JPS6052180A - ディスプレイ装置 - Google Patents

ディスプレイ装置

Info

Publication number
JPS6052180A
JPS6052180A JP16091383A JP16091383A JPS6052180A JP S6052180 A JPS6052180 A JP S6052180A JP 16091383 A JP16091383 A JP 16091383A JP 16091383 A JP16091383 A JP 16091383A JP S6052180 A JPS6052180 A JP S6052180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
circuit
pack
main body
rgb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16091383A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuushirou Sawano
沢野 雄史郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp, Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP16091383A priority Critical patent/JPS6052180A/ja
Publication of JPS6052180A publication Critical patent/JPS6052180A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/46Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for receiving on more than one standard at will
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/64Constructional details of receivers, e.g. cabinets or dust covers
    • H04N5/655Construction or mounting of chassis, e.g. for varying the elevation of the tube

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はディスプレイ装置に関し、さらに詳しくは、
多目的、多機能を有するディスプレイ装置rに関する。
ディスプレイ装置はT V受像受(! lliは勿論の
こと、最近ではコンピュータの普及により視覚機器など
どして使用されている。
このT V受像受信機は、放送音声1画面を再生する機
能を右するのみで、これをコンビコータ、とくに、パソ
コンのインターフェースとする際には特別にRG 8回
路をもつアダプタ2を介して操作器3を接続しなければ
ならず、TV受像受信機1と、コンピュータの1イスプ
レイ装置として使用するには接続が面倒である(第1図
)。
このように、ディスプレイ装置は数多くのメディアにJ
3いて利用し得るにも拘わらず、装置8M器の機能が単
一単種であることが原因で各装置機器毎にディスプレイ
装置が必要になっているのが現実である。
そこで、この発明は丁■受像受(Th l幾などの装置
機器にディスプレイvi置を接続構成するのではなく、
ディスプレイ装置に対して−「Vデユーノー機能を′も
つ機器と、コンピュータ駆動用の+< a 8回路機能
をもつ機器を選んで接続することで、必要に応じて装置
の41能@選択できるよ′)にしようとりるもので、そ
のために、ブラウン管な用いて構成したディスプレイ装
置に対してF< G 13回路をもつパックを接続する
ことで、多目的、多機filのディスプレイ装置としI
にとを特徴とするものである。
次に、この発明の構成を添イ」シた第2図以下の図面に
示す実施例について説明する。先ず、第2図にJ3いて
、符号10はブラウン管11を支持するフレーム12な
どで形成されるディスプレイ本体を示し、このディスプ
レイ本体10は前面が17日放されている機器収容ポケ
ット13.14をもっている。この機器収容ポケット1
3.14には後で説明するTVヂューナパック2o、R
GB回路バック30が収容される。さらに、m器収容ポ
ケット13.14には各機能選択機器とじての各パック
の収容状態を1コツクし、また、解除できる収容機構1
5、さらには、各パックをニジ1り1〜するニジエフI
” m 4M 1Gを(dhえている。この収容機1m
 15は各パックを形成するり一−シングの前側を係止
する係止爪151ど、この係止爪151を常時機器収容
ポケット内に突出させるばね152、ざらには、係止爪
151と同軸であって、ばね152の力に抵抗して係止
状態を解除運動させる解除操作爪153などで構成され
ていで、機器収容ボクッ1への前面傍らに段重ジたニジ
1クト釦161の直進運動で解除操作爪153が回転さ
Uられるようになっている。
さらに、機器収容ボケッh13,14の奥にはエジェク
ト機構16を形成するエヤーダンパがあって、シリンダ
162に収容されたロッド163に対してシリンダ内で
制動が加えられ、かつ、ガイドロッド163にはぞの制
動力より大ぎい力のダンピング力がばね1($4により
与えられ、1コツト165と共に伸縮できるようになっ
ている。このロッド163の端部は機器収容ポウッl−
13,14内に突出しており、このボクット内にパック
が収容された状態では、ロッド163はシリンダ162
内に挿込まれた状態になっている。
これらニジlり1・機構16とハに、1m器収容ポクッ
ト13.14の奥には、接点をbつ接点基板24.34
が前面側がやや高くなった状態の傾斜が付されて取付(
プられており、各パックの基板に段重]た接点群23.
33が接点基板24.34に接触できるようになってい
る。
また、機器収容ボタン1〜13.14のO;10面には
、閉塞ドア131,141があって、その上舷側がヒン
ジ軸132,142により支持され、ばね133,14
3により常時閉塞方向に習性が15えられており、機器
収容ポケッh13,14中にパックを収容するとぎ閉塞
ドア131,141が押し上げ回転されるようになって
いる。
そして、−「Vチコーナパツク20.RGB回路パック
30は、それぞれ、トレイ21.31内に必要電子回路
が組込まれており、1−レイ21.31内の基板22゜
32の奥部に取付Gノられた接点群23.33が、機器
収容ポケット13.14内の奥にある接点基板24.3
4に接触できるようになっている。
さらに、各パックを構成するトレイ21.31の最前端
下面には、機器収容ボクット13.14の前部(入口側
)に位置する収容機構1!)を構成J−る係止爪151
が陥いる係止凹所25.3!iが形成されている。
次に、この発明によるディスプレイ装置を多機能ディス
プレイ装置とじて使用Jる場合、例えば、RG B回路
パック3()を芸イkbシて、′−1ンビ:I−夕のデ
ィスプレイ装置として使用Jる例を説明する。
先ず、RG 13回路パンク30を機器収容ポケット1
4中に収容、装備するのであって、R’GB回路パック
30を構成づる]・レイ31を機器収容ボクツt−14
t11に挿入1−る。このボクット14の前面にある閉
塞ドア141はRG B回路バック30の挿入により押
し聞かれ、さらに、ニジエフ1へ機構16を構成するD
ラド163をシリンダ162中に押し込みながら機器収
容ポケット14中の奥までRG [3回路パック30が
挿入されると、収容機構15を構成号る係止爪151が
トレイ31に段(プた係止凹所35に自己習性で陥り、
RGB回路パック30の位置を固定りる。この状態では
、接点群31が機器収容ボケッ1〜14の奥にある接点
基板165に接触し、RG B回路搭載のディスプレイ
装置が得られる。説明は省略したが、I’< QB8端
子とコンビコータなどの各対応端子とが接続される。
また、RGB回路バック30を取外づ場合には、ニジ1
クト釦161を押ジことで解除操作爪153をばね15
2の弾性に抵抗しで回し、解除操作爪1!)3と同軸の
係止爪151を回してトレイ31の係止凹所35から前
記係止爪151を脱出さlる。係止爪151による係止
が解除されると、エヤーダンパによるニジエフt・槻4
M 16のシリンダ163が伸びることでRG8回路パ
ック30をエジェクトさせる。
なお、以上の実施例ではTVチコーナパック20も装着
、取外しできる形式としたものを示したが、T Vヂュ
ーナバックはアイスプレイ装置と一体不i1分のもので
あってもよく、この場合には、収容機構15.ニジlク
ト#M構16を省略できる。
第10図はRG 8回路パック30の回路例と、パーソ
ナルコンピュータ及びモニタテレビTVとの接続関係を
示し、図において、ディスプレイ本体10のモニタTV
とパーソナルコンビコータP0間にRG B回路バック
30が挿入され、モニタラレごTVから出力される映1
m l’< G B信号と、パーソナルコンビコ−−9
PCから出ツノされるRG 1B信号とをパーソナルコ
ンピコ、−タPCからの二1ントD−ル信号を=Iシン
1−ロールC丁りが検出して、両者の(2i号選択して
切換え、七二タデレごT Vに供給する。また、パーソ
ナルコンビコータI) Cからの音声信号はRG13回
路パンク30を通しでモニタテレビTVに供給されてお
り、両省の同1111をモニタテレビT Vからの外部
同期信号によってとっている。
以上の81明から明らかなように、この発明のアイスプ
レイ装置はディスプレイ本体に対して少なくとも、RG
 B回路バックを自由に取付り、取外()できるように
構成したから、多[1的、多機能のディスプレイ装置と
して利用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来知られているTV受像受信機と、コンピュ
ータ操作s+を示す正Irri図、第2図はこの発明に
よるディスプレイ装置の正面図、第3図は第2図I−I
[線に沿う断面図、第4図はRG 8回路パックを装着
した状態の第3図相当断面図、第5図は機器収容ボク゛
ットの一部破断iE面図、第6図は第5図W−M線に沿
う断面図、第7図iJ3 J、び、第8図は1lfl1
選択様器を装着Jる行程の説明断面図、第9図は機能選
択I器をニジエフ1〜さけ−る状態を示プ説明断面図、
第10図ca I’< 013回路パックのlil!I
h′fI例と、パーソナルコンビコータ及びモニタTV
との関係を示す図である。 10・・・ディスプレイ本体、11・・・ブラウン管、
12・・・フレーム、 13、14・・・R器収容ボケッ]〜、131、141
・・・閉塞ドア、132.142・°・ヒンジ軸)15
・・・収容機構、 151・・・係止爪、152・・・ばね、153・・・
解除操作爪、16・・・ニジ]、クト機構、 161・・・ニジエフ1〜釦、162・・・シリンダ、
163・・・ロッド、164・・・ばね、165・・・
ロッドガイド、20・・・TVヂューナバック、30・
・・RG B回路バック、31(21’)・・・1−レ
イ、32(22)・・・基板、33(23)・・・接点
群、34(2/I)・・・接点基板、35(2!i)・
・・係止凹所。 QUr :’l出願人 バイAニア株式会社代Jjl1
人 弁理士 小 橋 信 浮量 弁理士 村 月 進 1、事件の表示 昭和58年特 許 願第1GO91:3号2、発明の名
称 ディスプレイ装置 ;3.補正をする者 事件との関係 特 許 出願人 東京都目黒区目黒1丁目4番1号 4、代理人 5、補正命令の日付 方式 %式% 7、補正の内容 図面の性用(内容に変更なし)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) ブラウン管を用いたディスプレイ装置において
    、機器本体に対してRGB回路バックを脱着自在に装る
    して構成したことを特徴とするディスプレイ装置。
JP16091383A 1983-09-01 1983-09-01 ディスプレイ装置 Pending JPS6052180A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16091383A JPS6052180A (ja) 1983-09-01 1983-09-01 ディスプレイ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16091383A JPS6052180A (ja) 1983-09-01 1983-09-01 ディスプレイ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6052180A true JPS6052180A (ja) 1985-03-25

Family

ID=15725023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16091383A Pending JPS6052180A (ja) 1983-09-01 1983-09-01 ディスプレイ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6052180A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5592234A (en) * 1994-12-22 1997-01-07 U.S. Philips Corporation Interface system for a television receiver
EP1320259A2 (en) * 2001-12-17 2003-06-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus and tuner unit
KR100392459B1 (ko) * 2001-05-21 2003-07-23 삼성전자주식회사 디스플레이장치

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5592234A (en) * 1994-12-22 1997-01-07 U.S. Philips Corporation Interface system for a television receiver
USRE35859E (en) * 1994-12-22 1998-07-28 Philips Electronics North America Corporation Interface system for a television receiver
KR100392459B1 (ko) * 2001-05-21 2003-07-23 삼성전자주식회사 디스플레이장치
EP1320259A2 (en) * 2001-12-17 2003-06-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus and tuner unit
KR100439725B1 (ko) * 2001-12-17 2004-07-12 삼성전자주식회사 디스플레이장치
EP1320259A3 (en) * 2001-12-17 2005-07-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus and tuner unit
US7088400B2 (en) 2001-12-17 2006-08-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus having TV tuner and method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050201067A1 (en) Electronic device
US6943527B2 (en) Docking module exchangeable with battery module of ultra thin notebook computer
US5880928A (en) Notebook computer with audio and video effects
MY129556A (en) Auxiliary data insertion in a transport datastream
US6275378B1 (en) Safety lock for notebook-type computer dock
KR20060125396A (ko) 외장형 카드 탈착장치
JPS6052180A (ja) ディスプレイ装置
JP2004332868A (ja) 緩衝機構及び携帯型電子機器
JPS61112481A (ja) デイスプレイ装置
JPS6052176A (ja) ディスプレイ装置
US7898525B2 (en) Electronic device including digital tuner unit
JPS61116476A (ja) デイスプレイ装置
JPS6052177A (ja) ディスプレイ装置
JP2001184463A (ja) 再生装置におけるメモリーカード収容部の配列構成
JPS6052179A (ja) ディスプレイ装置
JP2961321B2 (ja) 携帯型コンピュータの機能拡張用ステーション
JPS61111087A (ja) デイスプレイ装置
CN104517618B (zh) 便携终端用连接托盘装置
JPS6196885A (ja) デイスプレイ装置
JPS6196886A (ja) デイスプレイ装置
JPS6052178A (ja) ディスプレイ装置
KR100609854B1 (ko) 디스플레이장치
JP2008140586A (ja) コネクタ及びそれを具備する記録再生装置
CN216352105U (zh) 计算机接口安全装置
CN213730768U (zh) 一种抽拉式钻头收纳盒