトナーが四方に飛び散り、画像再現性が悪くなる現象
が確かめられた。これはスリーブ2とドラム5間にかけ
た交番電界が凸部に集中し、トナーが電界の強い方に引
き寄せられてしまうからである。従って上記の現像方法
に末完とすることが好適である。
また上記スリーブは、ランダムな凹凸が全域にわたって
形成されているため、一般的に表面粗さを表現すること
は難しいが、−例として表面をティラーポプリン社、あ
るいは小板研究所等で発売している微小表面粗さ計によ
り測定すると、第3図のような波形が得られ、表面性の
管理を行うことができる。第3図で平均粗さRz=1.
5g、ピッチェ19ルである。
形成されているため、一般的に表面粗さを表現すること
は難しいが、−例として表面をティラーポプリン社、あ
るいは小板研究所等で発売している微小表面粗さ計によ
り測定すると、第3図のような波形が得られ、表面性の
管理を行うことができる。第3図で平均粗さRz=1.
5g、ピッチェ19ルである。
ここで表面粗さは、JISIO点乎均あらさくRz)[
JIS B 06011によるものである。すなわち第
4図に示すように、断面極線から基準長さ文だけ抜き取
った部分の平均線Aに平行な直線で高い方から3番目の
山頂(図中■で示す)を通るものと、深い方から3番目
の谷底(図中■で示す)を通るものの、2直線の間隔を
マイクロメータ(gm)で表わしたもので、基準長さl
= 0.25mmとした。また、ピッチは凸部が両側
の四部に対して0.Ill、以上の高さのものを一つの
山として数え、基準長さQ、25m−の中にある山の数
により下記の様にめた。
JIS B 06011によるものである。すなわち第
4図に示すように、断面極線から基準長さ文だけ抜き取
った部分の平均線Aに平行な直線で高い方から3番目の
山頂(図中■で示す)を通るものと、深い方から3番目
の谷底(図中■で示す)を通るものの、2直線の間隔を
マイクロメータ(gm)で表わしたもので、基準長さl
= 0.25mmとした。また、ピッチは凸部が両側
の四部に対して0.Ill、以上の高さのものを一つの
山として数え、基準長さQ、25m−の中にある山の数
により下記の様にめた。
250(IL)7250(JL)に含まれる山の数(J
L)以上詳細に述べたように本発明では現像剤支持部材
表面をポロン化処理を施し表面をほう素化合物とするこ
とより現像剤支持部材表面の摩耗を防いで、長期に匂、
って安定した高性能を発揮する現像装置が得られた。
L)以上詳細に述べたように本発明では現像剤支持部材
表面をポロン化処理を施し表面をほう素化合物とするこ
とより現像剤支持部材表面の摩耗を防いで、長期に匂、
って安定した高性能を発揮する現像装置が得られた。
第1図及び第2図は夫々現像装置例の断面図、第3図は
スリーブ表面の粗さを測定した波形図、第4図は表面粗
さとピッチの定義説明図である。 l;磁性ブレード、2:現像剤支持部材、2a:はう粗
化合物の凹凸表面、3:トナ一層、4:固定磁石、5ニ
ドラム、6:バイアス電源。 1:C,Q 第2図 5 第4図 第1図 559−
スリーブ表面の粗さを測定した波形図、第4図は表面粗
さとピッチの定義説明図である。 l;磁性ブレード、2:現像剤支持部材、2a:はう粗
化合物の凹凸表面、3:トナ一層、4:固定磁石、5ニ
ドラム、6:バイアス電源。 1:C,Q 第2図 5 第4図 第1図 559−
Claims (3)
- (1)内部に磁界発生手段を有する現像剤支持部材上に
現像剤の厚み規制部材によって一成分磁性現像剤を?!
!i布し、これを潜像保持部材に対向させて現像する装
置において、 前記現像剤支持部材についてその表面をポロン化処理し
てほう素化合物面としたことを特徴とする現像装置。 - (2)前記現像剤支持部材の表面をサンドブラスト処理
して粗面化した後にポロン化処理を施した、ことを特徴
とする特許請求の範囲第1項記載の現像装置。 - (3)前記現像剤支持部材の表面粗さが凹凸のピッチP
=2〜50’、、平均粗さd=0.1〜811.(7)
粗面である、ことを特徴とする特許請求の範囲第2項記
載の現像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16168683A JPS6052879A (ja) | 1983-09-02 | 1983-09-02 | 現像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16168683A JPS6052879A (ja) | 1983-09-02 | 1983-09-02 | 現像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6052879A true JPS6052879A (ja) | 1985-03-26 |
JPH0435075B2 JPH0435075B2 (ja) | 1992-06-09 |
Family
ID=15739919
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16168683A Granted JPS6052879A (ja) | 1983-09-02 | 1983-09-02 | 現像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6052879A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6270877A (ja) * | 1985-09-24 | 1987-04-01 | Canon Inc | 画像形成装置の現像スリ−ブ |
EP0478317A2 (en) * | 1990-09-28 | 1992-04-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Apparatus for developing electrostatic latent image and developing roller therefor |
-
1983
- 1983-09-02 JP JP16168683A patent/JPS6052879A/ja active Granted
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6270877A (ja) * | 1985-09-24 | 1987-04-01 | Canon Inc | 画像形成装置の現像スリ−ブ |
EP0478317A2 (en) * | 1990-09-28 | 1992-04-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Apparatus for developing electrostatic latent image and developing roller therefor |
US5286917A (en) * | 1990-09-28 | 1994-02-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Apparatus for developing electrostatic latent image and developing roller therefor |
EP0478317A3 (ja) * | 1990-09-28 | 1994-04-27 | Canon Kk |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0435075B2 (ja) | 1992-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5177537A (en) | Developing apparatus with elastic regulating member urged to a developer carrying member | |
JPH0132506B2 (ja) | ||
JPH0250182A (ja) | 現像装置 | |
JPS58116559A (ja) | 現像装置 | |
JPH0128382B2 (ja) | ||
JPS597384A (ja) | 現像装置 | |
JPS6052879A (ja) | 現像装置 | |
JPS59189374A (ja) | 現像方法 | |
JPH0335664B2 (ja) | ||
JPH0384570A (ja) | 現像装置 | |
JPS645711B2 (ja) | ||
JPH0314192B2 (ja) | ||
JPH0245189B2 (ja) | ||
JPH0455872A (ja) | 現像装置 | |
JPH01131586A (ja) | 粉体現像剤搬送部材とその製造方法とそれを備えた現像装置 | |
GB2088252A (en) | Magnetic brush roller | |
JPS593459A (ja) | 現像装置 | |
JPH0314191B2 (ja) | ||
JPS5857164A (ja) | 現像装置 | |
JPH0377512B2 (ja) | ||
JP2549278B2 (ja) | 現像装置 | |
JPH0510672B2 (ja) | ||
JP3110930B2 (ja) | 現像剤担持体及び現像装置 | |
JPS5967566A (ja) | 現像装置 | |
JPH04162060A (ja) | 現像装置 |