JPS6051961A - 初期プログラムロ−ド処理方式 - Google Patents

初期プログラムロ−ド処理方式

Info

Publication number
JPS6051961A
JPS6051961A JP58159541A JP15954183A JPS6051961A JP S6051961 A JPS6051961 A JP S6051961A JP 58159541 A JP58159541 A JP 58159541A JP 15954183 A JP15954183 A JP 15954183A JP S6051961 A JPS6051961 A JP S6051961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
error
initial program
data processing
ipl
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58159541A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0472257B2 (ja
Inventor
Hitoshi Kaminomura
神之村 均
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP58159541A priority Critical patent/JPS6051961A/ja
Publication of JPS6051961A publication Critical patent/JPS6051961A/ja
Publication of JPH0472257B2 publication Critical patent/JPH0472257B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/32Monitoring with visual or acoustical indication of the functioning of the machine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (al 発明の技術分野 サービスプロセンサーから初期プログラムロード動作を
実行させるデータ処理装置に係り、特に初期プログラム
ロード動作実行過程でのエラー処理に関す。
■)技術の背景 通常のデータ処理装置においては、少なくとも一つのサ
ービスプロセッサーが接続されており、本体装置に対し
て、処理速度は遅いが、例えば初期プログラムロード機
能、ログイン・アウト機能。
データ設定機能、スタート/ストップ機能1本体装置か
ら読み出したデータを処理して、ディスプレイ」二に表
示する機能等の各種の制御機能を持っている。
一方、本体装置側においては、初期プログラムロード中
のエラーに対して、エラーを表示する機能は持っている
が、該エラーの原因を表示する機能が無く、上記のサー
ビスプロセッサーの本体装置に対する各種制御機能を用
いて、効果的な初期プログラムロード中のエラー処理〔
初期プログラムロード中は、未だオペレイティングシス
テム(O3)も立ち」二がっていないので、本体装置は
何もできない状態にある〕を行うことが望まれていた。
(C) 従来技術と問題点 従来、サービスプロセンサー(以下SvPという)から
、本体装置に対して初期プログラムロード(以下IP1
.という)を指示する場合、入出力装置の機番を入力し
て実行させる。この時、正常にIPL動作が終了すれば
問題はないが、何等かのエラーでIPL動作が異常終了
した場合、svpは本体装置において表示されているI
PL終了フラグとエラーフラグを検索して、IPL中の
入出力コマンドの動作が異常終了したことのみをディス
プレイ」二に表示し、その原因迄は表示していなかった
特に、Ir’1.動作中のエラーは、オペレイティング
システム(O3)も立ち上がっていないので、エラーが
発生しても、本体装置側でその原因を解析することがで
きない為、 svpから操作者が手動で本体装置をアク
セスして、関連情報を読み取り、解析9判断して、エラ
ー原因を除去し、再試行する必要があった。
(dl 発明の目的 本発明は上記従来の欠点に鑑み、IPL中にエラーが発
生した時、SvPが持っている本体装置を制御する機能
を用いて、手動によらずに、IPL中のエラーに関連す
る情報を収集して解析し、その結果をSvPに接続され
ているディスプレイ上に表示して操作者に通知するよう
にして、迅速にIPLの再試行ができる方法を提供する
ことを目的とするものである。
(el 発明の構成 そしてこの目的は、本発明によれば、サービスプロセッ
サーから初期プログラムロードを指示されるデータ処理
システムにおいて、該サービスプロセッサーに、上記デ
ータ処理システムにおいて実行された初期プログラムロ
ード動作の終了。
初期プログラム動作中のエラー表示を検出する手段と、
上記データ処理システム内の各種情報を読み出す手段と
、上記データ処理システムが入出力処理を実行するのに
必要なコマンドアドレス語。
チャネルコマン1.” Bを設定する手段と、上記読み
取ったデータを解析してディスプレイ上に表示する手段
とを設け、」二記データ処理システムにおいて初期プロ
グラムロード実行中にエラーが発生した時、上記検出手
段によって得たエラー表示情報とデータ処理システJ1
内に保持されているコンディションコード(1−E及び
チャネルステータス語に基づいて、上記データ処理シス
テムに入出力命令の実行指示を与え、入出力装置が保持
しているセンスバイトを読み取って、解析してディスプ
レイ上にエラー原因を表示する方法を提(Jl、するこ
とによって達成され、」7記データ処理システム・おい
てオペレイティングシステム(O3)が未だ立ち」−が
っていない特殊な段階においても、I Ill動作中に
発生したエラー原因を迅速に、5VIIにおいて表示す
ることかでき、操作者も迅速にIPLの再試行ができる
利点がある。
ff+ 発明の実施例 以下本発明の実施例を図面によって詳述する。
先ず、本発明と従来例との差を明確にする為、従来にお
けるIr’L時のSvPでの動作フローから説明する。
第1図が従来のIPL時のSvPでの処理を示したフロ
ーである。
ステップ1 :本体装置の主記憶装置のシステムエリア
にIPL用のコマンドアドレスm (CAM ) 。
チャネルコマンド語(CCW )を用意する。
ステップ2 :本体装置にIPL用の入出力装置機番を
指定し、入出力命令実行指示を行う。
ステップ3:IPL終了の監視を行う。具体的には本体
装置でIPLが終了した時、終了フラグをオンにするの
で、該フラグを走査して監視する。
ステップ4:TPL動作中に発生したエラーを監視する
。具体的には、本体装置においてIPLを実行し、エラ
ーが発生した時はエラーフラグをオンにするので、その
エラーフラグのオン/オフを見ることを意味する。
若し、該フラグがオフであれば次のステップ5に進むが
、オンの時はTe1.中にエラーが発生したということ
で、ステップ7に飛ぶ。
ステップ5 ニジステムエリアから新PSW (プログ
ラムステータス語)を本体装置のPSW レジスタにロ
ードする。
ステップ6 :本体装置にスタート指示を行い、前記P
S−が示す番地からオペレイティングシステム(O3)
の立ち上げを行う。
ステップ7 :本体装置のIP+、中のエラーフラグを
見て、ディスプレイ上にエラー表示を行う。
以上の動作説明から明らかなように、従来方式において
は、II’1. lilにエラーが発生しても、本体装
置でもエラー内容を表示していない為、 svpにおい
ては、単にそのrp+、エラーの表示しか行っていなか
った。従って、エラー内容を知る為には、svpの操作
盤から操作者が手動で、本体装置をアクセスして、該エ
ラーに関連する情報を読み取り、その情報を解析して判
断していた。
次に、本発明を実施した場合のsvpでの処理フローを
第2図で説明する。
第1図との違いは、エラーが発生した時のみの動作だけ
であり、その時の動作がステップ8〜17に示しである
本発明においては、本体装置でのIPL動作で実行され
た入出力命令のコンディションコード(CC)、又は入
出力装置からのデバイスステータスバイトの内容により
、IPLエラーの原因表示を行うものである。特に、上
記デバイスステータスバイト中のエラー表示ビットがオ
ンの時は、入出力装置側でエラーの詳細を示すセンスバ
イトを保持しているので、本体装置に対してセンスコマ
ンドの実行指示を与え、得られたセンスバイトより入出
力装置のエラー原因を知り、表示するように動作する。
以下、第2図の各ステップについて動作を説明する。
ステップ8 :本体装置に残されている、IPL実行後
のコンディションコード(以下CCという)を読み取り
、CC−3かどうかを見る。CC=3の時はステップ1
0に飛ぶが、CC≠3の時は次のステップに移る。
ステップ9:CC=2かどうかを見る。CC=2の時は
ステップ11に飛ぶが、CC≠2の時は次のステップに
移る。
ステップ10 : TPL実行時の入出力命令の実行結
果であるCC=3であったので、入出力装置無応答を表
示し、SvPでの処理を終了する。
ステップ11:CC=2ということで、入出力装置使用
中を表示して、SvPでの処理を終了する。
ステップ12:このステップでは、CC=O又はCC−
1の場合の処理を行う。CC=Oの場合は、チャネル装
置(図示せず)が中央処理装置(図示せず)にCCを返
送した時点では正常終了であったが、実際の入出力処理
中(即ち、Ir’1.中)にエラーが発生し、C5Wス
トアが行われたことを示しており、CC−1の時はコマ
ンドを実行中に機能上又はプロダラム上のエラーをチャ
ネル装置が検出したか、入出力装置が入出力動作を実行
するに適さない状態(例えば1.レディーでない)にあ
って、03wストアが行われたことを示している。従っ
て、このチャネルステータス語(C3W )をSvPに
ロードして、その内容を表示し、次のステップに移る。
ステップ13:チャネルステータス語<CSU >には
チャネルステータスバイト(C5B )とデバイスステ
ータスバイト(DSB )があり、デバイスステータス
バイト(DSFI )のチェックビットがオンであると
、更に入出力装置側でデバイスエラーの詳細を示すセン
スバイトを保持しているので、その内容を読み取る必要
があり、このステップにおいて、該チェックビットがオ
ンかどうかを調べ、オフの時はセンスバイトを読み取る
必要がないので、SvPとしての処理を終了する。
然し、該チェックビットがオンの時は前述のように、セ
ンスバイトを読み取る必要があり、次のステップに移る
ステップ】4:上記センスバイトを読み取る為に、セン
スコマンド用のコマンドアドレス3% (CAM ) 
0 チャネルコマンド語(CCW )をシステムエリアに用
意する。
ステップ15:中央処理装置(図示せず)に対して、入
出力袋fW tJu番を指定し、上記センスコマンドを
実行する為の入出力命令実行指示をりえる。
ステップ16:センスフマン1−実行終了を監視し終了
を検出すると次のステップに移る。
ステップ17;本体装置から上記センスバイトを読み取
り、内容を解析してTI’1.エラーの詳細な原因を表
示し、svr+とじての処理を終了する。この時表示さ
れるエラー原因としては、例えば、ディスク装置や磁気
テープ装置からの操作者による介入要求、オーバラン等
がある。
以上、本発明を実施した場合のSvPにおける処理動作
を詳細に説明したが、ステップ10.lL12゜17で
明らかになったエラー原因を表示することにより、操作
者ばIPLが成功しなかった原因を速やかに知ることが
でき、必要な対応を直ぐとることができる。
第3図は本発明の一実施例をブロック図で示したもので
、20はサービスプロセッサ=(SVr”) 。
21は本体装置、201ば本体装置のIPL終了表示。
rp+、中のエラー表示等を監視する監視部、202は
本体装置からCC,チャネルステータス語(C3W )
センスバイト等を読み取って一時蓄積したり、SvPか
ら本体装置にコマンドアドレス語(c静)。
チャネルコマンドMN (CCW )等を設定するため
に一時蓄積しておくデータレジスタ、203はデータレ
ジスタ202からのデータを処理して表示制御部204
を通してディスプレイ22上に表示するデータ処理部、
205は操作卓23のキー情報をデータレジスタ202
にセットしたり、データレジスタ202のデータを操作
卓23に表示する時のアダプター(KA叶) 、 20
6はSVP全体の制御部である。
第2図を参照しながら、本発明を実施した場合の動作を
説明する。
先ず、操作者が操作卓23を操作して、アダプター(K
ADI’) 205を通して制御部206を起動し、デ
ータレジスタ202をアクセスして、入出力装置の機番
を送出すると共に、本体装置21に対してTI’L1 を指示する制御信号(CTLI)を送出する。
本体装置21は該指示に従って、TPL動作を実行し、
若し正常に終了するとIPL終了表示フラグのみをオン
にするが、rPL途中でエラーが発生すると、IPLエ
ラー表示フラグをオンとするように動作する。従って、
SVP 20の監視部201が該フラグを常時監視して
いて、上記エラー表示フラグがオンになったことを検出
すると、制御部206を起動し、第2図の動作フローで
説明した処理を行うように指示する。
制御部206では、データレジスタ202をアクセスし
て、本体装置21においてIPL動作中に設定されてい
るCCを読み取り、データ処理部203に送出する。デ
ータ処理部203では、それぞれのCCの値に従った表
示情報を作成して、表示制御部204に送出し、ディス
プレイ22上に表示する。(ステップ8〜11) 若し、データ処理部203において、CG=0.1を検
出した時には、制御部206を起動し、制御部206よ
りデータレジスタ202をアクセスして、チャ3 2 ネルステータス語(C5W )を読み取り、データ処理
部203に送出して、適当なフォーマットにli!し、
表示制御部204に送出してディスプレイ22上表示す
る。(ステップ12) この時、C5Wのデバイスステータスバイト(DSB)
のチェックピット(CHB )=1が検出されると、再
び制御部206が起動され、制御部206よりデータ処
理部203に制御信号SCが送出される。データ処理部
203では、該制御信号SCに基づいて、本体装置21
にセンスコマンドを実行させる為のコマンドアクセス語
(CAW ) 、チャネルコマンド語(CCU >及び
Ir’L動作に関連した入出力装置の機番情報を編集し
て、データレジスタ202に送出する。
データレジスタ202においては、制御部206からの
制御タイミングを受けて、該情報を本体装置21に送出
する。一方制御部206は本体装置に制御信号(CTL
2)を送出して、上記センスコマンドを実行させる為の
入出力命令の実行指示を与える。
(ステップ14.15 ) 4 この時点で、監視部201 tl十記センスコマンド実
行終了を監視し、コマンド終了フラグがオンになったこ
とを検出すると、制御部206に報告する。
制御部206では、該報告信号に!、(づいて、データ
レジスタ202をアイノセスし、センスバイトを読み取
り、データ処理部203に送出する。
データ処理部203においては、該センスバイトを解析
して、必要な表示情報に編隼し、表示制御部204に送
出して、ディスプレイ22」二に表示する。
(ステップ17) 以上詳細に説明した実施例シv、あくまでも−例であっ
て、これに限るものではなく、又ソフトウェア或いはフ
ァームウェアによって実現しても良いことは云う迄もな
い。
+g+ 発明の泉I果 以」二詳細に説明したよ一5cこ、本発明によれば、サ
ービスプロセッサー(SVI)から本体装置に初期プロ
グラムロードtけ示を与え、本体装置で該初期プログラ
ムロードを行って、エラーが発生した場合、サービスプ
ロセッサー(SUP )が、上記エラーに関連する情報
を、本体装置から読み取り、その情(・μを解析して、
エラー原因をディスプレイ上に表示するように制御され
るので、操作者は該初期プログラムロードが成功しない
原因を速やかに知るかとができ、必要な対応策をとるこ
とができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はサービスプロセッサーにおける、従来の初期プ
ログラムロード処理の動作フローを示した図、第2図は
本発明を実施した場合の、上記動作フローを示した図、
第3図は第2図で示した動作を実施するのに必要な機能
ブロックの一例を示した図である。 図面において、1〜7は従来方式によるサービスプロセ
ッサーでの初期プログラムロード処理の動作ステップ、
8〜17は本発明を実施した場合の同じ動作のステップ
、20はサービスプロセッサー(SVI”) 、 21
は本体装置、 201 ハ監視部、202はデータレジ
スタ、203はデータ処理部、206は制御部、22は
ディスプレイ、23ば操作卓、をそれぞ5 7 6 jP 1 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. サービスプロセッサーから初期プログラムロードを指示
    されるデータ処理システムにおいて、該サービスプロセ
    ッサーに、」二記データ処理システムにおいて実行され
    た初期プログラムロード動作の終了、初期プログラム動
    作中のエラー表示を検出する手段と、上記データ処理シ
    ステム内の各種情報を読み出す手段と、上記データ処理
    システムが入出力処理を実行するのに必要なコマンドア
    ドレス語、チャネルコマンド語を設定する手段と、上記
    読み取ったデータを解析してディスプレイ上に表示する
    手段とを設げ、上記データ処理システムにおいて初期プ
    ログラムロードを実行中にエラーが発生した時、上記検
    出手段によって得たエラー表示情報と」二記データ処理
    システム内に保持されているコンディションコード値及
    びチャネルステータス語に基づいて、上記データ処理シ
    ステムに入出力命令の実行指示を与え、入出力装置が保
    持しているセンスバイトを読み取って、解析し、ディス
    プレイ上にエラー原因を表示することを特徴とする初期
    プログラムロード処理方式。
JP58159541A 1983-08-31 1983-08-31 初期プログラムロ−ド処理方式 Granted JPS6051961A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58159541A JPS6051961A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 初期プログラムロ−ド処理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58159541A JPS6051961A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 初期プログラムロ−ド処理方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6051961A true JPS6051961A (ja) 1985-03-23
JPH0472257B2 JPH0472257B2 (ja) 1992-11-17

Family

ID=15696008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58159541A Granted JPS6051961A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 初期プログラムロ−ド処理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6051961A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62133549A (ja) * 1985-12-06 1987-06-16 Fujitsu Ltd Ipl状態表示制御方式
JPH01281802A (ja) * 1988-02-25 1989-11-13 Ikura Seiki Seisakusho:Kk 棒材自動供給機における棒材送り装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62133549A (ja) * 1985-12-06 1987-06-16 Fujitsu Ltd Ipl状態表示制御方式
JPH01281802A (ja) * 1988-02-25 1989-11-13 Ikura Seiki Seisakusho:Kk 棒材自動供給機における棒材送り装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0472257B2 (ja) 1992-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10283214A (ja) 検査停止エラー処理の方法及びコンピュータ・システム
EP0111952B1 (en) Verification of a processor architecture having a partial instruction set
US6725368B1 (en) System for executing a post having primary and secondary subsets, wherein the secondary subset is executed subsequently to the primary subset in the background setting
US5172378A (en) Error detection method and apparatus for processor having main storage
EP0654737A1 (en) Method and apparatus for controlling command retry
JPS6051961A (ja) 初期プログラムロ−ド処理方式
JPS60159951A (ja) 情報処理装置におけるトレ−ス方式
JPS628831B2 (ja)
JP2679575B2 (ja) 入出力チャネルの障害処理システム
JP3315266B2 (ja) 自己診断状況表示方式
JPS61220030A (ja) ソフトウエア識別方式
JP3001470B2 (ja) パーソナルコンピュータのブート不良検出システム
JP2684966B2 (ja) 入出力処理装置のデバッグ装置
JP2624798B2 (ja) 処理装置のデバッグ機構
JP2849780B2 (ja) 計算機システム
JP2002116926A (ja) プログラム処理装置およびプログラム処理方法
JPS5849900B2 (ja) Ipl時の診断方式
JPS59177660A (ja) 電子計算機における診断結果のロギング方式
JPS63191343A (ja) 磁気テ−プ装置
JPS6146535A (ja) 擬似エラ−設定制御方式
JPH0358256A (ja) 初期プログラムロード方式
JPH02242444A (ja) 情報処理装置のデバッグ機構
JPS62127950A (ja) オペレ−テイングシステムのデバツグ方式
JPS59229658A (ja) 情報処理装置
JPS6049442A (ja) マイクロ診断方式