JPS6052753B2 - 7−アミノセフエム化合物の精製法 - Google Patents

7−アミノセフエム化合物の精製法

Info

Publication number
JPS6052753B2
JPS6052753B2 JP5074878A JP5074878A JPS6052753B2 JP S6052753 B2 JPS6052753 B2 JP S6052753B2 JP 5074878 A JP5074878 A JP 5074878A JP 5074878 A JP5074878 A JP 5074878A JP S6052753 B2 JPS6052753 B2 JP S6052753B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aca
crude
impurities
methyl
carboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5074878A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54144389A (en
Inventor
千征 渋屋
紘 林
平隆 伊東
邦彦 石井
勉 佐野
光明 赤峰
恵一 角井
巧 佐野
亘弘 田村
寅夫 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP5074878A priority Critical patent/JPS6052753B2/ja
Publication of JPS54144389A publication Critical patent/JPS54144389A/ja
Publication of JPS6052753B2 publication Critical patent/JPS6052753B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cephalosporin Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、粗7ーアミノー3−(1−メチルーIH−テ
トラゾールー5−イルチオメチル)−3−セフエムー4
−カルボン酸から、非イオン性樹− ・−−PW−&
赫−良一曹 ” M・− プ紬−Z−ι− ゛ wΛ↓
−1−−ア 蝕制■)一(■■、に関する。
さらに詳しくは、(a)粗7ーアミノー3−(1ーメチ
ルーIH−テトラゾールー5−イルチオメチル)−3−
セフエムー4−カルボン酸のPH6.5〜8.5の水性
溶液をスチレンージビニルベンゼンの架橋重合体からな
る非イオン性樹脂の合成吸着剤と接触させ、ついで(b
)0.2M〜3.0Mの食塩水を洗液として不純物を選
択的に溶出除去する操作を行ない、さらに(c)新水性
有機溶媒あるいはその水との混合物を溶離液として、該
吸着剤から該7ーアミノセフエム化合物を溶出させ、(
d)該溶出液から常法により高純度の7ーアミノー3−
(1−メチルーIH−テトラゾールー5−イルチオメチ
ル)−3−セフエムー4−カルボン酸を取得すること・
からなる7ーアミノセフエム化合物の精製法に関する。
7ーアミノー3−(1−メチルーIH−テトラゾールー
5−イルチオメチル)−3−セフエムー4−カルボン酸
(以下7−ACA−TEと略称すフる)は、種々のセフ
アロスポリン抗生物質を製造するための重要な中間体で
ある。か)る用途に使用するためには、高純度の7一A
CA−TEを得ることが必須である。7一ACA−TE
は従来の化学文献に開示された種々の方法で製造するこ
とができる。
たとえば7ーアミノセフアロスポラン酸(以下7一AC
Aと略称する)と1−メチルー5−メルカプトー1H−
テトラゾールとの反応により粗7一ACA−πを製造す
る方法(特公昭49−4関(イ)号)、セフアロスポリ
ンCと1−メチルー5−メルカプトー1H−テトラゾー
ルとの反応によつて得た7一(D一5−アミノアジピン
アミド)−3−(1−メチルー1H−テトラゾールー5
−イルチオメチル)一3−セフエムー4−カルボン酸の
7位アミドの分解による粗7一ACA−TEの製造法(
特公昭46−13023号、特公昭49−458四号)
などによつて製造することができる。これらの反応によ
つて得られた粗7一ACA−πは上記化学反応における
未反応化合物および副生物を伴なつて得られる。
特に7一ACAが粗一Jヨ黷`CA−TE中に共存してい
る場合が多く、両者の反応性、物性が似通つていること
から、7一ACA−TEからセフアロスポリン抗生物質
を製造する場合、7一ACA共存の7一ACA−TEを
用いて、7位アミノ基のアシル化反応を行なうと、目;
的の7一ACA−TEのアシル化と同時に7一ACAの
アシル化も進行し、7一ACA−TEに由来する目的の
セフアロスポリン抗生物質の他に7一ACAに由来する
セフアロスポリン抗生物質が混入してしまう。ところが
、この段階での混入物の5除去は実質的に不可能であり
、これが原料段階としての7一ACA−の高純度の精製
の必要性が生ずる所以である。従来、関連の7ーアミノ
セフエム化合物の精製方法として、粗−アミノセフアロ
スポラン酸を酸3または塩基で塩となし、溶液の状態で
不純物を除去した後、7一ACAを回収する方法(特公
昭49一9475号)、遊離のカルボン酸基を有するセ
フアロスポリンのPH3〜6.5の水性溶液をスチレン
ージビニルベンゼンの架橋共重合体またはアクリル4t
酸エステルの架橋重合体からなる非イオン性樹脂吸着剤
と接触させ、PH3〜8.5の非イオン性の水性溶液を
溶離液として、該吸着剤から該セフアロスポリンを溶出
させ、セフアロスポリンを含有する溶出液のPHをその
Pka以下の酸性にし、ついで沈澱したセフアロスポリ
ンを集めることからなる精製方法(特開昭50−106
996号)などが開示されている。
前者は7一ACAについての方法で、本発明の対象化合
物である7一ACA−πと化合物が異なり対象にならな
い。
一般法としても操作が繁雑であり、収率も低い。また本
発明の目的の一つである7一ACAを含む7一ACA−
π混合物からの7・−ACAの選択的除去手段について
の何らの示唆もない。後者の方法の例として、7一AC
Al7一ACA−TEl7−アミノー3−(5−メチル
ー1,3,4−チアジアゾールー2−イルチオメチル)
−3−セフエムー4−カルボン酸、7ーアミノデスアセ
トキシセフアロスポラン酸などの7ーアミノセフエム化
合物が挙げられているが、7一ACA−TEについての
実施例はなく、因みに7一ACAについての実施例9で
は、純度78.6%の7一ACAが純度82.2%に向
上したに留つており、非常に不満足な結果になつている
。構造的にも、物性的にも、その性質の酷似している7
一ACAと7一ACA−TE両者の混合物から7一AC
Aを選択的に除去することを主な目的として、さらにそ
の他の不純物をも除去しなければならない7一ACA−
TEの精製法の開示はない。本発明者らは、粗7一AC
A−πから不純物を選択的に除去し、高純度の7一AC
A−TEを高収率で取得する方法、特に7一ACAが混
在する粗7一ACA−TEから7一ACAを効率的に除
去する方法について鋭意検討した結果、以下に述べる知
見によつて、本発明の方法が見いだされた。
(1)7一ACAと1−メチルー5−メルカプトー1H
−テトラゾールとの反応によつて得た粗7一ACA−T
E(液体クロマト分析による純度約88.9%、第1図
)のPH6.5〜8.5の水性溶液をXAD−2などの
スチレンージビニルベンゼンの架橋共重合体からなる非
イオン性樹脂の合成吸着剤を充填したカラム内で接触さ
せ、ついで0.2M〜3.0Mの範囲の食塩水を通すと
、予期に反して7一ACAを主な不純分とする不純物が
選択的に溶出する(第1図の7一ACA−π以外のピー
ク)。″2)不純物の溶出がほとんど終つた時点で、親
水性有機溶媒(特に非イオン性の親水性溶媒が好ましい
)、あるいはその水との混合物たとえば、メタノール、
アセトン、水−メタノール、水一アセトンを溶離液とし
て7一ACA−πを溶出させ、溶出液を等電点沈澱など
の常法により処理することにより、7一ACAを始めと
する不純物をほとんど含まない純度銘%以上、特に99
%以上の7一ACA−TEが80〜90%の高収率で得
られる(第2図)。
(3)(2)の食塩水の代りに、たとえば0.25M酢
酸ナトリウム水溶液を不純物の除去を目的として用い、
また7一ACA−TEの溶出にも同様に0.25M酢酸
ナトリウム水溶液を用いる特開昭50−106996号
の実施例8に準じた方法では7一ACA除去などの精製
効果が見られない(比較実施例)。
以上より(1)と(2)の方法が本発明の目的に対して
必須要件であることが確かめられた。
架橋性共重合体のジビニルベンゼンを共重合体とする本
発明方法において使用するスチレンージビニルベンゼン
樹脂合成吸着剤は、特に大網目状のものが好ましい。
吸着剤の代表例としては、アンパーライトXAD−2、
アンパーライトXAD−4(以上ローム●アンド●ハー
ス社製)、ハイポーラスポリマー20sハイポーラスポ
リマー40〔以上三菱化成工業(株)製〕などがあげら
れる。粗7一ACA−TEはリン酸緩衝液などでPH6
.5〜8.5の水性溶液となし、上記樹脂合成吸着剤の
カラムに接触させ吸着させる。PH8.5以上では7一
ACA−πが分解し、PH6.5以下では不純物除去、
溶出の操作中に沈澱が析出しやすく、樹脂の目詰りなど
操作上好ましくない。用いる樹脂の量は通常、粗7一A
CA−TElyにつき50〜500m1である。50m
1より少ない場合は精製効果が劣り、純度95%以上の
達成が不可能であり、500m1以上では操作ロスが多
くなり経済的でない。
本発明の方法の特徴の一つは、目的の7一ACA−TE
の溶出操作に先だつて不純物の溶出を行なうことである
溶出除去方法は、0.2M〜3.0Mの食塩水をカラム
に流して不純物の選択的除去を行なう。第1図に示す7
一ACA−TE以外の7一ACAl7−ACA−πの分
解物と考えられるものなどの不純物が選択的に除去され
る。食塩水の使用量は限定的でなく、不純物がほとんど
検出されなくなるまで用いる。検出されなくなつた時点
で、親水性有機溶媒あるいはその水との混合物で7一A
CA−TEの溶出を行なう。溶出に使用する親水性有機
溶媒としては、たとえば、アセトン、低級アルコール、
THFlジオキサン、アセトニトリル、N,N−ジメチ
ルホルムアミドあるいはジメチルスルホキシドなどがあ
げられ、特に、アセトン、メタノールが好ましい。親水
性有機溶媒と水の混合物も良好な溶離液で、両者の比率
によつて7一ACA−TEの脱離度”が異なるが親水性
有機溶媒濃度としては、30%以上が好ましい。溶離液
の使用量は限定的でなく、7一ACA−πが溶出し終る
に必要な量供給する。通常、使用する樹脂容量の0.5
〜3.皓容量が用いられるが、クロマト分析で7一AC
A−πの消長を検知しながら溶出操作を行なうことによ
り、ロスなく効率よく操作することができる。このよう
にして7一ACA−TEが溶出されるが、この溶出液は
冷却結晶化あるいはPHを3〜6の範囲、好ましくはP
H3.5f]′近に調節して、7一ACA一πを析出さ
せる通常の方法によつて単離を行なう。上記のごとき方
法によつて、結晶性または粉末状7一ACA−πが80
〜90%のすぐれた回収率で、第2図にみるごとく、7
一ACAをはじめとする不純物はほとんど除かれた99
%以上の純品として取得できる。該樹脂は再生でき、く
り返し使用しうる。
再生は0.04%次亜塩素酸ソーダ、水、0.1N塩酸
、水、メタノール、水で、順次樹脂を洗滌することによ
つて行なう。本発明の精製法は、粗7一ACA−TEか
ら、不純物特に似通つた構造をもつために相互分離が固
難な共存7一ACAの除去を可能にする唯一の方法を提
供するものであり、従来法(特開昭50−106996
号など)では精製できない7一ACA−πの高純度、高
選択的精製を可能にするものである。つぎに実施例をあ
げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明は、これ
らの実施例に限定されるものではない。
なお、本発明で用いた液体クロマトの分析条件は次のと
をりてある(第1図、第2図)。
液体クロマト分析条件 UA:254nm カラムリマイクロボンダパツク/ClB 移動相:0.1%炭酸アンモニウム水溶液実施例1 粗7一ACA−TE(液体クロマト分析による純度88
.9%)100yを1115Mリン酸二水素カリウムと
1115Mリン酸水素二ナトリウムの水溶液からなるP
H7.5のリン酸緩衝液22eに溶解する。
溶液をX.AD−2樹脂16.5eカラムに、毎分20
0mtの速度で通す。ついで0.5M食塩水110eを
毎分600mt/Minの速度で通し不純物を除く。次
に5喀量%のメタノール水溶液を通し、目的物の溶出を
開始する。液体クロマトグラフィーによりモニターしな
がら、7一ACA−πが溶出しはじめる5喀量%メタノ
ール水溶液の11′目から4′分のフラクシヨンを溶出
液として得る。溶出液を泗塩酸でPH3.5に調節し、
析出した結晶性粉末を酒過、水洗、アセトン洗滌を順次
行なつて乾燥する。純7一ACA−花の収量76.5f
1液体クロマト分析による純度約99.4%、回収率約
85%、第1図に粗7一ACA一花の、第2図に精製7
一ACA−TEの液体クロマトグラムを示す。精製7一
ACA−π中に粗7一ACA−π中の不純物がほとんど
検出されない。比較例 実施例1で用いた粗7一ACA−TE(液体クロマト分
析による純度88.9%)38Vを、特開昭50−10
6996号の実施例8の方法で精製した結果、得られた
7一ACA−πを含む沈澱の収量は25.0yで、液体
クロマト分析による純度は92.0%であつた。
回収率約関%。実施例2 実施例1における食塩水としての0.5Mの食塩水の代
りに、下記の濃度の食塩水を用いて同様の精製処理を行
ない、次の如き結果を得た。
実施例3 実施例1における溶出溶媒としての50%メタノール水
溶液の代りに、下記の溶媒を用いて同様の操作を行ない
、次の如き結果を得た。
・実施例4 実施例1においてXAD−2の代りに、下記の樹脂を用
いて同様の精製操作を行ない、次の如き結果を得た。
【図面の簡単な説明】
第1図は粗7一ACA−TEの液体クロマトグラム、第
2図は精製7一ACA一花の液体クロマトグラムを示す

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1(a)粗7−アミノ−3−(1−メチル−1H−テト
    ラゾール−5−イルチオメチル)−3−セフェム−4−
    カルボン酸のpH6.5〜8.5の水性溶液をスチレン
    −ジビニルベンゼンの架橋共重合体からなる非イオン性
    樹脂の合成吸着剤と接触させ、ついで(b)0.2M〜
    3.0Mの食塩水を洗液として不純物を選択的に溶出除
    去する操作を行ない、さらに(c)新水性有機溶媒ある
    いはその水との混合物を溶離液として、該吸着剤から該
    7−アミノセフェム化合物を溶出させ、(d)該溶出液
    から常法により高純度の7−アミノ−3−(1−メチル
    −1H−テトラゾール−5−イルチオメチル)−3−セ
    フェム−4−カルボン酸を取得することを特徴とする7
    −アミノセフェム化合物の精製法。
JP5074878A 1978-05-01 1978-05-01 7−アミノセフエム化合物の精製法 Expired JPS6052753B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5074878A JPS6052753B2 (ja) 1978-05-01 1978-05-01 7−アミノセフエム化合物の精製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5074878A JPS6052753B2 (ja) 1978-05-01 1978-05-01 7−アミノセフエム化合物の精製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54144389A JPS54144389A (en) 1979-11-10
JPS6052753B2 true JPS6052753B2 (ja) 1985-11-21

Family

ID=12867447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5074878A Expired JPS6052753B2 (ja) 1978-05-01 1978-05-01 7−アミノセフエム化合物の精製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6052753B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54144389A (en) 1979-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009538293A (ja) トリクロロガラクトスクロース製造のプロセスストリームからのジメチルホルムアミド及び他の溶媒の回収
JP2003511345A (ja) Echinocandinシクロペプチド化合物の精製
US4769450A (en) Process for recovering ceftazidime
JPH07503474A (ja) 3−セフェム−4−カルボン酸誘導体の精製方法
WO2007120263A2 (en) Preparation of dutasteride
JPS6052753B2 (ja) 7−アミノセフエム化合物の精製法
US4028355A (en) Cephalosporin purification process
JPH0545579B2 (ja)
US5770766A (en) Method for separating and purifying hydroxynaphtalenecarboxylic acids
US4145539A (en) Process for isolation and purification of cephalosporin compound
JPS6049199B2 (ja) α−L−アスパルチル−L−フエニルアラニン低級アルキルエステルの精製法
EP0679655B1 (en) Process for producing ascorbic acid derivatives
US4313875A (en) Purification of penicillin derivative
US2709669A (en) Process for separating vitamin b12 active substances from contaminants
WO2000032621A1 (en) PROCESS FOR PURIFICATION OF N- [N-(3,3-DIMETHYLBUTYL) -L-α-ASPARTYL] -L-PHENYLALANINE 1-METHYL ESTER
JPH06345683A (ja) ピルビン酸の精製方法
JPH02178288A (ja) 3―ヒドロキシメチル―7―アミノセフエムカルボン酸の精製法
JPS60161990A (ja) オキサセフアロスポリンの精製法
JPS6348262A (ja) 活性炭に吸着したl−トリプトフアンの溶離方法
JPH07188249A (ja) セファロスポリン化合物の精製法
JPS6047278B2 (ja) セフアレキシンの精製方法
JPH0737434B2 (ja) 7−ジメチルアミノ−6−デメチル−6−デオキシテトラサイクリンの採取法
JPS5817594B2 (ja) セフアロスポリン c ノ セイセイホウ
JPH0566379B2 (ja)
KR920000102B1 (ko) 안트라시클리논 글리코시드의 정제방법