JPS61140967A - 現像装置の現像剤担持体 - Google Patents

現像装置の現像剤担持体

Info

Publication number
JPS61140967A
JPS61140967A JP26365884A JP26365884A JPS61140967A JP S61140967 A JPS61140967 A JP S61140967A JP 26365884 A JP26365884 A JP 26365884A JP 26365884 A JP26365884 A JP 26365884A JP S61140967 A JPS61140967 A JP S61140967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing sleeve
sleeve
developer
toner
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26365884A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Suzuki
康夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP26365884A priority Critical patent/JPS61140967A/ja
Publication of JPS61140967A publication Critical patent/JPS61140967A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • G03G15/0921Details concerning the magnetic brush roller structure, e.g. magnet configuration
    • G03G15/0928Details concerning the magnetic brush roller structure, e.g. magnet configuration relating to the shell, e.g. structure, composition

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 炎直斑! 本発明は電子写真装置や静電記録装設等の画像形成装置
で用いられる現像装置において、現像剤を感光体等の像
担持体に伺lj−するための現像剤担持体に関する。
え1韮」 従来の電子写真装置は、たとえば第3図に示すような電
子写真複写機を例にとって説明すると、矢印の方向に回
転する感光ドラls 101表面を、帯電器102によ
り均一に帯電し1次いで原稿103をランプ104で照
射して短焦点レンズアレー105を介して感光体上に結
像させて形成し、その後、現像器106により潜像を顕
画させ、他方、給紙ローラー107及びレジスタローラ
ー108の駆動でガイド109及び110を通って転写
シート111を搬送させ、前記トナー顕画像を帯電器1
12で転写シート111に転写させるようになっている
現像剤としては磁性−成分トナーTが使用され、現像器
108には第4図に示すように、感光ドラム101に近
接する現像剤担持体としての現像スリーブ106aが備
えられている。現像スリーブ108a内部には、磁極を
有するマグネットローラー106bが配設されており、
現像スリーブ106aに対して相対回転可能となってい
る。トナーTはマグネットローラー106bの磁力によ
って現像スリーブ106a上に保持されている。さらに
マグネットローラー106bを固定して現像スリーブ1
06aを回転させることによリ、あるいは現像スリーブ
106aを固定してマグネットローラー106bを回転
させることにより、現像器106内のトナーTを現像ス
リーブ106a上に載せてスリーブ106a上を循環さ
せて感光ドラム101上にトナーTを供給するようにな
っている。現像器106内のトナーTは、トナーT相互
の摩擦及び現像スリーブ1Q6aやドクターブレード1
06c等との接触Pl擦により帯電される。帯電された
トナーTは、ドクターブレード106cによって現像ス
リーブ106a上に均一な厚さに塗布される。現像スリ
ーブ106aが回転し、感光ドラム101と現像スリー
ブ1otaとの最近接部において、現像スリーブ106
aに印加された現像バイアス電圧106dの電位と、静
電潜像電位との間の電界によって、トナーTが現像すべ
き潜像部分へと吸引されるようになっている。現像バイ
アスは交流又は円洋崎直流       でもよく、ま
た接触現像、非接触現像のいずれでもよい。
上記のような現像装置においては、現像スリーブ1ot
aは非磁性体であること、さらに現像バイアスを印加す
る必要から導電性であることが要求され、従来現像スリ
ーブ106aにはオーステナイト系ステンレス鋼及びア
ルミニウムが使用されていた。また現像スリーブ106
aの表面はブラスト等により粗面に形成されている。即
ち表面に微細な凹凸を設けることによりトナー丁の搬送
性を高め、またスリーブ表面とトナーTとの摩擦を大き
くしてトナーTの帯電量を高め、さらにトナーTの攪拌
性を高めてトナーTのスリーブへの融着を防止していた
(−2占 しかし斯かる従来例の場合には、複写機の使用枚数が多
くなるにつれて現像スリーブ106aの表面はトナーT
によって徐々に摩耗して凹凸が無くなり、平滑になって
くる。そのためトナーTの現像スリーブ106aとの摩
擦による帯電(トリボ帯電)の効率が悪くなり、トナー
Tの電荷量が減少して感光ドラム101にトナーTが付
着しにくくなって画像濃度が低下したり、また現像スリ
ーブ106aの摩耗が不均一の場合は、トナーTの感光
ドラム101への+1着が不均一となり、画像の濃度ム
ラが生じる等の種々の不具合が生じ、現像スリーブ10
6aを交換しなければならなかった。
例えば、オーステナイト系ステンレス鋼を使用した場合
は、鮮明な画像の得られるのはA4サイズ紙で5〜6万
枚であった。この場合現像スリーブの耐久性を上げる方
法としては浸炭、窒化、セラミック溶射等が考えられる
。ところが浸炭および窒化においては、熱処理後にフェ
ライト組織等が発生し、現像スリーブ106aがマグネ
ットローラー106bによって磁化されてしまい、トナ
ーTが現像スリーブ106a上に均一に塗布されない等
の問題があった。またセラミック溶射ではセラミックが
50μ以上旧着してしまい、絶縁層の厚みが大きくなっ
て、現像バイアスがトナーTに適正にかからなくなる。
さらに研摩で溶射層の厚みをコントロールするとなると
現像スリーブ106aの製造工程上研摩の工程が増える
ために、大幅なコストアップにつながるという問題があ
った。
リーブをH繁に交換しなければならなかった。類ジュラ
ルミン、超々ジュラルミン等を使用すれば耐久性は向上
するが、大幅なコストアップにつながるという問題があ
った。
11皿11 本発明は従来技術の斯かる問題点を解決するためになさ
れたもので、その目的とするところは、現像剤担持体の
耐摩耗性を高めて現像剤担持体の耐刷枚数を向上させる
ことにあり、ざらに現像剤担持体の交換サイクルを長く
してメンテナンスに要する手間を省くと共に、現像剤担
持体の長寿命化によるコスト低減を図ることにある。
11立且1 本発明は像担持体上に形成された潜像に現像剤を付与し
て可視像を形成するための現像装置の現像剤担持体にお
いて、少なくとも表面層にチタン又は炭化ケイ素粉末を
塗布後、酸素又は窒素を供給しながら炭酸ガスレーザを
照射してセラミック層を形成した現像装置の現像剤担持
体である。
従って本発明によれば、現像剤担持体の長寿命化が図れ
、現像装置を長期に亘って安定して使用することができ
る。
支−ムー遺 以下に本発明を図示の実施例に基づいて説明する。第1
図及び第2図は本発明の現像剤担持体の一実施例の一部
破断正面断面図、ff−n線拡大断面図であり、図中1
は現像スリーブを示しており、この現像スリーブlはア
ルミニウムあるいはステンレス製で円筒形状に形成され
ている。現像スリーブ1の表面にはTIN (窒化チタ
ン)又はSiC(炭化ケイ素)のセラミック層2が形成
されている。このような現像スリーブは以下のようにし
て製造する。
先ず、現像スリーブ表面、特に1050(10は純Ai
、50はA fL> 99.50)系アルミニウム合金
の表面に、Ti(チタン)粉末又は5iC(炭化ケイ素
)粉末を0.O1〜0.1■程度塗布した後、02(酸
素)やN2  (窒素)を供給しながら、出力2.OK
WのC02(炭酸ガス)レーザを照射する。レーザ光は
効率良く、シかも局部的溶融を防ぎながらスリーブ照射
するため、表面から10〜201膳の焦点外しを行なう
、こうして、Ti又はSiC粉末とガスを反応させ、ア
ルミニウム表面上にTiN又はSiCのコーテイング膜
2を形成する。このコーテイング膜によるセラミック層
2はMy(ビッカース硬度)−1’1800〜2500
とかなり高硬度なものとなる。また、粉末を塗布する方
法であるため、コーテイング膜は均一な表面粗さとなり
、平均粗さで1〜55程度にすることも可能である。
このような現像スリーブlとすることにより、ステンレ
ススリーブに比べて飛躍的に硬度が向上した。そのため
、現像剤との摩擦による摩耗が低減され、現像スリーブ
1表面の凹凸が長期に亘って維持され、耐久枚数はA4
サイズ紙で200万枚という結果が得られて従来のステ
ンレススリーブを使用した場合に比べて20〜30倍の
寿命となった。また、電気抵抗はTINがlO〜l×1
05Ωcm、sicは1〜lX103Ωcmテあるため
、絶縁スリーブによるチャージアップでトナーの摩擦帯
電が阻害されるという問題はほとんど起こらない、さら
に、従来のスパッタによる成膜形成方法と比較すると、
本発明では短時間で厚膜を形成することができる。また
プラズマ溶射(プラズマ溶射は50gm程度以上の溶射
層)よりも薄膜で、かつ緻密な膜を形成することができ
る。
本発明のこの現像スリーブlは第3図及び第4図に示し
た現像装置に適用して現像を行なうことができる。また
、現像剤担持体として無端状のベルト等も用いることが
できる。
&豆立皇1 以上説明したように、本発明によれば、オーステナイト
系ステンレスよりなる現像剤11持体と比較して飛躍的
に硬度を高めることができ、現像剤との摩擦による摩耗
が大幅に低減され数から、現像剤担持体の耐久枚数を大
幅に向上させることができる。さらに、現像剤担持体の
長寿命化により結果としてコスト低減を図ることができ
ると共に1画像形成装置のメンテナンスの際に現像剤担
持体を交換する手間が省け、効率的なメンテナンスを行
なうことができる等の種々の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の電子写真装置における現像装置の現像
スリーブの一部破断正面断面図、第2図は第1図の現像
スリーブのIt−II線拡大断面図、第3図は本発明の
現像スリーブが適用可能な従来の電子写真装置の一例を
示す概略構成図、第4図は第3図の装置の現像装置の概
略側面断面図である。 図において。 1−m−現像スリーブ、2−m−セラミック層、tOS
−m−現像装置、 を表わす。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 像保持体上に形成された潜像に現像剤を付与して可視像
    を形成するための現像装置の現像剤担持体において、少
    なくとも表面層にチタン又は炭化ケイ素粉末を塗布後、
    酸素又は窒素を供給しながら炭酸ガスレーザを照射して
    セラミック層を形成したことを特徴とする現像装置の現
    像剤担持体。
JP26365884A 1984-12-13 1984-12-13 現像装置の現像剤担持体 Pending JPS61140967A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26365884A JPS61140967A (ja) 1984-12-13 1984-12-13 現像装置の現像剤担持体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26365884A JPS61140967A (ja) 1984-12-13 1984-12-13 現像装置の現像剤担持体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61140967A true JPS61140967A (ja) 1986-06-28

Family

ID=17392527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26365884A Pending JPS61140967A (ja) 1984-12-13 1984-12-13 現像装置の現像剤担持体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61140967A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0478881A (ja) * 1990-07-20 1992-03-12 Fuji Xerox Co Ltd トナー担持体を備えた現像装置およびトナー担持体の製造方法
US5563690A (en) * 1992-01-16 1996-10-08 Canon Kabushiki Kaisha Developing sleeve having an outer ceramic layer developing device for developing electrostatic latent images, and image-forming apparatus
USRE35698E (en) * 1992-10-02 1997-12-23 Xerox Corporation Donor roll for scavengeless development in a xerographic apparatus
JP2010117697A (ja) * 2008-10-17 2010-05-27 Seiko Epson Corp トナー担持ローラ、現像装置、及び画像形成装置
US7952065B2 (en) 2004-03-22 2011-05-31 Tamagawa Seiki Co., Ltd. Position detector and a detected element having a pattern for generating a position signal formed thereon

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0478881A (ja) * 1990-07-20 1992-03-12 Fuji Xerox Co Ltd トナー担持体を備えた現像装置およびトナー担持体の製造方法
US5563690A (en) * 1992-01-16 1996-10-08 Canon Kabushiki Kaisha Developing sleeve having an outer ceramic layer developing device for developing electrostatic latent images, and image-forming apparatus
USRE35698E (en) * 1992-10-02 1997-12-23 Xerox Corporation Donor roll for scavengeless development in a xerographic apparatus
US7952065B2 (en) 2004-03-22 2011-05-31 Tamagawa Seiki Co., Ltd. Position detector and a detected element having a pattern for generating a position signal formed thereon
JP2010117697A (ja) * 2008-10-17 2010-05-27 Seiko Epson Corp トナー担持ローラ、現像装置、及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5202729A (en) Developing apparatus having a coated developing roller
US4866480A (en) Developing apparatus using one-component non-magnetic toner
US5322970A (en) Ceramic donor roll for scavengeless development in a xerographic apparatus
US5185496A (en) Electrostatic latent image device having a coating layer provided on a developer carrying member
US4669852A (en) Developing apparatus
JPH0830041A (ja) 現像装置
JPH04220667A (ja) 潜像を現像するための装置
US6975825B2 (en) Developing apparatus including first and second magnets with poles arranged to supply developer without contamination
US20040076451A1 (en) Developing device
JPS61140967A (ja) 現像装置の現像剤担持体
US4579082A (en) Developing apparatus
US4870461A (en) Developing device and developer carrying member usable therewith
US6398702B1 (en) Roll having zirconia coating
JP2000098642A (ja) 電子写真感光ドラム及び画像形成装置
EP0636950B1 (en) Developing apparatus having rotatable developer supply member for developer carrying member
JPH09244395A (ja) 現像ロール及び現像装置
JPH11133728A (ja) 現像剤担持体及び現像装置
US7130565B2 (en) Charging apparatus and image forming apparatus
JPS59174861A (ja) 現像装置
JP2000267436A (ja) 現像装置、及びこれを備えた画像形成装置
JP2000206776A (ja) 現像装置
JPH0519632A (ja) 現像装置
US20040029692A1 (en) Donor roll having a fluoropolymer layer
JPS61112174A (ja) 現像装置における現像剤担持体
JP2000112212A (ja) 現像装置及び現像剤の搬送方法