JPH04162060A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPH04162060A
JPH04162060A JP2288136A JP28813690A JPH04162060A JP H04162060 A JPH04162060 A JP H04162060A JP 2288136 A JP2288136 A JP 2288136A JP 28813690 A JP28813690 A JP 28813690A JP H04162060 A JPH04162060 A JP H04162060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
developing device
developer
sleeve
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2288136A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshisuke Hasegawa
長谷川 佳右
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2288136A priority Critical patent/JPH04162060A/ja
Publication of JPH04162060A publication Critical patent/JPH04162060A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、現像装置に関するもので、詳しくは、現像剤
支持部材上に厚み規制部材によって、現像剤を塗布し、
これを潜像保持部材に対向させて潜像を現像する現像装
置に関するものである。
[従来の技術] 第3図は一般の電子写真装置の説明図で、同図において
、1は像担持体としての感光ドラム、2は現像剤支持部
材としての現像スリーブ、4は磁性プレート、6は現像
剤、8はホッパ、11は転写・分離帯電器、12は定着
器、13はクリーニング装置、14は一次帯電器である
第4図は第3図の現像器、つまり、従来の現像器の内部
の一部を示した正面図で、同図において、3は前記現像
スリーブ2の内部に設けられた磁気発生手段としてのマ
グネットローラ、5は現像室、7は搬送棒、9は現像バ
イアス電源、10はトナー残量検知アンテナである。
まず、従来の電子写真方式の現像方法として−成分ジャ
ンピング方式は、現像構成の簡易さやメンテナンスの容
易性など、他の方式に比べて有利な点が多々あるので、
その−成分ジャンピング現像方式による複写方式を説明
する。
−成帯電器14によって一様にf電させられた感光ドラ
ム1に、原稿像を露光することにより、帯電量の差によ
って潜像が形成される。
ホッパ8からトナー6が現像室5内に補給され、現像ス
リーブ2上に運ばれる。現像スリーブ2の材質は、ステ
ンレスやアルミニウム等で、表面はトナー6の搬送力を
上げるために、サンドブラスト処理等で凹凸がつけられ
ている。現像スリーブ2上に担持したトナー6は、現像
スリーブ2との摩擦で1!:電し、磁気ブレード4によ
って厚みが規制され、感光ドラム1と対向した部分に運
ばれる。現像スリーブ2内に設けているマグネットロー
ラ3の磁力によって穂立ちし、現像スリーブ2と感光ド
ラム1との間に印加した直流成分に交流電圧を重畳した
いわゆる現像バイアスによって、感光ドラムスとトナー
6の間を転移、逆転移し、潜像をトナー6によって可視
化することで現像が行なわれる。現像されたトナーは、
転写部で転写材(紙)に転写される。転写された転写材
は定着器12で定着される。感光ドラム1上に残ったト
ナー6はクリーニング装置13で除去される。
[発明が解決しようとする課題] 上記の一成分ジャンビング現像法においては、感光トラ
ム1と現像スリーブ2とは非接触で、両者の間に印加し
た交流に直流を重畳した現像バイアスによって現像スリ
ーブ2上のトナー6を感光ドラム】上に!翔せしめ、感
光トラム1へ転移と逆転移を繰り返しつつ、感光ドラム
1上の潜像の電位差によってトナー6を吸着させること
により現像を行なう。したがって、−成分ジャンピング
現像法においては、現像スリーブ2上のトナーの帯電量
が現像特性に影響する。よって、トナー6への帯電量付
与の多く占める現像スリーブ20表面形状および材質に
よって現像特性に大きな影響を与える。
表面形状としては、現像スリーブ2の表面をサンドブラ
スト処理することで凹凸形状をつけることが行われる。
粗し処理をする利点として、トナー搬送性の向上、トナ
ーの現像スリーブ2上への塗布の均一化に効果があるこ
とがわかっている。トナー6の搬送性が向上することで
画像濃度が濃くなり、トナー塗布の均一化によって画像
むらが改善される。
現像スリーブ2の材質として金属を使用すると、現像ス
リーブ2とトナー6とが接触することで、接触の摩擦帯
電によりトナー6への電荷付与が良好に行なえる。しか
し、トナー内の微粉(トナー、遊離シリカ、帯電制御剤
等)がスリーブ表面を覆い、トナー6へのIF電付与が
さまたげられることがおこる。これは表面を絶縁層で覆
うことで回避できることが知られている。金属スリーブ
として、ステンレスやアルミニウム等が使われるが、ア
ルミニウムは熱特性がよく、摩擦や外部からの熱による
変形等の弊害が少ない利点があるが、柔らかいため、表
面に施したサンドブラストなどの表面処理が摩耗等で失
い昌い欠点を持っている。よって、耐久性が劣っている
。ステンレスは表面が硬いため、耐久性に優れているが
、熱特性が劣るために熱による変形等の欠点がある。上
記の欠点による画像上への影響は、アルミニウムの場合
は、複写枚数が増えるにしたがって画像濃度が低下する
。ステンレスの場合、感光ドラム1には露結を防止する
ためにヒータが備えてあり、常時、一定温度に保たれて
いるため、複写機本体の停止時には現像スリーブ2には
感光ドラム1に面した部分に、常時、熱が加えられるこ
とになる。したがって、現像スリーブ2は、第5図に示
すように、感光ドラム1の方向にたわみ、複写開始後、
数枚の複写された原稿15には、%:6図に示すように
、現像スリーブ局長の周期で濃度の濃淡のむらが発生す
る。加えて、ステンレスでも、僅かながら摩耗していく
。機械本体の耐久性が向上し、現像スリーブ2に対して
も耐久性の向上が望まれる。とくに、高速機に関して現
像スリーブ2の摩耗が早くなるため、本体寿命までに数
回の現像スリーブ2の交換が必要であるが、サービスの
簡略化やランニングコストを低下させるために、メンテ
ナンス不要の材質が求められている。上記のことを解決
するためには、現像スリーブ2の表面を硬くすればよい
ことがわかっている。そのためにスリーブ表面をセラミ
ックで覆う方法などが従来から試みられてはいるが、セ
ラミックは非常に硬いため、耐摩耗性に優れているが、
それゆえ、表面の凹凸をつくる方向がむずかしく、凹凸
の度合いがトナーの搬送性に充分なほど得られず、また
凹凸の度合いがトナー搬送に充分なほど加工するために
は、コストが非常に高いものになる。加えて、従来のセ
ラミック層を形成した現像スリーブではセラミック層の
厚みが厚く、セラミック層の厚みを電子が通過できず、
トナーへの電荷付与が良好に行なわれないため、現像濃
度が薄く、画質も、がさついた画しか得られなかった。
このセラミック処理したスリーブを使用するためには、
複写濃度を濃く保つために特別な現像器を使用しなくて
はならず、やはり、コスト高になってしまうという問題
点があった。これらの理由により、セラミック処理した
現像スリーブは、使いこなせずにいた。
本発明は上記の問題点を解決しようとするものである。
すなわち、本発明は、現像剤相持体が最適な表面硬さお
よび表面粗さを保ち、かつ、充分な複写濃度も保つこと
ができて、しかも、コストダウンを図ることができる現
像装置を提供することを目的とするものである。
[!J題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本発明は、現像剤支持部材
上に厚み規制部材によって、現像剤を塗布し、これを潜
像保持部材に対向させて潜像を現像する現像装置におい
て、現像剤支持部材の金属表面が粒子によってブラスト
処理されていて、かつ、その表面にセラミックの薄層が
形成されているものとした。
[作   用] 本発明によれば、現像剤支持部材の金属表面が粒子によ
ってブラスト処理されていて、かつ、その表面にセラミ
ックの薄層が形成されているので、その表面が硬く、現
像剤の搬送にも適する相さとなるばかりでなく、セラミ
ック層が薄いことからして電子の通過が可能となって、
現像濃度も充分なものが得られる。
第1図は本発明の一実施例の内部の一部を示した正面図
で、同図においては、現像スリーブ2を除いては、第4
図に示した構成と同様である。
すなわち、第1図における現像スリーブ2は、後述する
ように、表面がブラスト処理された金属スリーブ2aと
、その表面にセラミックの薄層2bが形成されているも
のからなっている。
第2図は第1図の現像スリーブ2の表面処理の状態を拡
大して示した説明図で、第2図(a)はサンドブラスト
処理を施した金属スリーブ表面を、′s2図(1+)は
セラミックの超微粒粉体を塗布した上記金属スリーブ表
面を、342図(c)は上記スリーブを加熱してセラミ
ック薄層を形成したスリーブ表面を、それぞれ示してい
る。
第1図のマグネットローラ3の磁極の強さは、磁極N、
が1000ガウス、磁極S1が1000ガウス、磁極N
2が600ガウス、磁極S2が600ガウスで設定して
いる。
現像スリーブ2と感光ドラム1との間隔を0.3ffi
ω、現像スリーブ2と磁気ブレード4との間隔を0.2
4mmに保持した。現像バイアス電源9として、交流に
直流を重畳したものを用い、V、、=1400V、、 
f =2000 )1. 、 D C= +170 V
として、ジャンピング現像を行い、毎分80枚のスピー
ドで複写を行った。また現像スリーブ2としては、金属
スリーブ2aであるアルミニウムスリーブ上に不定形の
ブラスト砥粒として#360の酸化アルミニウム(A又
zOs)を用い、吹き付はノズル径φ7、距11100
mm、射出圧3kg/+u+’で約1分間サンドブラス
ト加工を行い、その後、現像スリーブ表面にセラミック
の薄層コートを行なった。形成されたセラミック層の厚
みは平均で10μmでビッカース硬度で2800kg/
 mm’の硬度を得た。
現像条件へのセラミック薄層2bの影響は感光ドラム1
と現像スリーブ2との間隔がOJmmであり、セラミッ
ク薄層2bの厚みが(1,olmmであり、またセラミ
ックは絶縁層であるので、電気的にセラミック薄層2b
が現像条件に与える影響は無視し得る。
実際に上記構成の現像スリーブ2を現状で市販されてい
る複写機の現像器に組み込んで現像を行なったところ、
現像スリーブ固止のトナーコーティングは良好であり、
塗布むらは生じなかった。さらに、上記現像スリーブ2
で百万枚の通紙を行なってみたが、常時、良好な画像が
得られ、画像濃度の低下も起こらなかった。現像スリー
ブ上にトナー融着を生ずることもない。また百万枚の通
紙に対してもスタート時で表面粗さ3μmだったものが
、百万枚通紙の後も3μmであり、全く現像スリーブ2
はほとんど摩耗もしていなかった。これは現像スリーブ
2の表面を絶縁性のセラミックによって覆うことで画像
濃度の低下を防止でかだということと、ブラスト後にセ
ラミック薄層2bを形成させているために、表面形状を
セラミックによって保護する結果となっているために現
像スリーブ表面の凹凸の摩耗がほとんど起らなか)たこ
とを示している。この点、ガラスピーズや鋼球、フェラ
イト球等の定形粒子によるサンドブラストでも同様に効
果が得られた。
上記セラミック薄層2bはエチルシルケート[St、 
(0(:zHs)4] を水に溶かすことで、Si (
OC2H,) 、+4H20→Si (OH) 4”4
CJsOHの反応が起こる。上記溶液を加熱することで
Si (OH) a→SiO2+2H,0で5i02が
生ずる。さらに、加熱することで、分子が重合を始め、
ゲル状になる。この状態で、ブラスト処理をしたスリー
ブに薄層塗布する。
そのスリーブを加熱することで、上記現像スリーブ2が
形成される。上記Stのアルコキシド以外にも、TJ、
^1. Zrおよびこれらのアルコキシド混合液からな
る溶液にてセラミック薄層2bを形成させた6反応と焼
結温度を変化させることで、種々の硬度の薄層が作成で
きた。またアルカリ金属塩、酸性りん酸金属塩、シリカ
ゾル等を利用することで、セラミック薄層2bが形成で
きるか、その多くは電気絶縁性、硬度、膜厚等で上記実
施例におどるものの、種々の条件等によって、本発明の
条件を満足するものを作成することが可能である。
つぎに、本発明のもう1つの実施例について説明する。
前記一実施例の装置を用いて、砥粒の粒径を種々に変化
させたり、射出圧を変化させたりしてブラスト処理を行
ない、現像スリーブ表面粗さを0.05〜100 μm
にして、その後、現像スリーブ表面にセラミックの薄層
を形成させた。
この現像スリーブ2を用いて実験を行フた。この結果、
平均粗さが0.1 μm以下では粗さが十分でなく、ト
ナーの均一のコーティングが行なわれず、塗布むらが生
じた。さらに、8μm以上では、むらの発生は全くなく
、現像スリーブの表面が粗すざてトナーはスリーブ上の
凹の部分にトナーが入り込むため、現像スリーブとの摩
擦が不充分となってトナーに電荷を与えず、トナーの現
像能力がなくなって、画像濃度の低い顕画像しか得られ
なかった。また凹凸のピッチは5〜30μmであった。
そして、本実施例で、#360の粗さの不定形粒子によ
るブラスト処理の後に#80の定形粒子によるブラスト
処理を行った現像スリーブにて前記実験を行ったところ
、現像スリーブ上のトナーコート量が増加し、画像上の
最大濃度が増加した。これは、現像スリーブのトナーの
搬送力が向上したためである。この場合、定形粒子によ
る現像スリーブ表面に形成される凹部分の面積が全体の
25〜55%を占めるようにしたとき、良好な画が得ら
れた。しかし、25%未満では効果はうすく、55%を
越えるとトナーの現像スリーブ上に融着が発生した。さ
らに、凹部分の深さが10〜25μmのとき、良好な画
が得られ、10μm未満では効果が現れず、25μmを
越えると、やはり、トナーの融着が発生した。これらの
現像スリーブにて百万枚通紙実験を行なったところ、実
験後も良好な画が得られ、画像濃度も濃く、安定した画
像と、画像濃度推移を示した。
前記実施例の現像装置を用い、ブラスト処理後、セラミ
ック層の厚みを種々変化させて実験を行なった。その結
果、セラミック層の厚みが10μmより厚いセラミック
層のスリーブでは画像濃度が安定せず、トナーへの電荷
付与もなく、良好な画像が得られなかった。また表面の
セラミック層の硬度を種々に変えて実験を行なったとこ
ろ、ビッカース硬度が2500kg/ mm”未満では
、百万枚の通紙後に、現像スリーブ表面の摩耗が認めら
れ、画像濃度低下が起こり、許容濃度以下に落ちた。
上記実験では、平均粒径が5〜12μIの熱定着用の正
帯電磁性トナーを使用した。これは負帯電トナーを使用
した場合、セラミックの基体である5in2が負に帯電
しなく、トナーと同極となり、今回使用したトナーにお
いては、本発明におけるスリーブとの接触に際してトナ
ーに電荷付与がなく、トナーは帯電せず、スリーブ上に
むらができてしまい、また画像もがさついたものとなっ
た。
したがって、セラミックの成分としては、トナーと異極
性もしくは陰性度がトナーに帯電付与するようにトナー
の陰性度と差のあるものを選んだ。
第7図は各種現像スリーブによる耐久実験での、通紙枚
数と画像濃度推移を示している。すなわち、第7図にお
いて、pはアルミニウムスリーブ、9はステンレススリ
ーブ、rは硬度2000kg/ +nm’のセラミック
スリーブ、Sは硬度2800kg/mm2のセラミック
スリーブの場合であり、tは許容濃度である。
[発明の効果コ 以上説明したように、本発明によれば、現像剤支持部材
の金属表面が粒子によってブラスト処理されていて、か
つ、その表面にセラミックの薄層が形成されている。ま
ず、セラミックによる効果としては、現像剤支持部材の
表面が非常に硬いものとなり、その表面形状が失いにく
く、又、表面に傷がつきにくい。これにより、現像剤支
持部材の耐久性が飛躍的に向上し、メンテナンスの部品
化が可能となり、かつ、組立作業時にも、傷をつけない
ように注意をはらう必要がなくなるので、その作業が容
易となる。
またセラミックは熱による変形が少ないため、長期の休
止後の複写時のその変形による濃度むらを防止すること
ができる。とくに、本発明によると、超微粒子のセラミ
ックの基体などによってセラミックの薄層が形成されて
いるので、現像剤支持部材の表面に現像剤搬送、電子の
通過が許容されて現像剤への電荷の付与、現像剤の塗布
むらの解消等のために充分な粗さを、少ないコストで達
成することが可能となる。
これにより、セラミック処理した現像剤支持部材の利点
を持ちつつ、現像剤搬送性を持った現像剤支持部材を安
価に得ることがで艶、従来の現像器にそのまま使用する
ことも可能となる。
【図面の簡単な説明】
′s1図は本発明の一実施例の内部の一部を示した正面
図、第2図(a)、(b) 、 (c)は第1図の現像
スリーブの表面処理の状態を拡大して示した説明図、′
s3図は一般の電子写真装置の説明図、第4図は従来の
現像器の内部の一部を示した正面図、第5図は従来の現
像スリーブの熱による変形を示した説明図、第6図はそ
の変形が画像に与えるスリーブ局長ピッチのむらを示し
た説明図、′s7図は各種現像スリーブによる耐久実験
での通紙枚数と画像濃度の推移を示した説明図である。 1・・・感光ドラム    2・・・現像スリーブ2a
・・・金属スリーブ  2b・・・セラミック薄層3・
・・マグネットローラ 4・・・磁気ブレード5・・・
現像室      6・・・トナー7・・・搬送棒  
    8・・・ホッパ9・・・現像バイアス電源 第2図 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 現像剤支持部材上に厚み規制部材によって、現像剤
    を塗布し、これを潜像保持部材に対向させて潜像を現像
    する現像装置におい て、現像剤支持部材の金属表面が粒子によってブラスト
    処理されていて、かつ、その表面にセラミックの薄層が
    形成されていることを特徴とする現像装置。 2 ブラスト処理が、定形粒子と不定形粒子のいずれか
    によってなされている請求項1記載の現像装置。 3 セラミックの薄層の形成手段として、金属スリーブ
    上に少なくとも1種の水とアルコールのいずれかの溶液
    中で反応を起こさせることで生成するセラミック基体物
    質の微粉を薄層で均一塗布してから加熱焼結してガラス
    状に変化させることでなっている請求項1または2記載
    の現像装置。 4 セラミックの薄層の厚みが、10μm以下である請
    求項1、2または3記載の現像装置。 5 セラミックの薄層の硬度が、ビッカース硬度で25
    00kg/mm^2以上になっている請求項1、2、3
    または4記載の現像装置。 6 セラミックの材質が、現像剤の帯電特性とは逆の帯
    電特性を持つものとしている請求項1、2、3、4また
    は5記載の現像装置。
JP2288136A 1990-10-25 1990-10-25 現像装置 Pending JPH04162060A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2288136A JPH04162060A (ja) 1990-10-25 1990-10-25 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2288136A JPH04162060A (ja) 1990-10-25 1990-10-25 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04162060A true JPH04162060A (ja) 1992-06-05

Family

ID=17726279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2288136A Pending JPH04162060A (ja) 1990-10-25 1990-10-25 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04162060A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0621516A1 (en) * 1993-04-23 1994-10-26 Xerox Corporation Ceramic donor roll for scavengeless development in a xerographic apparatus
US5416566A (en) * 1994-06-08 1995-05-16 Xerox Corporation Development apparatus having an improved developer feeder roll
US5563690A (en) * 1992-01-16 1996-10-08 Canon Kabushiki Kaisha Developing sleeve having an outer ceramic layer developing device for developing electrostatic latent images, and image-forming apparatus
JP2010117697A (ja) * 2008-10-17 2010-05-27 Seiko Epson Corp トナー担持ローラ、現像装置、及び画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5563690A (en) * 1992-01-16 1996-10-08 Canon Kabushiki Kaisha Developing sleeve having an outer ceramic layer developing device for developing electrostatic latent images, and image-forming apparatus
EP0621516A1 (en) * 1993-04-23 1994-10-26 Xerox Corporation Ceramic donor roll for scavengeless development in a xerographic apparatus
US5416566A (en) * 1994-06-08 1995-05-16 Xerox Corporation Development apparatus having an improved developer feeder roll
JP2010117697A (ja) * 2008-10-17 2010-05-27 Seiko Epson Corp トナー担持ローラ、現像装置、及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0478317B1 (en) Apparatus for developing electrostatic latent image and developing roller therefor
US5185496A (en) Electrostatic latent image device having a coating layer provided on a developer carrying member
JP2669421B2 (ja) 一成分現像装置
JPH04162060A (ja) 現像装置
US5781835A (en) Developing device comprising a magnetic member
JPH01131586A (ja) 粉体現像剤搬送部材とその製造方法とそれを備えた現像装置
US5227849A (en) Developing apparatus and developer carrying member usable therewith
JP2001272856A (ja) ジルコニア塗膜を施したロール
JP2000206776A (ja) 現像装置
JPH0335664B2 (ja)
JPS61140967A (ja) 現像装置の現像剤担持体
JP3167060B2 (ja) 現像装置
JP2007086329A (ja) 現像剤担持体、現像器および画像形成装置
KR0164534B1 (ko) 현상로울러 및 그의 제조방법
JP2003035992A (ja) 円筒状現像剤担持体およびその製造方法
EP0407125B1 (en) Developing apparatus and method of preparing a developer carrying member
JP3091031B2 (ja) 現像装置
JP2960632B2 (ja) 現像剤坦持体
JPH0336565A (ja) 現像装置
JP2692051B2 (ja) 現像剤担持体表面の粗面化方法
JP3024884B2 (ja) 現像装置
JPH0220118B2 (ja)
JP3358643B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JPH0314191B2 (ja)
JP2003207987A5 (ja)