JPS6052106A - 増幅器 - Google Patents

増幅器

Info

Publication number
JPS6052106A
JPS6052106A JP58159905A JP15990583A JPS6052106A JP S6052106 A JPS6052106 A JP S6052106A JP 58159905 A JP58159905 A JP 58159905A JP 15990583 A JP15990583 A JP 15990583A JP S6052106 A JPS6052106 A JP S6052106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
voltage
amplifier
drain
switch means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58159905A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Horiguchi
真志 堀口
Yoshinobu Nakagome
儀延 中込
Katsuhiro Shimohigashi
下東 勝博
Masakazu Aoki
正和 青木
Shinichi Ikenaga
伸一 池永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58159905A priority Critical patent/JPS6052106A/ja
Publication of JPS6052106A publication Critical patent/JPS6052106A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Amplifiers (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、増幅器忙関し、特に人力信号の微小変化を検
出するためのM OS )ランジスタを用いた低消費電
力の増幅器に関するものである。
〔発明の背景〕
例えば、半導体メモリにおいては、センス増幅器として
、入力信号の微小な変化を検出する回路が必要となる。
いま、第1図に示すような人力信号を検出する場合を考
える。すなわち、初期状態では電圧が■。
であり、ある時刻t0に微小電圧ΔVだけ変化して(V
o+Δ■)になったとする。
この電圧変化が生じた時刻t。を検出するために、例え
ば、第2図に示すようなカレントミラー形の差動増幅器
を使用した場合について説明する。
この増幅器は、2個の入力φinlとφin2の電圧を
比較した結果を、出力φout&c取り出すものである
。この増幅器のφinlを人力信号とし、φin2とし
て基準になる電圧、例えば(v0+△■/2)を入力す
れば、信号電圧がvoから(■。
十△V)K変化すると、最初は出力φ。utに電圧が現
われなかったか、入力が変化した時点で出力φoutに
電圧が現われるので、この出力φ。uiの電圧便化によ
り変化時刻1oを検出することができる。
しかし、この差動増幅器は、入力信号の電圧変化がない
間も定常電流が一方のトランジスタを介して流れるため
、消費電力が太きいという欠点がある。
〔発明の目白り〕
本発明の目的は、このような従来の欠点をなくし、入力
信号の電圧が微小に変化する時刻を、高感度かつ低消費
電力で検出できる増幅器を提供することにある。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するため、本発明の増幅器は、ゲートが
入力端子、ドレインか出力端子にそれぞれ接続され、上
記ゲートとドレインとが短絡されることKより、動作点
がサブスレッショルド領域に設定される増幅用MO8)
ランジスタ、該MOSトランジスタのゲートまたはドレ
インを電源に接続する第1のスイッチ手段、上記MO8
)ランジスタのゲートとドレインを短絡または開放する
第2のスイッチ手段、および上記MO8)ランジスタに
流れる電流を制御する第3のスイッチ手段を有すること
に特徴がある。
〔発明の実施例〕
第3図は、本発明の第1実施例を示す増幅器の構成図お
よび動作波形図である。
第3図(a)に示す回路は、増幅用nチャネルMOSト
ランジスタ1と3個のスイッチ用nチャネルMOSトラ
ンジスタ11,12.13から構成される。
微小電圧変化を検出できる低消費電力の増幅器を実現す
るためには、入力1d号電圧の変化がない間は電流が流
れず、電圧が変化したときだげ電流が流れるようにすれ
ばよいことに層目し、MOSトランジス′り1を利用し
て、その動作点を等通状態と非導通状態の境界付近、つ
まりサブスレッショルド領域に設定しておく。
第3図(b)のφ1.φ3.φ、はスイッチ用MO8)
ランジスタ11,12.13のゲート電圧、φinは入
力電圧、φoutは出方電圧である。
先ず、第3図(b)(7)φ1おjびφt をlol、
111に示すように高電圧(ここではほぼ電源電圧VC
Cとし、以下“H”と記す)にし、φ、を121に示す
ように低電圧(ここでは、はぼo(■)とし、以下“L
“と記す)にする。この状態では、MOSトランジスタ
11および12が導通、13が非導電状態となるため、
入力φinおよび出力φoutの電圧はそれぞれ131
および141JC示すように、ともに(Vcc−VTN
)となる。なお、ここでVTNはnチャネ/I/MOS
トランジスタl、11,12゜l凸の各閾値電圧で、V
TN>Oである。
次に、φ、は“l(TIのままで、φ、を102,10
3に示すように“L”とし、その後φ、を12.2,1
23に示すように“H″にする。この状態では、MOS
トランジスタ11は非導通、MOSトランジスタ12.
13は導通状態となる。この状態では、MOSトランジ
スタlのゲートとドレインとはトランジスタ12により
実質的に短絡されており、またソース(A点)はトラン
ジスタ13を通して接地されている。したがって、トラ
ンジスタ1のゲートとドレイン、すなわち入力電圧φi
nと出力電圧φoutは、132,133および142
,143に示すように、その電圧がVTNになるまでト
ランジスタ1,13を通して放電される。次に、φ。
を112,113に示すように“L”にして、φjnと
φoutとを切り離す。
以上の操作により、増幅用MO8)ランジスタlの動作
点が設定された。この状態では、トランジスタ1のゲー
ト電圧はvTN % ソース電圧は。閏であるから、ト
ランジスタ1はサブスレッショルド領域にある。この状
態で、入力φinの電圧が134、135に示すように
微小電圧△Vだけ上昇したとすると、増幅用MO8)ラ
ンジスタ1が導通状態になる。φoutは、トランジス
タ1および13を通して放電され、144,145に示
すようにその電圧+’10(v)になる。このφ。ut
がVTNから0(V)に電圧変化することによって、φ
1゜の電圧が変化したことを検出することができる。
第4図は、本発明の第2実施例を示す増幅器の構成図と
動作タイムチャートである。
第3図+a)の回路では、φinとφoutとを充電す
るために、Vccとφ。旧との間にMO8’hランジス
タ11を挿入しているが、第4図(a)の回路では、I
vl OS )ランジスタ14をVccとφin の間
に挿入している。このようにしても、第4図(blに示
すように、動作は第3図の回路と全く同一であって、φ
i nおよびφ。ulを(VCC’ VTN )に充電
することができる。
第5図は、本発明の第3実施例を示す増幅器の回路図と
動作タイムチャートである。
第5図(a)においては、vccとφinとの間、およ
びVCCとφ。utとの間の両方にMOS)ランジスタ
14および11を挿入した場合であって、第5図(bl
に示すように、このようにしても第3図、第4図の場合
と動作は全く同じである。
第6図は、本発明の第4実施例を示す増幅器の回路図と
動作タイムチャートである。
第6図(a)に示すように、vccとφoutの間にP
チャネルMO5)う/ラスタ21を挿入してもよい。こ
の場合には、トランジスタ21のゲートに印加するパル
スTIを、第5図妊おけるφ1に対し“H”と“L”を
逆にする必要がある。なお、この場合φoutは第6図
(b)の141に示すように、(Vcc −VTN)で
はなく、VCCまで充電されるが、放電時にはトランジ
スタ13を介して行われるたメ、VTNマで放電され、
動作点設定のためには特に支障はない。
第7図は、本発明の第δ実施例を示す増幅器の回路図と
動作タイムチャートである。
第3図(alのMOS)ランジスタは、φ1を“H”に
した際に貫通′亀流が流れることを防止するためのもの
である。すなわち、第3図(a)のトランジスタ13を
除いてA点を直接接地すると、MOS)ランジスタ11
およびlを通してVCCからアースに電流が流れてしま
う。このような貫通電流を防止する方法としては、第3
図(a)に示した方法に限定されることはない。
第7図(a)に示すように、増幅用MO8)ランジスタ
1のソースを、パルスφ、に接続する方法も可能である
。ここで、φ4は、第7図(b)に示すように、φ、が
“H”の間は“H”であるパルスである。
なお、φ4のH”レベルは■ccでなくてもよく、貫通
電流を防止するためには、(VCC2VTN)以上の電
圧であればよい。
第8図は、本発明の第6実施例を示す増@器の回路構成
図である。
増幅器を2個以上用いる場合には、第3図(aJに示す
MOS)ランジスタ13を、増幅器間で共有することが
できる。すなわち、第8図には、3個の増幅器でMOS
トランジスタ13を共有している例を示している。第7
図および第8図に示す実施例に比較して、増幅器1個当
りのトランジスタ数が少ないという利点がある。
また、第7図および第8図に示す実施例においても、φ
inとφoutとを充電する方法について、第4図から
第6図に示すような変形が可能である。
第9図は、本発明の第7実施例を示す増幅器の回路図と
動作タイムチャートである。
φ、を“H11にした際に、多少の貫通電流が流れても
差し支えない場合、消費′亀カは多少増加するカ、第9
1jl (a) ニ示スように、MOSトランジスタ1
3を抵抗3oで置き換える方法も可能である。
この実施例では、第9図(b)の101.Illに示す
ように、φ、およびφ、を“H”にしてMOS)ランジ
スタ11および12を導通状態にしたとき、φinおよ
びφ。utの電圧は、131と141に示すように、2
個のMOSトランジスタ11,1のオン抵抗RII+ 
Rrおよび抵抗3oの値R3゜の比で定まる、いわゆる
レシオ電圧■Rとなる。すなわち、レシオ電圧vRは次
式で表わされる。
次ニ、第9 図(b) f) φt を、102,10
3に示すように“L”にしてトランジスタ11を非導通
にしたとき、φinおよびφoutの電圧は132,1
33および142,143に示すようK、VTNまで下
降する。したがって、vR≧VTNとなるように抵抗3
0の値を選ぶ必要がある。特に、Rso”0でも、■R
≧VTNが成立する場合、つまり(11+/(R+++
R+))Vcc≧VTNの場合には、抵抗30を取り除
いてA点を直接接地してもよい。第9図(b)のこれ以
降の回fN1動作は、第3図の場合と同じである。第9
図の実施例では、第3図の実施例に比べて必要なパルス
の数が1つ少ないという利点がある。また、第9図(a
)の回路においても、第4図から第6図まで忙示した変
形が可能である。それに応じて■Rの値が多少変化する
が、いずれにしても、vR≧VTI(となるように抵抗
30の値を決めればよい。
第10図は、本発明の第8失施例を示す増幅器の回路図
と動作タイムチャートである。
第1O図(a)の実施例では、第3図(a)の回路にお
いて、出力φ。utと電源vDDとの間にMOS)ラン
ジスタ15を挿入している。この回路の動作を、次に述
べる。
先ず、増幅用MO8)ランジスタ1の動作点がサブスレ
ッショルド領域になるように、トランジスタlのゲート
、つまりφinの電圧を設定するのであるが、その手順
は第3図の実施例の場合と同じである。すなわち、最初
にφ2およびφ、を“H”にし、次にφ、を“L”に、
続いてφ3を“H”にすることによって、φinおよび
φoutf)IHr圧を133および143に示すよう
にVTNに設定する。
以上の電圧鰻重を行った後、追加されたMOSトランジ
スタ15のゲート電圧φ、を、162゜163に示すよ
うに高電圧(−1Voo)にして、MOS)ランジスタ
15を導通状態にする。これによって、出力φoutは
146.147に示すように、再び(VDD VTN)
まで充電される(ただシz Vbn VTN > VT
N ) 。
一方、入力φinはVTHのまま変化しないから、増幅
用MOSトランジスタ1の動作点は依然としてサブスレ
ッショルド領域にある。この状態で、入力φinの電圧
が134.1351c示すように、微小電圧△Vだけ上
昇すると、増幅用へ40S)うンジスタlが導通状態と
なる。φoutはトランジスタlおよび13を通して放
電され、144.145に示すようにその重圧はO(V
)となる。このように、φoutが(VDD VTN 
)から0(v)に電圧変化することによって、φinの
電圧が変化したことを検出できる。
本実施例では、第3図の実施例に比較して、φoutの
電圧の振幅が大きい、つまり第3図では変化する振幅は
VTNであるのに対し、第10図では(Van VTN
)であるという利点がある。
なお、第10図では、MOSトランジスタ15のドレイ
ンに接続する電源■DDを、MOSトランジスタ11の
ドレインとは別の電源としているが。
同じ電源VCCを用いてもよいことは勿論である。
部11図は、本発明の第9実施例を示す増幅器の回路図
と動作タイムチャートである。
第11図には、第10図の変形例が示され、第10図の
MOS)ランジスタ11と15の電源を同一のVCCに
した場合が示されている。同じ電源VCCを用いるとき
は、第11図(a)に示すように、ンジスタ15を取り
除くことができる。ただし、トランジスタ11のゲート
に印加するパルスは、第11図(b)に示すように、2
回“H”にする必要がある。
第12図は、本発明の第10実施例を示す増幅器の回路
図と動作タイムチャートである。
第12図には、第10図と第11図の変形例が示されて
いる。すなわち、φinの電圧設定後にφoutを再充
電する場合でも、第4図〜第6図に示すような変形は可
能である。第12図の実施例は、第6図と同じように、
φinとφoutとの充電にPチャネルMO8)ランジ
スタ21を用いた例である。MOS)ランジスタ21は
、φoutの再充電も兼ねているために、再充電の際に
はφ。utは146に示すように(Vcc −VTN 
)ではなくVCCまで充電される。したがって、第12
図では、第11図の場合よりもさらにφoutの電圧の
振幅が大きいという利点がある。
第13図は、本発明の第11実施例を示す増幅器の回路
図と動作タイムチャートである。
第13図は、第10図、第11図め変形例を示すもので
、第7図と同じように、増幅用MO3)ランジスタ1の
ソースをパルスφ4に接続したものである。パルスφ4
は、φ、が最初に“H”になる間タケ“H″となるパル
スであって、電圧値は必ずしもVCCでなくとも貫通電
流を防止するための(VCC2VTN)以上の値であれ
ばよい。
なお、第11図の実施例は、第7図〜第9図に示す変形
も可能である。
第14図は、本発明の第12実施例を示す増幅器の回路
図と動作タイムチャートである。
第14図(a)の回路は、第11図(a)の回路と同一
構成であるが、パルスφ、の波形のみが相違している。
すなわち、第14図(b)に示すように、φinノ’r
l圧設圧設性ツt、:、後、φoutを(Vcc VT
N )に再設定するために、φ1を2回収上″H”にす
る。
第14図(b)では、φ、をヰ回“H″にしているが、
この理由と本実施例の利点を次に述べる。
第11図の実施例では、φoutを(VCCVTN)に
再設定した後、φinの電圧変化までの時間をあまり長
くすることができない。その理由は、MOSトランジス
タ1がこのときサブスレッショルド領域にあるため、僅
かであるがサブスレッショルド電流が流れ、このリーク
電流によってφoutの電圧が徐々に低下してしまうか
らである。この対策としては、φinの電圧変化がない
ことがあらかじめ判断できる期間忙、φoutの電圧を
設定し直せばよい。第14図の実施例では、期間301
,302゜3031Cはφinの電圧変化がないことが
明らかであるため、その間に105−2.105−3.
105−4に示すように、φ1を“H″にしている。φ
outは、サブスレッショルド電流によるリークのため
、148−L 148−2.148−3に示すように電
圧が低下するが、φ、を“H”にすることによって、1
49−1.149−2.149−3に示すように、電圧
低下分が補償される。なお、第14図では、期間301
,302,303の3回ともφ里を“H″にしているが
、リーク電流による電圧低下分を補償できれば、例えば
期間302のみを“H″にしてもよい。また、リークが
全くなげれば、147に示すレベルを保持する。
なお、第14図は、第11図の実施例に、φoutの電
圧を2回以上再設定する方法を適用した場合であるが、
この方法はφoutの電圧を再設定する他の実施例、例
えば第10図、第12fQ、第13図にも適用可能であ
る。ただ、810図の場合は、φツを2回以上“H”に
する。
ところで、第1O図〜第14図の実施例、つまりφou
tの電圧を再設定する方法においては、増幅用MO8)
ランジスタlの閾値電圧のドレイン電圧依存性が問題に
なることがある。これは、φoutの電圧、つまりMO
Sトランジスタ1のドレイン電圧が上昇することにより
、トランジスタlの閾値電圧か下降し、トランジスタ1
が導通状態になってリーク電流が流れることである。も
し、上記リーク電流の大きさが、φinの電圧が変化し
たときKi&れる電流と同程度になると、φinの電圧
変化の検出が困難となる。この対策としては、増幅用M
OSトランジスタlのチャネル長を長くして、閾値電圧
のドレイン電圧依存性を小さくし、φoutの電圧変化
による閾値電圧の低下が、たかだか入力電圧の変化程度
になるようにすることが望ましい。
第15図は、本発明の第13実施例を示す増幅器の回路
図と動作タイムチャートである。
第3図〜第14図の実施例では、いずれも入力φinの
電圧が僅かに上昇したことを感知する増幅器であったが
、φinの電圧が僅かに下降したことを感知する増幅器
を構成することも可能である。
それには、第15図に示すように、増幅用MOSトラン
ジスタとしてPチャネルのものを用いればよい。すなわ
ち、MOSトランジスタ2の極性を逆にし、印加パルス
の“H”と“L”とを逆にしたものである。
次に、第15図(a)の回路の動作を説明する。
先ず、第15図(b)のφ、とT、を、101および2
11に示すようにH″および“L”にして、nチャネル
MO3)ランジスタ11およびPチャネルMO8)ラン
ジスタ22を導通状態にする。出力φoutは241に
示すように0(V)Kなり、入力φinは231に示す
ようにIVTPI (ここで、VTPはPチャネルMO
8)ランジメタ220閾値電圧で、vTP<oである)
になる。次に、φ1を102、’103に示すように“
L″にし、続(・て1゜を222,223に示すように
“L”にして、トランジスタ11を非導通、トランジス
723を導!状態にする。φinおよびφoutは、2
32,233および242.243に示すように、とも
にVCCIVTPI まで充電され、増幅用Pチャネル
MOSトランジスタ2はサブスレッショルド領域となる
。次に、■、を212,21.3に示すように“H”に
してトランジスタ22を非導通状態とし、φinとφ。
utとを切り離す。
このようにして、φ1nの電圧設定を行った後、φ、を
104,105に示すように“H”にして、MOS)ラ
ンジスタ11を再び導通状態にする。
これにより、出力φoutは246,247に示すよう
に、再び0 (V)となる。一方、入力φinはV c
c l VTP Iのまま変化しな(・ため、増幅用M
O3)ラン゛ジスタ2の動作点は、依然としてサブスレ
ッショルド領域にある。この状態で、入力φinの電圧
が234,235に示すように、微小電圧△■だげ下降
すると、増幅用MOSトランジスタ2が導通状態になる
。φoutは、トランジスタ23およびトランジスタ2
を通して充電され、その電圧は244.245に示すよ
うにVCCとなる。このように、φoutがO(V)か
らVccVc’ft圧変化することにより、φinの電
圧が変化したことを検出できる。
以上の動作底り」からも明らかなように、増幅用′KP
チャネルMO8)ランジスタを用いた増幅器と、nチャ
ヤネルMO8)ランジスタを用いた増幅器とでは、電圧
の高低を逆にしただけにすぎない。
したがって、nチャネA/+114OSトランジスタを
用いた増幅器について述べた種々の変形例は、そのまま
PチャネルMO3)ランジスタを用いた増幅器にも適用
することができる。
第16図は、本発明の第14実施例を示す増幅器の回路
図と動作タイムチャートである。
第3図〜第15図の実施例では、いずれも増幅用MOS
トランジスタのゲートおよびドレインを直接それぞれ人
力φinおよび出力φoutとしていたが、ゲートとド
レインとの電圧を設定する際の影響がそれぞれ入力側、
出力側に及ばないようにするには、例えば第16図(a
)に示すような溝底にする8猥がある。すなわち、第1
0図(a)では、第12図の実施例において、入力側に
コンデンサ40を、出力1111にスイッチ用へ(O8
)ランジスタ1Gおよび20を追加している。
コンデンサ40は、入力φinの電圧変化を増幅用MO
8)ランジスタlのゲー)(B点)に伝達する役目を果
たす。すなわち、入力φinの電圧が182.183に
示すように、△■だけ上昇すると、B点はこの時点でフ
ローティング状態になっているので、コンデンサ40に
よる容呈結合のために、その電圧は134,135に示
すように上昇する。B点の電圧上昇分△■′は、次の式
で与えられる。
ただし、C4oはコンデンサ40の容量、CBはB点の
容量である。
MUS)シンジスタ16および26は、増幅用MO8)
ランジスタlの動作点設定の間は、トランジスタ1のド
レイン(6点)の電圧変化が出力φoutに及ばないよ
うにする役目を果たす。すなわち、φoutは、トラン
ジスタ1の動作点設定の間は、パルスφ6が“L”であ
るから、MOSトランジスタ26によって“H11に固
定されている。動作点設定終了後、φ6を“Hnにして
、6点の電圧変化がMOS)ランジスタ16を通してφ
。ut K伝達されるようにする。6点の電圧が、14
4゜145に示すように下降すると、φoutはトラン
ジスタ16を通して放電され、その電圧は192゜19
3に示すように下降する。。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発劣によれば、増幅器忙流れる
電流は容量の充放電電流のみであって、定常電流は流れ
ないので、低消費電力で動作させることができ、また動
作点としてサブスレッショルド領域を使用しているので
、ゲート電圧の微小な変化を容易に検出でき、高感度増
幅器を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は入力信号の微小電圧変化を示す図、第2図は従
来のカレントミラー形差動増幅器の回路図、第3図から
第10図までは、それぞれ本発明の第1の実施例から第
14実施例までを示す増幅器の回路図および動作タイム
チャートである。 1:増幅用nチャネルMO8)ランジスタ、2:増幅用
PチャネルMO8)ランジスタ、11〜16:nチャネ
7yMO8)ランジスタ、21〜23゜26:Pチャネ
ルMO8)ランジスタ、30:抵抗、40:コンデンサ
。 特許出願人 株式会社日立製作所 代理人弁理士磯村雅俊C′;± 第 1 図 第 2 図 第 3 図 (a) ■ ■45 第 牛 図 第5図 45 第 6 図 (a)vo。 第9図 (a) ■o0 第 10 図 Cす) 第11図 第12図 第13図 第 14 図 第 15 図 241 24’/ 第16図 第1頁の続き 0発 明 者 池 永 伸 −国分寺市東坏央研究所内

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 α)ゲートが入力端子、ドレインか出力端子にそれぞれ
    接続され、上記ゲートとドレインとが短絡されることK
    より、動作点がサブスレッショルド領域に設定される増
    幅用MO8)ランジスタ、該MO8)ランジスタのゲー
    トまたはドレインを電源に接続する第1のスイッチ手段
    、上記MO8)ランジスタのゲートとドレインを短絡ま
    たIマ開放する第2のスイッチ手段、および上記MOS
    トランジスタに流れる電流を制御する第3のスイッチ手
    段を有することを特徴とする増幅器。 し)前記第1のスイッチ手段は、増幅用MO8)ランジ
    スタのゲート・ソース間電圧の設定後、該MO8)ラン
    ジスタのドレイン・ソース間電圧を、ゲート・ソース間
    電圧より絶対値で高(・電圧に再設定するのに兼用−す
    るか、もしくは再設定する手段を別個に設けることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の増幅器。 (3)前記ドレイン・ソース間電圧の再設定は、入力電
    圧の変化が起こる前に複数回だけ行うことを特徴とする
    特許請求の範囲第2項記載の増幅器。 幡)前記増幅用MO8)ランジスタは、ドレイン・ソー
    ス間電圧の再設定による閾値電圧の変化が、入力電圧の
    変化分よりも小さいことを特徴とする特許請求の範囲第
    2項または第3項記載の増幅器。 (5)前記第1のスイッチ手段は、増幅用MO8)ラン
    ジスタのゲートを電源に接続するためと、ドレインを電
    源に接続するための各々1個ずつ設げることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項、第2項、第3項または第4項
    記載の増幅器。 (6)前記第3のスイッチ手段は、第1のスイッチ手段
    がオンとなる期間だけ、オフとなるMOS)ランジスタ
    を、前記増幅用MO8)ランジスタのソースと電源との
    間に挿入することによつ−て実現されることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項〜第4項もしくは第6項に記載
    の増幅器。 (7)前記第3のスイッチ手段は、第1のスイッチ手段
    がオンとなる期間だけ増幅用MO8)ランジスタがnチ
    ャネルの場合はハイレベル電圧pチャネルの場合はロー
    レベル電圧となるパルスを、増幅用MO5)ランジスタ
    のソースに印加することにより代用されることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項〜第5項または第6項に記載
    の増幅器。 (8)前記第3のスイッチ手段は、複数個の増幅用MO
    8)ランジスタに共用されることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項〜第6項または第7項に記載の増幅器。 (9)前記第3のスイッチ手段は、増幅用MO8)ラン
    ジスタのソースと電源間に接続された抵抗により代用さ
    れることを特徴とする特許請求の範囲第1項〜第δ項ま
    たは第8項記載の増幅器。 (lO)前記入力端子と出力端子は、増幅用MO8)ラ
    ンジスタのゲートとドレイン電圧を設定する際の影響が
    及ばないようにするため、入力側にコンデンサを、出力
    側にスイッチ用MO8)ランジスタを、それぞれ付加す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項〜第8項また
    は第9項記載の増幅
JP58159905A 1983-08-31 1983-08-31 増幅器 Pending JPS6052106A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58159905A JPS6052106A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 増幅器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58159905A JPS6052106A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 増幅器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6052106A true JPS6052106A (ja) 1985-03-25

Family

ID=15703727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58159905A Pending JPS6052106A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 増幅器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6052106A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63134824A (ja) * 1986-11-12 1988-06-07 ダイムラー−ベンツ アクチエンゲゼルシヤフト ガスタービン用断熱性被覆

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63134824A (ja) * 1986-11-12 1988-06-07 ダイムラー−ベンツ アクチエンゲゼルシヤフト ガスタービン用断熱性被覆
JPH0472053B2 (ja) * 1986-11-12 1992-11-17 Daimler Benz Ag

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100347680B1 (ko) 밴드 갭 레퍼런스 회로
US5136181A (en) Power-on-reset circuit
KR100253779B1 (ko) 출력전위공급회로
TWI554032B (zh) 獨立式自舉開關
US9576679B2 (en) Multi-stage sample and hold circuit
CN101795129B (zh) 上电复位电路
EP0317437B1 (en) Reset signal generating circuit
JPS6020394A (ja) 電源切換回路
JPH01137817A (ja) 遅延回路
US20060028253A1 (en) Power-on reset circuit
US3976895A (en) Low power detector circuit
KR0159324B1 (ko) 데이터 출력회로
JP3176339B2 (ja) レベルシフト回路及びこれを備える不揮発性メモリ
JPH0611102B2 (ja) 信号検出回路
JPH0267817A (ja) Cmosアナログスイッチ
JPS6052106A (ja) 増幅器
US5589784A (en) Method and apparatus for detecting changes in a clock signal to static states
JP3519650B2 (ja) 電圧比較器
JPH04219025A (ja) 電流発生装置およびd/a変換装置
JP2926921B2 (ja) パワーオンリセット回路
US7019563B2 (en) Waveform shaping circuit
JPH06197001A (ja) レベル変換回路
KR100211122B1 (ko) 반도체 집적 회로 장치용 발진 회로
JPH0159773B2 (ja)
KR19980039485A (ko) 집적회로 내장형 공급전원 지연회로